[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
また安直な紅葉巡りで〜😄 ピカリ☆ 10月28日(火) 20:44
この日は前日までの雨が上がり、珍しく朝から好天が約束されたような月曜となったので、とにかく車で出発~~(^v^)

行先は特に決めてなかったけど、この10月下旬だと…紅葉見るならやっぱりまだある程度標高上げないと、なので結局通い慣れてる中央高速利用で〜(^^ゞ

で、今回ここ甲斐大泉の辺りまで上がって来たら…街路樹のカエデがもうこんなに紅葉してて!紅葉が遅い僕の住むエリアとの大差を実感〜(;'∀')

ピカリ☆ 10月28日(火) 20:45
とりあえず天女山からこの日の富士山を確保〜(笑)

ピカリ☆ 10月28日(火) 20:54
最寄りの「吐竜の滝」は、今期まだ全体的に紅葉が思ったほど進んでおらずで^^;狭い画角で写すのみでした。。。

ピカリ☆ 10月28日(火) 20:55
次は「八岳の滝」へと向かいまして〜


ピカリ☆ 10月28日(火) 21:00
秋に来るのは初めてでしたが…

今回実際見た感じ、やっぱ新緑の頃の方が滝の周りにクリンソウなどが咲いて〜♪私的好みだな〜と(^ω^)

ピカリ☆ 10月28日(火) 21:08
そのあとは八千穂高原まで行き、有名な白樺群生地周辺の紅葉をぶらぶら見回りながら安直な紅葉の拾い撮りしてきました〜(´▽`*)

以下に、番号だけ打ってテキトーに入れてみますね(^_-)

@

ピカリ☆ 10月28日(火) 21:09
A

ピカリ☆ 10月28日(火) 21:10
B

ピカリ☆ 10月28日(火) 21:11
C

ピカリ☆ 10月28日(火) 21:11
D

SAKURA 10月29日(水) 23:01
ピカリさん、こんばんわ〜♪

好天だった月曜日、やはり紅葉にお出かけ〜♪
街路樹のカエデが青空に映えて良い時ですねぇ…👏
北八ッの2つの滝も良いなぁ…
八岳の滝に向かう落ち葉の道も良い所だし、紅葉も奇麗で春はクリンソウも咲くんですね。
場所を検索したり地図見ながらフムフム拝見しています。(*^-^*)
八千穂高原の紅葉が良い時ですね。
明るい白樺の中の紅葉、好天に輝くずっと見ていたくなるシーンばかりで〜♪
一番下なんて車の中でお茶のんで眺めて居たいなぁ…優しい色がとても良いなぁ…と羨ましく拝見です。
標高的には1500位が良い時なのでしょうか…
天女山からの富士山は逆光で雪が見えなくて残念です。増々、白くなったはずと思ってます。
 
少しだけケヤキが色付き始めました。
ウキウキ良いなぁ…と眺めて運転してます。
街路樹だと車の中が一番奇麗ですよね。
秋はもの寂しいなんておっしゃる方もおられますが、木々が奇麗に色ずく秋は大好きな季節です。
↑のように素敵なシーンが見られるんですもんね。

今日はコスモス畑でした。
しかし、猛暑と少雨で発芽せずで肝心の真ん中あたりが全くお花が見られない事になっておりました。
30年以上見に行ってるのにお初の事、ここ数年の気候はいろんな事に変化がありますね。💦

↓のソバの実の奇麗な赤いのはピカリさんもお初だったんですね。
保管庫を見ても無かったので、私的好みでは保管してあるはずだけど逃したのかと思ってました。
新に保管して出会いを待ちたいと思います〜♪

ピカリ☆ 10月30日(木) 22:08
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

今週は木曜の今日まで晴れ間が続いたので、SAKURAさんも昨日は例のコスモス畑を見に行かれたんですね(^^)^^)
しっかしアリャマ😲こんなふうに真ん中らへんがスカスカ状態だったとは(・。・;
バックに風車が見えるこの花畑の秋バージョンとして、いつも見事な咲きっぷりのコスモス大群生シーン♪を長年写して見せてくださってたのに…ホントに近年の気候はヤバ過ぎなんですよね!😖

今回見てきた紅葉は、長年あの辺りに行ってる経験上…今年はいつもより1週間〜10日ぐらい遅れてるなぁ^^;と感じ取りながら、車でウロウロなんとか好みの色合いになってる紅葉ゾーンを探し回って〜どうにかゲットしてきた次第ですぅ(*^.^*)
それでたまたま行き着いた八千穂高原でしたが、何よりこの時間帯の明るい陽射しに救われ綺麗な発色の紅葉が見られたのでラッキーでした〜☆

やはり花も紅葉も一期一会を大切に!ですよね(^_-)
帰りがけに…そういえば昨年秋にも蓼科湖など行った際に、たしかこの付近の店で買ったリンゴのシナノスイート&シナノゴールドが美味しかったことを思い出し〜又その同じ店に寄ってゲットです(笑)

アハ!あの先日のソバの実(になりつつある移行期)の赤らんできてる姿は、僕にとっても意外なお初のオモシロ新発見☆だったわけで^^
どんな見馴れたつもりになってる花でも、さらによく時間経過による変化などを定点観察すれば…きっとまだまだ初めて気づくことが沢山!あるでしょうね〜('∀')/
なんとイキナリ!涼しさ通り越して〜(・。・; ピカリ☆ 10月22日(水) 20:09
今週は寒冷前線が下りて冷たい秋雨となる日が多そうで^^;今日(10/22)は日中でも14℃だなんて!まさかの(先週までの20℃台と比べ)極端な気温低下に、いよいよ二季化傾向の日本を感じてしまって〜(/o\)

休日の月曜も天気悪しで、「雨時々曇り」の曇りの隙にちょこっとだけ近くの田畑や里山周辺を見回ってると又直ぐパラパラ小雨が〜(;´Д`)

↑ そんな冴えない天気の中で写した秋蕎麦の畑です。。。

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:13
必ずや近寄って観る花のシベがピンクで好いな〜♪

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:18
お!これは、花から三角の実へと移行中の姿ですね〜☆

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:21
この時季ここの里山周辺に咲いてて目立っていたのは・・

このセキヤノアキチョウジとか〜

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:25
同じくブルー系の発色のイヌヤマハッカもちょうど見頃で^^

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:32
あと、小さな公園のそばを通った時に〜

ほんのポツリポツリ咲いてたこの桜は?たぶんシキザクラであろうと。。。

よく見かける十月桜は八重咲きだけど、これは一重咲きなのでフユザクラorシキザクラのどちらかといえば後者っぽいかと…(^^ゞ

ピカリ☆ 10月22日(水) 20:36
こんな低地の散策だと、自生木の紅葉はまだほとんど見られませんが・・

この辺りは海にも程近いため(まず内陸部では見られない)このハゼノキだけが特に早く紅葉し始めるのでやけに目立ちます〜(^_^.)

ピカリ☆ 10月23日(木) 08:57
で、一夜明けて・・

今朝7時21分に自宅の窓から望遠でパチリ〜☆

SAKURA 10月23日(木) 22:10
ピカリさん、こんばんわ〜♪

昨日は広範囲に富士山が雪化粧したんですね〜♪
今日は初冠雪の富士山が奥座敷で見られるに違いないと思いながら過ごしてましたが、この時間で…💦

去年は遅い冠雪だったので今年は15日も早かったご様子、雪があると見ても撮っても美しくて〜♪
猛暑を越しての数か月ぶりのお姿ですもんね。
夏道のスロープも宝永火口も良いな!よいなぁ…とひたすら拝見でっす。

後のお花談義は明日に…m(__)m
真っ赤なバラがこんな所に…と思った自分が可笑しくてニヤニヤしながら歩きました。
真っ赤な良い色で〜♪♪

金色に輝くキンエノコロを拝見して、ピカリ☆さんには珍しくイネ科のお写真ですね。
緑のエノコログサは夏のお花として、若いものをあちこち挿して楽しみますが、キンエノコロは近場では見掛けません…
種がしっかり実ってるので拝見しながら、これは挿せない(種で増えそうなので…)と呟きながら拝見です。

