266052
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
Name:
Homepage:
Title:
Message:
Image:
Color:
●
●
●
●
●
●
Password:
cookie
やっぱり秋晴れっていいな〜♪
ピカリ☆
10月 8日(水) 19:13
こちら今週は月〜水まで秋晴れが続き、富士山の見え方も湿度が下がりだいぶヌケが良くなったので〜思わず!😊
↑ 近くの丘の上から、左手の愛鷹山塊も一部入れてパチリ〜☆
ピカリ☆
10月 8日(水) 19:15
それから〜
街中を通ると、この時季はキンモクセイが盛んに香ってきますね♪
ピカリ☆
10月 8日(水) 19:17
畑の脇などでは〜
こんな華やかピンクのコルチカム(イヌサフラン)をよく見かける時季で〜😄
ピカリ☆
10月 8日(水) 19:24
月曜日〜
途中ウロウロしながら山梨方面まで走って、標高1400〜1500m辺りの散策をちょっぴりしましたが、
本格的な紅葉は(高山域とは違い)まだこれからって感じです〜(^。^*)
← とりあえず赤岳をバックに写してみたり…(^^ゞ
ピカリ☆
10月 8日(水) 19:26
花としては・・
ナギナタコウジュとか〜
ピカリ☆
10月 8日(水) 19:27
コフウロ
これは現場で葉の裂け方を見て判断してます^^
ピカリ☆
10月 8日(水) 19:29
草地のセンブリが丁度フレッシュな頃で〜♬
ピカリ☆
10月 8日(水) 19:31
岩場のイワシャジンもバッチリ見頃で〜☆
ピカリ☆
10月 8日(水) 19:34
中に、こんな健気♡な一輪咲きもあって〜(´▽`)
もちろん他にもいろんな花を写してますが、結局のところその時の私的好みで選び貼ってますぅ(^ω^)
SAKURA
10月11日(土) 17:23
ピカリさん、こんにちわ〜♪
2個目の台風で3連休なのに残念な方が沢山いらっしゃるのでしょうと思っています。
週に何回か富士山が良く見える坂を通るのですが10時過ぎばかりだからなのか見えませんが、ピカリさん宅は地元だから大きな裾野の富士山が見えて良いですねぇ…
私が途中までしか登れなかった愛鷹山塊も〜♪
モクセイの季節…お隣に大きな木があって毎年香るので見に行ってみたら、凄く小さくなっていてお花は無しでした。
公園を歩けば香る季節ですが、お天気もあり行かれないで日が過ぎてます。
見事な数のピンクのコルチカムですね。👏
実家でも数株咲いてましたが葉は知らないので検索したので、その内にコレダ!となるはずです。
山梨方面に出向かれ秋の赤岳がバッチリ、ウルシ科の紅葉で秋の風情ですね。
北の山々、2000m近辺は紅葉が良い時ですもんね。ウズウズですが…
コフウロウは花が小さいのかと思いきや…花より葉で判断なんですね。
タカオフウロもあるご様子で出会っていても確認してないみたいだし↓のようなゲンノショウコ似のアサマフウロ…フウロソウ科も難しいと再認識で野草は奥が深いですね。💦
一面の見頃のイワシャジンにビックリ〜!
細い茎にお花がたくさん咲いて健気ですよね。
これは確認に行きたくなりますよね。👏
そして開花にバッチリ合わせられるピカリ☆さんは素晴らしく、こんなシーンを見たいものです。
素晴らしいので保管庫に頂きました。m(__)m
岩の苔で開花の健気な一輪も葉が短い感じですがイワシャジンなのでしょうか…?
センブリやナギナタコウジュを拝見すると、野草も終盤だと感じます。
他のお花のお写真もあったら拝見したいものです。
友人が久しぶりに来て食事の後にススキ狩りに行きました。
都内だとススキが1本200円だそうで…
ワレモコウを摘んだら面白い花がありました。
この種を蒔いたら似た花が咲くのでしょうか…(^^♪
ミゾソバも好きなので持ち帰りましたが開花しません…やはり野に置けなのでしょうか。。。
ピカリ☆
10月12日(日) 20:27
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
2コの台風はどちらも本州に上陸はせずでも、週末に天気がかなり崩れてしまいましたね…(・。・;
今日は小雨降る中ソラくんがサッカーの試合に出てましたが、小5にもなると最近は心身ともに随分逞しくなりチームのキャプテンを任されたりして頑張ってる様子に、あのまだ幼稚園児で始めたばかりの頃の小さな姿を想うと…なんとも時の流れの速さに驚くもので〜😅
きっとあかりちゃんも^^もう少しこのままで(止まって)いてほしいなぁ♪なんて思っても子供は特に「孫!」は、我らジジババの想像越えたスピードで瞬く間に成長しちゃうんで^^;ホントにすごく可愛いんだけど悩ましいって感じですよね〜(^^ゞ
そっか!コルチカムは昔からご実家にあったんですね〜(゚∀゚)
当時お母様が植えてらしたのかな、そうした話を伺うとやはりSAKURAさんのお花好きは確実にお母様から受け継がれているんですね〜(^^♪
ホェェ😲ススキが都内だと1本200円で売ってるとは…こっちじゃアリエヘンことで。。。
↑のワレモコウ、その中にこんな奇妙な咲き方の個体があったんですね!!
なんというか…コリャどういうわけか?花に柄がある!状態となってる花穂に見えますが、僕もワレモコウでこんなの見たことないので驚愕でっす😰
ウハ!このタネを蒔いたら…って、僕もすごく興味津々でゼヒ実験願いたく思います(^v^)
もし同様の面白い形体のが咲いたら、何かいい呼び名を付けたいものですね〜☆
地元の野山も少しは秋っぽくなってきて〜♬
ピカリ☆
10月 2日(木) 22:12
もう10月なんですね!あの蒸し暑〜〜い夏💦がつい最近まで続いて、気づけば今年があと3ヶ月もないとは…😥
ここまでくると今さら慌ててもしょうがないので、あとは無理なくマイペースで初冬の頃まで最低限いつもの地元の花たちに挨拶回りできたらそれで良しって(笑)想ってます〜(^。^*)
以下、先週から今週にかけ〜ちょこっと近所で見かければ写した花たちです😊
ピカリ☆
10月 2日(木) 22:13
アイナエ
ピカリ☆
10月 2日(木) 22:13
ゲンノショウコの赤花
ピカリ☆
10月 2日(木) 22:14
ガガイモ
ピカリ☆
10月 2日(木) 22:14
ヤブマメ
ピカリ☆
10月 2日(木) 22:18
コガンピ
例の華奢なサクラガンピに対し、こちらは頑丈そう(笑)
ピカリ☆
10月 2日(木) 22:26
ウメバチソウ
この夏の酷過ぎた猛暑のためか…地元のウメバチソウは今回まとまって綺麗に咲けてる株がなくて^^;
ピカリ☆
10月 2日(木) 22:32
あと、、
このムラサキセンブリは今期たぶん見に行かずに終わると思うので〜(;´∀`)
例年10月初旬の開花を、今まで何年もよく見に行って写した中からお気に入りの一枚を〜☆
SAKURA
10月 3日(金) 21:24
ピカリさん、こんばんわ〜♪
10月ですね。
高山の紅葉は始まってるご様子、もう秋がそこまでやっては来たようですね。
ウズウズしてますが、なかなかの年です。💦
友人達もそれぞれ事情があって…そんな年代になって来てしまって…(>_<)
日が短い秋のソロは熊さん出没と共に難儀、計画はしてみても飛び出せずでウズウズのみで日が過ぎます。
美しい形の富士山と共に、刈られた後の開花なのかなぁ…背の低いマツムシソウとヤマラッキョウの赤紫のお花を拝見してます。
湿地の極小のお花のアイエナも地元で見られるんですね。
我がテリトリーではゲンノウショウコ、ガガイモ、ヤブマメくらいで野草は遠いです。
サクラガンピに続きコガンピの開花も〜♪
やはり、ガガイモはこの色ですよね。納得!
ウメバチソウは猛暑で減少気味なのでしょうか…標高があった方が良い野草は辛い夏ですもんね。
我が家のサクラソウも数株何とか生き延びて植え替えた所ですが、一昨年から夏を越せる株がめっきり減り、工夫して試してるのですが真冬に開花できるお花なので辛いご様子です。
パッと開花のムラサキセンブリさん、良いですねぇ〜♪♪
やさしい花色も中のモフモフも奇麗な色で…👏
せめてセンブリに会いたいのですが…💦
明日は早起きで、あかりちゃんの運動会です。
夕方から隣の市の花火大会で、きのう場所取りに行って来ました。
友人達は雨でも傘さして見るんだと…爆!
去年は雨で撤収したので今年こそで〜す。
今年のボントクタデ…
種が落ちない内にとあちこち飾ってます。
実も奇麗な色で大好きで〜す。
SAKURA
10月 3日(金) 21:36
ゲンノショウコのシベがバッチリ揃っていて奇麗な時ですね。👏
フウロソウ科は揃ってるのは少なくて…
揃ってない映像を見ると腹立たしく選べなかったのかとダメ出しして見ます。( ̄▽ ̄)
ウメバチソウは、ちと足らない…
ピカリ☆
10月 3日(金) 23:26
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
明日はあかりちゃんの運動会があるんですね〜('▽')
予報では少し雨の心配があるけど、きっと皆さん対策されて我が子やお孫さんの応援で大いに盛り上がりますね〜☆
それに夕方からは花火大会もあって!明日はなかなか濃い一日となりそうですね(^v^)
↑ ボントクタデが長年お庭に居ついてくれてるようで好いなぁ♪
他にも今までいろんな可愛い野草を種子採取から咲かせることに成功されて、中にはもう何十年目にもなるのが!と伺ってるのでSAKURAさんは本当に根っからの花好きさんなんだなぁ(゚∀゚)と分かります(^^)^^)
フウロソウ科は、春にも又秋にもいろいろ出てくる大所帯ですよね😊
← このアサマフウロも(サイズは違えど)ゲンノショウコの赤花ぐらい濃いめの花色してますね(^_-)
ピカリ☆
10月 3日(金) 23:33
タデ科では、最近サクラタデが近所ではなかなか出合えなくなっていて^^;
← 仕方なくミゾソバばかり(笑)これも充分可愛いけど…やっぱまたサクラタデに何処かで出合いたくて〜(´▽`*)
久しぶりに…
SAKURA
9月26日(金) 21:21
ピカリさん、こんばんわ〜♪
先週の土曜日、数か月ぶりに公園闊歩が出来ましたが、今週も何だか忙しくて遅くなってしまいました。
私もヤブツルアズキらしきに出会えました。
葉はどれだか判らないのですがサヤの形でヤブツルアズキのご様子です。
SAKURA
9月26日(金) 21:22
UPも…
ノアズキじゃなくてヤブツルアズキの方がアズキの原種なんですね。
いい色のお花で〜♪
SAKURA
9月26日(金) 21:25
クズの残り花もあり、白なんて贅沢な事は申しません…
SAKURA
9月26日(金) 21:29
スズメウリも開花、花びら4枚〜6枚まで撮ったようですがランダムのお方ねすね。
小さい実が写ったのは1枚で…
SAKURA
9月26日(金) 21:36
薄暗い所のハナミヨウガ…
友人が蚊に刺されたので急いでパチリ!
1人で往復10`以上は歩く気がしなくて…
くもりの予報だったのに家の近くになったら大雨でびっしょり…💦
暑いくらいなので気持ち良かったけど!
SAKURA
9月26日(金) 21:38
猛暑だったのにこの咲きっぷりにもビックリ!
SAKURA
9月26日(金) 21:40
奇麗な大きい花のクイズです。
以前にもこのお宅で見た記憶ありです。
SAKURA
9月26日(金) 21:41
この花も良い色…
ご存じでしょうねぇ…(^^♪
SAKURA
9月26日(金) 21:44
我が家で久しぶりに実ってました。
形が面白くて!
