6890593
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53211: 名前を教えてください
いし
2月 4日(火) 18:52
三重県四日市市にある街路樹です
いし
2月 4日(火) 18:52
枝のアップです
フィッシュワイフ
2月 4日(火) 19:10
樹形だけの判断であまり確信は持てませんがナンキンハゼはどうでしょう?
いし
2月 4日(火) 19:54
フィッシュワイフ様
早速教えていただきありがとうございます。
枝の先に花のようものがついていますがやはりナンキンハゼでしょうか。
ミチ
2月 4日(火) 21:29
変な質問で申し訳ありませんが、この木は枯れていませんか?
いし
2月 5日(水) 17:43
ミチ 様
返信ありがとうございます。枯れてはいませんでしたが、やはりナンキンハゼでしょうか。
53210: 名前を教えてください
あいお
2月 4日(火) 08:59
広島県内の山に植えられている木です。
あいお
2月 4日(火) 09:00
全体写真です
あいお
2月 4日(火) 09:01
樹皮です
あいお
2月 4日(火) 09:01
葉です
ミチ
2月 4日(火) 19:50
モクセイ科にみえたので、半落葉のイボタノキあたりは候補になるかも知れません。
あいお
2月 5日(水) 09:25
ミチ様、ご返答ありがとうございます。
イボタノキを調べてみると、冬でも実が残るとあったのですが、それは見られませんでした。
そのような場合もありますでしょうか?
ちなみに樹高は2.5m、葉張は2.5m程度です。
枝についている葉は4p程度のものが多かったと思います。
53207: 教えて下さい
春霞
2月 3日(月) 15:53
福岡県にある神社境内に植えられている木です。
黒い枝が特徴的な木です。
よろしくお願いいたします。
春霞
2月 3日(月) 15:54
樹皮と黒い枝です
春霞
2月 3日(月) 15:54
葉です
きいよ
2月 3日(月) 17:44
三行脈が目立つクスノキ科ですね。
葉が枝先に集中しておらず、葉柄がL字型に曲がっておらず、冬芽は細長く尖っています。
葉柄が長く、葉先が伸びて尖り、側脈は数少なく葉先側へ長く伸びていません。中央の葉の脈腋にダニ部屋が観えます。
クスノキと思います。
枝が黒いので戸惑われたと思います。
https://x.com/nhk_radio_news/status/1519229309688418305/photo/1
春霞
2月 3日(月) 20:17
きいよさん、この種の特徴など勉強になりました。
教えていただきありがとうございました。
53208:
春霞
2月 3日(月) 15:55
福岡県にある神社境内周辺で見かけました。
幼木のようです。
よろしくお願いいたします。
春霞
2月 3日(月) 15:57
葉です
sanpo
2月 3日(月) 16:25
春霞様、こんにちは。
ヤナギ科クスドイゲをご検討ください。
春霞
2月 3日(月) 16:29
sanpoさん、教えていただきありがとうございました。
53182: 高木の名前を教えてください
しゃもじん
1月13日(月) 18:09
大きな木で手元で葉の詳細を見ることができませんでした。ズームで撮影した画像しかありませんので、わかりにくいのですが、教えてください。3つあります。A、B、Cの3種類です。
Aはツクバネガシ、Bはウラジロガシ、Cはシリブカガシではないかと思っています。
しゃもじん
1月13日(月) 18:11
Aの樹皮です
しゃもじん
1月13日(月) 18:11
Bのウラジロガシ?
しゃもじん
1月13日(月) 18:12
Cのシリブカガシ?
しゃもじん
1月13日(月) 18:13
Cの樹皮です
しゃもじん
1月29日(水) 10:05
すみませんが、コメントがまったくつきません。やはりこの画像では判断しにくいのでしょうか?
