[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
隅をつつけば・69/多摩婚活〜多摩をあるけば〜 桜の住人 8月22日(木) 16:42

この9月と10月に2回ほど
以下のようなイベントが開かれるそうです。

『多摩婚活 ウォーキングパーティー』
多摩をあるけば というサブタイもついています。

多摩青年会議所の50周年記念事業で
コロナ禍の前にはピューロランドなどで
行われていたマッチング事業ですが
今年は耳をすませばの舞台歩きとなりました。


桜の住人 8月22日(木) 16:50

記事を読むと募集は先着順で
男女とも20名ずつ、20代〜40代独身者。
参加費は6,000円。2日とも参加も可。

ウォーキングのあとは多摩川にできた
ラテ・グラフィックさんでパーティーだと。

少子化対策の、そのまた前の対策としての
婚活マッチング事業だそう。
どんどん結婚して桜ヶ丘に住めー。

聖蹟桜ヶ丘への窓・386/いろは坂下のマンション 桜の住人 8月17日(土) 04:24

そういえば あれはどうなったんだろう?
な、話題をひとつ。

周辺住民の反対にあっていた
いろは坂下のマンション建設。

デベロッパーの飯田産業が
事業を他の業者へ売ったところまで
お知らせしましたが、
その続報をお伝えします。


桜の住人 8月17日(土) 04:25

中断していた建設工事は
いま再開され進んでいます。


桜の住人 8月17日(土) 04:33

建築主は相模大野の(株)フォーサイトに。

そして当初14階建てといっていた建物は


「5階建て」に。


ずいぶん低くなりましたね。

名称は「グラッセ聖蹟桜ヶ丘(仮称)」
全53戸の共同住宅です。


桜の住人 8月17日(土) 04:39

5階建てで53戸ということは
ワンフロアに10戸程度となります。

いま建設している部分だけでなく
Lの字型の敷地の残り半分(向こう側)にも
同じ規模の建物が造られるのでしょう。


桜の住人 8月17日(土) 04:46

駅から平坦で5〜6分の距離ですし
人気の物件になると思いますが、

窓を開けると目の前が霞ヶ関保存緑地で
スズメバチを始めとする「虫天国」です。

虫が嫌いな桜の住人には
とても生きていけない環境。
昆虫大好き、養老先生大好きな方々に
ぜひオススメな隣森物件ですよー。





多摩市民 8月17日(土) 08:57
昆虫大好きな多摩市民です。
でも蜂やアブ、蚊などは嫌いだから嫌だな
ヘビとかもいそうだし。

マンションとかの共同住宅はドア一枚で管理できるから便利と言えば便利なんですが上下左右の住人とのお付き合いが気が重い。
良い人もいるんですが癖の強い人もいるんですよね。
変なマイルールを押し付けて来る人もいるし。
そういった人間関係が嫌でマンション逃げ出しましたが最近のマンション事情は変わってきてるんでしょうか。
穏やかに暮らせるのが一番ですよね。


桜の住人 8月17日(土) 23:07

昔は いろは坂を上がり始めてすぐの場所から
森の中を抜けて 金毘羅宮の東側へ上がれる
けもの道みたいなものがあって
けっこう上り降りしている人がいました。
1960年代終わりから70年代初めごろです。

その途中からさらに薮の中へ分け入ると
カブトムシやクワガタがいる木があって、
蹴っ飛ばすと何匹か落ちてきました。
たぶん今もいるんじゃないかな。
足をのばせば・520/2024鎌倉ぼんぼり祭り・余談のオマケ 桜の住人 8月10日(土) 05:40

「余談」にさらにオマケがつきました。

JR鎌倉駅前の一等地に鎮座する
豊島屋駅前売店(?)の扉店。
多摩市民さんがカレーを食べられるよう
メニューを貼っておくことにしましょう。


桜の住人 8月10日(土) 05:42

ほう、開業は昭和30年ですか。

来年、70周年ということになりますね。


桜の住人 8月10日(土) 05:52

メニュー表ではカレーの種類は
チキン、カツ、キーマの3種類ですが、
トッピングにカツ、エビ、温泉卵とあるので
エビフライカレーや温玉カレーなども
好みに合わせて作れそうです。

桜なら・・・

3種全部乗せて(+700円で1,500円か)
『北条氏の総取りカレー』にしますかね。


桜の住人 8月10日(土) 05:57

次のページに・・・
和風カレーというのもありました。

クミンとかコリアンダーといった
カレースパイスではなく
「唐辛子」が別添えというのが
まるで戦前のようでいいですね。


桜の住人 8月10日(土) 06:05

パン屋さんもやっているので
パンメニューもたくさんあります。

・・・で、今、とんでもないことに
気づいてしまった桜の住人であります。

右上の鎌倉ドッグ・源平合戦ですが

「ペシャメルソースで平氏を
ケチャップで源氏を表現しました」
と書いてありますが・・・

いやいや、赤旗は平氏、源氏は白旗だろ。爆

1,000年前から変わっていないことを
よもや豊島屋さんが知らぬはずはなし。
何かのネタだろうか?


桜の住人 8月10日(土) 06:10

サンドウィッチも多数。しかし・・・

エビフライにポークカツときて・・・

チキンカツサンドがあるなら

カレーのトッピングにチキンカツが無いのは
どういう理由からなのか?
チキンカツカレーが食べたい人も
いるはずだろ日本人1億人もいるなら。
これも何かのネタからなのだろうか?


桜の住人 8月10日(土) 06:20

甘いものは4種類。・・・って、


「パンドラ」ってすごいね。

なに? このチョコの海の部分は?

単純にチョコなの?


パンドラって、パンドラの箱ではなく
「パンケーキ使ったドラ焼き」らしい。

いろいろ独自色出してくださって

メニュー見るだけでも ツッコミまくれて
あれこれ楽しめて楽しいなあ。
ビバ、豊島屋。これからもずっと
鎌倉振興のため頑張って下さい。


多摩市民 8月10日(土) 08:25
扉さんのメニュー良いですね。
カレーも種類がいろいろあって。
しかもお値段も安い。
鎌倉の駅前でこんなに安くて良いんでしょうか?
サムライカレーは美味しかったです。
店内に入った時、退店する中華系のご家族がいてテーブルを見るとカレーもご飯も半分くらい残してありました。
美味しく無いのかなと思いましたら中国の人は食べ物を残すのが礼儀なんだそうです。
(お店の人が言ってました。)
そういえば以前ネットで中国に行った時はご飯を残さず食べるとマナー違反になるというのを見たことがあります。
でも食べ散らかしてご飯が残っているのは見た目も残念です。
美味しい時は残さず全部食べる日本人で良かった!


桜の住人 8月11日(日) 09:27
マナーというより国民性でしょうか。
とにかく「メンツ」を重要視する国なので
出されたごはんを残さず食べてしまうと・・・


「足りなかった」


ということになり、もてなした方が
「恥をかく」というのが理由です。

そういうメンツをつぶす恥は知っているけど
大声出したりゴミを捨てたり道の真ん中ふさいだり
自分自身が恥ずかしい行為には気がついていない。

脳ミソの作りが違う民族です。



桜の住人 8月11日(日) 15:52

なんか買い物に行ったら
青が「カステラ買ってくれ」と言うので
珍しいな?と思ったら・・・


桜の住人 8月11日(日) 15:59

どうやら金メダルの北口榛花選手がパリで
食べている姿が全国中継されたようです。
今日はさぞやカステラが売れたことでしょう。

ハートの日の丸丁シャツを着て
カステラのCMに出る日も近そうですね。
足をのばせば・519/2024鎌倉ぼんぼり祭り・余談 桜の住人 8月 9日(金) 04:29

多摩市民さんの興味にこたえるべく
ぼんぼり祭りのオマケ編を
くっつけておくことにしましょう。
(余談は 4弾よだん でもあるよん)

すでに書いたように
昼すぎから八幡宮へ行った桜の住人ですが
実は、午前11時前には鎌倉駅に着いていました。

まっすぐ行くと、まだ作者の名札を
貼り終わっていないかもしれないので
駅周辺で時間をつぶすことに。


桜の住人 8月 9日(金) 04:36

駅前に昔からある『扉』さんは
鳩サブレーの豊島屋さんがやっている店舗。

1階で鳩サブレーを売っていて
2階3階がパーラーになっています。


桜の住人 8月 9日(金) 04:44

いつも前を通るたびに この
「本日のランチ 限定15食」というのが
気になっていたんですよね。

朝に通ったときには「限定15食」と
出ているのですが、次に見るときには
「完売しました」に変わっていて
いや〜、あっという間だなー
いつか食べてみたいなーと思っていました。

今日はシーフードグラタンか
お腹すいていないし、時間つぶすには
丁度いいんじゃねーか?これ。

まだ11時ですが、パーラーは10時30分から
というので突撃してみました。



桜の住人 8月 9日(金) 04:47

まだ早い時間なのに
すでに先客が何人かいましたよ。

一人だし、駅前を見渡せる
この席にしまひょ。


桜の住人 8月 9日(金) 04:57

うわっ、でっか!