SAKURA 10月25日(土) 14:19
ピカリさん、こんにちわ〜♪

昨日も今日も気温が低くて雨模様です。
晴れたら富士山の雪が増えてるのかなぁ…
暖房器具を出す気温ですね。

一面の蕎麦の白いお花に赤い柿、2期作だとまだ満開に近い時なんですね。
タデ科のソバの花はシベのピンクが可愛くてUPの可愛さは穀物のお花の中でダントツだと写真を撮るようになってから感じます。
そして…結実直後に奇麗な赤い時があったんですね。一瞬赤ソバかと思って検索したら似た写真がありました。白い花びらが残ってる内に赤くなっていて良いお姿〜♪
次回の出会いの観察テーマです。

セキヤノアキチョウジが良い時ですね。
自生でも奇麗な色で形も良く好きなお花です。
高尾にもいっぱいあるので秋の内に行きたいと思っていたら、なかなかお天気も悪く行けなくて11月になってしまいました。
先週、高尾か日光かと思いましたが日光に行ってしまったし…秋のお花にずいぶん出会ってないのに残念ですが、年齢なのか公園散歩もなかなかです。
一重の桜はシキザクラらしき…紅葉とシキザクラで有名な小原村には行ったのですが、暖かい年で桜は早く開花してしまい、紅葉は遅れていて青モミジで時期を逃したので再度と思ってますが願いは叶うかなぁ…気候の変化で増々難しいですね。

我が家の方でも紅葉一番乗りはカツラとウルシ科です。
昨日、ケヤキ並木を通ったら少し黄色があって、紅葉が降りつつあると感じました。

湯本の公園のような空き地にヒナソウが苔のように生えていて数株ですが返り咲きしてました。
涼しい時の日帰りソロなので、少し頂き種らしきもあったので頂いて来ましたが…結果は如何に!
石垣島の種も蒔いてはみましたが、こちらも結果は如何にで〜す。

SAKURA 10月25日(土) 16:23
我が家の方はキンモクセイが少し満開を過ぎ散りだした所、ハナミズキの葉が赤く目立つ時です。
ピカリさん宅の方と結構差がありますね。

ピカリ☆ 10月25日(土) 20:20
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今日こちらも同じく冷たい雨模様で、たぶん次に晴れたら…富士山がこの前の初冠雪よりもっと厚化粧になっていそうです〜(^^ゞ

↑ 真っ赤なバラかと(笑)一瞬思われたのはマムシグサ系の実?だったのかな、ちょっとこの画像だと小さくてはっきり見えずでして…^^;
まっそれは置いといても、ここは奥に見える林がすごくイイ感じで〜♬

あの画像のキンエノコロは、写したあとに軽く指でしごいたら確かに〜タネがポロポロ落ちるような既に熟成期までいってる個体でしたよ^^
因みに、ウチの近くの空き地や河川敷などの草むらではエノコログサとキンエノコロの混生ゾーンもよく見かけます。

蕎麦畑といえば…ご実家の信州の方が断然いっぱい広範囲にありますよね(^_-)
こっちだとなんか趣味的に?作ってるような、ごく小規模の畑だったりするので…それ故なのか他にも赤蕎麦やらダッタン蕎麦みたいな品種まで、その年々で少しづつ変えて作ってる様子が見られます。
そう!今回あの結実直後の場面は僕も初めて気づいてアッこんな微妙な感じの時もあって面白いなぁと思った次第〜(´▽`*)
つまりこうした普通の(白い花びらの)白蕎麦であっても、結実直後にこんな赤らんだ色を見せる時があるんですね〜☆

ホヨヨ!先日の奥日光に行かれた時、あちらの公園地でヒナソウが咲いてたんですね♪
こちらでもこの白や薄青の花を春先に公園等で見ることがありますが…なんと10月の今頃に!それはやはり返り咲きでしょうね〜('◇')ゞ
外来種でも、日本のヒナザクラのような素朴で野性味のある なんとも小さく可愛い花なので、その種子からこれが来春にでもお手元で咲いてくれたらめっちゃ嬉しいですね♪♪