一応3個のクイズです。
ピカリ☆
9月27日(土) 20:44
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
漸く少し秋めいたので数か月ぶりに公園闊歩などなさったようですね〜(´▽`)
その土曜日の散策では、最後の方で急な大雨に遇われて🥳
そういえば先週って…各地でゲリラ豪雨がやたら発生した時期でしたよね(・o・)
それがご自宅の近くになってからだったのが、まだよかったですね〜(^。^*)
お!やはり今そちらもヤブツルアズキやクズの花が見られるんですね♪
そ〜そ!ヤブツルアズキの実は小っちゃなサヤインゲンみたいな棒状で、ノアズキの実はサヤエンドウみたいな形状なので区別し易いです^^
スズメウリのこれは…雄花かな、奥の方に見える実を一緒に写されてナイス!です〜☆ いずれ実は白色になりますね(^_-)
あららハナミョウガは…ヤブミョウガをうっかりミス打ちしたようですね(^ω^)
たしかに〜このヤブミョウガが咲いてるような薄暗い箇所は藪蚊の巣窟^^;だったりしますねぇ(>_<)
八重咲きヤマブキの返り咲きかな、こちらでも晩秋までポツポツ見かけるので〜いわば二季咲きのお得で丈夫な花木って感じです(^v^.)
わ!久々出題されたクイズは、野草とは違って僕にはめっちゃ難しいなぁ…(;^_^A
ぜんぜん自信なくてボンヤリですが、一つ目はヘチマの花で、二つ目は落花生の花で、三つ目はボケの若い実かなぁ。。。(/o\)
← 画像は、参考までに〜だいぶ前に写したノアズキの方の「花と実」の様子です^^
SAKURA
9月27日(土) 22:21
ピカリさん、こんばんわ〜♪
さすが…全問正解です。👏
私的にはヘチマはヘチマが実ってたので判明です。実って無かったら不明です。
落花生の花はこんなに奇麗な黄色だったかなぁ…
実家で一度だけ作ったことがあって送ってくれないので催促したら、なんと母がしっかり草取りしてしまい子房柄という地下に潜った部分も取ってしまったそうで全く実らなかったそうです。
生で食べられそうと狙ってたので残念でした。
ボケの実は大小3個実っていて形が面白くて〜♪
ジャムにすれば食べられるご様子だから実らせてみます。
ハナミヨウガではなくてヤブミョウガですね…💦
ノアズキの判りやすいお写真ありがとうございます。
お花はよく似てるので実が一番の決め手ですね。
スズメウリの雌花は開花の時に、子房が目立つのでしたね。忘れてました。m(__)m
次回は雌花狙います。
キンミズヒキの命名はそうですよね。
葉も花も違うのに何故かミズヒキなんですよねえ…また、いろいろ教えて頂きました。m(__)m
細いけどヘチマと一緒のお花です。
巨大なものもありましたが遠いしお花が無くて…
判らなかった時にとパチリでしたが…(^^♪
ピカリ☆
9月28日(日) 21:20
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
3個のクイズはどれも見たことあるような〜?といった程度で確信もてず答えたのに、ナント!奇跡的に当たって自分でもビックリですぅ(笑)
こちらでもご近所住宅ゾーンの路地を闊歩してると、其々のお宅の垣根とか家庭菜園にいろいろ面白い花や実が見られたりするので、その中には何コレ!?って思う園芸花があったり野菜や果物の花に初めて気づくこともあったりするので興味深いで〜す。
ヘチマといえば…子供の頃に実家の庭で母や祖母が育てていて、その頃はヘチマ水を取ったりしたことが思い出されます^^
茎をスパッと切ってその一端を一升瓶に差し込んでおくと、たしか丸一日くらいでかなりの量が溜まったような記憶が。。。(;´∀`)
昔の人はあれを天然の化粧水として使ったりしたんですね〜(^。^*)
SAKURAさんは落花生で、今となってはちょっと笑えるお母様の懐かしいエピソードがあるんですね(^^♪
僕も、この歳になると…はるか昔の実家での家族模様やそこで起こった面白エピソードなどフト懐かしく回想することがありますよん(^v^.)