鎌倉価格のなか、800円と安いから
たぶん、ちっちゃいんだろうなぁ と
たかを括っておりましたが・・・

バタートーストとオニオンスープも
ついてこの値段はお得だわ。
なるほど、分で売り切れる訳がわかった。

これから暑いなかへ繰り出そうというのに
熱々のグラタンをふーふー食べようとは

我ながら チャレンジャーやなぁと苦笑い。


桜の住人 8月 9日(金) 05:04

いや〜、扉さんは10年ぶりくらいだけど
お腹いっぱいになりましたわ。
また違うの食べに来ますねーと店を出て、

小町通りへ入るなり、次の関門はどんぐり。
なかなか先へ進みまへんなー。
時間つぶさないといけないので
ちょうどいいじゃないの。


桜の住人 8月 9日(金) 05:11

どーせ今回も、何も無いんだろー?と
こちらも たかを括って入店しましたが

おっ。
耳をすませばのシャープペン発見!
ドワーフ王とエルフの女王、
相変わらずコキ使われていますね。
人気のモチーフなんでしょう。

さっそくレジでお買い上げ。
で、ところでいくら?
「880円です」
グラタンの方が安い・・・いや、
別に意味はないんですけど。


桜の住人 8月 9日(金) 05:32

こうして、もたもた ぐずぐずと
時間をつぶしながら
もう名前も貼り終わったかな〜と
一日の最高気温になる13時ごろから
オリンピックイヤーのぼんぼり祭りへ。

さわやかに海辺を走る江ノ電や、
水墨画風のしりあがり寿画伯の作品に
わずかな涼を求めてみたものの・・・

やっぱり暑い!
心頭滅却しても俗物桜は暑い!

くっそー、
とびきりでっかい かき氷がないと
桜の住人が熱暴走してバグってしまう。
でかいかき氷といえばコメダしかねーだろ。




桜の住人 8月 9日(金) 05:47

と、いうわけで・・・
やって来ました小町通りのコメダ珈琲店。

なんかメニューで
やたらパワープッシュしている
イカレたかき氷があったので、
面白いのでこれにしてみましたが・・・

いや、正直に言って品のない色だな。

歴史の街・鎌倉で食べるかき氷が
これでいいのか?という疑問も。
おい、青。お前はどう思う?


桜の住人 8月 9日(金) 05:51

すると青がゴソゴソと
小さな紙袋を取り出しました。

・・・・・・

おい青、こ、この鳩の模様は
もしかして・・・?






桜の住人 8月 9日(金) 06:04

うわーい、そう来やがったか。

コメダのかき氷を勝手に
「ザ・カマクラスペシャル」にしてどーする。

聞けば青は
「今日はどんな甘いものを食べるか
わからないけど、鎌倉っぽくするには?」と
豊島屋さんでバラ売りを買っておいたそう。

どーせこんなこったろう、と予想してたのか。

暑くてぼんやりしているうちに
青にしてやられた桜の住人。
くっそー、今度もっと変態的なことをしてやる。
とリベンジを誓うのでありました。

(ぼんぼり余談編 おしまい)


多摩市民 8月 9日(金) 22:23
桜さんありがとうございます。
駅前の扉さんはてっきり豊島屋駅前店だと思っていました。
前にお土産の鳩サブレを買ったことあるけど二階にパーラーがあるのは気がつきませんでした。
今度鎌倉に行った時は訪問したいと思います。
私のお昼ご飯はカレーでした。
紅谷小町横路店の手前にあった侍カレーです。
暑い日はなぜかカレーが食べたくなりますね。


桜の住人 8月10日(土) 05:33

「扉は豊島屋の駅前支店」
どっこも間違っていないですよ。
ほとんどの観光客が同じ認識です。
1階では数年前から鳩サブレーだけでなく
オリジナルのパン類も売っています。
亀のパン(なぜ鳩ではない)や
鳩の焼き印がついた食パンとかあります。

SAMURAI.カレーって
行列ができているのを見ますが
北海道にあるスープカレーの店の
鎌倉支店なんですね。

北海道のスープカレーなのに
使っているのは鎌倉野菜。
ややこしいお店ですね。

20年近く前に、
今と違うレストランだった頃
一度入ったことありますが、
カレー屋さんになってからはありません。

カレー好きの多摩市民さんが
パーラー扉へ行かれるというなら
扉さんのメニューも貼っておきましょう。
↑ この上のスレッドになるようにしておきます。


足をのばせば・518/2024鎌倉ぼんぼり祭り・3 桜の住人 8月 7日(水) 19:05

ぼんぼり祭りのパート3は
今年の出品で桜の住人が気に入った
マイフェイバリットぼんぼりをいくつか。

こちらは神奈川県民が愛してやまない
崎陽軒のシウマイ弁当ぼんぼり。
食べる人の数だけ食べる順番がありそう。

来年は鳩サブレーを頭から食べるか
尾っぽから食べるかをやってほしい。
桜は・・・2つに割って胴体からかな。


桜の住人 8月 7日(水) 19:11

テッパンのモチーフですが、
江ノ電とアジサイもいいですね。
桜はテツではありませんが、
テツの青が強く推していました。

極楽寺から長谷へ抜けるトンネル、
御霊神社の前あたりですね。
アジサイの季節にはカメラマンが
行列している場所です。


桜の住人 8月 7日(水) 19:22

「過ぎし夏」というタイトルのぼんぼり、
夏といいながらVANのジャンパーは
さぞや暑かろう。

ジーンズにVANのトップス、
ずんぐりした体型にでかい頭、
眺める先には稲村ヶ崎と江ノ島・・・
まるで私を見るようです。
描いたヤツ、誰だよこれ。


桜の住人 8月 7日(水) 19:27

鳩サブレーの豊島屋社長、久保田陽彦さん。

星空の下で仲良し鳩の線香花火。
今年はスポーツしていないのね、
オリンピックイヤーなのに。


桜の住人 8月 7日(水) 19:34

北鎌倉・浄智寺のご住職、朝比奈惠温さん。

「慈眼視衆生(じげんししゅじょう)」は
『観音経』の中にある言葉で
「衆生(生きとし生けるものすべて)に
慈しみの目を向ける心」の意味だそう。

えおんさん、毎年大きい方のぼんぼりには
高僧らしい仏教用語をしたため、
小さい方には下賤の者どもにも理解できる
簡単な言葉を選んでくれます。

どれ、小さい方も見に行くか。


桜の住人 8月 7日(水) 19:46

期待に違(たが)わず
かまして下さいましたね 爆

何年か前、2年続けて
「人生楽ありゃ苦もあるさ」
「涙のあとには虹も出る」だったので

次の年は
「歩いてゆくんだしっかりと」だろう
さらに次は「自分の道をふみしめて」
と来るんだろうと期待していましたが
3年目は無視してぶった斬られた。

中2年空けて

いきなり2番を頭から来ましたね。
となると来年は・・・
「くじけりゃ誰かが先に行く」かな?

あゝ人生に涙あり。


桜の住人 8月 7日(水) 19:59

えらいお坊さまの
ありがたいお言葉をいただきましたので
ここで今年、桜の心に響いた
ありがたい言葉を紹介しておきます。

どれも生きていくうえで
とても大切な言葉なので
忘れないようにメモしておかねば。
_φ(・_・ 書きかき


桜の住人 8月 7日(水) 20:04

いやー、どうですか?

今年も無料で、好きなことツッコミながら
あれこれ楽しめる ぼんぼり祭り。
まだまだ紹介できないぼんぼりは
たくさんあります。

とりあえず並べておきますから
拡大してお楽しみ下さいませ。


桜の住人 8月 7日(水) 20:09

んっ?
1枚で終わると思いましたか?