ところで、今日(1月29日)の4時5分からNHKラジオ第一で管理人の林様が出演されていました。すでに終了していますが、スマホでらじるらじるのアプリから過去の放送を聞くことができます。インタビューで樹木図鑑作家になったきっかけや、樹木に対する思いなど興味深い内容でした。
ざっしょのくま
1月29日(水) 11:19
おっしゃるとおり難しいと思います。候補をあげることはできても、確定するまでには至らないでしょうね。
再訪が可能なら、樹下でどんぐりを探してみてください。
葉っぱは風で他の樹の下まで飛びますが、ドングリはほぼ真下に落ちるでしょうから。ドングリの先やへそ、殻斗の画像があれば、これらの木の候補があがってくるように思います。」
sanpo
1月31日(金) 02:58
しゃもじん様、こんばんは。
NHKプラスのラジオ版のような“らじるらじる”というアプリを知りませんでした。
早速iPadにダウンロードして、ラジオ深夜便1月29日4:05「心に花を咲かせて」という所長さんのお話を聞かせていただきました。
樹木の観察で全国の山をくまなく歩いて気づかれた深刻な生態系の破壊や土砂災害、鳥獣被害との因果関係、そして解決策は食糧も材木も輸入に頼らず自給自足することと確信されたことなど、とても考えさせられる内容でした。
2月5日5:00まで聞くことができるようですので、興味のある方はぜひぜひどうぞ。
所長さんは、本を読まない世代にも、そのような実態を知ってもらうために、ゲームも考案中だそうです。沖縄県国頭村教育委員会の協力で制作された、樹木図鑑のような“やんばる葉っぱカルタ”をご存じの方もおられることでしょう。
しゃもじんさん、情報をありがとうございました。
しゃもじん
1月31日(金) 21:19
ざっしょのくま様、コメントをありがとうございました。また行く機会がありましたら、ドングリを探してみます。
sanpo様、放送をお聞きになった感想をありがとうございました。私も偶然ラジオをつけたら流れていて、所長さんの思いを聞くことができました。
53206: ポプラ
konan
1月30日(木) 15:21
大正時代の写真ですが、この若木がポプラか否か知りたいのでよろしくお願いします。
通行人C
1月31日(金) 13:50
こんにちは。
一瞬、北大のポプラかな?と思いましたが・・・・・
このお写真での断定は難しいですね。
ただ、互生で葉柄が長い三角形状の葉、枝がほぼ真上に伸びている様子、道の両側に植えられているような点などから、セイヨウハコヤナギ(別名ポプラ、イタリアポプラ、イタリアヤマナラシ)である可能性はかなり高いです。
53205: 木の名前
jumo
1月29日(水) 15:31
この木の名前を教えてください
jumo
1月29日(水) 15:32
葉の裏です
きいよ
1月29日(水) 16:10
対生葉序、全縁、葉先は尾状に伸びて尖り、葉の両面で側脈は凹まず突き出ず葉縁まで伸びず互いに繋がっているようです。
枝にイボ状の皮目が目立っています。
モクセイ科シマモクセイを候補に挙げます。ご検討ください。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/simamokusei.html
jumo
1月29日(水) 22:21
きいよ様
早速の同定ありがとうございます
地域を入れ忘れていたのですが、大阪府南部です。
初めて聞く名前です、もう一度行き確認したいと思います。
ありがとうございました。
通行人C
1月30日(木) 03:40
こんばんは。
シマモクセイとするには、葉先の伸び出しや尖り具合が少ないように見え、葉柄も比較的短いようです。
大阪府南部で自生があるかも疑問です。
葉裏の葉脈の見え方が難点ですが、同じモクセイ科のネズミモチの可能性はありませんかね?
jumo
1月30日(木) 21:55
通行人C様
ご意見ありがとうございます
初めはネズミモチかなと思ったのですが、葉が細く何か違う感じがして
質問しました
この写真では分かりませんが、葉の腺点などはポイントになるでしょうか?
また見に行きたいと思います
53203: 教えて下さい
てつ
1月28日(火) 21:11
埼玉県にある病院の敷地内に植えられている木です。
葉を見るとハナミズキやヤマボウシに似ていますが、樹形や樹皮が違うような気がします。どなたかお分かりになる方いましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
てつ
1月28日(火) 21:19
全体です
てつ
1月28日(火) 21:20
樹皮です
てつ
1月28日(火) 21:20
枝です
きいよ
1月29日(水) 05:57
側脈が円弧を描き、樹皮はカリンのように一部が剥げ落ちています。
ヤマボウシに賛成です。強剪定された枝の伸び方から、ヤマボウシに違和感を感じられたのでしょうね。
てつ
1月29日(水) 09:16
きいよ様
ご丁寧にご返信下さりありがとうございました。
大変勉強になりました。
53199:
かわうそ
1月26日(日) 16:44
山口県の里山で見つけました。
葉がなく種がついていました。樹皮と種子で見分けつきますでしょうか。
かわうそ
1月26日(日) 16:45
種子
かわうそ
1月26日(日) 16:45
落ちてました。おそらくこちら。
きいよ
1月26日(日) 18:00
果柄が枝分かれせず球果が1個づつ付いています。
カバノキ科オオバヤシャブシと思います。
https://mikawanoyasou.org/data/oobayasyabusi.htm
かわうそ
1月27日(月) 17:03
ありがとうございます!
53196: 林道脇に生えていた樹木
福助
1月25日(土) 11:02
三行脈のある樹木の識別で混乱しています。
写真の木はシロダモなのでしょうか。
※樹高は身長ほどで、幹はまだ枝のように細い個体でした。
撮影日: 2025/01/25
よろしくお願いします。
福助
1月25日(土) 11:03
葉の表側です。
福助
1月25日(土) 11:03
葉の裏側です。
きいよ
1月25日(土) 14:56
葉は枝先ばかりでなく、下の方にも生えているようです。
冬芽の芽鱗は艶やかで毛が無いように観えます。
若木なのでダニ部屋が少ないですが写真1枚目で下から2つ目の葉にダニ室が観えます。クスノキと思います。
シロダモの葉は枝先に集まって生え、冬芽の芽鱗には毛があります。
福助
1月27日(月) 11:11
きいよさん
返信ありがとうございます。
クスノキでしたか。
シロダモに違和感を感じたものの、何故かクスノキを除外しイヌガシかヤブニッケイかで悩んでいましたた(苦笑)。
三行脈の樹木に関して識別できていない写真がまだあります。
再びお尋ねするかと思いますが、またよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-2
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。