[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ツクシガモ
2月24日(土) 13:31
横田の田圃にツクシガモ君が入っていました。
河口付近では数羽の群れが観察出来ますが、この辺りでは単独が多いようです。
2月24日(土) 13:33
田圃の中は距離があって難しいです。
2月24日(土) 15:34
今期は初確認です。
ヒシクイ.マガン
2月11日(日) 21:29
ヒシクイとマガン2羽の組に、4羽が合流して7羽のグループになりました。
2月11日(日) 21:34
1ヶ月くらい前から滞在しています。
別々の組でしたが、2〜3日前から一緒になりました。
2月11日(日) 21:39
石見地方では珍しい事です。
クマタカ 幼鳥
2月 6日(火) 17:20
運がなく居るはずの幼鳥君に、なかなか出会えませんでしたが、2月3日初めて出会えました。
止まって居る場所まで距離があり、辛いショットの証拠写真です。
2月 6日(火) 17:27
ダムの対岸と鳴きあってます。
親が近くにいるのでしょうか?
2月 6日(火) 17:31
1月24日のヒシクイグループ、まだいます。
長い滞在です。
ヨシガモ
2月 3日(土) 20:09
ミコアイサと同じ地蔵池にて
多い時には、成鳥♂だけで5羽くらい越冬しています。
何故か、人気のない綺麗な野鳥です‼
2月 3日(土) 20:11
ミコアイサ撮影の合間に
2月 3日(土) 20:12
この子が♀です。
地味ですね!
ヒシクイ
1月24日(水) 19:34
3〜40日前頃から、マガン2羽と1羽のヒシクイが越冬しているとの情報でしたが、今日は1羽のヒシクイ合流して計4羽のグループになりました。
1月24日(水) 19:42
夕方は逆光で、ショットになりません事から証拠写真だけで、後日、撮り直しに出かけます。
鶴
田中匡四郎
1月 6日(土) 18:31
DSLR-A350 ISO400 −EV
1月 6日(土) 20:00
田中さん、珍しいソデグロズルありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。山陰の方ですかね?
元旦
1月 1日(月) 10:08
ILCE-9 1/400sec F14.0 ISO400 -0.7EV
明けましておめでとうございます。本年も
引き続き宜しくお願い致します。
by 野猿
初冬のアユ
12月 4日(月) 06:30
落ちアユの季節は過ぎたと思われる時期ですが、ヤマセミ君が大きな獲物のアユを咥えて来る岩場!
数年前の11月4日(未公表ショット)
12月 4日(月) 06:33
楽しいショットは、大事にし過ぎて?
12月 4日(月) 06:39
それにしても大きな獲物!
近年はアユも激減している高津川です。重ねてヤマセミ君も数を減らしており、貴重なショットに!
12月 4日(月) 06:48
アユもヤマセミ君も、増えてくれる事を願っています。
トモエガモ_No2
11月30日(木) 20:02
一昨日のトモエガモ君は、遠くで距離があり過ぎて不鮮明なショトになりました。
今日は、撮り直しに出かけました。
場所は青原駅の手前です。
11月30日(木) 20:07
1月の下旬にならないと、婚姻色が出て来ないようですね!
トモエガモ
11月28日(火) 20:42
コウライアイサを捜しに出かけましたが、見つかりません。
見たのは、トモエが3〜40羽の群れ
トモエは今季の当たり年かも?
11月28日(火) 20:43
数か所で観察しました。
今季の飛来は
11月27日(月) 08:37
例年に比べると、観察される回数が多いコハクチョウです。
昨日の2羽で、私でも4回目の観察になります。
11月27日(月) 08:41
昨日は、高津川の河口付近(JR鉄橋の上流)になります。
11月27日(月) 08:43
距離はありましたが、天候にも恵まれてのショットです。
コハクチョウ
ノムロヨウジ
11月12日(日) 21:44
昨日の夕刻に(17:25)高津川に6羽のコハクチョウが飛来したとの情報でした。
今日は、小雨まじりの天候でしたが、安富の河原に4羽の群れを確認しました。
11月12日(日) 21:49
カラスのモビングがあっても動く、気配がありません。
11月12日(日) 21:52
この地方で、群れでの飛来は珍しい事です。
11月12日(日) 22:03
向横田には、オオタカの幼鳥が休んでいました。
11月12日(日) 22:06
電柱の下を通過しても無反応です。
お疲れ?
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
[戻る]