今のiPhoneになる前の
古いAndroidの頃は
毎年真夏のぼんぼり祭りで
何枚か撮影するごとに
熱暴走するスマホを冷やしたり
残りのストレージを心配したり
やたらと世話が焼けましたが、
一昨年のぼんぼりからは
どんな炎天下でもびくともしなくなり
何枚でも撮り放題となりました。


桜の住人 8月 8日(木) 11:35

そ、それにしても暑いでやんす。

本来のぼんぼり祭りは
陽が落ちて、ぼんぼりが灯った時刻に
夕涼みしながら楽しむのが正しいはず。
でも、ロウソクの明かりだと
絵全体がオレンジ色になってしまう。

桜はぼんぼりの絵を
オリジナルの発色で見たいから
太陽光がきれいな時間帯に行くので、
とにかく暑い。しかたがない。

しかも初日は涼しい午前中だと
まだ作者名が貼り終わっていない時があり
安全のためお昼すぎからスタート、
一日で一番暑い時間帯となってしまう。

じゃあ夕方からとか
2日目以降に来ればいいじゃない、
そう思いますよね?
でも、来場者の日傘でぼんぼりが破れ
修繕のため引っ込められている、
なんてこともよくあります。

無傷で状態の良いものを撮りたいなら
どうしても初日の方が望ましいのです。
夕立とか来たら濡れてしまいますしね。

自分のわがままからとはいえ
ぼんぼりを撮り終わる頃には
汗だくで くたくたです。

あー、やばい。
どこか涼しい所へ避難せねば!


多摩市民 8月 8日(木) 23:12
私もぼんぼり祭りに昨日行ってきました。
鎌倉はメチャメチャ暑かったです。
桜さんが撮った写真の数にびっくり!
あの暑さの中でこれだけの枚数を撮るなんて。
私は小さいぼんぼりまで見に行く気力はありませんでした(^^;
私が好きなぼんぼりはソプラノ歌手の雨谷麻世さんの「今までよく頑張ったね」でした。
思わず「ありがとうございます」ってつぶやいてしまいました。
鎌倉で桜さんが何を食べたり飲んだりしたのか興味があります😋


桜の住人 8月 9日(金) 04:23

多摩市民さんは、今年はどうしたかな?
と気になっていましたが
暑さに負けず行かれたのですね。
(暑さでイカレた? 似てますね)

もうぼんぼり祭りは終わりにしようと
思っていましたが「興味がある」と
言われたら、続けないわけにはいきませぬな。
足をのばせば・517/2024鎌倉ぼんぼり祭り・2 桜の住人 8月 7日(水) 16:34

毎夏のお楽しみとなっております
鎌倉 鶴岡八幡宮の ぼんぼり祭り。

最盛期の暑さは越えようとしていますが
まだまだ真夏の気温と湿度のなか、
桜の住人は ぼんぼりを撮りながら
境内を駆け回って汗だくです。


桜の住人 8月 7日(水) 16:38

参道の途中 左側にある
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムでは
この夏は『養老先生の蟲展』を開催中。

うちわに展示に、今年の主役ですね。


桜の住人 8月 7日(水) 16:41

そんな養老先生を描いたぼんぼりも。

今年、鎌倉の小学生はみな
ジャポニカ学習帳を持って
鶴岡八幡宮へGOですね。


桜の住人 8月 7日(水) 16:49

レギュラー陣から わたせせいぞうさん。

桜の書き込みを読んでいるのか(←いません)
ここ数年は 女性独りの寂しげなものから
楽しげな絵柄に変わっているので
見ている方もなごやかな気持ちになれます。


毎年  管理人 Boo 8月 7日(水) 16:53
ぼんぼり祭りの書き込み
ありがとうございます。

「養老先生の蟲展」 行きたいけど

この暑さ・・・


桜の住人 8月 7日(水) 17:01

あ、Booさん

猛暑に耐えられるよう
立ちはだかる氷壁のような
涼しげなカットを貼っておきます。

蟲展は9月1日までやっているので
酷暑が収まったら行ってみては?

え、桜?
桜は虫がキライだと言うておるではないか
そんなことより ぼんぼりを続けますよ。



桜の住人 8月 7日(水) 17:03

さあて 気になる蛭子能収さん。

ご覧のようにテレビの出演などを
すべて取りやめてからの数年で
みるみる独自のワールドへトリップして
誰の目にも意味不明な境地に達しています。

はたして今年はどんなものを
2024年に生きる我々に見せてくれるのか?



桜の住人 8月 7日(水) 17:05

おーっ

こう来ましたか。

これは、なかなか。


(どうしろっちゅうんじゃい!)


桜の住人 8月 7日(水) 17:13

気を取り直して 折原みとさん。

先日、鎌倉の旅番組に
知らん顔して登場していましたよね。
ネットで読者が騒いでいました。

このぼんぼりは・・・
毎年、かき氷の屋台の前なので・・・

ついに逆手にとって
開き直った作品にしたようですね 爆

でも・・・

なんで真後ろにある屋台を
隠れるように撮ってしまったんだろ。
もう暑くて暑くて、
ファインダーもよく見えないし、
頭も回らないし、
テキトーに撮ってしまいました。

これ、後方のかき氷屋さんが
見えるように撮るべきでしたよねー 悔


桜の住人 8月 7日(水) 17:18

いつも妙に気になる
「ひえひえパイン」の方ばかりに
気持ちが向いていました。

一生の不覚。

あつい〜
ひえひえパイン食いてー。
いや、おでこに当ててー。


桜の住人 8月 8日(木) 11:09

さてさて、到着した時からチェック対象だった
岡田武史監督と五郎丸歩選手、
その結果は、見ての通りでした。

もはや下に貼られている名前を見ずとも
誰のぼんぼりか一目瞭然のレベル。
これ、そのまま来年に使い回せるのでは?

(3へつづく)
足をのばせば・516/2024鎌倉ぼんぼり祭り・1 桜の住人 8月 7日(水) 12:16

もう24時間くらい前のことなんですけどね

きのう6日から始まった鎌倉・鶴岡八幡宮の
ぼんぼり祭り初日へ出かけてきました。
毎年、立秋の前日の夏越祭から始まり、
期間は3〜4日間で 今年は9日まで。

暑くてヘバっていて、昨日は書き込みできず。
ひと晩休んで ようやく復活しました。

さあ、今年もレギュラーメンバーたちは
どんな作品を出品してくれたのかな?
庵野監督は骨折したけど出品してるかな?
サッカーの岡田監督は今年も塞翁が馬かな?
ラグビーの五郎丸選手はまた書き初めかな?
中村獅童さんの漢字、今年は読めるかな?
蛭子能収さんの恍惚具合はどのレベルかな?
全体的に今年はどんな時事テーマがトレンドかな?

いや〜、興味はつきませんね。


桜の住人 8月 7日(水) 12:38

ここ数年を顧みますと、トレンドは

2020年は新型コロナウィルス
2021年は東京オリンピック
2022年はウクライナ侵攻と鎌倉殿
2023年は坂本龍一逝去くらい

といった傾向がみられました。
皆さん今年はどんなぼんぼりでしょうか。


桜の住人 8月 7日(水) 12:49

ハッキリ言って今年は
特色のある時事テーマは「なし」

ぼんぼりのモチーフで多かったのは
今年の干支の『辰』 
まあ龍は絵になるしね。


桜の住人 8月 7日(水) 12:55

毎年、桜の住人が楽しみにしている
イラストレーター鈴木英人さんの
ぼんぼりはこちら。

ウユニ塩湖のような海岸に入道雲、
そして白い鳥。動物を描くのは珍しい。

お次は庵野秀明と安野モヨコのWアンノ・・・




桜の住人 8月 7日(水) 12:59

・・・

・・・

あれ?

あれ?

いつもの不動のポジションに
どちらのぼんぼりもありません。

ありゃ〜、やっちまったか?
骨折で奉納が間に合わなかったか?
モヨコ先生の方もインスタで
ぼんぼり製作課程のアップがなかったし。



桜の住人 8月 7日(水) 13:06

結論を先にいうと、ありました。

例年よりずっと「上座」にあたる
舞殿の右横、いつも県知事閣下がいる場所。

百葉子センセはおなじみ和服美人。
柄は楓と萩、どこか秋めいています。

カントク君は宇宙戦艦ヤマト50周年。
「次の仕事はシン・ヤマトか?」と
囁かれていましたが、どうやら本当っぽい。


桜の住人 8月 7日(水) 13:13

今年、いちばんビックリしたのがこれ。

逃げ若が、逃げずに祭りに参戦しました。
まさかの松井優征、
少年ジャンプに連載されている
『逃げ上手の若君』北条時行のぼんぼりです。

中先代殿、鎌倉奪回のため帰ってきました!


桜の住人 8月 7日(水) 13:52

おなじみの方々を こまかく見て行きましょう。

左上から竹中直人さん、
今年は大首絵ではなく謎のお洒落トラ猫。
この皮膚の細胞を拡大したような
理解不明な上着の模様は何なのか?

