2011年8月26日 (Fri)
久しぶりに・・・楽しみ♪9月初旬、久しぶりにスプパピーが生まれます☆ ふふふ♪ 芋虫くん達とお目見えになれるかと思うとワクワクしてしまいますが、無事に生まれてくれる事が先決ですね^^; 生まれた後のお世話を考えると大変なのは身にしみてわかっているけどあの可愛さを考えればワクワクせずにはいられません♪ 父親はフィリオ(レバー&ホワイト)母親はトゥーリー(ブラック&ホワイト)です☆ にほんブログ村 |
||||||||||||||||||
2011年8月20日 (Sat)
みんなおめでとう♪2007年8月19日に ホセ、フィリオ、レイ、ルナ、愛知県に嫁いだ女の子が、そしてサニー、ゲイリーが生まれました。 4歳のお誕生日おめでとう! ぽちっと最後の子供達です。 ゲイリーは月例7ヶ月を前に「急性腎不全」でお星様になり、サニーは3月の東日本大震災の後に急死してしまいましたが今頃は兄弟揃って空の上から兄妹達を見守ってくれていると思います。 残されたフィリオ、レイは元気に過ごしています。 県内に住んでいるルナはしばらく会っていないけど、お兄ちゃんのピースと仲良く過ごしている事でしょう。 ホセの飼い主であるyoxさんからお誕生日の画像が届きました^^ 立派に成長してくれてとても嬉しいです。 亡くなった子も元気に過ごしている子もみんなみんなお誕生日おめでとう! にほんブログ村 |
2011年8月15日 (Mon)
そんなの知ってるけど・・・実践出来てるかな?前回は「犬の本能と習性」について述べましたが、その予備知識を飼い主さんに理解していただいた上で、やっと問題行動の行動療法である躾けに入っていく事ができます。 躾けをはじめる前に注意していただきたいのが、飼い主さんが躾けの方法を学んだからといってやりすぎないでいただきたいということです。 犬が良い行動をした時「上手くできたからもう1回やろう」と思われた時が終わらせるのが大切です。 「躾けは絶対に嫌な気分で終わらせないこと」 犬の集中力というのは10~20分が限界です。 犬が上手く出来た時、飽きる前に終わらせるようにしましょう。 そうすることで、犬は躾けは楽しいもの指示に従い上手くできると飼い主に褒めてもらえる、おやつをもらえると理解します。 ■躾けはリーダーウォークから リーダーウォークとは権勢症候群の犬を引きずり下ろすのにとても効果的な方法です。飼い犬にあったチェーンカラーとリードと大好物のおやつを使用すると良いでしょう。 お散歩で一番やっかいなのが、ぐいぐい引っ張られてコントロールできなくなってしまうことで、この症状が家庭犬の中で多いのも事実です。 お散歩は躾けをするのにもってこいの時間です。 お散歩で自由に匂いを嗅がせたりトイレをさせたりという行動は将来的にもお天気や体調に関係なくお散歩に行かなくてはならなくなってしまう状況を作ってしまっている飼い主さんが多数です。 そこでリーダーウォークをマスターしましょう。 リーダーウォークは、犬は人間の左側を歩かせるというのが基本です。 いつも通りのお散歩へ出かけて、引っ張って前へ出たり横に引っ張ったりしたら声を上げず無言で180度反対方向へ人間が向きを変えリードを瞬間的に強く引き、どんどん歩きましょう。 その行為をする場合は上記でも述べましたが声をかけたりする必要はありません。 なぜかといいますと、ご存知のとおり犬社会は言葉を使いません。代わりにボディランケージによって意思を伝え合います。 散歩中のわんちゃんが通りすがりの他の犬に吠えてしまっている時に飼い主さんが「こら~だめでしょう。この子はほんとにもう、すいません」などと苦笑して優しく話しかけている光景をよく見かけます。言ってっかせようとしているうちは失敗します。言葉がわからない犬がこんな注意の仕方で効果があるわけがありません。むしろ「もっと吠えろ」とあおられていると勘違いしてしまっているかもしれません。 とんな時こそ上記のとおり、声を上げず180度反対方向に強く引いて下さい。声を上げないで行動するわけは強いショックを与えた時に声をかけ目が合うと不信感を抱いてしまうからです。 犬の本能では対面は対決を意味する場合があります。 こうして同じ事を繰り返していくと、早ければ5~10分ほどで犬の態度がガラリと変わってきます。 