[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ニッコウキスゲが咲く頃♪ ピカリ☆ 7月 1日(火) 19:37
これで今年もハヤ半年経つんだ!と思い知らされる6月末日の昨日(6/30)は〜

そろそろニッコウキスゲの季節なので、なんといっても車でのアクセスが楽ちん(笑)でサクッと登れちゃう飯盛山へ〜(^。^*)

今まで何度も登ってるけど、まだ鹿避けの柵が無かった頃はいろんな野草が年々減少の一途で^^;憂いてましたが、保護柵がしっかり完備されてからの近年はだいぶ復活してきてニッコウキスゲもかなり見映えがする群生状況になってきてます(^v^)

ピカリ☆ 7月 1日(火) 19:39
イブキトラノオは白も、ピンクっぽいのもあって〜

ピカリ☆ 7月 1日(火) 19:41
チト天気が気になってましたが…どうにか青空で良かったです^^

ピカリ☆ 7月 1日(火) 19:42
黄色のキスゲをバックに、ピンクのノアザミが映えて〜♪

ピカリ☆ 7月 1日(火) 19:44
カワラナデシコもこうした草原がよく似合います〜

ピカリ☆ 7月 1日(火) 19:47
シロバナニガナが何気にチョチョコと〜

ピカリ☆ 7月 1日(火) 19:49
お!以前よく車山や霧ヶ峰で出合ったケブカツルカコソウがここにも〜☆

ピカリ☆ 7月 1日(火) 19:54
で、またフト視線を上げると…やっぱこの開放的な山上のキスゲ群生シーンにしばし見惚れます〜♬

ピカリ☆ 7月 1日(火) 19:59
そういえば…樹林帯の中に単独で咲いてたキスゲもあり、これはこれで私的に好感♪もちました〜(´▽`)

ピカリ☆ 7月 1日(火) 20:06
他にも、この日グンナイフウロ・キバナノヤマオダマキ・ウツボグサ・ネバリノギラン・キンポウゲ・アヤメ・オオヤマフスマ・ヤグルマソウ・アカショウマ・コアジサイ・シモツケ・イボタノキ・ヤマツツジ・ウツギ類…等々の花を写しましたがあっさり割愛で〜す(^^ゞ

SAKURA 7月 2日(水) 18:02
ピカリさん、こんにちわ〜♪

一面のニッコウキスゲとイブキトラノオのお花畑に、ここは何処…飯盛山だったんですね。
こんなにもたくさんのキスゲが咲くんですね〜♪
鹿避けの柵のお手柄でキスゲが増えたご様子で…👏👏👏
引いたお写真にも鹿柵は写って無いので下の方にあるのかと拝見です。
霧ヶ峰より静かそうで、ゆっくり見惚れる時間も取れて良いですねぇ…(^^♪
ピンクのノアザミもカワラナデシコもバックの山々に映えて素敵です。
咲いたばかりのキスゲの一輪も雄蕊がすくっと立っていて奇麗な時ですね。テレビなどで葯が少ないお花がUPになったりすると、非常に不満に思う人なので…👏
ケブカツルカコソウは飯盛山ではお初の発見、もう残り花でしょうか…

ピカリ隊の飯盛山のお写真を拝見して行きたくて、私も2005年の7月末に山の会の仲間と行ったようです。
ドン曇りで朝方まで雨が降ったらしく露がいっぱいのホタルサイコやツリガネニンジンのUPがあり、イチヤクソウ、ミズチドリ、キンバイソウ、アサマフウロ(葯が揃っている)、クガイソウ、マツムシソウ、ギボウシ、シモツケソウ、残り花のキスゲなどが写ってました。
もう、20年花の名前も忘れがちで…💦
 
ダコタゴールドの中に貧弱なムシトリスミレが咲いてると思ったらハマハナセンブリでした。
10年以上前に種を持ち帰り咲いたのですが地味なので忘れていました。
我がテリトリーでは1っか所のみ自生ですが、何年か眠っていた種からの発芽なのかとビックリしています。
もう、猛暑で開花を見に行くのは辛いのでヨカヨカですが…☺

ピカリ☆ 7月 2日(水) 23:17
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ウハ!かつてのハマハナセンブリちゃんが今頃ポッと咲いてくれたんですね〜☆
そこが植物の面白いところで!すっかり絶えたと思いきや、そのタネは次に好条件で発芽できる機会が来るまで何年もジッと休眠することがあって…この度こんなふうにダコタゴールドの鉢の隅っこで可愛く復活して咲いてたとは何ともいじらしいですね〜(^^♪

今回ニッコウキスゲは、家から最も安近短で見られるこのスポットに〜(^。^*)
SAKURAさんも20年前の7月末に行った時に咲いてた各種お花達の記録が残っているんですね(^_-)
因みに…僕ら昨年9月24日にも行った記事がありますが、この飯盛山もちょっとした時季の違いで訪れる度にまだプチ発見もあったりして!今回ケブカツルカコソウが意外にも〜☆でした(^^ゞ

思えば…昨年行った礼文島でもエゾカンゾウ(見た目ほとんどニッコウキスゲです)やイブキトラノオが咲いてて、でもあちらでは海岸付近から普通に咲いてる様子が北方地域らしくて新鮮な驚きでした〜(゚∀゚)

ミセスハイジ 7月 3日(木) 15:49
飯森山もこんなに咲くんですねー。
近くの車山に行くことが多く、この時期の飯森山には行ったことないです。
が、どこも鹿の被害で電気柵の中にしか咲いてないのが悲しいです。
そんな中単独で咲いている一輪、頑張ったんですねー。
力強さを感じます。

SAKURAさんのコメントの通り、霧ヶ峰より断然静かそうです。
最近、車山の肩のコロボックルヒュッテの混雑はすごいものがあるみたいです。

ピカリ☆ 7月 3日(木) 21:43
ハイジさん、こんばんわ〜♪
もうこの時期こちらは夜も一晩中冷房入れっぱなしとなってますが^^;きっと長野のハイジさんのお宅は夜冷房無しでも自然の涼風が気持ちよく通ってそうだなぁ♪と羨ましく想像しています。

飯盛山のニッコウキスゲ群生ゾーンは車山や霧ヶ峰に比べごくコンパクトな山上草原ですが、まず僕の家から安易に行けるんで重宝☆しています(^ω^*)
ウチは平日しか行かないのであまり混雑に合わずですが…ここも土日だとそれなりに混んだりしてるかも?です。。

余談ながら…かつて霧ヶ峰で思い出すのはシロスミレを探しに行った時で、レンゲツツジの時季でしたがそれよりもシロスミレは何処だとウロウロ歩き回って、パッと目についた瞬間!小躍りしたくなるよな心境で(笑)夢中で写しました〜('◇')ゞ

Password:
 cookie