次は魔女の宅急便の角野栄子さん。
今年はあんまりイカレてなくガッカリ。←
いや、でもよく見ると・・・
ブランコの板、割れてませんか?
この後、大惨事が??

鎌倉殿の13人からの参加は年々減っていて
源範頼(蒲どの)の迫田孝也くらい。
(三谷幸喜はのちほど)

miwaさんの漢字一文字シリーズ、
今年は「縁」。
そういえばもう一人の漢字一文字、
中村獅童さん今年は見つけられなかった。

下段中央は神奈川県知事閣下の作品。
神奈川県内、足柄山の英雄を描いた傑作?
早稲田大学雄弁会の出身ですから
「弁」が立つのはわかりますが
もう少し「ペン」も立ててほしいです。

ラストはスターパティシエの辻口博啓さん。
昔は何を描いているかわからなかったけど
ここ数年はよくわかります。
カラーになったし。




桜の住人 8月 7日(水) 14:00

鎌倉殿の13人からもう一人。
脚本家の三谷幸喜さんは
かなり待遇が良くなって
本殿へと昇る階段の途中へ移動。
(昨年までは舞殿の横だった)

これでさらに鎌倉が舞台の映画でも
ヒットさせれば、本殿の前へ行けるかも。


桜の住人 8月 7日(水) 14:07

本殿前の特等席は養老孟司さんの指定席。

例年だと虫の名前も書いてあるのですが、
今年のこの青い虫の名前はなし。

桜はシロウトなのでもちろんわからない。


桜の住人 8月 7日(水) 14:14

今年のぼんぼりうちわの意匠は
養老孟司先生ご揮毫の
こちらのデザインとなっています。

桜は虫がキライなので、
この団扇であおげば
体温が一気にゾゾ〜ッと下がり
冷房いらずの夏になりそうですが、
そもそも虫がキライなので
買うことはありません。

(2へつづく)
聖蹟桜ヶ丘への窓・385/聖蹟さるすべりヶ丘に 桜の住人 7月30日(火) 19:16

昔から「梅雨明け10日」といいまして
7月20日ごろに梅雨が明けますと
そのあと10日間くらいは地獄の暑さになります。

あんまり暑いので桜ヶ丘駅周辺の
百日紅(さるすべり)が満開で
その紅い色や風呂場のような暑さから
まるでタイのバンコックにいるようです。

ここのところ冷房をガンガンかけて
ネットで各県の甲子園予選決勝を
見まくっていました。

本番の甲子園よりはるかに面白いです。

勝てば夢にまで見た甲子園へ行ける、
負ければ入部以来2年4ヶ月の努力がパー。

どちらも死にもの狂いのプレーを展開。
とてもすごい試合が多くて甲子園以上の熱戦に。


桜の住人 7月30日(火) 19:22

そんななか青は甘いものをヤケ食いしてます。
日曜日に西東京大会決勝で
日大三高が早実に9ー10で敗れたためです。

あんまり暑くてお客さんが来なかったらしく
どっさり半額になっていたので
「好きなだけ買っていいぞ」と言ったら
あれもこれもほとんど全部買いやがった。

冷蔵庫が閉まらないじゃねーか


桜の住人 7月30日(火) 19:29

まあこれだけ買ったって
鎌倉や京都でケーキセット頼むより
ぜんぜん安いので痛くも痒くもありません。

いつものオーパ7階で涼みながら
2つ食べたら胸やけがしました 笑

蒸し暑いのに富士山も見えて
なかなか爽快です。水蒸気は無いのかね?


桜の住人 7月30日(火) 19:34

それにしても すごい咲っぷりですね。

バンコックのようでもありますし、
那覇で見たデイゴの花にも見えます。
いずれにしても南国の眺めだよお客さん。

真夏とはいえ、夏至からすでに1ヶ月以上。
暗くなるのもだんだん早くなっています。
8月になればすぐに立秋だし、
少しずつですが季節は進んでおりますよ。


桜の住人 8月 4日(日) 04:13

一番最初に「梅雨明け10日」の暑さを書きましたが、
まったくその通りで、8月の声を聞いたとたん
それまでは攻撃的な圧を感じる暑さだったのが
もわん と柔らかさを感じる暑さに変わってきました。

3日後の7日は暦の上では立秋、
天気予報では週明け火曜日ごろから
日本上空の真夏の高気圧が南海上へ下がり、
暑さが少し弱まってくると言っていました。

んっ? 立秋? ということは・・・

その前日からは毎年恒例、ぼんぼり祭りですね。
庵野秀明監督、粉砕骨折らしいけど
ぼんぼりは納めた後だったのかな?


桜の住人 8月 4日(日) 04:24

1ヶ月ほど前に、みるみる伸びたソテツの花。

トウモロコシみたいだったのがさらに伸びて
ひょろ長い松ぼっくりみたいになって、
それが最近 枯れて倒れ始めてきました。

なんかパリ五輪への期待ベクトルのようです。
最初のうちはアゲアゲだったのに・・・

誤審に 人種差別に 不正に えこひいきに
選手村では 窃盗続発に 食堂不評に
まー 早くも「史上最悪大会」の声が。
見ているときっとイライラするから
桜は録画以外はまったく見ていません。


桜の住人 8月 6日(火) 05:55

きのう夕刻、聖蹟桜ヶ丘駅前の八重桜に
強い照明を照射している人がいました。

駅周辺の街路樹に棲みつくムクドリを
追っ払うために出動しているようです。


桜の住人 8月 6日(火) 05:59

意外と効果覿面で、
飛び立つムクドリが写っていました。

すでにこの写真撮る前に
最初の照射でたくさん飛び立っていたので
残っていた何羽かです。

でも、何度も繰り返さないと
数分後には戻ってくるような気も・・・。

耳をすませば は明日で封切から29年 桜の住人 7月14日(日) 12:01

明日7月15日は 29年前の1995年に
耳をすませばが劇場公開された日。
まあ単純に言うと『耳すま記念日』ですね。

先日、なんか新しい耳グッズないかな〜と
探してみたら、ありました。

地球屋デザインのハンドタオル、
オーガニックコットンで吸汗性高そうです。


桜の住人 7月14日(日) 12:06

ジブリグッズのタオルは、例によって
名古屋の丸眞株式会社の製品です。
今までのもみんなこちらの会社製。


桜の住人 7月14日(日) 12:10

店の前で ぶーたれているムーンの
アップリケ刺繍の部分だけは
コットンではなくポリエステル100%だそう。


桜の住人 7月14日(日) 12:17

ほかにもタオルの下半分部分には
自転車や花樽など固い刺繍部分が多く
顔を拭くとちょっと痛そう。

自然とタオルの上半分で
手や顔を拭くことが多くなり、
やがて地球屋の2階部分ばかり
色褪せてくるのだろうな という
いらぬ心配事も生まれて来そうです。


29年ですか  管理人 Boo 7月15日(月) 20:49
歳を取りました。

気持ちは、あの日のままです。

桜ヶ丘に、ずいぶんと行っていません。

行こうかな〜


桜の住人 7月16日(火) 05:11

あっ、もたもたしているうちに
7月15日が終わって16日になってしもうた。笑
相変わらずヤル気のない桜の住人です。

Booさん、梅雨は来週あたりに明けそうで
クソ暑い盛夏がやって来ますので
涼しくなるのを待って活動することを
強くオススメいたします。

さてそれではここで耳すま公開日を記念して
【29年間、誰も触れなかった耳すま小ネタ】を
いっぱつぶっ放しておきましょう。

ペタした画像はメインビジュアルとして
ポスターにもなっている飛んでいる雫ですが、


このストップモーションになっている瞬間と
同じコマ(フィルムは1秒間に24コマあります)は
映画の中で何コマあるかご存知でしょうか?
桜は今までこの話題に触れたものを
見たことは一度もありません。


映画ではバロンと一緒に飛びながら、
さあっーと左へ動いていて このコマの瞬間は
あっという間に過ぎてしまいます。



正解は『3コマ』です。


桜が映画のフィルムを実際に確認しましたので
間違いはありません。(キッパリ)

1秒間に24コマですから つまり「8分の1秒」、
肉眼ではほとんど確認できません。
ジブリ美術館のフィルムブックマーカーが
1枚に6コマですから、あれ1枚分もないのです。