「どうやってもこの人間にはついていかなければならない」と犬なりに納得するのです。犬は人の顔色を見るようになりだまってもついて来るようになります。こうして犬の主従関係が確立します。 上手くお散歩から帰ったら褒めてあげて下さい。 上記のように犬は主従関係を築かないことには何を教えても効果はありません。犬は潜在的に服従本能を持っています。(もちろん権勢本能ももってますが)。リーダーウォークはその従属しようとする能力を引き出すのにとても有力な方法です。 たとえ、ご自分の愛犬が成犬を過ぎてしまっていても決して諦めないで下さい。飼い主さんの対応の仕方によっては完治も可能なのです。 ■リーダーウォークで大人しくついて来るようになったら 飼い主が止まったら犬も止まらせる、座らせるなどして声をかけ目が合ったら誉める。 その時注意していただきたい事は、変にオーバーリアクションで誉めない事。テンションの高い子がたまにいますので静かに誉める、おやつを与えるなどしてもOKです。 また歩き出し、走ったりわざとゆっくり歩いたり、右回りしてみたり左回りしてみましょう。 あらゆる状況下でも飼い主さんが対処できるようにして下さい。 リーダーウォークをマスター出来れば人の大勢いる公園でもウィンドウショッピングでも余裕のあるお散歩が可能になって来るでしょう。 次回は服従訓練を考えてみましょう。つづく。 にほんブログ村 |
2011年8月14日 (Sun)
そんなの知ってるけど・・・理解してるかな?長年スプリンガーのブリーダーとして考えたいた事ですが、「犬の本能と習性について」と「家庭犬としての躾け」について勉強してみました。 スプリンガーという犬種だけでなく、他犬種にもあてはまると思いますので「こんなの犬の本を見て知ってる」とか「家の子は全然大丈夫」という飼い主さん達も初心に戻って読んで見てくださいね。 今回は「本能と習性」です。 犬の本能と習性は、皆さんもご存知の通り祖先のオオカミから受け継いだもので、どんなに品種改良された犬でも現代の家庭犬にもすべて継承されています。 犬の本能には多くの本能がありますが、この中で正しく理解し認識しておかなくてはならない重要な本能が「群棲・権勢・服従」の3つの本能です。 では、その3つの本能とは? ◆群棲本能・・・犬が群れ社会で生活する事です。その群れの世界には「横の繋がり」は一切ありません。必ずリーダーがいて一番下位のものもいます。そしてリーダーを頂点とする「縦型の社会」を築きます。 ◆服従本能・・・群れの中で下位の者が上位の者に服従することで「服従本能」が発達します。家庭犬として一番重要な本能ですので発達させなくてはなりません。 ◆権勢本能・・・群れの中で上位の者は下位の者に権勢し、権勢本能が発達します。家庭犬として飼われている現代社会の犬は絶対に眠らせておくべき本能です。権勢本能が発達すればするほどストレスがかかり寿命を縮める結果となるようです。例をあげればサル山のボスはストレスで早死にするのが多いそうです。 犬にも人間同様気質があるので「服従本能が生まれつき強い犬」「権勢本能が生まれつき強い犬」がいます。 ●犬は飼い主そして家庭内家族を犬自身の群れと思いながら生活しています。もちろん犬の頭の中では「縦社会」「階級制度」があり家族内の「優位劣位」を判断しながら行動しています。 飼い主が犬を甘やかし中途半端な気持ちで接していると、犬はつけあがり「飼い主=下位の者」と勘違いしてしまいます。そうして権勢本能が発達していき、頼りない飼い主の代わりにリーダーシップを発揮していきます。 家の中や庭先で放し飼いにしたり、つなぎっぱなしの犬は「権勢本能」が発達しやすい状況下にあります。自分の領域や飼い主に対して保護者的意識が生まれ、郵便配達の人や来客、散歩時の他の犬への威嚇・攻撃行動に結びつきます。このような犬への対応や飼育環境によりすべての問題行動の発生につながります。 ●家のリーダーになったと思い込んだ犬は「家族=群れ」の権勢を取る為、飼い主を服従させようとします。 言うことを聞かない飼い主に対し「威嚇」を用い鼻にしわをよせて低い声でうなります。それでも服従しない場合に「攻撃」するようになります。 そして飼い犬に手を噛まれるという結果に繋がります。 噛まれた飼い主にはもちろん恐怖心が生まれ犬の言いなりになっていくケースが多いです。 