3本の21mm
GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:07

Carl Zeiss Distagon21mm F2.8(ヤシコン)
YASHICA ML21mm F3.5(コンタックスマウント)
TOMIOKA TOMINON 21mm F3.5(M42マウント)

Carl Zeiss Distagon21mm F2.8は広角で主流で使用していたレンズで、寄れるし、描写もよく必ずもp地出していた優秀なレンズです。
最近はRFContax Biogon21mmF4.5やCanon FD17mmF4の方を持ち出している確率が高くなっています。

YASHICA ML21mm F3.5(コンタックスマウント)
数年前に購入してましたが防湿庫の奥にしまいこまれていて、今回Tanar50mmF1.5の試写にいくのに持っていくことにしました。
D21よりコンパクトで中々いい描写をするレンズです。

Tominon21mmF3.5 私は市場で見たのが10本ほどでかなりレアなレンズだと思います。Cinonにも21mm f3.5があり、TOMIOKAとダブルネームのものもあります。これも珍しい、このレンズと同じレンズであり。後で調べるとYASHICA ML21mm F3.5とは少し違うレンズでした。コティングはTOMINON はモノコートです。
このレンズも出会いはオークションでたまたま見かけて入札して13万超えたので入札を止めて最終は15万程度で落札されていました。F3.五なのでそんなにしてないと思い海外、国内を見てみると50万以上の価格が付けられていてびっくり(国内のカメ他店では6万程度つけている店もありました。)その後見ることもなく、数年経って国内カメラ店程度の金額で見つけて購入しました。 ebayでは30〜50万超えて提示されています。冨岡光学の人気なんでしょうか
レンズ構成: 8群9枚 最短撮影距離0.3 28mmよりも珍しいようですが、TOMINON 28mm F2の方は所持している1本しか市場では見てない

GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:09
場所:大阪 長居公演
カメラ:α7RV
レンズ:Carl Zeiss Distagon21mm F2.8

GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:11
場所:大阪 長居公演
カメラ:α7RV
レンズ:Carl Zeiss Distagon21mm F2.8

このレンズは、風景写真家や広い視野を必要とするフォトグラファーから高く評価されており優れた描写性能:絞り開放から非常にシャープで、画面全体にわたって高い解像力とコントラストを発揮します。特に、風景写真で重要な画像の隅々まで均一な画質が得られます。

GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:12
場所:大阪 長居公演
カメラ:α7RV
レンズ:Carl Zeiss Distagon21mm F2.8


GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:13
場所:大阪 長居公演
カメラ:α7RV
レンズ:Carl Zeiss Distagon21mm F2.8




GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:17
YASHICA ML21mm F3.5 
このレンズは高い評価を受けており、一部の意見ではCarl ZeissのDistagon 21mm F2.8に匹敵する性能を持つとも言われています。シャープさが特徴で、発色もYASHICA MLレンズシリーズの中でも特に良い部類に入ります。
レンズ構成は8群12枚レトロフォーカス

GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:19
場所:大阪 長居公演
カメラ:α7RV
レンズ:YASHICA ML21mm F3.5 

GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:22
場所:大阪 長居公演
カメラ:α7RV
レンズ:YASHICA ML21mm F3.5

使ってみるといいレンズです。D21mmの価格差とコンパクトさはコストパフォーマンスは良いですね。

GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:22
場所:大阪 長居公演
カメラ:α7RV
レンズ:YASHICA ML21mm F3.5

GEOGRAPHIC 11月17日(月) 10:23
場所:大阪 長居公演
カメラ:α7RV
レンズ:YASHICA ML21mm F3.5




[1]レス投稿
[2]次へ
[3]もどる

password: