2009年12月28日 (Mon)

ハギクソウ







葉菊草と書けばこの名前に納得いくことかと・・・
トウダイグサ科 トウダイグサ属
春の咲く花は至って地味?
冬の葉の紅葉が一際目立って存在感絶大です。
2009-12-21 撮影



2009-12-28 00:36 in #

2009年12月3日 (Thu)

紅葉














2009-12-03 21:12 in 散歩道 #

2009年12月2日 (Wed)

紅葉 小原村



池に映る 四季桜と紅葉 波紋が・・・


撓わに実った柿と四季桜・・・アチャァ~渋柿だ


親子連れが微笑ましいね


澄み切った青空・・城跡も賑やかぁ~
友も喜んでくれて春からの約束を果たしに 遠出してヨカッタ。
画像クリック・・UPで見てね。
2009-12-02 22:38 in 散歩道 #

2009年12月1日 (Tue)

紅葉 小国神社 大洞院













今年は 台風の影響も有り良い紅葉とは言えませんでした。


2009-12-01 22:25 in 散歩道 #

2009年11月13日 (Fri)

アレチウリ







侵略的外来植物であるアレチウリは、
その旺盛な繁茂により在来の生態系を破壊し、
動植物に悪影響を及ぼしており、
環境省も駆除すべき「特定外来生物」に指定しています。

駆除対策も難儀している。
種はもとより アレチウリそのものの移動は禁止されている。





2009-11-13 01:17 in #

2009年11月12日 (Thu)

コスモス










先日の台風で大株は倒れてしまったが、
遅くに芽を出したこのコスモス達は
花丈が短く 寒さを感じるこの頃ではありますが
秋を満喫させてくれています。



2009-11-12 00:52 in 散歩道 #

2009年11月11日 (Wed)

カワラノギク










関東地方の一部の河川に生育するキク科の二年草です。
山地に生育するノコンギクやヤマシロギク等のいわゆる野菊の一種で
生息地が玉石河原に限られています。

近い将来絶滅の危険性の高い種であると、
環境省のレッドデータブックに指定されています

花後の姿は フワフワっとマールクなっています。



2009-11-11 10:18 in #

2009年11月10日 (Tue)

ナルトサワギク













急速に生育域拡大、外来生物ナルトサワギク
環境省の特定外来生物に指定されている

繁殖力が強く生態系に悪影響を及ぼす恐れがあるほか、
牛や馬などの家畜にとって有害であるため、
研究者らは警戒を強めている

観賞用として安易に栽培したり、移動したりしないでほしい

と言うことです。
2009-11-10 21:36 in #

2009年11月9日 (Mon)

センブリ












2009-11-09 21:20 in #

2009年11月8日 (Sun)

コシオガマ










道路脇に可愛いピンク色の花を咲かせていた。

撮影日とアップ日は異なります。



2009-11-08 21:16 in #

2009年11月7日 (Sat)

セイアノアキチョウジ




花柄に複数のお花をつけ賑やか
雑木林のあちこちに咲いていた。

撮影日とアップ日は異なります。



2009-11-07 21:11 in #

2009年11月6日 (Fri)

レイジンソウ










明るい林の中で見つけました。
レイジンソウはトリカブト似てますが
花姿全体的に小さく色が薄い



2009-11-06 22:55 in #

2009年11月5日 (Thu)

ジンジソウ







ユキノシタに似ているが
ユキノシタの上花弁の斑点が濃紅色なのに対し、
ジンジソウは黄色なので区別が出来る。
山地の沢沿いの湿った岩壁に生える。



2009-11-05 22:43 in #

2009年11月4日 (Wed)

ダイモンジソウ













渓流にヒッソリと咲いている可憐な花姿

2009-11-04 22:34 in #

2009年11月3日 (Tue)

ミカワマツムシソウ




東三河の里山に咲く可愛いマツムシソウ



2009-11-03 22:31 in #

2009年11月2日 (Mon)

コウヤボウキ










2009-11-02 00:14 in #

2009年11月1日 (Sun)

アイナエ







小さな花 葉の紅葉がまた可愛いですが
雑草の中に埋もれてデジするのは大変だ~。



2009-11-01 00:09 in #

2009年10月31日 (Sat)

サクラタデ







淡いピンク色は 桜の花びらのように優しく可憐な花姿



2009-10-31 00:06 in #

2009年10月30日 (Fri)

マキエハギ










白に赤ポイントのとても小さく可愛い花姿




2009-10-30 00:24 in #

2009年10月29日 (Thu)

ネコハギ







萩の花も種類が多いですよね。



2009-10-29 23:37 in #

2009年10月28日 (Wed)

