2011年10月2日 (Sun)
コメントを下さった皆様へ
この度は貴重なご意見を多数頂き誠にありがとうございます。
このブログをご覧になり、気分を害された方も多数いらっしゃることと思います。
先に、お詫び申し上げます。申し訳ございません。
貴重なご意見の中には、当方のブリーディングラインでてんかんや激怒症候群が出ていないかというご意見がございましたが、脳の病気を発症している例はございます。15年という年月の中、何百頭という子供達を繁殖して参りました。
ですが、当方で知っている限り激怒症候群と診断された例はございません。もし、私の知らない場所で発症したとして、その子を知っているのであればぜひ教えて頂ければと思います。
その飼い主様とお話させて頂き、今後の事を一緒に考えて行きたいと思います。
それが、これからのブリーディングする上で貴重なものとなると思います。
ですが、ルナは激怒症候群だったのでしょうか。
獣医が診察し調べ、診断結果があるのでしたらその診断書を拝見させて頂きたいです。
そして、その診断結果が激怒症候群だったとしても私は日本人ですのでアメリカのように処分することはできません。
私なら、どうすれば、どう接すれば、お互いに不幸にならず済むか努力をします。
私が激怒症候群と権勢症候群の違いが解っていないとでも思っていらっしゃるのでしょうか。
激怒症候群を発症したわんちゃんは人間のみならず、近くにある椅子やテーブル、目に付いたものは何でも噛むのですよ。
スプリンガーの起源をご存知でしょうか。
2頭のコッカースパニエルから始まり、12.7kgを超えるものをイングリッシュ・スプリンガー・スパニエル。それ以下をイングリッシュ・コッカースパニエルに分類されたのが100年程前です。
ラインをたどれば、最後は先の2頭が始まりです。
その中の約15年という年月をかけてスプリンガーという犬種を勉強してきました。
ご指摘の通り、脳の病気を発症した子のブリーディングラインを修正する事も大事だと考えております。
私は最初に、このブログに書く以前に先方様へお電話もメールも差し上げております。
事実を明確にしたいと思ったからです。
ですが対応して頂けませんでした。
貴重なご意見の中、ルナそして当方のラインの子供達が権勢症候群ではなく全員激怒症候群と決め付けていらっしゃる方へ申し上げます。
何を根拠に権勢症候群ではなく、激怒症候群と決め付けていらっしゃるのでしょうか。
実際に、お譲りした飼い主様よりトレーニングでお預かりしている子供達、そしてトレーニングが終了して飼い主様の下へ帰った子。
トレーニングについて相談されている事例はございます。
その子達も含め、当方の犬舎の子供達全員を激怒症候群とおっしゃっているのでしょうか。
では、当方のスタッフはもとより娘、孫まで噛まれているとお思いですか?
当方のブリーディング犬を可愛がって下さっている方まで侮辱しているのですよ。
見てもいない出来事を勝手に話を大きくするのはお止めになった方がよろしいかと思います。
実際に見てみたいならばいつでも当方へ足を運んで下さい。
ルナの飼い主様と出身犬舎様とどういった経緯で安楽死にいたったか。
誤解もあるかもしれませんが、ルナが死んだのは明確な事実です。
この死を無駄にすることなく、ブリーディングラインを考え不幸なスプリンガーそしてその飼い主様の為、スプリンガーという犬種の向上の為、精進して参りたいと考えております。
にほんブログ村
■カトママさん
ごめんなさい。
権勢症候群(文字変換が間違っていました)とは、カトママさんがおっしゃっている通り犬にとって何か気に入らない事があると威嚇したり噛んだりする行動の事を言います。
例として、撫でていたら突然吠えられたり、噛まれたり、
要求に対し応えてくれないと吠え続けたりといった行動が権勢症候群です。
病気というよりも、生活環境により形成される性格かと思われます。
小さな頃から甘やかして育て、大きくなってみたら人間よりも犬の上下関係が逆になってしまったなど上げられます。
英語でアルファシンドローム「アルファ」と略されています。
この症状はスプリンガーに限らず、小型犬であるチワワなどにも多く見られる症状です。
可愛がる事と、甘やかすという事は別物ですので飼い主様が
しっかりメリハリのある躾けをすることで表に出にくいとされています。
問題行動のほとんどがこのアルファ(権勢症候群)だとされています。
教えて下さい
勉強不足ですみません。
激怒症候群の診断とは、
どんな検査をしたら分かるのですか?