ほとんど存在しないカットを
メインビジュアルにするなんて
あんまり親切ではありませんよね。


【29年間、誰も触れなかった耳すま小ネタ】でした。
聖蹟桜ヶ丘への窓・384/明日から せいせき朝顔市 桜の住人 7月 5日(金) 19:13

いや〜、もはや梅雨入りとか梅雨明けとか
意味をなさない時代になりましたね。

まだ本格的な夏が来ていないのに
今日は各地で災害級の暑さです。
39度以上になった地域もあったとか。

暑いのはイヤなので朝のうちに買い物へ。
駅前では明日からの朝顔市の設営が始まり
まー暑いのにご苦労さまという感じです。


桜の住人 7月 5日(金) 19:17

露店を建てる前にまず提灯から。

まだ午前中ですが、ものすごい暑さです。


桜の住人 7月 5日(金) 19:20

提灯の電源は青春のポストの後ろ側から。

へー、こんな所に臨時電源があったんだ。


桜の住人 7月 5日(金) 19:22

おや?青春のポストにも
臨時電源が引き込まれているみたい。

いったい何をどうしようというのか?
よく見てみることにしましょう。


桜の住人 7月 5日(金) 19:24

裏へ回ってよく見てみると・・・

まったくの間違い、勘違い。
単に電線が屋根に乗っかっているだけでした。


桜の住人 7月 5日(金) 19:26

屋外で設営作業する業者さんは
くっそ暑いのにご苦労さまなことです。

例年ならば梅雨空で曇っているのにねえ。


桜の住人 7月 5日(金) 19:29

多摩市も今日は35度あったそう。

やっとこ日が沈み、気温が下がりました。
朝と昼に2回水まきしましたが
庭の花はぐでんぐでんになってました。
夕方3度目の水まき。


桜の住人 7月 5日(金) 21:51

夕方にはすべて設営完了。
明日を待つばかり。
明日は夕方に雷雨の予報なれど
日中は晴れて暑くなりそう。


桜の住人 7月 5日(金) 21:53

警備員さんは、毎年寝ずの番。

見た感じ、学生のバイトっぽい。


桜の住人 7月 6日(土) 11:33

てなことで、始まりました朝顔市。

暑いのに もーりさん奮闘中。
桜上水から大学の学生さんたちを引き連れ
クイズ大会で盛り上げていました。


桜の住人 7月 6日(土) 11:43

逆に さっぱりヤル気のない桜の住人は
れすとさんで障がい者の作るかき氷と
朝顔市特製のクッキーを買ってうろうろ。

何の役にも立っていない。

多摩市の阿部市長も陣中見舞いしてるし
都議補選候補の三井けんさんも来るし
皆さんエネルギッシュでご立派です。

桜は駅のスーパーで
家から頼まれた買い物をして帰ってきました。
あー暑いと何もしたくない。
秋まで3ヶ月、これ何の役にも立たないぞ。
水無月終了のお知らせ 桜の住人 6月30日(日) 19:33

早いもので もう今日で6月が終了。
明日からは7月ですよ奥さん、
と、いうことは今年も前半が終了、
もう残りはあと半分しかありません。

いったいこの6ヶ月で何やったんだろう?
碌なことをしておらず、自己嫌悪です。

駅の京王ストアでは京都の和菓子・
『水無月』を売っていてビックリ、
たぶん店で扱うのは初めてでは?
きっと食べきれないので買いませんでしたが。


桜の住人 6月30日(日) 19:38

梅雨入りはしたものの、今年の梅雨は
あんまり雨が降りませんね。

桜は雨が嫌いなので、空梅雨は大歓迎。
曇っていてくれると暑くなくて嬉しいです。


桜の住人 6月30日(日) 19:44

とはいえ、キレイに晴れた日は
テンションが上がりますよね。
一年で最も昼が長い時期ですので、
いつまでも明るいし、湿度さえ高くなければ
わりと好きな季節です。


桜の住人 6月30日(日) 19:50

まだまだ梅雨明けは遠いのですが、
今週は早くも府中で花火大会があります。

去年もユーミンの花火大会やってたな。
今年は府中市制施行70周年の記念だそう。

残念ながら桜の住人はこの日
用事があって桜ヶ丘におりません。
多摩川あたりから見たかったなあ。


桜の住人 6月30日(日) 19:56

さらに1週間後には せいせき朝顔市。

天候に左右されるイベントなので
空に向かって祈るしかありません。

主役が朝顔なので、
14時までしかやらないイベントです、
れすとさんでお菓子でも買うかな。


桜の住人 6月30日(日) 19:58

聖蹟桜ヶ丘駅ではいま
アガパンサスが満開で見頃。

意図的に構図に入れた
宝くじ売り場は無視して下さい。笑


桜の住人 6月30日(日) 20:02

あと、駅から我が家への途中にある
ソテツ(雄花)に花が咲きました。
10年に一度くらいしか咲かないそうです。

竜舌蘭のように
花が咲くと枯れてしまうのかと
心配でしたが、そうではないよう。


桜の住人 6月30日(日) 20:04

それにしても、すごい成長スピード。
わずか4日前、水曜日はこんなだった。

どれくらいの長さになるのでしょうか?


桜の住人 7月 2日(火) 19:13

さらに2日で もっと伸びました。

お前、本当はソテツじゃないだろう?
実はトウモロコシなんだろう?
本当のことを言わないと茹でちゃうぞ?
と、オドシていますが、
なかなか口を割りません。
足をのばせば・515/鎌倉カフェめぐり 桜の住人 6月20日(木) 21:43

アジサイシーズンど真ん中の鎌倉。

今年の青は、
大ぶりの花玉を見つけたら
とりあえず乗っかってみるのが
トレンドになったようです。

あちこちで乗っかっていました。


桜の住人 6月20日(木) 22:01

さて、いつも鎌倉では 気になるカフェを
チェックして回っている桜の住人。

実は篠田邸のカフェ・egaoさんへ行く前に
もう一軒チェックを入れてきたお店があります。

それがこちら、ブリーズバードカフェという
ベーカリーも兼ねたイタ飯屋さんです。


桜の住人 6月20日(木) 22:18

場所は江ノ電・和田塚駅の裏改札を出たら
すぐ目の前、徒歩10歩、10秒の距離。笑


桜の住人 6月20日(木) 22:30

コロナ禍ど真ん中の2021年にオープン、
観光スポットじゃないし、大丈夫かな?と
心配しましたが・・・

行ってみたらランチタイムは満員御礼。
平日なのに、大人気のようです。

パスタランチ2,900円、魚ランチ3,400円、
肉ランチ3,600円、これで予約が満員ですか。
すごいですね。

桜はローストビーフのランチで満腹なので
カフェ・オ・レだけ頼みましたが
キャラメリゼした胡桃入りのパンを
サービスで付けてくれました。


桜の住人 6月20日(木) 22:46

七里ヶ浜でランチセット食べて飲んで
和田塚駅でカフェ・オ・レ飲んで
さらにフレンチトーストセット食べて

申し訳ないのですが

お腹、ガボガボです。

食べすぎでくたびれてしまいました。←

それでも天気はいいし、
風は爽やかだし、
若宮大路へ出て
鎌倉駅方面へ歩き始めました。


桜の住人 6月20日(木) 23:02

ほう、畠山重保の宝篋印塔ですか。

畠山重保邸って一の鳥居の近くだったのか。
親父の畠山重忠邸は八幡宮のすぐ横だったよね、
息子は海に近い はずれの方だったんだな。

ぶらぶら歩いていると
いろんなものが見つかり面白いね。


桜の住人 6月20日(木) 23:09

アジサイ以外にも 花盛りの季節。
初夏の花々がとても美しいですね。
やっぱり青空はいいなあ。


桜の住人 6月20日(木) 23:12

駅の近くまで戻ってきました。
発送しなくてはいけない郵便物が
たくさんあったので、
鎌倉郵便局へも寄り道。
鎌倉の風景印押して発送しました。


桜の住人 6月20日(木) 23:18

さあこれからどうしよう。

新しいクルミッ子のカフェへも行きたい
前回行ったユキノシタのお庭と捨てがたい
小町通りのアジサイかき氷の店も行きたい

でも・・・

お腹いっぱいでかなり苦しいです。

日差しビカビカで暑いし
ずっと歩いて足が痛いです。

夏至も近くて まだまだ陽は高いですが
今回はこれくらいで撤収かな。


桜の住人 6月20日(木) 23:21

最後に どんぐりチェックして終了。

エルフの女王の小物入れや
地球屋入り口の金の豚は
他ではもう売ってない店が増えてます。

それ以外はめぼしいもの無し。


桜の住人 6月20日(木) 23:25

さんざんアジサイを見て帰宅すると

我が家のガクアジサイは早くも終了間際。
色も変わってきて青くなっています。
枯れたら短く刈り込みして
また来年の花に備えないとなあ。


ブリーズバードカフェ  管理人 Boo 6月21日(金) 12:59
前回行ったとき、行きましたが
開店前で、時間もなく
食べられませんでした。


明日は、雨さえ降らなければと祈ってます。
桜さんが紹介してくださるカフェにも行きたいと思いますが
コンビニでランチを買い、ビーチコーミングに集中します。


桜の住人 6月21日(金) 17:43

Booさん、先ほど関東の雨は
東海上へ抜けたようです。

明日は予報では雨を避けられるようです。
がんばって桜貝を見つけて来て下さいね!