青い実








名前は分りませんが 綺麗なブルーの実が可愛かったです。



2009-10-28 23:28 in #

キッコウハグマ







ハグマも数種類
でも σ(^^)この他に見たこと無いです。




2009-10-28 23:21 in #

オオヤマハコベ




リベンジに生きたかったが願い叶わぬ・・・



2009-10-28 00:18 in #

2009年10月27日 (Tue)

アザミ







2009-10-27 23:26 in #

2009年10月26日 (Mon)

テンニンソウ




もう終盤 綺麗な花姿はまたもオアズケです。



2009-10-26 23:23 in #

2009年10月25日 (Sun)

エンシュウハグマ










クルクルカールが可愛い花



2009-10-25 00:29 in #

2009年10月24日 (Sat)

アメリカセンダングサ




見かけるようで ナカナカ出会うことが出来なかった野草



2009-10-24 23:24 in #

2009年10月23日 (Fri)

ノコンギク







ノコンギクとヨメナの花はよく似ており、
花だけを見ていると区別がつかない



2009-10-23 23:49 in #

2009年10月22日 (Thu)

フジバカマ







この花を好むアサギマダラ



2009-10-22 23:38 in #

2009年10月21日 (Wed)

アキノキリンソウ





草原から明るい森林で見かけることが出来る。



2009-10-21 23:32 in #

2009年10月20日 (Tue)

タツナミソウ





咲き残り
この時期に見られるとはビックリ



2009-10-20 23:21 in #

2009年10月19日 (Mon)

イヌショウマ





サラシナショウマは干した根が漢方薬として使われるのに対して,イヌショウマは薬用にならないのでつけられた名前






2009-10-19 23:17 in #

2009年10月18日 (Sun)

サラシナショウマ










2009-10-18 23:13 in #

2009年10月17日 (Sat)

ホザキノミミカキグサ







湿原には ミミカキグサのようにとても小さな植物がアチコチ見られますが
近年心ない人に踏まれてしまって可愛そう。
この他に ムラサキミミカキグサ・ヒメミミカキグサ等があります。



2009-10-17 00:41 in #

2009年10月16日 (Fri)

ミミカキグサ



花のあとの果実が耳かきに似ていることから名前が付いている。




2009-10-16 23:24 in #

2009年10月15日 (Thu)

ウメバチソウ










可愛い花姿にまた可愛い葉
心臓形の葉が茎を抱き込んでいる




2009-10-15 23:18 in #

2009年10月14日 (Wed)

木の実



ウメモドキ



クロウメモドキ




2009-10-14 23:11 in #

2009年10月13日 (Tue)

イヌノヒゲ







チョット最盛期が過ぎてしまいましたね。
イヌノヒゲ類はホシクサと似ているが
ホシクサの花穂は球形に対しイヌノヒゲ類は半球形なので区別がつく。



2009-10-13 23:08 in #

2009年10月12日 (Mon)

ミゾソバ







またの名を’ウシノシタイ’
葉が丑の顔に似ているかららしい。
ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はない。



2009-10-12 23:04 in #

2009年10月11日 (Sun)

サワシロギク







白い花の野ギクなのでサワシロギク
花の終わり頃には紅紫色に変わってきます



2009-10-11 22:48 in #

2009年10月10日 (Sat)

ナンバンギセル




葉緑素を持たないためススキなどの他の植物に寄生します
今年は草刈り後の訪れで 綺麗な花を見ることが出来なかった。



2009-10-10 22:42 in #

2009年10月9日 (Fri)

ヤクシソウ




秋になると良く見かけるようになりますね。



2009-10-09 22:37 in #

2009年10月8日 (Thu)

ヤマホトトギス


 



ヤマホトトギスとヤマジノホトトギスとの違い
花被片が強く反り返るのが,ヤマホトトギスの特徴
ヤマジノホトトギスは水平開するだけ。
ヤマホトトギスの雄しべの根元周りには斑点があるが
ヤマジノホトトギスには 斑点が無い。



2009-10-08 20:26 in 散歩道 #

2009年10月7日 (Wed)

ホトトギス







この子達も我家の庭で咲いています。



2009-10-07 20:51 in 散歩道 #

2009年10月6日 (Tue)

キバナホトトギス







我家の園芸種






2009-10-06 20:47 in 散歩道 #

2009年10月5日 (Mon)

シロバナホトトギス




園芸種のようです。




2009-10-05 20:44 in #

2009年10月4日 (Sun)

ヤマジノホトトギス




花被片に紅紫色の斑点がある。
花柱に斑点がない。




2009-10-04 20:41 in #

2009年10月3日 (Sat)

ホトトギス




仲間には多数あり、
花の咲き方が上向き、下向き、
茎が直立性、下垂性など種によって大きな違いがあります。
花色が黄のものもあります



2009-10-03 20:35 in #