6951928
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


53389: 名を教えてください 雨乞 4月26日(土) 10:05
登山道の横で見かけた樹木です。
標高は250m位です。
場所は九州北部です。
この木の名は何でしょうか?
お願いします。

雨乞 4月26日(土) 10:05

雨乞 4月26日(土) 10:06

雨乞 4月26日(土) 10:06
葉の裏

お願いします。

きいよ 4月26日(土) 10:24
常緑で互生葉序、葉の両面に艶があり葉先が尾状に伸び、葉身基部に蜜腺らしき膨らみが見えます。
葉裏は葉脈の網目が観えます。
バラ科リンボクと思います。

雨乞 4月26日(土) 11:02
きいよ様

早々にお返事いただきありがとうございます。
蜜腺を確認しましたが・・・
拡大したところ不鮮明な感じですが、この木にはないように見えました。

 *葉の周りがあれており、葉の基部付近の写りも鮮明でないのが申し訳ないです。
  葉裏の艶と葉脈の感じがわかりやすいかなと思いこの木を選びましたが・・・
  あまり良くなかったかもしれません。
  この木の近くにあった同種と思われる同じようなサイズの木の葉の画像も追加してみます。
  ご確認いただけましたら幸いです。

よしくお願いします。

雨乞 4月26日(土) 11:09
近くにあった同種かな?

雨乞 4月26日(土) 11:10
近くにあった同種かな?


雨乞 4月26日(土) 11:25
近くにあった同種かな?

葉の裏の艶が印象的です。

よろしくお願いします。

きいよ 4月26日(土) 11:33
鋸歯がある葉も観えますね。葉縁が波打っていますね。リンボクと思います。
リンボクの葉の葉表にライターの炎をあてるとパチンと大きな破裂音を伴って葉裏が裂けます。
ご確認ください。

雨乞 4月26日(土) 12:08
きいよ様

何度も大変お世話になりました。
やはりリンボでしたか。
小生は観測した数が少ないこともあり、個体差がどこまであるのか詳しくわからない状況です。

他の山で見かけたリンボクと思われる葉の画像を追加してみます。
ひょっとすると追加画像がリンボクでない可能性も考えられますでしょうか。

鑑定依頼の木との比較で気になった点
 
 @リンボクは葉裏には鮮やかな模様がでる
 Aリンボクは葉の縁に棘
 Bリンボクは側脈と側脈の間隔が狭く本数が多い

当方このあたりを今後も多くの個体を観測し比較が必要と思いました。
  
葉に炎を充てる件、葉を採集できましたら持ち帰り試したいと思います。
教えてくださりありがとうございました。
53387: つる性の木の名を教えてください 雨乞 4月26日(土) 09:39
登山道の横で見かけた樹木です。
標高は230m位です。
場所は九州北部です。
この木の名は何でしょうか?
お願いします。


雨乞 4月26日(土) 09:40

雨乞 4月26日(土) 09:42
葉の裏

お願いします。

きいよ 4月26日(土) 10:41
3裂の他に不分裂の葉が観えます。花の蕾は上を向いています。
葉柄の棘は著しく曲がっています。
バラ科ニガイチゴを候補に挙げます。
53381: 小さな小さなつつじ aya 4月24日(木) 00:14
 神奈川県箱根駒ヶ岳から下山中、標高1000m辺りで撮影した高さ20p程のつつじの仲間と思われる小さな樹木です。
 花はバイカツツジよりやや小さめで1cm前後でした。オシベが一般的なツツジのように反りが無く、また数も多い(画像から15〜18本程度)、花の感じはバラ科の花との相の子のような感じ(サクラに比べると雄しべの数は半分程)でした。
 ネットや手持ちの図鑑で調べても同定できませんでしたのでご教示お願いいたしす。
 画像の左上に写っているのはミヤマシキミの葉です。 

aya 4月24日(木) 00:16
花の拡大画像です。
よろしくお願いいたします。

通行人C 4月24日(木) 12:49
こんにちは。
1枚目写真の花の根元に黄緑色の花柄が写っているようです。
何の花かはわかりませんが、花径がせいぜい1.5cmのバラ科の花が、サツキ(多分)の枝葉に引っかかっているように見えます。

aya 4月24日(木) 17:03
通行人C様

早速、ご教示ありがとうございました。
 画像を良く確認しましたら、おっしゃられるとおり落下した何かの花がツツジの木の先に丁度咲いているような形でひっかっかていたようです。ツツジを前提にいくら同定しようとしても無理だったわけですね!
 小さなツツジの木ですが、サツキは神奈川県では絶滅危惧種となっており、箱根の自生種は確認されたことがないということで、はなからサツキは除いていました。
 サツキの自生種ならば大発見ということで嬉しいのですが。

 花はなにか、もう少し調べてみます。
 ありがとうございました。

通行人C 4月24日(木) 23:03
こんばんは。
花に気を取られていたので、ツツジ属の木の方は、パッと見の印象で「サツキ(多分)」と書き込みましたが、花の大きさと比べてこの葉は1cm以下で、サツキにしては小さすぎますね。失礼しました。
箱根なら葉身長1cm前後のハコネコメツツジがあるようで、そちらの方かな?

aya 4月25日(金) 23:00
通行人C様
 私も花にばかり気をとられていて、木は良く観察しませんでした。
 今度訪れた時はハコネコメツツジを念頭にして注意深く観察してみます。
 ご丁寧にありがとうございました。
53386: 常緑樹の垂れさがった赤い蕾 紫尾 4月25日(金) 09:43
公共施設の遊歩道の沿いで見かけました。
写真撮影は3月下旬です。
鑑定よろしくお願いします。

