6975362
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53524:
福智
5月20日(火) 10:41
植栽の木で場所は福岡です。
この樹木の名前を教えて下さい。
よろしくお願いします。
福智
5月20日(火) 10:58
淡いピンク色が入る白い花
よろしくお願いします。
きいよ
5月20日(火) 11:04
アジサイ科サラサウツギと思います。
https://shiny-garden.com/deutzia-crenata-f-plena/
53525:
福智
5月20日(火) 10:43
植栽の木で場所は福岡です。
この樹木の名前を教えて下さい。
よろしくお願いします。
福智
5月20日(火) 10:43
葉です。
福智
5月20日(火) 10:44
葉の裏のアップです。
よろしくお願いします。
ひろし@小南部
5月20日(火) 11:02
ネグンドカエエAcer negundo の園芸品種の斑入り品種だと思います。
斑に紅色をおびるのなら有名な品種'Flamingo’なのだろうと思いますがフラミンゴもたまに紅色があまり目立たないこともあります、」
53526:
福智
5月20日(火) 10:49
植栽の木で場所は福岡です。
この樹木の名前を教えて下さい。
よろしくお願いします。
福智
5月20日(火) 10:51
葉のアップです。
福智
5月20日(火) 10:51
葉裏のアップです。
福智
5月20日(火) 10:52
花です。
福智
5月20日(火) 10:52
花のアップです
よろしくお願いします。
きいよ
5月20日(火) 11:02
対生葉序、鋸歯縁で葉裏に毛が密生し白く観えますね。
スイカズラ科タニウツギをご検討ください。
53520:
黒斑
5月19日(月) 10:30
林道沿いに生えていたものです。
よろしくお願いします。
黒斑
5月19日(月) 10:30
葉の表側の写真です。
黒斑
5月19日(月) 10:31
葉の裏側の写真です。
蔓性の木のように見えました。
九州人
5月19日(月) 16:42
キョウチクトウ科のシタキソウを候補に。
黒斑
5月19日(月) 19:29
ご回答いただきありがとうございました。
地元ではあまり見ない蔓性植物に感じたので、名前が気になっていました。
候補あげていただきありがとうございました。
53519:
黒斑
5月19日(月) 10:28
林道沿いに生えていたものです。
よろしくお願いします。
黒斑
5月19日(月) 10:29
葉の表側の写真です。
黒斑
5月19日(月) 10:29
葉の裏側の写真です。
通行人C
5月19日(月) 15:19
こんにちは。
お写真では互生か対生かはわかりませんが、全縁の分裂葉なので、ミズキ科のウリノキで、切れ込みが深い品種のモミジウリノキではないでしょうか。
黒斑
5月19日(月) 19:23
ご丁寧にありがとうございます。
特徴を事細やかに、ご教示いただき大変ありがとうございました。
今後も観察する上で大変参考になります。
重ね重ねお世話になりました。
53518:
黒斑
5月19日(月) 10:11
林道沿いに生えていたものです。
よろしくお願いします。
黒斑
5月19日(月) 10:26
全景です。
黒斑
5月19日(月) 10:27
葉の表側の写真です。
黒斑
5月19日(月) 10:28
葉の裏側の写真です。
通行人C
5月19日(月) 15:10
こんにちは。
互生、全縁、大きめの卵形の葉、側脈が平行に並ぶが葉縁には達しない、葉身基部には蜜腺らしきものが認められるなど、トウダイグサ科のシラキを候補に。
黒斑
5月19日(月) 19:21
お世話になります。
詳細な解説をいただき大変助かります。
候補あげていただきありがとうございました。
53521: なんの樹でしょうか
YY
5月19日(月) 10:48
北杜市の山間の遊歩道にあった樹です。
葉の長さは7cmくらいです。
よろしくお願いします。
YY
5月19日(月) 10:50
全体
YY
5月19日(月) 10:51
枝と葉
YY
5月19日(月) 10:53
アップです
通行人C
5月19日(月) 15:23
こんにちは。
パッと見の印象から、エゴノキ科のオオバアサガラを感じました。
葉身長が7cmくらいと小さいのが難点ですが、どうでしょうね。
YY
5月19日(月) 18:50
通行人Cさま
オオバアサガラで検索したところ、出てくる画像がどれもそっくりでした。これで間違いないと思います。
初めて聞く名前で、ひとつ知識が増え嬉しいです。
ありがとうございました。
53523: 鑑定お願いいたします
めるも
5月19日(月) 17:45
バルコニーのプランターから生えてきました。
まだ小さいです。
めるも
5月19日(月) 17:46
二枚目です。
53522: 木の名前
くらこ
5月19日(月) 17:12
散歩途中にある木です。名前がよく分かりません。教えていただけると助かります。
sanpo
5月19日(月) 17:29
くらこ様、こんにちは。
アサ科ムクノキではないでしょうか?
葉っぱがザラザラしていませんか?
くらこ
5月19日(月) 17:45
ありがとうございます。ムクノキですね。確かにザラザラしてます。助かりました。
53517: こちらの鑑定もお願いします
pallpn
5月19日(月) 09:05
先生の本やネットを調べてもわかりませんでした
落葉樹で5m以上の高さの木です
pallpn
5月19日(月) 09:08
葉の写真です
5月の時点でほとんどの葉は木の先端に生えており、幹の途中や根本に近いところから新芽が出ています
千葉県山武市の山林で撮影しました
sanpo
5月19日(月) 09:44
pallpn様、おはようございます。
トウダイグサ科アカメガシワをご検討ください。
蜜腺にアリが集まっていますね。
くみ
5月19日(月) 09:51
トウダイグサ科アカメガシワをご検討ください。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-5
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。