33278
つながりBBS(四畳半友の会)
Bbs
Gallery2
Photolog
List
Index
Mobile
Blog
Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon:
select
view
Photo:
Exif
Color:
●
●
●
●
●
●
Password:
cookie
涼を求めて高野山まで行く
Mo
7月20日(日) 17:29
2025年7月19日(土曜日)、バイクで高野山まで行ってきた。朝8時頃出発。この暑さの中ちょっと出発が遅いかなと思ったがまだ30℃前。近畿道がえらい混んでて、道の選択に迷ったが奈良まで行けばまだ涼しい(?)ので柏原インターで降りる。後は京奈和を乗り継ぎ480号線で高野山へ。そして、根本大塔の所まで行く。涼しい!日陰、気持ちいい!風はあまりなかったがベンチへ座ってぼんやりと過ごす。隅っこの高僧を祭ったお堂の所の木陰にアジサイがひっそりと群生しているのでそれを見に行く。女性が般若心経を読経していたが、静かにアジサイを眺める。涼しいので2時間以上大塔周辺に滞在する。12時前、龍神スカイラインでゴマさんタワーまで行く。途中鬱蒼とした緑のトンネルを走行するたびにすごい涼感があふれる。緑のトンネル3〜4か所かな、やっぱし、この道路バイクで走るのが最高ばい。ゴマさんタワーは日陰が少ないので少し汗ばむがゆっくり過ごす。ここは食事できないので、龍神まで下って行く。下り坂ばっかりやからブレーキ多用やな。途中怖い吊り橋(佐久間橋)があるようだが、寄らずに進んでいく。龍神温泉をぐるっと廻って引き返す。途中松阪食堂であゆ定食を食べる。あゆ、ちっちゃ。ま、いいか。気温30℃ちょっと越えてる位かな。いつもより涼しいそうです。向かいを流れる日高川の色、温泉で少し濁ってるかな。少しうろうろして2時過ぎ、ゴマさんタワーまで引き返す。なんとか日陰に座って30分位うつらうつらする。ちょっと眠気が醒めた。4時過ぎ、高野山まで引き返す。高野山でガソリンを入れ、下山する。順調に葛城まで来たのに柏原インターに入る道路で事故渋滞、最悪のパターンやないか。7時過ぎ帰宅した。
(写真 根本大塔の木陰のアジサイ )
暑い中、曾爾高原まで
Mo
7月 5日(土) 23:22
2025年7月5日(土曜日)、バイクで曽爾高原まで行ってきた。朝6時出発。7時過ぎ、針テラス着。家出た時の気温が25℃位で、針テラスで20℃位、早朝ツーリングなんかすごく快適です。今日は取り敢えず曽爾一択で、トイレをすますと針をすぐに出発。8時過ぎ高原に到着。針からここまで気温は20℃位。いいね。早速高原とご対面。おっ、お亀池、いつになく水がいっぱい。2〜3日前の奈良豪雨(?)で水が溢れたのかな。右側から廻る道路、水で冠水状態です。引き返し左側に廻って進んでいく。早朝で人が少ないので、高原登り口のベンチに寝ころび休憩。心地よい風がよぎっていく。30分位そのまま寝転んで鳥のさえずりに耳を傾ける。今日は、ここまでで引き返す。香落渓を通って名張から針まで戻る。針到着11時前。気温30℃位。ちょっと汗ばむかな。テラスで昼飯を食べ、名阪国道を下っていく。天理通過の時、ちょっと気温が上がり、空気がムーンとしてくる。さらに柏原インターを通過すると気温がぐっと上がるが、走行しているのでまだ耐えられるばい。さらに進んでいき高速を降りて信号待ちになると汗が吹き出し、34?35?36℃?・・・、熱中症?耐えて、耐えて・・家につくのであった。
東尋坊まで行く
Mo
6月 8日(日) 11:51