噛んだ犬の方は、飼い主を噛んだ後に良心が痛むなんて事はありません。 言う事を聞かない下位の者に制裁を加えたまでのこととしか思っていないでしょう。飼い主が犬の言いなりにの対応をし尽くし上げたとしても恩義を感じません。下位の者がリーダーである自分に尽くすのは当然だと思っているからです。 家庭内での犬の階級は一番下にしておかなくてはなりません。誰々の言うことは聞くけど誰々の言うことは聞かない。などそこから問題行動が発生していくからです。 このようにして犬が家庭内を仕切り、リーダーとして君臨するようになり様々な問題発生を起こす犬の事を「権勢症候群(アルファシンドローム」といいます。スプリンガーを飼われている方はよくご存知だと思います。 権勢症候群の一般的行動としていくつか例をあげます。 ①散歩の時いつも先頭に立ちぐいぐい行きたい方向へ引っ張る。 ②散歩で歩いている時に他の犬とすれ違う時に吠えたり攻撃行動にでる。 ③自分の物を取られまいとして飼い主を威嚇する。 ④飼い主の脚を抱えマウントをする。 ⑤飼い主にマーキングする。 ⑥飼い主の手にじゃれて噛む。 ⑦食事中に人が寄ると威嚇する。 ⑧散歩中止まって動かない。 ⑨呼んでも来ない、命令しても無視する。 ⑩ソファの上に乗っている時にどかそうとすると威嚇する。 などなど。上記の10項だけでも思い当たるふしがあればご注意下さい。 飼育環境や対応を変える事で改善する余地はあります。 次回は「家庭犬としての躾け」を考えたいと思います。 にほんブログ村 |
2011年8月8日 (Mon)
異常気象と地震の影響?7月末にスプリンガーの出産を予定していましたが残念ながら想像妊娠との結果に終わりました。 今年は異常気象で6月中に30℃を超える日が続いたり、地震の余震が続いたりとわんこ達にもなんらかの影響を受けていたのかもしれません。 ご予約を頂いていたお客様には大変ご迷惑をおかけしております。 一応、8月末~9月末にも出産予定がございますのでもうしばらくお待ち下さいませ。 考えてみると2月末のパピー達から半年、スプベイビーのお顔を見ていません(当たり前ですが・^^;) 早くあの可愛い芋虫ちゃん達に会いたいです♪ にほんブログ村 |
2011年8月5日 (Fri)
僕もお泊り12日間のお泊りに来ていたのは、「エディ」 今日がお迎えの日でした。 パパとママがお迎えに来る前にパシャ☆ 里帰りするとテンションUPするけど、お家に帰るとのんびりエディに戻るんだよね^^ また来てね~!待ってるよ♪ にほんブログ村 |
この子だ~れだ?!ふふふ♪ 中山店でトリミングテーブルに乗っているのは奈良県からお泊りに来ている「めご」です^^ パパさんのお仕事の都合で仙台へ。 2泊3日で里帰りです☆ 体重は11.5kgでした~ お泊りは大河原の本店なのですが、お客様のわんちゃんでスケジュールが埋まっていた為中山店にて豊川チーフに作業をしてもらいました。 「ぽちっと」みたいにだそうです。 久しぶりに会った「めご」可愛く成長中♪ 母親の「レイ」よりも父親の「ディーオー」に似てるね! 「シエル」「ルーク」「レオ」にも会いたいなぁ~( ̄▽ ̄)○゜゜ にほんブログ村 |
2011年8月3日 (Wed)
ケントとジャッシュ改めぽちっととでした^^;ケント3歳のお誕生日おめでとう! 子犬の頃の画像をCDで送ったけど、何かお宝画像ないかなぁ~?なんてファイルを見ていたらケントとぽちっとのからみ画像を見つけました☆ デッキで遊ばせていた時にぽちっとが登場。 匂いを嗅いでます。 ぽちっとのお腹を撫でて後足を持っていたらケントが匂いを嗅ぎに来ました(笑) 少ない画像ですが、何だか嬉しくなってしまいブログネタにしてみました^^ にほんブログ村 |
2011年8月1日 (Mon)
ただいま~今日も先ほど帰宅し、メールチェック。 昨日の「ルーク」に続き「シエル」のパパママから可愛いお写真と近況メールが届いていました^^ 現在の体重は13kg、「ルーク」よりもちょっと大きいね♪ フレンドリーな「シエル」、先住犬のそれちんに迷惑かけてないかな?! お空の上では「ロビ兄ちゃん」も心配して覗いているかもね^^; それママ、パパ、いつでもご連絡下さいね~ 今日も疲れたけど、こんなに可愛い画像を見たら疲れも吹っ飛びます! ありがとうございます!! にほんブログ村 |