秋分の頃。。。
ピカリ☆
9月23日(火) 19:48
今年も既ににそんな時季まで進んできて…あの連日の(結局100日以上も続いた^^;)猛烈な蒸し暑さも先週後半からだいぶ治まってきて〜
そして「秋分の日」の今日は、ちょっと出来過ぎぐらいに爽やかな気候♪に変わって!久々すごく快適に過ごせました〜(^o^)丿
こうなると近場の花散策もまた行く気になってくるもので(笑)そこで見回り確認するのもまた毎年変わり映えしない馴染みの面々なのですが、常々こうした花で季節変化を実感☆するのが長年習慣となってます〜(^。^*)
↑まずは近所の高台からススキ越しの富士山を写して〜😄
ピカリ☆
9月23日(火) 19:50
↑と同じ辺りに咲いてたマツムシソウをパチリ〜☆
ピカリ☆
9月23日(火) 19:58
少し下った辺りの湿地ゾーンではアケボノソウが咲き始めていて〜♪
そういえば…9月初旬にくま公さんが那須エリアの沼ッ原で咲いてる様子を写してましたが、あちらの方が緯度・標高とも高いため秋花の開花が早いようですね(^_-)
ピカリ☆
9月23日(火) 20:05
アケボノシュスランもちょうど見頃で〜♪
いつもの渓流上部ゾーンにて開花確認です^^
ピカリ☆
9月23日(火) 20:08
もう一枚、横側からも写してみました〜(*'▽')
ピカリ☆
9月23日(火) 20:13
やっぱキンミズヒキは今頃普通に多く見られますねぇ〜
ピカリ☆
9月23日(火) 20:17
地味なシュウブンソウだけど…その名の通り秋分の頃に咲くから今回は外せなくて〜(^^ゞ
ピカリ☆
9月23日(火) 20:21
ノブキもこの時季 沢山咲いてる所がありま〜す(^v^.)
ピカリ☆
9月23日(火) 20:29
どうやらこのサクラガンピは伊豆箱根エリアの固有種らしく〜
でも花色が淡黄色なのにサクラが付くのは何故?って思うけど、それは樹皮が桜似なのでそんな命名になってるそうで…イマイチ私的に納得してなくて😞
ピカリ☆
9月23日(火) 20:35
あと、クズの白花を今回新たな場所で(車で走ってる時に)発見〜☆
これはべつに探すつもりなくても目に入ってきちゃいます(笑)
SAKURA
9月25日(木) 22:03
ピカリさん、こんばんわ〜♪
やっと涼しくなり外に出る気持ちになりますね。
私も何ヶ月ぶりかで、やっと公園散策ができ、あかりちゃんとぶどう狩り(猛暑で小粒、房に実も少なく去年よりイマイチの年でした。)に行けました。
富士山をバックに秋らしくススキやマツムシソウ…ツキミソウだけじゃなくてよく似合います〜👏
開花初めの美しいアケボノソウの一輪を狙って…花数も多い大株ですね。
肉厚でうっすらピンクのアケボノシュスランも可愛い良い時で3株も写っていて〜♪
シュウブンソウやノブキはマクロ的に花束みたいで可愛くて…(^^♪
サクラガンピ…葉は違うけど花数が少ないオニシバリ系ですね。小木なのに木肌が桜似だからとの命名に、花色もだし、この命名には…?
でも、花色が優しいし清涼感ある一枝ですね。
伊豆箱根エリアの固有種だとご縁が薄そうです。
白花がいっぱいのクズのお花、これは野草目には目立つよね。羨ましくも良いですねぇ…
我が家の方にもあるキンミズヒキさん、コメントスルーで…m(__)m
20日土曜日のヒガンバナです。
今が満開でしょうねぇ…
ピカリ☆
9月26日(金) 21:04
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
昼間はまだけっこう暑くなる日もあるけど、
朝晩はだいぶ涼しくなってきましたよね〜(゚∀゚)
↑のヒガンバナはバッチリ!咲きたての群生シーンを写されましたね(^_-)-☆
程良くまだ蕾の株も寄り添うこのくらいの時が一番フレッシュで好い感じです♪♪
今年も秋分の頃に、ススキをはじめ毎度お馴染み〜(^^ゞ 身近自然の花たちをざっと見回ったりして、それなりに秋への移り変わりを実感してアァもうこんな時季なんだと。。。
まぁ…どの花も(有名無名問わず)地元で長年ずっと見続けていると愛着♡覚えるもので〜(´▽`*)
サクラガンピは、やはりSAKURAさんも^^その名の付けられ方にナンダカナ〜と共感してくれたようでニンマリです😊
アハ!キンミズヒキは、そちらでもごくありふれた野草のようで^^ ただ私的にいつも思うのは、あのいわゆるミズヒキがタデ科なのに対してキンミズヒキはバラ科なので、この場合も名付け方がチト可笑しい事になってるな〜と(^ω^)
そうしたアレレ!の命名例は、他にもけっこうありますよね〜😄
そこらへんの身近な花や実で^^
ピカリ☆
9月16日(火) 22:06
今週はMy定休日と全国的連休が重なったんで車の混雑を嫌い、この際たまには(いつも車ばかり使って運動不足でもあるし…)家からテクテク歩いてそこらへんの道端や田畑脇などに咲く身近野草(まっ一般的には雑草^^;)の花を見回りすることにして〜(´▽`)
しっかし、そのつもりで自宅から出て30分もしないうちに額から止めどなく汗が流れてきてカメラにもポタポタ落ちたりする始末で、結局思ったほどいろんな花を写すことなく気力を失い^^;ほんの2時間くらいであえなく帰宅〜(苦笑)
どうも年々高温多湿にめっぽう弱い体質になってます〜(*´з`)
一応写した↑ヒガンバナとか、↓以下幾つか貼ってみます。
ピカリ☆
9月16日(火) 22:11
クズの花は〜
すでに散り始め多しです^^;
ピカリ☆
9月16日(火) 22:13
その白花が毎年同じ箇所で見られ〜☆
ピカリ☆
9月16日(火) 22:20
で、白花としては・・
今回また新たツリフネソウの白花を発見〜!
以前のを見ると、白花にも個々に差異があることが分かります。
ピカリ☆
9月16日(火) 22:22
ツルマメ
ピカリ☆
9月16日(火) 22:22
ヤハズソウ
ピカリ☆
9月16日(火) 22:23
メドハギ
ピカリ☆
9月16日(火) 22:29
ヤブツルアズキ
因みにノアズキの方には今回出合えずで〜
あ、なんかマメ科が続いてますね…(^。^)
ピカリ☆
9月16日(火) 22:32
木本では・・
ナガバノコウヤボウキの花とか〜
ピカリ☆
9月16日(火) 22:36
このクサギの実が今頃よく見られますよね(^_-)
ちょっとトルコ石のような艶やかなターコイズブルーの実&ピンクのガクとのコントラストにハッ!とさせられて、昔から気に入ってる実の一つです♪
SAKURA
9月18日(木) 18:10
ピカリさん、こんにちわ〜♪
今日までは猛暑でも仕方ない、待ちに待った気温が下がる予報と思ったら、まだ34℃の予報があって…💦簡単に秋は来ないようで…(/・_・\)
今日もとっくに雨のよほうなのになぁ…
まだまだ暑いのに2時間も外出されたご様子、5時起きしてお墓参り&お掃除には行きましたが、3ヶ月以上外出はしてませ〜ん!