紫尾 4月25日(金) 09:44
蕾と葉の様子です。

紫尾 4月25日(金) 09:44
葉の様子です。

きいよ 4月25日(金) 10:15
葉柄や花柄に毛が多く観えます。花柄の毛を拡大してみると腺毛ではないようです。
スイカズラ科ヤマウグイスカグラと思います。
葉柄や花柄の毛が腺毛ならミヤマウグイスカグラです。

紫尾 4月25日(金) 20:48
きいよさん、類似種と異なる点など教えていただきありがとうございます。今後の観察の際に生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。
53385: 落葉樹の赤い冬芽 紫尾 4月25日(金) 09:42
森林公園の遊歩道の傍で見かけました。
写真撮影は3月下旬です。
鑑定よろしくお願いします。

紫尾 4月25日(金) 09:42
幹の様子です。

紫尾 4月25日(金) 09:42
冬芽の様子です。

きいよ 4月25日(金) 10:33
ムクロジ科カエデ属ですね。木肌から若い木のようです。
冬芽が細めで冬芽基部の鱗片が目立たないように観えます。
イロハモミジを候補に挙げます。
オオモミジやヤマモミジの冬芽は鱗片が大きく目立ちます。
http://midori.eco.coocan.jp/kimama/huyume/ka-kaede.html

紫尾 4月25日(金) 15:52
きいよさん、度々お世話になります。イロハモミジが有力なようですね。また葉が展開した時期に観察に伺いたいと思います。ありがとうございました。
53365: この木何ですか? おりこうさん 4月21日(月) 22:13
新葉の茎赤いです。

おりこうさん 4月21日(月) 22:13
葉です。

きいよ 4月22日(火) 06:34
ムクロジ科ハナノキと思います。植栽されたのでしょうね。

おりこうさん 4月23日(水) 18:26
きいよさん、何度も本当にありがとうございました。

クサボケ 4月23日(水) 19:41
私の第一印象は、カラコギカエデでした。
庭に植えられることは少ないですが、紅葉はとても美しいです。

きいよ 4月23日(水) 20:33
クサボケ様
カラコギカエデも考慮しましたが、樹皮の様子から外しました。

クサボケ 4月24日(木) 17:26
樹皮がポイントでしたか。
あまり良い写真を持っていないのですが、カラコギカエデの幹を貼ります。
撮影地は福島県の裏磐梯(標高約800m)、湖や沼と湿地が複雑に入り組んだ環境です。

おりこうさん 4月24日(木) 23:18
クサボケさん、ありがとうございました。写真で見ると樹皮似てますね。
53378: なんの木ですか? おりこうさん 4月23日(水) 18:52
全体です。

おりこうさん 4月23日(水) 18:52
幹です。

おりこうさん 4月23日(水) 18:53
葉です。

きいよ 4月23日(水) 20:41
スイカズラ科タニウツギ属でしょうね。
葉が丸みを帯び葉柄が緑のようなのでハコネウツギを候補に挙げます。

おりこうさん 4月24日(木) 23:14
きいよさん、いつもありがとうございます。花が最初白でだんだん赤っぽくなるので、調べるとハコネウツギどんぴしゃでした。
53372: 玄関から外壁に沿って植えてあります kn 4月23日(水) 09:46
撮影は、北部九州です。
引越先に植えてありました。
落ち葉が多いのは今の時期だけなのか等、手入れの方法を調べたいので、木の種類を教えてほしいです。

kn 4月23日(水) 09:49
幹の様子です。

くすお 4月23日(水) 10:25
ブナ科アラカシを候補に挙げます。

kn 4月24日(木) 21:46
ありがとうございました。
53383: 棒状樹形・・・木でしょうか? 伶人 4月24日(木) 11:45
場所は河川敷で三月下旬の撮影です。よろしくお願いします。

伶人 4月24日(木) 11:46
枝先

伶人 4月24日(木) 11:46
枝先・・・ふさふさの毛?でしょうか。
おねがいします。

通行人C 4月24日(木) 13:03
こんにちは。
半球形の頂芽は、ビロード状の褐色の毛で覆われた鱗芽、円形の大きな葉痕、緑色の幹や枝・・・
アオイ科のアオギリでご確認ください。

伶人 4月24日(木) 20:53
通行人C様

ご返信ありがとうございます。
アオギリで確認しました。
ありがとうございました。
53382: この落葉樹の名を教えてください 伶人 4月24日(木) 11:42
場所は河川敷で三月下旬の撮影です。よろしくお願いします。

伶人 4月24日(木) 11:43

伶人 4月24日(木) 11:43

伶人 4月24日(木) 11:43
枝 

伶人 4月24日(木) 11:44
冬芽
おねがいします。

通行人C 4月24日(木) 13:31
こんにちは。
縦割れする樹皮、先が枯れた枝、小さな冬芽、葉痕の両横に突起物など、トウダイグサ科のナンキンハゼはどうでしょうね?

伶人 4月24日(木) 20:53
通行人C様

重ね重ねご返信いただきありがとうございます。
河川敷なので外国産の樹は頭にありませんでしたが・・・時代が時代ですからね。
今の時期であれば葉が展開しているかな?どうかなと思いながら現地に赴いてみました。
確認してみたところ小さな葉が出ていて教えていただいたナンキンハゼで間違いないように見えました。
流石の慧眼には感服いたしました。
ご鑑定いただきありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930