長年繁殖をされていて、
激怒症候群が出ていない(診断されていない?)というのは、大変素晴らしい実績ですね。
そしたら、咬むのは躾の問題で、
激怒症候群を疑う必要性はあまりないと考えて良いのでしょうか。
今晩は妻のブログですが少しだけ読んで下さいね。
権勢症候群とは自分がBOSS(優位)になろうとする行動のことです。
これは、どの犬でもすこしでも優位(上位)に立つ為の犬本来の
行動になります。
犬とは群れ社会で行動する動物ですよね。
その時にBOSSになろうとする大人の成犬になろうとする行動だと思って下さい。
人で言えば中学生や高校生の思春期です。
親の言う事を利かなくなる時期
犬で言えば1歳半位から3歳ですね。
この時期までに犬が優位に立たないようにするには、
1.犬社会ではBOSSが最初にご飯をたべる。
2.犬社会ではBOSSが一番居心地の良い場所をとる。
(自宅ではソファーやベッドです。)
3.犬社会では犬は何かして欲しい時は吠える。
4.犬社会では自分をアピールする為マーキングする。
(その為強い犬はおしっこを高い所やあちこちにする)
(おしっこした後は後肢で臭いのついた土など蹴り遠くへ飛ばす)
5.他の犬、人に威嚇する。
こんな行動などあげられます。
ではお家で噛まれる可能性の高い事
犬がご飯を食べてる時手をだす。寝てる時に起こす。
(おもちゃなども同じです。これは持来欲くとも言いこの独占欲を利用し回収作業をコントロールする犬の大事な行動でもあります。)
ではそんな行動を起こさせないテクニックは
1.人が先にご飯を食べる。犬は最後
2.犬の前でお子さんや妻など怒らない。犬は誰が強いか弱いか見てますよ。
3.ソファーやベッドで寝せない。
4.全く同じ時間に餌など上げるのも良くないです。わざとご飯散歩の時間もずらすと良いですね。
5.犬は下位の場合上位の物にどんな行動をとるか
犬は腹を見せる。
この行動を人が無理やり?(言葉が悪いかな)作る事を
拘束制止方と言います。
やり方は訓練師さんハンドラーさんの殆どがわかるでしょう。
6.犬が他人を吠える。警戒する。
犬はもともと自分の縄張りを持つ動物です。
そこへ侵入者が来たら吠える、威嚇するなどの行為をする。
ではどうすれば吠える、威嚇などしなくなるか
私は、子犬の時期から他人の方などに沢山犬を会わせます。 子犬小さければ小さいほど良い。そして他の方に触って貰っ たり、おやつをあげてもらうために常に携帯してます。
まあ長くなるので今日はこの辺で
良い犬を作るのは人間の仕事です。
そしてトレーニングとは日々の繰り返しです。
わざわざやらなくても犬の行動を理解し人が先読みをして
自分の飼いやすいようにしていくのが
訓練=自分は犬の社会化 だと思います。
一度や2度の失敗は誰でもあるんですよ。
心が折れる事だってあるんです。
しかし人は反省し努力する事によりステップアップ出来ます。
犬もそうです。だから家族になれるんですよ。
考えて下さい。
私も妻もここまで来る間に他人のせいに思った事もあります。
しかし年月がたてば自分が下手でがむしゃらになり過ぎた為に
起こした過ちにも気が付く事もあるんです。
私が近頃気が付いたのは
自分が出来るから社員さんも同じ人だから出来る!
と思っていた事です。
この事により辛い思いをさせてしまった事も沢山あります。
今は下手でも経験を沢山積めば必ず出来るようになるから
見守る方にステップアップ出来て来ました。
私も最初は素人でした。
私も沢山の失敗をしました。
これが一番自慢できる事です。
皆さんもくじけそうになったら
心が折れそうになったら
私ども頼って下さい。
出来る事はさせて頂きます。
ただし、まだまだわからない事も沢山あると思い常に
勉強は現在もしている最中で御座いますので
わかる範囲で聞いて頂ければと思います。
今回妻が
大変皆さんへ御心配を御迷惑をお掛けしております。
申し訳御座いません。
妻は子犬達の母親なのですいません。
救ってあげられなかったのは自分の非力さでもありますから
あの子の御先祖をつくった方にもアメリカンタイプのスプリンガ―
を愛している皆様にもお詫びのしようがありませんね。
すいません誤字脱字あって申し訳ない。
ちょっと直し方がわからないので
拘束制止法
この記事へのトラックバックURL
こんばんは、カトママです。
今回の件については私もかなり複雑な気持ちで正直
ショックを受けています。
ただ個人的な意見としはこれ以上火に油を注ぐような
事を書いて頂きたくないと思っています。
「見てもない事を勝手に大きくするのは止めた方が良い」と言われてますがそれは先般の記事にあるような事を会長やオーナーさんと本当のところはどうだったのかちゃんと確認していないままご自分の想像で感情のまま突っ走っているのと変わりはないのではないかという印象を受けました。
事情が事情なだけにお気持ちは判るんですがもうこれ以上誰もが読める所で事を荒げて欲しくないと思います。
それと勉強の為に教えて下さい。激怒症候群はよく判ってるつもりですがけん制症候群というのはどのようなものなのでしょうか。例えば何か気に食わない事があれば
スイッチが入るといったようなものですか?これは病気ではなく犬の性格によるものですか?
長々とすみませんでした。