昨日(2025年6月7日土曜日)は天気がいいのでバイクで越前海岸(しおかぜライン)を走ってきた。ツアラー野郎と京都のローソンで9時頃待ち合わせ。最終目標を東尋坊にして途中ウッディ京北と名田庄でトイレ休憩をいれ、周山街道を小浜までひた走ることにした。周山街道、陽気に誘われて通行は少し多かったが、スイスイ走り、再認識ほんまに快走道路やな。12時半頃、道の駅若狭おばまに着き、昼食。1時半小浜から敦賀まで高速で行き、8号線から305号しおかぜラインにスイッチし走る。北前船モニュメントで休憩。そして走る。道の駅越前で休憩。そして走る。漁港をスイスイ。海岸線をスイスイ。トンネルをスイスイ。バイクとすれ違うすれ違う、ヤエーやえー。途中ガソリンを入れ、そして走る。余計な案内表示は無視、ひたすら走る。そして4時頃鉾島の所に着く。さて行くぞ、東尋坊。東尋坊近くでうろうろ。東尋坊どこ。あそこの高い建物が有る所やないかい。タワーの駐車場へ行く。5時でタワー閉まるから料金いいよ、といわれ止めて、突端へ行く。なんかイメージが違う。なにいうてんねん、白浜の三段壁と似たもんや。こっちの方がメジャー違うか。写真逆光やな、夕日がきれいかも。そこまでおったら帰られへんぞ。帰りはとにかく来た道を戻ろうとなって越前海岸を戻る。時間がないので降りて見ることをしなかったが、バックミラー越しに海に沈む夕日が美しい。そしてちらちら振り返る首が痛い。日が長いっていいね。日が沈んだ頃(7時頃)しおかぜラインにさようならをして敦賀から小浜まで高速を移動。小浜からどう帰るか。ガソリンを入れ、王将で夕食をして検討。(9時過ぎの夜遅くまで開いてるなんて、小浜って都会なん?)303号を高島まで行って、161号線(湖西道路)に乗って、いつも通り琵琶湖大橋を渡ってさざなみ街道を南下して帰る。途中道の駅草津で休憩、夜11時、家路はあくる日でした。お疲れ様でした。
龍神まで行く
Mo
6月 6日(金) 23:30
2025年6月6日(金曜日)、今日は天気やという事でバイクで龍神スカイラインを走ってきた。平日という事で、近畿道は少し混んでいたが阪和の岸和田和泉で降りて480号を進んで行く。途中くしがきの里でめはり寿司を食べ、すぐに出発。平日だから車もバイクも少ない。くねくね道を上がり、高野山の大門前にバイクをつけ記念撮影。(大門前にも観光客はいたが道路側から撮影してる人はいなかった。)撮影後大門前をまっすぐ進み、そのまま龍神スカイラインへ。平日だから、スカイラインは貸し切り状態。緩やかなカーブ、新緑のトンネルを快走。ゴマさんに着いたのが2時半頃で少し休憩。余裕があるため龍神まで下っていった。ゴマさんから龍神までは下り坂。距離的に20km位かな。道中白っぽい花の塊があちこちに咲いている。満開状態です。よそ見をすると危ないので、チラチラとみるが何の花でしょうね。(ウツギ?google調べ)道の駅龍神前で壁画を写真に収める。少しコケがあるかな。龍の口のとこに金の玉がある。知らんかったわ。ついでに龍神温泉をぐるっと廻って、高野山までスカイラインを戻り7時ごろ帰ってきた。
ちょっくら広域農道を走ってくる
Mo
5月24日(土) 17:54
2025年5月23日(金曜日)、梅雨入り前のつかの間の雨が降らん天気やという事で、又タイヤ交換後の試運転を兼ねてバイクを動かしてきた。平日やのに、どこ行こか。とりあえず山を越えて奈良か和歌山か、五條、御所、橋本辺りをうろうろしてきた。メインは橋本、371号線から入った所にアップダウンの激しい農道、京奈和に平行して走っている広域農道があるのでそこを走ってきた。途中480号線と交差しているが、この交差点から西側にジェットコースターのような上から下そして上へと続く直線と3段に波打った様な起伏の激しい箇所があり走っていて最高です。今回は2回も往復したばい。総じて沿道は柿の木畑が多いかな。交通は少なく、流れは速い。少数ながらバイクもちらほら。その延長線上に道の駅、青洲の里の案内があったのでちょっと寄ってみた。青洲の自宅が移築されていたのでそこも見学してきた。4時過ぎ、農道を出発点の橋本まで引き返し、京奈和を乗り継ぎ、葛城まで移動して高速で帰ってきた。ちょっと汗をかいたばい。風もあった。明日から雨、梅雨入り真近で天気はよろしくない。中々バイクに乗れんのう。
曾爾高原へ
Mo
5月11日(日) 22:48
2025年5月11日(日曜日)、夕方まで雨が降りそうにないということで、バイクで曾爾高原まで行ってきた。バイクだとまるでジェットコースターに乗ってる様な気分になる名阪国道を通るのは久々。11時過ぎ針テラスに着き少し休憩。ツアラー野郎にメールを送り出発。次に、曾爾高原ファームガーデンに寄る。ここでちょうど昼になったので、草もちのきな粉餅を食べる。近くでホーホケキョが鳴いているばい。そして曾爾高原へ。高原はいつものフォルム。これぞ曾爾高原ちゅう感じやのう。まだ、焼いたあとの黒っぽさがほのかに残ってて、緑鮮やかではない。お亀池ではかえるの合唱で賑やかばい。池周りの遊歩道を歩いていると、前の方で蛇がおると騒いでいた。確かに。子供が語りかけてきて、これで5匹目やと言っていた。かえるがわんさかいるからのう。ひばりかな。姿が見えない鳥がピーチク、パーチク。道端には所々レンゲツツジの橙色の花(googleで調べる)が咲いていた。高原を2時間ぐらい散策する。ツアラー野郎から針テラスに行くとメールが入っていた。今日は天気がいまいち。雲が多いし、午後から下り坂。雨も気になり、そろそろ3時。大急ぎで香落渓(県道81号)を駆けて針テラスに帰ってくる。そこでツアラー野郎と合流。何でテラスまで、遠いやろ、と聞くと時々、バイク動かしとかなあかんと言っていた。そろそろ雨がやばいの名阪国道を下り、6時頃帰ってきた。
Mo
5月11日(日) 23:04
上の方からお亀池を眺める。駐車場から上がってきてすぐ目につくのが表の顔とすると裏の顔にあたる。
GS
5月12日(月) 18:48
少し肌寒かったですね。
針テラスの写真
Mo
5月13日(火) 15:05
お疲れ様。雨は大丈夫でしたか?
GS
5月14日(水) 12:37
見事に雨に打たれてしまったよ
合羽着て走って正解でした。
谷瀬の吊り橋まで
Mo
5月 1日(木) 00:40
2025年4月30日(水曜日)、天気が良かったため、バイクで谷瀬の吊り橋まで行ってきた。11時前、出発する時少し暑かったので、今日は暑いかなと思っていたが、山を超えたら丁度良いくらい、そして五條から168号を進んでいき、いよいよ高度を上げていくと何時もの太陽を遮る山々や木々の日陰が続き寒いくらいであった。暗いトンネルがまた一段と寒い。バイクやから風を切って進んで行くんだよなぁ。ああ寒っ!信号は・・・ない、道は・・・くねくね、車は・・・少ない。そんな環境の中、バイクで走っていく。道の駅吉野路大塔で昼飯を食べ、出発。この道路立派なトンネルが開通して、直線で結ばれ、時間的に近くなったばい。さて、谷瀬に到着。今日は人が少ない。あれっ、吊り橋の前にあった食堂、土産物屋がなくなってる。ちょっとさみしいなー。とりあえず吊り橋をゆっくり渡る。自撮りモードでパチリ。いつもの光景やけどな。風がちょっと強い。ゆっくり辺りを散策して、次の道の駅十津川郷まで行く。4時頃、今日はこれでUターンする。まだ明るい・・・こともないか、7時頃帰り着く。
白崎海洋公園まで
Mo
4月20日(日) 23:34
2025年4月19日(土曜日)、天気が良かったため、バイクで白崎まで行ってきた。最初谷瀬の吊り橋までと思って出かけたが、谷瀬方面の高速が渋滞で結局、渋滞なしでいけそうな白崎へ変更。(なんぼなんでも変更しすぎやろ。)近畿から阪和道へ入り2時間位走り、途中パーキングでツアラー野郎にメールすると昼から行けるので、行くと返事がきた。そこからだとちょっと遠いん違うかと思ったが、来るならどうぞと応えた。広川インターで降り、小1時間くらい下道の海岸線を走る。黄砂の影響か対岸の稜線があんまりみえず、残念の限りである。昼前に白崎に着いた。公園も前回と変わらん景色の中、ゆっくり歩き、展望台から遠景を眺めた。淡路島、沼島、友が島など、黄砂で輪郭がわからず、さっぱりです。散策後、昼飯のアカモク丼を食べる。それから海を見ながらボーっとする、うつらうつらうたた寝をする、スマホを眺めながら時間を潰す・・・。4時頃、ツアラー野郎がやってきた。ここは初めてで、なかなか気に入ったそうです。5時頃まで散策し、奥の駐車場で話していると5時で奥は閉めるといわれ、大慌てで帰り支度をする。途中ガソリンを入れ、7時前高速に乗る。日が長くなって時間感覚が狂ってるばい。急激に暗くなって走ってて見えにくいばい。紀ノ川パーキングで夕食を終え、暗闇の中走っていると事故のため、阪南で一般道へ降ろされる。ちょっと待って、こんなところで降ろされて、まだ家までめっちゃ遠いやん。下道で帰られへんぞ。一体高速何処まで通行止めなん。大慌てです。スマホで位置情報を確認し、体制を立て直し、26号線を北上する。泉佐野で阪神高速湾岸線に乗り、10時半ごろ、帰宅する。
Gs
4月21日(月) 00:14
大変な一日になりましたね
無事帰宅で出来てよかったです。
高野山まで
Mo
3月23日(日) 23:32
2025年3月23日(日曜日)、今日は天気が良かったため、バイクで高野山へ行ってきた。11時頃出発、西名阪の柏原インターで降り165号を南下、葛城から山麓バイパスを通っていく何時もの道ではあるが、今日も混んでたんだよなー。だからクラッチを握る左手が痛い。拷問やな。ほんま何とかならんのかい。ならん、ならん、そう思いつつ、途中から京奈和に乗り、橋本の480号接続地点までワープする。天気は良い、気温も20℃位、風はすこし強いばい。そして480号で一気に高野山まで、といきたい所だが、何せ、国道やから、バイク専用やないんだから、速度は守らなあかん。スムーズに走ってるばい。信号が少ない分、割と速く流れてるばい。バイクも車もスイスイですたい。峠の茶屋から山岳道路、くねくね上がっていきます。ここはスイスイとはいかんなー。途中634の標識の所を通り、高野山、金剛峯寺前の駐車場まで。1時半。一気に走ってきたから、昼食にカレーライスを食べます。何でカレーやねん。それは注文したらすぐに出て、早飯にもってこいやから。いや、カレーが好きやから。それにここ(甘党喫茶きく)は自家製やから美味い(と思う)。2時の鐘がゴーン、ゴーン。さて、根本大塔の所をゆっくり散策、隅っこに雪が寄せてあるが、日向は暖かい。そんな中をゆっくり、ゆっくり歩く。六角経蔵をまかはんにゃ、まかはんにゃと唱えながら回す。また、ゆっくり歩く。3時前、駐車場の所に戻る。金剛峯寺前の枝垂れ桜の花芽の状態を観察する。芽がちょっと出かかっているかな。満開は4月の終わりくらいかな?そんなん当たるわけない。よし、帰るわ。来た道を戻っていく。6時過ぎ帰着。まだ明るい。日が長くなってバイクの季節到来でーす。
ふたかみパークの長い階段(456段)を上がってくる
Mo
3月14日(金) 23:43
2025年3月14日(金曜日)、平日だが随分とバイクを動かしてなかったので、昼から隣の県までバイクで走ってきた。いつも行ってるとこなんやけど、なんかアップせなあかんなと、それに、バイクが動くかどうか確認するために天気の良い今日走ったろか思っただけです。行きは下道を走ったのだが、平日なのでバリ混みですわ。市内は工場に荷物を運ぶトラックだらけ、中環はモノレールの工事で狭くなってるし、まー、平日やからこんなもんかと、納得しながら走っていく。途中から309号線にスイッチし、千早赤阪村を通過して、御所市から山麓バイパスを北上して道の駅ふたかみパーク當麻まで行く。そこのふるさと公園にある長い階段(456段)を上っていく。きつい、足がガクッとなる、一気には上がられへん、そんなことを思いながら上がっていく。上で奈良盆地をしばし眺めながら5時になったので下山して西名阪高速で帰ってきた。
鳥のイラスト
sara
2月20日(木) 23:50
よろしくお願いします
謹賀新年
Mo
1月 4日(土) 10:43
2025年1月3日(金曜日)、昼からバスで石切神社に初詣に行く。バスは渋滞もなくスムーズに石切に着いた。参道は露店と人で何時もの雰囲気。早速本殿お参りのため最後尾の道路の所まで並ぶ。たどり着くまで30分から1時間。横で駐車場待ちの自動車の列がずらり。50分後、本殿お参りした後、破魔矢を新しくし、みくじで占う。大吉であった。「待人 たよりあり 早く来る」「学問 安心して勉学せよ」「相場 売れ 待てば損」「旅行 計画を十分にたてよ」計画は・・・むつかしい、バイクに乗るの天候次第で、行き当たりばったりだから。いや、日帰りしかしてないのだから旅行じゃないのか。とにかく今年もよい年でありますように。謹賀新年。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin