[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
猛暑は続くよ 4
ウォーターメロン
7月18日(金) 09:53
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝は、岡山は雨でしたが、9:00過ぎからそれまでが嘘のように日が照りだし、せみもわんさか鳴き出しました。
今日は1輪だけ咲いていました。
大豪丸系不明種 pv底w×(紫野×茶羅丸)19-13 24-6 です。
母木が不明種で記憶になく、ラベルの裏書を頼りに写真やデータを調べまくり、やっと追跡できました。
両親の濃い目の花に似合わず、私好みの淡い花色です。
ウォーターメロン
7月20日(日) 14:47
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝は、袖ヶ浦や大豪丸系の白花がたくさん咲いていました。
白花14種30輪と、黄花が1種、赤花が3種、ピンクが1種咲いていました。
そこで、私のライフワークの1つである大豪丸系に黄花の作出に挑んでみました。
添付写真は 左から、サブデヌーダツム錦×667 20-17(2輪)、 大豪丸(1輪) サブデヌーダツム2(1輪)です。
元の種の学名はEchinopsis subdenudataで 原産地はボリビアやパラグアイあたりです。和名は大豪丸(だいごうまる・おおぼりまる)や宝嶺殿や、学名からサブデヌーダツムとかサブデヌーダタとも呼ばれています。学名のsubはサブタイトルやサブウエイ(地下鉄)のサブ(半分)で、nudataはヌード(裸:針に覆われてない意)です。
ウォーターメロン
7月20日(日) 14:49
宝嶺殿×紅鳳丸 後左から21-1・21-4、前左から21-5・21-6 です。
ウォーターメロン
7月20日(日) 14:51
719王冠宝嶺殿選抜×袖ケ浦 25-3 です。
今年の新花の初花です。母木は亀さんからのものです。
ウォーターメロン
7月20日(日) 14:53
宝嶺殿×紅鳳丸 21-2 です。
これだけ別のところに置いているのですが、不思議と兄弟の開花がそろうんですよね。
ウォーターメロン
7月20日(日) 14:56
シャクヤク×エレガンスピンク です。
両親とも富さんの交配で大豪丸系有色花だったと思います。
ほぼ大豪丸になってしまいました。
ウォーターメロン
7月20日(日) 15:15
幡竜丸×不明 です。
母木は伊藤交配で使われている湘南丸系の群生する黄花柱サボテンです。
不明が気になったのでラベルの裏を見ると2013と記しているので、手書きデータ(2013年から残ってました)で2013年交配を確認してみましたが、ありませんでした(2012年交配で2013年種まきかな?)。
短刺になっていて母木よりはずんぐりになっていますが、長首の白に近い極薄色花は大いに改善の余地ありです(赤花短毛丸かホワイトナイトあたりが父木かもしれません)。
ちなみに私が昔持っていた赤花短毛丸は花色は限りなく白に近く長首でしたが、花首はしっかりしていました。ホワイトナイトは白花でもきれいでしたが、花首が弱くよく自重で折れていました。
ウォーターメロン
7月20日(日) 15:18
18-75-7黄短毛丸交配 です。
これを花粉親にしました。
ウォーターメロン
7月20日(日) 15:27
おまけ
昨年我が家で出た変化朝顔です。
たぶん、スプリットペタル(ピンク系二重咲切り込みあり)と普通の青系朝顔を混植していたので、自然交雑したものと思われます。
昨年、喜んで(笑)種取りして、今年種播きしまいたが全然発芽せず、がっかりしていましたが、こぼれ種が残っていたようです。ラッキー!!
ウォーターメロン
7月20日(日) 15:44
おまけ2
こぼれ種で思い出しました。クレソンのポット苗1株を買って、庭に植えていたら、青虫(モンシロチョウの幼虫)に食いつくされて、私の口には入ってきませんでした(泣)。何回も駆除しましたがとってもとっても出てきて、ついに丸坊主になり、枯れてしまいました。クレソンってアブラナ科の植物だったんですね。油断していました。でも最近植えていたところにかわいい芽がいくつか出てきました。こぼれ種が芽吹いたのでしょうね。今度は食べるぞ!!
亀さん
添付写真は、亀さんにお送りした大輪柱の残りに、花が2輪咲いていたので、交配したところ、((429広瀬の朝×857)18-3×(H017B×H022)19-14)21-1をかけたほうが残ったものです。
交配が成功しているかどうかは、まだ不明ですが、交配親に使えるかもしれませんね。
編集パス
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
[戻る]