アメリカノウゼンカズラ
West 8月12日(火) 13:41

黒田(温泉)さんこんにちは。
西野亮廣さんという作家は、お笑い芸人だったのですね。

こういう芸の世界に生きる方の中で、作品を出しても、2段・3段が続かず忘れられる方が多いです。
西野さんは、本物の才能をお持ちの方なのですね。

今日も、時折小雨の降る日になりました。
少し涼しいのが救いですが、蒸し暑くて、やっぱりエアコンのお世話になっています。

息子の嫁さんから電話があって「使っていないCDラジカセってありませんか?」との問い合わせでした。
孫の英語のヒアリングに使っていたのが、壊れたそうです。
使っていないのがあったので「あるよ」の返事をして、ラジカセを動かしてみると、CDだけが動きません。
チェックすると、内部のレンズが動く部分のスポンジが融けて、ベタベタになっていました。
プラスチック部品多用の弊害ですね。
廃品確定なので、すぐに楽天で注文しました(´;ω;`)

ハリコは、アメリカノウゼンカズラです。
在来のノウゼンカズラとの違いは、花は赤いのと、幾分長いくらいで大きな差はありません。

黒田(温泉) 8月13日(水) 00:44
West様

今晩は。

>使っていないのがあったので「あるよ」の返事をして、ラジカセを動かしてみると、CDだけが動きません。
>チェックすると、内部のレンズが動く部分のスポンジが融けて、ベタベタになっていました。

それは残念でしたね!

我が家では、家内が10年くらい前に、突然「CD・レコードプレーヤー」を購入して、私が購入した昔の「レコード」を聞きたいというので、息子に相談して、シンプルで使い易い物で、メーカー品をという条件で、6万円も出して購入しました!
しかし、3回くらい使ったら(それも私が手取り足取りして・・・)、もう、「難しいからいい!」と放っておきました。
その後、「せめてラジオだけでも・・・」と「CD・レコードプレーヤー」の表面に手順を書いたシールを貼り、操作方法を教えましたが、それも家内は5回くらい聞いて放っていました。
2年前、今度は「CDを聴きたい!」と家内がいうので、操作したら、「CDのスロットの蓋」が開きません!
機械ものは、使っていないと壊れますね!



[1]レス投稿
[2]次へ
[3]もどる

password: