黒田(温泉)さんこんにちは。
樹脂部品の多用は、金属部品と比べて、量産、重量、コストでは圧倒的に有利ですからね。
駆動部分にも民生用は、プラの歯車ばかりです。
決めた使用回数はこなせても、それを過ぎたらすぐダメになります。
我が家も、黒田さんのお宅も、と同じような経験をしました。
私も、15年ほど前に、手持ちのレコードを、デジタル化しようと、USB出力のできるプレーヤーを買って、HDDに保存しました。
やはり5〜6万円だったと思います。
それから10年経って、動かそうとしたら、シリコンベルトが劣化して動きませんでした。
今は、部屋のアンティーク風飾りになりました(^▽^)/
今日は、久しぶりに「洗濯物が外に干せるよ」との予報です。
ぐんぐん蒸し暑くなってきましたが、今の時期は仕方がありませんね。
雨の前、田んぼの用水路で、子供たちが網をもって遊んでいました。
「ここもおらん」という声が聞こえたので「何がおらんの?」と聞くと「ザリガニ」という返事でした。
確かに子供らが持っている容器には、何も入っていませんでした。
帰って調べると、高温で減少している、と書いている研究者の方がいました。
かつて、あふれるほどいたアメリカザリガニですが、いなくなると寂しいものです。
ハリコは、クサギの花です。
黒田(温泉)
8月13日(水) 22:15 West様
今晩は。
>ハリコは、クサギの花です。
綺麗な花ですね!
それに不思議な形ですね!
珍しい花をありがとうございました。