足をのばせば・514/梅雨入り前に駆け込みで 桜の住人 6月19日(水) 11:44

今年は梅雨入りが遅いです。
例年より10日くらいプラスして
雨無しの日をいただいていましたが、
ついに金曜あたり梅雨入りしそうな気配です。

てなことで、最後の晴天を楽しもうと
またまた湘南に現れた桜の住人。
いつものように 美味いもんを食べて
甘いもんも食べて 自堕落を極めるつもり。

いざ、駆け込みで最後の晴天を!


桜の住人 6月19日(水) 12:25

あっ、気がつかなかったけど
富士山も見えてるんじゃん。
こりゃー ごきげんだね。


桜の住人 6月20日(木) 12:24

富士山が見えているならと、
海に面したウィンディラカフェでのランチは
ローストビーフのFUJIYAMAボウルを。

フジヤマというくらいですから
もっと大きいのを想像していて
少しガッカリしましたが・・・

いざ食べてみたら結構な量で満腹でしたわ。


桜の住人 6月20日(木) 12:56

それにしても天気がいいね。
前日18日は大雨だったのに。

日差しはかんかん照りですが、
湿度は引く、海風はとても爽やか。
梅雨入りしてしまうと こうはいかない。
とても快適な日です。


桜の住人 6月20日(木) 13:18

しかも時期は まさにアジサイの季節。

明月院のような有名なお寺へ行かずとも
路地を歩けば さまざまな種類のものが。
(北鎌倉の明月院、大混雑だったそう)




桜の住人 6月20日(木) 13:32

おととし、大河ドラマで盛り上がったころ
一度訪ねた和田塚へやって来ました。

その後いろいろ調べたりして
もう一度詳しく見てみたかったからです。

伝承では和田合戦で滅んだ
和田義盛一族の塚(墓)とされていますが、
大昔はこのあたりから南はもう海岸線。
和田一族だけでなく さまざまな人たちの
墓所(死体捨て場)だったようです。
近くには「骨塚」とかもありますし。


桜の住人 6月20日(木) 13:43

その骨塚は、鎌倉幕府が滅んだとき
新田義貞の鎌倉攻めの際の戦死者数百人を
穴に埋めた跡らしくて
「地価が下がる」という理由で
地元ではアンタッチャブルな話題だそう。

このあたり一帯はお金持ちのお屋敷が並び
きれいなガーデニングもされていて
「人骨がざくざく」とかは想像できない。



桜の住人 6月20日(木) 13:46

そんなお屋敷が並ぶ一角に
知らん顔して現れる立派な洋館が。

こちらが今回来てみたかった場所です。


桜の住人 6月20日(木) 13:52

その昔、桜が贔屓にしていた
葉山・一色海岸のカフェ、モアさんに似た
ハーフ・ティンバー様式の洋館は、
鎌倉市景観重要建築物指定の篠田邸です。

こちらに先月、カフェができたと聞き
そそくさとやって来たわけです。


桜の住人 6月20日(木) 14:03

カフェレストラン・egao(えがお)は
お屋敷のお庭に面した開放感あるお店。

天井は高いし、日陰だし、
もっと暑くなったら店内もいいですが、
桜の住人が好むのはもちろん外テラス席。


桜の住人 6月20日(木) 14:12

そもそも外テラスがあるっていうから
わざわざやって来たわけですからね。
目の前にあるのは しだれ梅か。
来春、梅見にまた来ようかな。

涼しい風に吹かれながら
14時からのデザート
季節のフルーツのバケットフレンチトーストを。

初夏のフルーツはメロンでしたか。
たいへん美味しかったですが、
イチゴのソースは甘いもの好きな桜でも
ちょっと甘さが強すぎたかも。
そんなにサービスしなくても
もっとすっぱくても大丈夫ですよー。
フルーツなんだから。


22日の土曜日  管理人 Boo 6月20日(木) 17:15
息子家族と鎌倉に行きます。

私だけ、ビーチコーミング
別行動です。

お天気が心配?


桜の住人 6月20日(木) 21:16

天気予報では金曜と日曜に雨マーク。
土曜日は曇り予報です。
当たってくれるといいですね。
目をこらせば・135/なぜ桜ヶ丘が? 桜の住人 6月 8日(土) 15:23

以前にも一度書いたことがありますが、
桜の好きなコミックに
『ぱらのま』というのがあります。

残念なお姉さんが各地を旅する
たいそうマニアックな作品で、
第3巻では聖蹟桜ヶ丘も出てきました。

その最新7巻が5月末に発売されました。


桜の住人 6月 8日(土) 16:05

発売日は前日から
鎌倉や横浜をさまよう予定でしたので
事前に南米密林にネット予約。

5巻6巻は間違えて
Kindleのデータで購入してしまったので
今回は慎重に注文。


桜の住人 6月 8日(土) 16:13

で、届いたコミックスの
カバーをめくってみると・・・

本体の表紙には上越高田、上野、弘前の
日本三大夜桜の写真が。
これは今回、本編内に出てくるので
まったく違和感はありません。

しかし、ひっくり返して
背表紙の写真を見てビックリです!




桜の住人 6月 8日(土) 16:15

えーーーーっ! なんでーーーっ??

これ、桜坂の写真じゃん!

しかも背表紙の全面に1枚まるまる。

本編内にも出てこないのに、なぜ?


桜の住人 6月 8日(土) 16:20

ほれ、この場所から撮った写真ですよね。

望遠レンズで撮っているので
奥の方の見え方は違っていますが。

どうして日本三大夜桜と並んで
多摩の桜坂の写真が使われてたのか?
謎は深まるばかり・・・。

そして謎はこれだけでは終わりません。
本編を読んでいると気になるカットが・・・



桜の住人 6月 8日(土) 16:25

聖蹟桜ヶ丘とはまったく関係のない
「地図を描く」という内容で
山梨県の上野原へ行く巻のブリッジカット。

横に細長い景色のカットを見た瞬間、
えっ!?と思いました。

これ、よく知っている眺めでねーのか?


桜の住人 6月 8日(土) 16:27

その場所は皆さまよくご存知の

桜がよくのんびりしている
駅前のオーパ7階、多摩市民ラウンジ。


桜の住人 6月 8日(土) 16:30

ほれ、この部分の眺めでねーか。

どこでもいい雑観として
資料写真でも使ったか?

3巻で聖蹟桜ヶ丘へ来たときに
撮りまくってあった資料写真を
再利用したのかな?と想像してます。

そしてさらに・・・


桜の住人 6月 8日(土) 16:32

「うおーっ」「◯◯っス」でおなじみの
アニメ背景画家をめざすJKが座っているのも



桜の住人 6月 8日(土) 16:35

ここですよねえ。

よく桜が珈琲飲んだり、
甘いもの食べたりしている
無料のイスとテーブル。

なんで聖蹟桜ヶ丘が出まくっている?
作者さん、聖蹟桜ヶ丘に縁のある方なの?


桜の住人 6月 9日(日) 09:45

ヒマなので、見比べ画像作ってみました。


桜さんだから  管理人 Boo 6月11日(火) 13:30
分かる景色ですね。

これ書く人、桜ヶ丘在住ですよ・・・たぶん?
6月6日、あじさいの日 桜の住人 6月 6日(木) 15:28

今日、6月6日は
二十四節気の「芒種」ですが、
「あじさいの日」でもあるそうです。

どちらも「梅雨入り近し」という
今の季節を受けたものです。
花見から始まった桜の住人の
2ヶ月以上にわたるゴールデンウィークが
ついに終わろうとしています。

我が家ではマーガレット軍団が終わり、
ガクアジサイがまさに見頃。
例年は赤味が強い紫なのですが、
今年は濃い葡萄果汁のような色。
土のph値に変化があったのかな?


桜の住人 6月 6日(木) 15:40

そういえば先日 鎌倉で
Booさんが好きそうな
桜貝専門のアクセサリーショップを
(外から)見てきました。

小さなお店で、桜の住人が入ったら
迷惑になりそうなサイズ。
ましてやオヤジでは雰囲気を壊し
営業妨害になりそう 笑

若宮大路に面した良い場所にあるので
次回にでも のぞいてみて下さい。


桜の住人 6月 6日(木) 15:44

日暮れまで のんびり過ごした鎌倉。
相模湾からの海風が涼しくて
もっとゆっくりしていたかったですが
テキトーに切り上げて横浜へ移動。


桜の住人 6月 6日(木) 15:49

横須賀線と みなとみらい線を乗り継ぎ
チャイナタウンにやって来ました。
例年通りのみごとなワンパターン野郎です。

いつもならば山下公園あたりで夕空を眺め、
ホテルニューグランドでスイーツですが
今年は・・・なかなかくたびれています。


桜の住人 6月 6日(木) 15:54

まあ、疲れ というよりは
キャラウェイのカレーがデカ盛りで
「食べくたびれた」という方が正解かも。

とてもじゃないけど これから食べ歩きなど
できる状態ではありませんです。


桜の住人 6月 6日(木) 15:59

しかもこの頃、横浜には雨がポツポツと。

うわ、天気予報通りだな。
逗子の花火大会は無事開催されてるかな。

あー、あそこに定宿の安ホテルが見えてる。
くたびれたわ、雨だわ、腹苦しいわ、
気がつくと足はホテルへ向いていました。

朝までほとんど寝てましたね。


桜の住人 6月 6日(木) 16:07

翌日、横浜は雨あがり。
朝から人間ドック受診して
いつものように萬興楼さんでランチして
よろよろと帰途につくため横浜駅へ。


桜の住人 6月 6日(木) 16:14

島屋さんの近くで
赤牛の試飲をやっていたので
1本めぐんでいただきました。

無料で頂戴しておきながら
空気を読まない発言をいたしますと


やっぱり桜は
赤牛より化け物の方が好みです


でも、力が出て
多摩まで帰ってこれました。
ありがとうございました。




桜の住人 6月 6日(木) 16:22

やれやれ、気にかかっていた
横浜での健診も終わり、初夏の予定終了。

次は8月のぼんぼり祭りに出かけるまで
ひたすら仕事をする以外、予定なし。
どーせ雨だし、どーせ暑いし。

とりあえず涼しくならないと
次のことをやる気が起きない桜の住人です。
足をのばせば・513/ワンパターン侍、鎌倉へ移動 桜の住人 5月31日(金) 19:17

逗子ランチを満喫した桜の住人、
JRで ひと駅移動して鎌倉に現れました。

まったくのワンパターン、
例年通りの行動です。
ただ、去年と一昨年は逗子駅から
路線バスに乗っての移動でしたが、
JRならば10分に1本出ていて
移動時間も7〜8分程度。
効率を考えて今年は電車に乗りました。

平日だというのに鎌倉は満員御礼、
外国人と修学旅行で初詣状態です。


桜の住人 5月31日(金) 19:24

まずはいつものように どんぐりチェック。
耳をすませばモノは「かさねグラス」という
1つ2,200円もするコップがありました。

雫とバロンが反対側に描かれていて
ドリンクを飲み干すと1枚の絵になる
というシロモノ。あまり売れると思えない。
(個人の感想です)


桜の住人 5月31日(金) 19:27

そのほかは・・・
本気で売れると思っているのか?
(個人の感想です)というものが多数。

外国人でぎゅうぎゅう詰めで
ゆっくり見ていられなかった。


桜の住人 5月31日(金) 19:34

最近の桜の住人は
車が入れないような細い路地を歩き、
家を建て直そうにも
資材を積んだトラック入れねーじゃん
という古民家を見て廻るのにハマってます。


桜の住人 5月31日(金) 19:36

あと、家々の軒先に咲く
季節の花を見るのも楽しいです。
それぞれの好みや個性を感じられます。


桜の住人 5月31日(金) 19:39

ほんで、やって来たのは
鶴岡八幡宮のすぐ近く、
太いバス通りから入る細い路地。

この先に今年2月、古民家を改装した
隠れ家カフェができたというので
ちょっと覗きに来ました。


桜の住人 5月31日(金) 19:46

この路地を突き当たりまで進むと
現れるのが古民家カフェ・ユキノシタ。

古民家カフェは いま人気ですが、
桜はそれほど好きではありません。
・・・では何故やって来たのか?

それは昔ながらのお庭にも席があり、
アウトドアでもお茶飲めるからです。


桜の住人 5月31日(金) 19:54

おー、いいじゃん、いいじゃん。

鶴岡八幡宮から目と鼻の先で、
広い庭もついた一戸建ての古民家ですと
最近では物件価格が2億円くらいします。

わずかな珈琲代で
「ここ、ウチの実家なんだー」みたいな
インチキぜいたく気分を味わえる。
とても貴重なお店だと思います。


桜の住人 5月31日(金) 20:04

すぐ近くに、鎌倉文士として有名な
作家の大佛次郎の茶亭跡地を利用した
大佛茶廊もあって、よくお庭の席で
珈琲飲んでいたのですが・・・

コロナもあり、老朽化もあって
残念なことに閉鎖に。

悲しんでおりましたが、
ユキノシタさんがオープンして嬉しいです。


桜の住人 5月31日(金) 20:15

落ちついたお庭は素敵だし、
初夏の海風は涼しいし、
アイス珈琲1杯で夕方近くまで
まったり過ごしてしまいました。

今度来たときには
ご予算3,000円コースで
あれこれオーダーしますので
許してくださいね。

あ、ちなみに
古民家の中もスタイリッシュで
とてもゴキゲンなカフェです。
皆さまも鎌倉へ行ったときにはぜひ。


桜の住人 5月31日(金) 20:26

で、観光客も帰りはじめた夕暮れどき、
JRの駅へ向かって歩いていたら

常に大行列のキャラウェイさんが
待ち人数ゼロだったので

おっ、こりゃチャ〜ンス!と飛び込んで
ビーフ&エッグカレー(小ライス)を
いただいてきました。
晩ごはんはチャイナタウンの予定が
急きょ変更、行きあたりばったりで
いかにも桜の住人らしい。笑

いくつになっても出たとこ勝負の人間です。
足をのばせば・512/ワンパターン侍、海へ来る 桜の住人 5月30日(木) 12:12

毎年、カレンダー通りに
ワンパターンの生活をしている桜の住人。

5月の末にはかなりの確率で
逗子の なぎさ橋珈琲に来て
のんびりしていることが多いです。

ワンパターン侍ですからね、
5月に年間最多忙の仕事が終わる

横浜のクリニックで人間ドック受診

前日からチャイナタウンのホテル泊まり

その前に夕方まで鎌倉をぶらつき

さらにその前に逗子の海で昼ごはん

という超ワンパターンが定着しています。

ところが今年はイレギュラーなことが。


桜の住人 5月30日(木) 12:17

わざわざ平日を選んで来ているのに

なんと今夜は 逗子海岸花火大会開催。
なぎさ橋珈琲の外テラス席は
花火大会の有料席に変身していて
開店から使えない状態になってました。

うわ〜、知りませんでしたー、残念!


桜の住人 5月30日(木) 12:23

本日使える外テラス席は
建物の横っちょに増設された
わんこ同伴席のみ。

それにしても 花火大会は19:30スタート
南から台風が関東沖へ接近していて
湘南は22時ごろから雨予報。

さあ、どっちが早いかな。
どうせ桜はその時刻には
横浜チャイナタウンあたりにいる予定。
幸運をお祈りするしかないですな。


桜の住人 5月30日(木) 12:36

岡山と松江の仕事が終わった頃は
くたびれてボロボロでしたが・・・

あれから10日、なるべく睡眠をとり、
ごろごろ体を休めていたら 復活。
今日は湘南まで出歩いてきました。

残念侍はまだチャンバラする元気は無いですが
オーダーはジャンバラヤ。
ピリ辛で初夏の海岸メシにはピッタリです。


桜の住人 5月30日(木) 12:43

明日は人間ドックなのに
お肉やら香辛料やらは いいのか?
という声もありますが

案内を読む限り受診の10時間前までは
食事は制限が無いみたい。
てえことは今夜24時まではフリー。
よーし、晩ごはんはチャイナタウンだな。←


桜の住人 5月30日(木) 12:47

いい気になってソフトクリーム追加。

初夏の日差しで
みるみる溶けますね。
かき氷もあればいいのに。

春も初夏も もう終わり。
梅雨入りがせまっています。
暑い夏が終わるまで4ヶ月弱か、
早く秋にならないかな。


桜の住人 5月30日(木) 13:12

桜が美味しいもん食べて呆けていると

逗子スズメが 何かくれ と寄ってきます。

たぶんいつもテラス席のお客さんから
あれこれもらっているのでしょう。

残念、もう食べ終わっちゃったよ。


桜の住人 5月30日(木) 13:17

おいおい、さらに追加した奴がいますよ。

カステラならスズメも食べるかな?と
苺のモンブランシフォンケーキです。

花火大会の準備で13時ラストオーダー、
14時クローズだというので、
ならこれ追加オーダーして
居座ってやろうという魂胆です。


桜の住人 5月30日(木) 13:21

あー、残念っ!

