[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
あやふや山歩。。。
ピカリ☆
8月20日(水) 21:28
今週の月曜(8/18)は、だいぶ久しぶりの(前回から15年以上経ってそうな…)大菩薩峠に〜(^。^*)
おそらく今頃は端境期でしょうが…でもまぁ今回は特に花目的でもなく、べつに健康増進(笑)のためでもなく、ただただ涼しい山の空気を吸いたくて〜(´∀`)
ピカリ☆
8月20日(水) 21:37
ピカリ♪と二人して、そんな単純あやふやな動機でしかない山歩でしたが〜
この日は一般的なお盆休暇明けの月曜だったため、予想通りゆったり静かな森林空間に癒されて♪よかったです(^v^)
ピカリ☆
8月20日(水) 21:46
昼頃から登り始め、この標柱の所まで行きそこの売店でカキ氷食べて又直ぐ下山しただけでしたが(笑)遥か昔の娘が小学生の頃にも(その時はこの逆コース周回で)やって来て、やはりここで写真撮ったことなど懐かしくお互い語りあったりして〜(^^ゞ
SAKURA
8月22日(金) 22:24
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お!お二人でゆるゆると涼しい山の空気を吸いにドライブがてら大菩薩峠に登られたんですね。(^^♪
上氷川峠からだと散歩がてら位で2000m近いし、昼頃からだと富士山は無理だけど普段い〜っぱい見てるから、こだわりは無いでしょうし…( ̄▽ ̄)
ひと汗かいてからのかき氷は美味だった事でしょう。
でも、午後の峠付近は木陰は無いので暑くは無かったのでしょうか、お嬢さんとの思い出と共に…
以前、茶屋で桃を買ったけど固くて持ち帰りしたことを思い出しました。
若かりし頃は夜行で登る山でしたが峠まで開けてからは身近な山になりました。
静かな石丸峠からの富士山やなだらかな山容が好きで毎回通ります。
やはり、富士山は毎回狙って登りますねぇ…(^^♪
いろんな思い出がいっぱいある山域です。
涼しくなったら行きたくなりました〜♪
お土産のお花が無いのは残念!
今年のGW頃、息子からいただいたお花の中に、葉の真ん中に小さい点があり何だろうともぎ取ってみたりしてました。
今はドライフラワーで使ってるのですが、先月の実クイズの時にハナイカダがあったので、そう言えば変な葉が入ってたと検索してみました。
SAKURA
8月22日(金) 22:42
日本でも生産されてるようですが、↑はナギイカダ&ルスカスとの事です。
真ん中が花芽(1_くらい)で検索すると開花できた方が居るようです。
残念に思っていたら3週間ほど前、友人宅に伺った時に緑色のものがあったので頂いて帰り観察中です。
しかし開花時期は3月から5月頃との事、猛暑だしダメかもですが、ちょっとだけ花芽らしきが緑に見えて来てます。
葉のように見えるのは葉状枝との事で、表に付いて無いものは裏側に花芽があり面白くみています。
SAKURA
8月22日(金) 22:52
ちと、華やかさに欠けるので奇麗なのに気の毒なお名前のお方です。
これが一番華やかな赤い花でした。
ヒサカキの匂いもそんなに…覚えていたらです。
ツリフネソウが2色並ぶと一目で納得です。
たくさん咲いてる所があったら白花眼で探してみま〜す。
ピカリ☆
8月23日(土) 22:30
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
やはりSAKURAさんも^^大菩薩峠は昔から何度もいろんなルートで通られて思い出がいっぱいあるようですね(^_-)
近年お花については、あそこも三ツ峠と同じく鹿の食害が酷くて!設置された柵の範囲外では見られる種類が非常に少なくなってしまってます(・。・;
今回は(遅い出発だったため)稜線帯の散策はほとんどできず、でも僕だけ一人(ピカリ♪を待たせて)急いでチラッと見回りコウリンカやウメバチソウやオトギリソウなど咲いてるのを確認してたら…まだ遠くの方からでしたが雷がゴロゴロ鳴り出し!にわかに雲行きが怪しくなってきたので、こりゃヤバイと素早く逃げるように(笑)下山したというワケです〜
そのあとの帰路、塩山〜勝沼の辺りを通過中に10分間ぐらいワイパー最速にしても前方が見えない^^;凄い雷雨に合って!これが山歩き中だったらタイヘンだったねと胸をなでおろした次第〜(^^ゞ
アハ!やっぱ夏の今頃の山は、午前中の早い時間帯に登るのがセオリーですね〜(^。^*)
← 当日 樹林帯の中で清水が流れてる脇に咲いてたソバナです♪
ピカリ☆
8月23日(土) 22:44
↑ルスカス(和名がナギイカダなのかな)って今まで知らなかったけど、こうした外来種にもハナイカダ似の植物があるんですね〜('▽')!
葉脈の感じがハナイカダとは違いますが、やはり葉の上に直接花が咲く形で〜☆
それでナント!このナギイカダの場合は、もし葉表に付いてなくても葉裏に花芽があったりもするとは何とも奇天烈な〜😲
こんな面白いタイプもあるなんて!また一つ新たに教えていただきましたよん(^^♪
でわここで、以前写したハナイカダの花を改めて見つめてみると…
雌雄異株なので雄花と雌花が別々の株に咲くんですよね^^
← まずこっちが雄花さんで〜
ピカリ☆
8月23日(土) 22:47
← それでこっちが雌花さん(^v^)
ウハ!その下の赤いのは、サオトメカズラと呼んであげたい可愛い花ですよね♪ あのホシノヒトミさん同様に〜(´з`)
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
[戻る]