[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
秋到来 9
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:15
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今日の開花からの紹介の続きです。
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン 21-2です。
先ほどの 花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp)の交配種です。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:17
花袖×富袖 です。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:19
新橋の種子で入手の実生です。
どうも新橋ではなく三角袖かもしれません。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:23
(白檀sp×ウォーターメロン)×紫盛丸 4 です。
2日目の花です。黄花になっているのは、白檀spが白檀×黄裳丸だからだと思います。
ウォーターメロン
10月 2日(木) 13:28
おまけ
ヒガンバナ・白花ヒガンバナがやっと満開になりました。
庭に5か所植わっていますが、ここの場所のものが一番遅いようです。
一番早かった、八重花ヒガンバナの隣のヒガンバナはもう花が終わっています。
ウォーターメロン
10月 3日(金) 12:29
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から、(赤花短毛丸×ホワイトナイト)41×(緋麗丸×茜丸) 4 です。
母木のエキノプシス的特徴が強いようで、ロビビアやデンモザの特徴は出ていません。
花サボ31号
10月 4日(土) 11:11
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
昨日に今年最後の鬼面角の接ぎ木を少ししました。
あと少し接ぎ木には短い背たけなのがありますが、来年にしたいと思います。
鬼面角の一つに秋の虫が‥‥‥これはかなり違うカイガラムシです。
秋の虫コオロギのコロコロの音が全く聞こえません。
他は普通に聞こえますので不便はありません。
でも少し残念ですがスマホの動画では聞こえます。
花サボ31号
10月 5日(日) 04:33
最後の写真です。
接ぎ木中のひとつと側溝から見事な開花です。
この花木5年は生きています。
とても気になる木ですが、生えている場所がとても悪いです。
かくたす
10月 5日(日) 07:11
皆さん、おはようございます。
ついに、毛布や長袖が必要になりましたが、同時に、日中は半袖が着たくなり、衣替えも中途半端になってしまいますね。
ウォーターメロンさん
兄弟株の集合写真もいいですね。
> 我が家は、味覚の秋で、むかごご飯、茹で栗、花桃ゼリー・花桃ジャムなど我が家産で楽しんでいます。
そんじょそこらの主婦より、女子力が優っていますね!素晴らしい!
花サボ31号さん
涼しくなって、接木も絶好調ですね!
縁石の隙間から生えた“ど根性キョウチクトウ”は、「綺麗なので、まあいいか」と見過ごされているのでしょうか? 綿毛が飛んできたのでしょうね。
ウォーターメロン
10月 5日(日) 07:39
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
花サボ31号さん
早とちりで、画像から必死で秋の虫を探していました。3回目でやっと早とちりと気づきました(笑)。
道路の花木は、かくたすさんご指摘の夾竹桃なんでしょうね。
右クリックで画像検索をかけてみると、候補の1つに、やはり夾竹桃が出てきました。
かくたすさん
処理しても次から次に収穫して、炊事場のテーブルをいつからか占めていた栗・花桃・むかごの入った大きな受け皿を今朝元気を出してやっと処理しました。
添付写真は、一昨日開花の(赤花短毛丸×ホワイトナイト)41×(緋麗丸×茜丸)4 の別アングルの写真とその父木の 緋麗丸×茜丸 です。この写真を比べてみると、一概には言えませんが(笑)、遺伝の強さは エキノプシス>ロビビア>デンモザ みたいですね。
ウォーターメロン
10月 5日(日) 11:35
追伸
夾竹桃は大変生命力の強い木で、昔原爆が投下された広島で一番先に復活した木です。
添付写真は町内の公園の夾竹桃の切り株です。
大きくなりすぎて、隣の家に迷惑で、今年の3月に何とか伐採して、切り株の先にはドリルで穴をあけ除草剤の原液を流し込み、それでも脇芽がわんさか出て、脇芽には除草剤を散布しました。この2つの除草剤散布を脇芽が出なくなるまで、10回近く繰り返してやっと現在に至りました。
編集パス
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
[戻る]