ご予算3,000円コースだったのに
10円オーバーしちまった。

残念、自腹決定です! って、

いったいどういう大会だよ。

変わりゆく多摩ニュータウン と金 5月23日(木) 17:37
 
Booさん、桜の住人さんお久しぶりです。と金です。ここに書き込みするの10年位振りです。(時々は見るだけでした。)

さて、本題ですが先日多摩センターのパルテノン多摩で「変わりゆく多摩ニュータウン」と言う写真展をやっていたので17日にやっていた「実写版耳すまやってたし行ってみるか〜」と言う事で行ってみました。(私も元・住人なので)


と金 5月23日(木) 17:49
まぁ〜内容としては色々な地区の航空写真を時系列的にと言う内容で特にコレと言う事はなかったのですが(ソレ言っちゃダメだろ)この企画の協賛者の一覧を見てみたらやっぱりあの人もいました。(目を凝らして見ればわかります。)

そんな訳でこの写真展今度の日曜日までなので。
それでは。


おお〜  管理人 Boo 5月24日(金) 20:49
本当に、お久しぶりです。
お元気でしたか?

忘れず、いらしてくださり
ありがとうございます。

お知らせも、ありがとうございます。

これからも、よろしくお願い致します。


桜の住人 5月26日(日) 13:35

やややっ! 2〜3日呆けていて
目を離しているうちに
2003年にスタートしたこの掲示板の
最初期メンバーの一人・と金さんが
現れているではないですか。
お変わりありませんでしょうか?

多摩ニュータウンの航空写真は
開発予算が豊富にあった時代は
たくさん撮りましたが、
近年ではURも予算が無くなってしまい
クラウドファンティングで
お金集めてましたね。

その結果の写真集も販売されています。
中身をパラパラ見てきましたが、
ニュータウンエリアばかりで
聖蹟桜ヶ丘駅周辺はあまり載っていない。

昭和40年代に撮った桜ヶ丘駅付近の写真、
けっこうあるはずですが、
今回の展示対象には含まれていないので
この写真集は買いませんでした。
(我が家が写っている写真もありましたが)

パルテノンでの展示は今日で終わっても
写真集は市内の書店でいつも売っています。


桜の住人 5月26日(日) 14:10

今の我が家だけでなく
昭和45年ごろ住んでいた
丘の上の家が写真の端っこに
写っているものもありました。

ひでーな、桜ヶ丘分譲地は
まだ半分くらい空き地だし、
聖ヶ丘や馬引沢方面まだ何も無いし、
アパッチ砦がバッチリ写っているし。

ちょうど、おくさまは18歳の撮影が
始まった頃ですね、これは。
く、くたびりた〜 やっと終わった 桜の住人 5月19日(日) 11:14

5月もあっという間に後半戦、
庭のガクアジサイに色がついてきました。
もうずーっと向こうに梅雨入りが見え始める時期。
今日から曇り予報が多く、走り梅雨の気配。

桜開花〜梅雨入りまで2ヶ月間の
「桜の住人のゴールデンウィーク」、
残りわずかとなってきました。


桜の住人 5月19日(日) 11:18

この2週間は岡山と松江の仕事の最終仕上げ。
何度かお台場へ行っていました。
五月晴れだと ゆりかもめから見る東京湾が
一番きれいな季節ですね。
ゴールデンウィーク終わってもお客さん多し。


桜の住人 5月19日(日) 11:21

最終仕上げの作業はダイバーシティの
オフィス棟(高層ビルの方)でやります。

毎年撮っている東京テレポート駅のアジサイ
今年は生育が悪くてまだ小ちゃいです。


桜の住人 5月19日(日) 11:24

岡山の方が瀬戸内レモンの
パウンドケーキをお土産にくれました。
高級なお菓子をもぐもぐしながら
けっこう頑張って夜まで仕事。


桜の住人 5月19日(日) 11:32

また松江の方の作業日には2人の担当者が
一人は大山乳業(鳥取)の白バララングドシャを。
もう一人は当日朝まで福島出張だったといって
仙台銘菓・萩の月をお土産にくれました。
(桜の住人も仙台駅でままどおる買うしね)

甘いものさえあれば桜は働くことを
どなたもようご存知で。笑



桜の住人 5月19日(日) 11:47

ダイバーシティ内のフードコートで
名古屋の味噌カツ弁当も買っていただきました。
地理的な中心軸がまったく無くて
行き当たりばったりのモンばかり食べてますね。

・・・とりあえず昨日18日で、
今年の重要案件はすべて終了。
毎年恒例、5月の仕事ピークを越えました。

このところ、通常の通年仕事をやりながら
この5月のでっかい仕事が加わり、
さらに庭仕事で冬→夏への植え替え作業も
同時進行していたため、体がくたくたです。

しばらくリハビリで のんびりしないと。
たぶん今月いっぱいかかりそう。笑

岡山も松江も喜んでくれていることだけが救い。
いつ立ち直れるかな。


桜の住人 5月22日(水) 22:11

なるべく体を休めて・・・
甘いもの食べたりしているのですが

まだ元気が出てきませんね。

それなのに、よせばいいのに
家の裏(川側)の雑草とりなんかしてしまい

今日もくたくたです ←お前が悪い

夕方は涼しいので川見テラスで珈琲タイム、
カフェインがぶ飲みしても回復せず。

なんぞ、楽しいこと考えなければ!
GWは 足をのばさず 桜の住人 5月 4日(土) 02:12

快晴に恵まれた憲法記念日の5月3日、
世間は4連休ですが、
桜の住人は家で仕事してました。

思えば、4月は花見以外は
ほとんど岡山と松江の仕事してましたね。
どうせ連休は混むし高いし、
毎年仕事のピークと重なり必ず仕事です。

どこへも出かけられないので
庭で半額モンブラン食べてました。


桜の住人 5月 4日(土) 02:23

〆切はGW明けですが、
まず岡山の仕事が終わりました。
ぐうたらの桜にしては早い仕事です、
地震が来ないことを祈ります。

すぐ松江の仕事(遅れている)にも
取りかからねばなりませんが、
とりあえずご機嫌で
前方後円墳キーマカレー作って
うかれていました。
とりあえず明日がんばろう。


桜の住人 5月 6日(月) 20:58

ほとんど仕事ばかりしていた
2024年のGWが終わります。
後半は晴天が多く、
みなさん楽しまれたことでしょう。

最終日6日(今日)は風がありましたが
涼しい一日でした。
桜は相変わらず半額スイーツです。
(他にすること無いんか)


桜の住人 5月 6日(月) 21:04

ずっと自宅で作業をしていて
岡山の仕事は ほぼほぼ終わり、
松江の仕事も残り2週間です。

手を休めては桜ヶ丘をぶらぶら、
せっかく季節がいいので
日光と新緑を満喫していました。
ご覧のように見た目も「みどりの日」です。


桜の住人 5月 6日(月) 21:09

みどりの日の4日は
みかんの庭で緑色になっていました。

これで新茶でも飲んで
うぐいす餅でもあったら
全身がグリーンになりそう。


桜の住人 5月 6日(月) 21:11

日が伸びましたねえ、
もうすぐ日没地点がビルに隠れて
見えなくなりますよ。

夏至まであと1ヶ月間半か。


桜の住人 5月 6日(月) 21:18

で、5日のこどもの日は
夜明けから仕事していて
14時に松江へデータを送って
現段階では ひとまず終了。

キャンプにもバーベキューにも
行けないから、また庭で外ごはん。
79円の特売品ですが
気分だけはとてもぜいたく。

このあと伸びてきたアイビーを刈り込み、
シーズンの終わったビオラを刈り込み、
徒長してしまったペチュニアを刈り込み、
気がつけば3時間もやっていた。
こ、腰と脚が痛い・・・
まだ庭仕事は半分くらいしか終わってない。


桜の住人 5月 7日(火) 18:52

GW終盤、ニオイバンマツリも ほぼ満開に。

咲き狂っているミカンの花と
ニオイバンマツリの香りが
同時にせまってきて
なんだかとんでもないことになっています。

これからは急いで冬の花を刈り取って
夏〜秋担当の花へ植え替え作業です。
松江が終わるまではしないと思いますが。

パスワード
 cookie
1 2 3 4 5