[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
急げ 暑中見舞い 桜の住人 8月 6日(日) 04:47

今年は あさって8月8日が立秋ですから
暑中見舞いを出せるのはあと2日。

毎日「酷暑」が続いていますが、
立秋過ぎればもう残暑。
少しずつ少しずつ秋めいてきます。
我慢もあと1ヶ月。


桜の住人 8月 6日(日) 04:50

聖蹟桜ヶ丘ってくらいですからね、
シンボルフラワーは「桜」だとばかり
信じ込んでいたのですが・・・

よく見ると駅前はサルスベリだらけ。

なんだろう?
猿に恨みでもあるのか?
「せいせきさるすべりがおか」
う〜ん、語呂が悪い。


桜の住人 8月 6日(日) 04:55

きのうは猛暑のなか
もーりさんが学生たちを引き連れ
コンテンツツーリズムの実地講習を
されているのを見ました。

この年間トップクラスの暑さのなか
なかなかチャレンジャーな皆さん、
体調を崩すことなく丘の上まで
制覇することができたでしょうか?


桜の住人 8月 6日(日) 04:58

そのような方々が訪問して下さるほど
数々のコンテンツに登場する聖蹟桜ヶ丘。

今週、またひとつアニメ作品が増えました。


桜の住人 8月 6日(日) 05:02

『はたらく魔王さま!!』の16話で

聖蹟桜ヶ丘のショッピングモールへ
おふとんを買いに来る巻が放送されました。

作品の舞台は笹塚らしいですが、
ならばなぜ新宿へ行かない?
なぜ京王線で遠路はるばる聖蹟へ?


桜の住人 8月 6日(日) 05:20

み、店が、たくさんある!?

それが理由?

そんなにたくさん布団売り場が?

笑うしかないですね。

しっかしリアルな駅名看板、
上部にある鳩よけの串針まで描かれていて
こちらも笑うしかない。

さらに買い物のあと
多摩川の一ノ宮公園で
ピクニックしてるし。

カワベリンクか。
ちゃんとトレンドも採用してたりして。


もーり 8月10日(木) 18:41
ごぶさたしております。8月5日はお目にかかれて嬉しかったです。
フィールドワークを行ったのは都内の大学生16名で、ゼミ担任の先生は妊娠中のため、私が代わりに学生を引率しました。「耳をすませば」のモデル地とされるところを一通り回り、ロータリーの和桜さんで昼食をとり、ノアさんで休憩をしたのち、午後は愛宕団地まで行きました。

猛暑の時期の実施となったのは、夏休みに入らないと学生の都合がつかなかったこと、秋まで待っていたらゼミ担任の先生が産休に入ってしまうことにより、8月5日の実施となった次第です。(ゼミ担任の先生は、駅からロータリーまではタクシーで移動しました。)

暑さ対策として、日傘、うちわ、冷凍ペットボトル、冷凍保冷剤などを準備した上で、余裕を持って移動したので、何とかなりました。

21世紀生まれの学生たちにとって、前世紀の作品である「耳をすませば」はあまり馴染みがなかったようです。しかし、実際に聖蹟桜ヶ丘を訪れて映画で描かれた風景を確認することで、より理解が深まったのではないかと思います。

同時に、色々な作品の舞台にもなっている聖蹟桜ヶ丘の魅力も確認できたのではないかと思っております。

駅前に高層ビルが沢山建って映画公開当時の風景とは大きく変わってしまったこと、丘の上の住宅地が分筆され小さな家が建ち並ぶようになっていることなど、時代の変化も感じられたのではないでしょうか。


桜の住人 8月10日(木) 21:52

もーりさん、残暑お見舞い申し上げます。

そうですか、もーりさんの生徒では
なかったのですか。
何を研究するゼミの方々だったのか
ちょっと興味があります。


もーり 8月15日(火) 13:03
コメントありがとうございます。文学研究・日本語研究のゼミ生ですが、文学作品の舞台となった地域研究も守備範囲に入っていて、今回のフィールドワークはその延長上にあると聞いています。作品(コンテンツ)がメインです。
私は社会学の領域から地域振興・観光振興を研究していて、多摩市におけるコンテンツツーリズムもその延長上で研究する格好になっています。地域がメインです。


もーり 9月 2日(土) 14:44
8月5日のフィールドワークの様子が大学NEWSに掲載されています。
https://fcom.takushoku-u.ac.jp/news/nid00003743.html

パスワード
 cookie
1 2 3 4 5