お初にお目にかかります
この木の名前を教えていただきたいです
撮影場所:青森県 住宅街の持ち主不明な荒地内
よろしくお願いいたします

あいせい
5月30日(金) 21:44 葉表

あいせい
5月30日(金) 21:45 葉裏

あいせい
5月30日(金) 21:46 幹
くみ 5月30日(金) 23:12
小葉の葉腋に芽が無い複葉と思います。葉柄基部が膨れ、葉柄内芽と思います。
小葉が互生葉序のように付いています。側脈が多く観えます。マメ科フジキと思います。
くみ 5月31日(土) 00:07
側脈が多いのはユクノキでした。フジキを取り下げマメ科ユクノキに訂正します。
ヨウアン 5月31日(土) 01:31
こんばんは。
くみ様と同じようにユクノキかと思い一度UPしたのですが、
ユクノキは東北地方には分布しないそうで、考え直しました。
1枚目の全体の画像には、小葉が互生していない葉も見え、
頂葉が大きな葉も見え、小葉は4対ぐらいで、全縁、、、
となると、テウチグルミかなあ??
まるで方向違いかも知れません。
皆様のコメントをお待ちします。
あいせい
6月 1日(日) 07:46 くみ様、ヨウアン様
ありがとうございました!
改めて図鑑も見比べた結果、テウチグルミかなぁと考えています
ヨウアン 6月 1日(日) 09:32
あいせい様、おはようございます。
私も図鑑で調べている限りですが、
クルミの栽培種は、テウチグルミ(カシグルミ)以外にも
セイヨウクルミ(ペルシャグルミ)、シナノクルミ、
その他にも交雑種があり、
ご質問の木は、小葉が平均して4対ぐらいありますので、
テウチグルミと限らずに考えて下さい。
信州や東北地方に多く、
食用、工芸用、木材用、として栽培されていたのでしょうね。