[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
暑中お見舞い2025
桜の住人
7月22日(火) 09:24
今日22日は二十四節気の「大暑」、
まあ毎年そうなので
文句言っても仕方ないのですが・・・
「梅雨明け十日」と申しまして
梅雨が明けた日から10日間くらいが
一年で最も暑い時期となり、
毎年うんざりする暑さで
なるべく部屋に籠っております。
皆さまも熱中症にはご注意下さい。
ここ多摩市の聖蹟桜ヶ丘では
耳をすませば30周年には沸き立たず
暑さで気温が沸き上がっております。
この気温じゃ聖地歩きには向かないかも。
桜の住人
7月22日(火) 09:28
30周年の記念シーズンですが
駅前の一等地からして
雑草がのび放題です。
ファンをお迎えしようという気持ち、
あまり感じないのは
桜の住人が鈍感だからに違いないでしょう。
桜の住人
7月22日(火) 09:34
真夏の到来を告げる花、
サルスベリが咲き始めました。
百日紅と書くくらいですから
花期が長く しばらく楽しめそうです。
まだあと2ヶ月は暑さとの闘いですが。
桜の住人
7月27日(日) 21:30
太陽ギラギラで限界突破のような
暑い日が続いていましたが、
26・27日の土日は少し楽でしたね。
隅田川や立川、八王子など
花火大会が集中した26日の土曜日、
開始1時間前の日没時刻に
「予定通り開催」を告げる花火が
ドーン ドーンと鳴っていました。
距離的に立川の昭和記念公園だと思います。
桜の住人
7月27日(日) 21:34
夕方まで見かけた浴衣の人たちは
八王子か立川へ行ってしまったようで
人の数が減った聖蹟桜ヶ丘駅周辺を
ぶらぶらする桜の住人です。
日中は暑いので、日差しが無くなってから
うろうろしております。
7月31日までシャニマスとコラボ中なので
定番の画角で写真撮ってみました。
桜の住人
7月27日(日) 21:44
昨夜は 陽が沈んで、涼しくなってから
スーパーで安売りのスイーツを探して
ベンチで買い食いなど しておりました。
遠くで(立川の)花火の音が聞こえますが
桜ヶ丘の駅からは見えません。
丘の上に登れば見えるはずですが、
暑いし そんな元気はありません。
なお、シャニのプラポンをもらえる
スタンプラリーのガチャは
本日27日(日)で終了。
先ほど駅で見ましたら
このコラボポスターはすでに剥がされ
次の催し物のポスターに変わっていました。
コラボ期間は31日までまだ4日あるのに。
桜の住人
7月27日(日) 21:49
連日35℃オーバーが続いていた先週、
あんまり暑くて体内が沸騰しそうで
ちょっと血ィでも抜いてもらうか
と、立川の献血ルームへ。
桜の住人
7月27日(日) 22:28
「ちょっと抜いてもらうか」というのは
冗談で、なんでも赤十字血液センターで
冷凍庫の電源トラブルがあって
1万本以上の血液製剤が、輸血用としては
パーになってしまったとのこと。
どうりで半月前くらいから冬でもないのに
「献血お願いします」というメールが
じゃかすか届くわけだ。
まあ夏場は半袖だし、献血したら
モバイルバッテリーをくださるというし、
久しぶりに献血行ってみるかー
となりました。
桜の住人
7月27日(日) 22:44
受付で日赤のお嬢さんに
モバイルバッテリーに目がくらんで
やってまいりました。と自己申告すると
盛大に笑われてしまいました。
さらに今回が10回目だったらしく
選べる記念品も頂戴できるとのこと。
なになに、燕のスプーンとフォーク?
今治のタオル? そのほかも高級品ばかり。
上等なタオルをいただきたいであります。
いつも安物ばかり使っておりますので。
ほくほくで帰ってまいりました。
多摩市民
7月29日(火) 16:44
桜坂のひまわりを見てきました♪
大きいのは終わってましたが小さい方はまだ咲いています。
根元のインパチエンスは暑さでちょっと萎れていました。
そう言えば最近は夕立を含めて雨が降っていませんね。
水不足の夏か。
桜の住人
7月30日(水) 04:57
ひまわりを育てたのは初めてでしたが、
満開の花期が1週間ほどしかなく、
想像していたより短かったです。
桜坂は丘の斜面を風が走り、
背の高い植物の生育には不向きなことも
わかりました。今回はたまたま
ひまわりの種があったので
試しに蒔いてみましたが、
次回は違うものにしてみます。
インパチェンスは日陰を好む不思議な花で
真夏の直射日光を嫌いますから
日中はヘロヘロになってしまいます。
むしろ、強い日差しの中で
よくこんなに育ったな と感心しています。
桜の住人
7月30日(水) 05:04
立ち回り先の別の場所にも
背の低いベビーひまわりの種を
4月に蒔いておきました。
まる3ヶ月たって丁度見頃です。
本来これくらいの背丈のはずが、
桜坂に蒔いたものはかなり高い。
栄養分が高い土だったのか?くらいしか
考えられません。
いろいろ試してみて正解を模索中です。
パスワード
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
[戻る]