お土産ありがとうございます。m(__)m
華やかにヒガンバナ開花〜♪
花の形が美しく花糸のちょとだけ赤が良いな…
我が家の似た色のヒガンバナは花茎が今年も上がって来ません、去年は未開化でも葉は出てきたのですが、去年より暑いので球根が無事かと見ています。2年咲かないと退去もありです。
出歩かないのでクズのお花も記憶が無い年、以前のものより白いツリフネソウと共に白花もなんて凄い〜♪
ツルマメの総苞の部分でしょうか、お花のように奇麗なんだと拝見してます。発見!
ノアズキかと思ったらヤブツルアズキなんですね。お花は似てますね。
ハギ類、ハグマやコウヤボウキのお花の季節になって来たんですね。
気温が下がったら野草散策したいとウズウズ拝見です。お花の名前も忘れちゃうし…💦
クサギは花茎も長くてお花も実も美しいですよねぇ〜♪
増えるけど帰化植物ではないんですね。
ヒロハフウリンホオズキはセンナリホオズキは同じとの記述もありますが、ヒロハフウリンホオズキはホウズキの脈が褐色なのが見た目で違うと思ってますが、お花も少し違うようですね。
ネット情報なので何とも…m(__)m
今年もクロホオズキが数輪開花しました。
毎年、適当に蒔くのですが大きくなれる年と、育たない年がありますが花色もホオズキの形も好きで長年存続してます。
晩秋になると花色が濃くても〜っといい色です。
SAKURA
9月18日(木) 18:15
何故か華やかな字色でした。💦
これも暑いからと言い訳をばして…m(__)m
ピカリ☆
9月19日(金) 21:51
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
アハ!文字色変えるつもりなかったようだけど…たまに新鮮で〜☆
昨晩から急に!何十日ぶりかで涼しさ感じる日が来てくれて、これって一時的?だとしても今日は一息つくことができて良かったです(^^♪
↑クロホオズキはブルー系のクールな花色が素敵だし、他のホオズキと違ってユニークな形の黒い実がなるのも面白不思議で!お庭に植えてあるといろいろ楽しめる要素のあるお花なんですね(^_-)-☆
この前のヒロハフウリンホオズキとセンナリホオズキの件、その後調べてくださったようで^^ありがとうございます〜m(__)m
となると…僕も、両者はやはり別々の種類と捉えておこうと思いました〜(^o^)丿
今回そこらへんの身近野草を写した今週の月曜(9/15)は、あんなに猛暑で閉口したのに…金曜(9/19)の今日は日中でも25〜26℃に落ち着くとは!同じありふれた近所の野草を見回るなら、やっぱ今日くらい涼しい日が理想です〜(^。^*)
SAKURAさんも、いよいよ涼しい時期となったら野草散策にお出かけ予定がありそうですね♪
ごく最近見た花々〜
ピカリ☆
9月11日(木) 19:56
まずはツルボたちで、今年もこの花を見たら…まだこんなに毎日暑くても〜
花の季節はそれなりに9月らしく移行してるんだな〜と('◇')
ピカリ☆
9月11日(木) 20:15
クサボタンは既に花終盤の箇所が多かったけど、
かろうじて見頃の花もあってヨカヨカ〜(´▽`*)
ピカリ☆
9月11日(木) 20:25
ミゾカクシも8月から咲いてましたが…この花はここ9月になってからの方が沢山見かけるようになってます〜☆
ピカリ☆
9月11日(木) 20:50
あと、ここから↓は 8日(月)に横浜から来た友人と暫くぶりで行ってみた箱根湿性花園に咲いてた花々を貼れる分だけ貼ってみま〜す(^^ゞ
アカバナは開けた湿原ゾーンにて〜
他にオミナエシ・サワギキョウ・ヒメトラノオ・キセルアザミ・サワシロギク・カワラナデシコ・サワヒヨドリなどごく見馴れたメンバーが咲いてましたが、なにしろ陽射しがジリジリするほど暑くて💦早々に木陰ゾーンへと〜(;´∀`)
ピカリ☆
9月11日(木) 21:07
わ!見事な花数のトリカブト♪でも種類不明です😓
たぶんネームプレートが付けてあった?のかも〜
ですが全然見てなくて〜(´ω`)ゞ
ピカリ☆
9月11日(木) 21:15
あらら…まさかナツエビネがまだ咲いてるとは!意外で、さすが植物園ですねぇ〜😄
ピカリ☆
9月11日(木) 21:21
ん〜〜これは…タニジャコウソウでいいのかなぁ?こうした植栽モノは、確かな自生分布域で出合うのと違って何とも困惑させられまっす。。。
ピカリ☆
9月11日(木) 21:30
なるほど一応…日陰の岩場コーナーにて、人工的にチョロチョロ水を流している脇でシラヒゲソウも咲かせてたりでした〜(^◇^*)
ピカリ☆
9月11日(木) 21:40
なんと!スズムシバナもあったりして〜(゚∀゚)
この花は近畿地方以西が自生域なので、僕など普段まず見ることがないのでシゲシゲと見入りましたよん(^.^)/
ピカリ☆
9月11日(木) 21:50
おまけにスズムシバナの白花☆も植わってまして〜
やはりこうした植物園はいろいろ容易に出合えてしまうけど、そのかわり感動指数は低くなるもので〜😞
SAKURA
9月14日(日) 18:01
ピカリさん、こんにちわ〜♪
一面の優しい色のツルボ〜♪
私も数日前に数本のツルボを見て、やはり9月なんだと思った所です。
見頃のクサボタン、美しい姿のミゾカクシの出会い…ミゾカクシは形も色も素敵なお花、鳥のように見えるのは私だけかなぁ…
もっと素敵な名前は無いのかと調べたらアゼムシロなんて別名のみでファンとしては残念!
箱根湿性花園にいらしたんですね〜♪
お土産ありがとうございます。m(__)m
お暑い中、ご友人とご一緒だとお忙しく回られた事でしょう。
たくさん開花のトリカブト、上から下に開花が進む様子が顕著で面白く拝見です。
毒草だけど美しいお花で開花すると花もちが良いようですよね。
ナツエビネ、シラヒゲソウなどはなかなか出会えないので植栽モノでも良いな〜♪
貴重なスズムシバナなんてご縁がなさそうなので、植物園でもラッキーな出会い、白花もなんて…👏
草丈もお花も大きいご様子、1回出会えるとイメージはつかめますよね。
新種は特にお初の出会いのイメージがあるので、植物園や野草展では避けたいけど、出会いが難しそうなものはラッキーと思う年代かなぁ…
↓のガガイモの花はなるほど白いですよね。
最初、イケマかもと思ったひとつの原因が判明しニヤリとしています。
次回の月食は3月3日なら覚えやすいけど寒そうだし晴れると良いなぁ…
やはり、今回忘れないで見たかったな!
植栽のワレモコウ…
何回か種蒔いても我が家では発芽無しです。
ボントクタデの一番花も発見!
やはり、お花はちゃんと秋ですね。
ピカリ☆
9月14日(日) 23:20
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ここにきて漸く 深夜に限って若干涼しくはなりますが、でも相変わらず湿度がめっちゃ高い!のでエアコンの除湿モード欠かせませんね〜(/o\)
もっか東京世界陸上が開催されてますが、各国選手たちの中にはこの酷い湿度の高さに調子狂わされる人もいるでしょうね〜(´Д`)
先日の箱根湿性花園もまだ想像以上に暑くて💦友人はずっと日傘差して巡ってましたよ〜(;´∀`)
そんなカンカン照りの日だったため来園者が少なくて、まぁ僕にとってはジックリ見られて良かったです〜(^。^*)
そっかスズムシバナは、SAKURAさんも今までに縁が無いようで〜(´▽`)
我々けっこう北の方には行くけど、あまり西日本の野山は細かく歩き回ってないもので。。。(^^ゞ
ミゾカクシはよく水田雑草として普通に見られますが…あの花は小さくても形的にサワギキョウ似なので思わずマクロ描写したくなるわけで〜(´∀`*)
↑のワレモコウも、そうそうボントクタデちゃんもやはりマクロ描写してこそ分かる驚き!や可愛らしさの発見♪がありますよね(^_-)-☆
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