[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ひまわり観察日記・2
桜の住人
7月14日(月) 22:09
今日、7月14日は「ひまわりの日」だそう。
へー、例年ならばまだ梅雨明け前なのに。
でももう7月中旬だから
夏の花の日でも変ではないな。
などと もやもやしていましたら
その理由は、昭和52年(1977)の今日、
日本初の気象衛星『ひまわり』1号が
打ち上げられたからだそうです。
なんだ、そっちでしたか。
しかし、せっかくですから
夏休みの(まだだ)ひまわり観察日記の
つづきをやりましょうか。
桜の住人
7月14日(月) 22:14
6月の終わりに最初のひまわりが開花、
ここまでお伝えしていましたが・・・
桜の住人
7月14日(月) 22:20
遅れること1週間、朝顔市の日曜日に
2つ目の花が咲きました。
今度は背の低いミニひまわりの方。
それにしても「ミニ」のはずが
普通のひまわりと変わらぬ背丈に。
桜の住人
7月14日(月) 22:23
それをきっかけに
毎日ひとつずつ、次々と開花。
すべて「ミニ」の方。
大きなひまわりは2本育ちましたが、
もう1本は背丈だけどんどん伸びて
なかなか花が咲きません。
桜の住人
7月14日(月) 22:28
種を切り株の根元にばらまいて
咲き始めてきたインパチェンスども。
最初は ちょぼちょぼでしたが
予言通りすごい勢いで もりもり増殖。
手がつけられない状態に 笑
桜の住人
7月14日(月) 22:31
元気に咲くひまわりには
花粉を求めて色々な虫が来ます。
スズメバチの時のみ殺虫剤を噴霧し
ほかの昆虫のときは見のがしています。
桜の住人
7月14日(月) 22:36
それにしても、おかしくないか?
なんで1本だけ、異様な高さにまで
育っているんだ? これ「手違い」だろ。
道を通る人が「育ちましたねー」と
言いますが、いや、これ、変ですから。
桜の住人
7月14日(月) 22:41
その高さは3メートルにもなり、
ツボミはつけているのですが
高すぎて開花してるのか見えないじゃん。
すいません、高さは半分でいいのから
お花が見たいんですけど。
桜の住人
7月14日(月) 22:46
そしてようやく先週10日(木)、
はるか高方で開花が確認されました。
同じ大きい種類の種でも
開花日に12日も差が出るとは。
それにしても 「なんでこんなにのびた?」
桜の住人
7月14日(月) 23:00
これが「ひまわりの日」7月14日の状況。
ミニひまわりの方にも1本、
とんでもなく伸びているものもあり、
なんだか「異常生態系」の場所に。
よく倒れずに立っていますよね。
そしたら運の悪いことに
台風5号が接近するという予報が。
え〜? それじゃあ今日が見納めなの?
と覚悟もしたのですが、23時現在
台風の影響はあまり無さそうです。
桜の住人
7月14日(月) 23:04
根元に1本だけある
ミニよりさらに小さい「ベビーひまわり」
こちらも(のんびり)育っています。
ツボミがはっきりとわかるようになり
開花まであと数日かな?という感じ。
さあどんなのが咲きますか。
パスワード
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
[戻る]