こちらでも今、街路樹のハナミズキや各種桜の葉がだいぶ赤くなってます〜
キンモクセイといえば…場所によりまだ咲いてる木も見られますが〜
← いつもすごく早めの場所では今月の13日あたりでも、既にこんなに地面に散り落ちてるシーンがあったりで〜(;'∀')
や〜っと、行けました。(*^-^*) SAKURA 10月19日(日) 20:40
ピカリさん、こんばんわ〜♪

今年は夏山にも行けず秋の北の山にもご縁なし。これは自力で何とかせねばとバス予約を調べたり、おにぎり作ってみたけど、天気、気力、体調などで何回かボツになっていました。
今回、行けなかったらもう行けなくて…💦
金精峠付近が紅葉は良さそうですが平日は歩く方が居ないと熊が心配なので、いつものコースになりました。
9日ぶりの好天だったご様子、動けなかったのにも納得です。

前回行ったのは10年近く前の晩秋だったので、今回は葉がいっぱいある時で良し…
4時台の始発に乗りいろは坂も渋滞は大丈夫で9時に竜頭の滝に着けました。
竜頭の滝上は奇麗になって来た所、中禅寺湖も見えて〜♪

SAKURA 10月19日(日) 20:42
橋から見た黄葉が奇麗で…来られて良かった〜♪

SAKURA 10月19日(日) 20:44
春もツツジが奇麗な所は秋も奇麗〜♪

SAKURA 10月19日(日) 21:00
人も少なくてルンルン歩き出しました〜♪

唐松に葉を見てユキワリソウのお布団にする葉を採取してマーケットの袋をぶらぶら下げて歩きました。

SAKURA 10月19日(日) 21:03
戦場ヶ原は草紅葉がとってもきれいな時で良い時!
登った山々も見えてるし〜♪

SAKURA 10月19日(日) 21:11
ズミの実がいっぱい実った所があって、ズミの花の時はここを通ろうと思いました。
唐松は来週は良い色になりそうです。
木道の茶色いのは唐松の葉で、どんどん袋は膨らんで行きました。

SAKURA 10月19日(日) 21:13
赤は少ないコースだけど…秋は良いな〜♪

SAKURA 10月19日(日) 21:30
湯ノ湖に着いたら2時過ぎていて日陰でちと残念!

ソラくんサッカーのキャプテンでご活躍ですね。
ピカリさんご夫妻みたいに手足が長い少年の事でしょう。試合の応援もあってお忙しいですね。
2週間前に保育園の運動会に行き小さい子達を見て、あかりちゃんも大きくなったものだと月日の流れにびっくりしています。
子供の成長は勿体ないくらい早いですよね。

SAKURA 10月19日(日) 21:44
少し待ったら日差しが出て来ました。
来週も奇麗そうですね。

お天気だったので帰りの渋滞が心配でしたがいろは坂は順調、しかし華厳の滝辺りから海外の方がいっぱい乗車してビックリ〜⁉
8割近くが日本人じゃなくて、運転手さんも大変そうでした。
噂には聞いてましたがここまでとは…💦

往復で10時間以上かかるので日帰りは遠いけどお天気のいい日に行きたいし…と思う奥日光でしたが行けて満足で〜す。(*^-^*)

ピカリ☆ 10月20日(月) 23:35
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
奥日光の紅葉バッチリでしたね😃やはりあの17日の希少な好天日に意を決して出動されて良かったですね(^_-)-☆
こんなふうに青空の下で輝く綺麗なシーンが次々に現れ ルンルン♪で歩かれたSAKURAさんのご様子が目に浮かびます(^v^)

まずは竜頭の滝上の紅葉が、まだ9時台の朝の斜光に照らされ劇的な光景となっていて〜☆
そしてその先にチラッと中禅寺湖が見えてるのが、いかにもの場所柄を思わせていて〜😊
たぶん…華厳の滝の周りの紅葉はもう少しあとになるのかな〜

こうした清流沿いに見られる紅葉シーンって僕も大好きで〜(^◇^*)
上高地や乗鞍高原や千曲川の源流域とか東北ならば奥入瀬川など…これまで見てきて想うのは、そんな清流や渓流と寄り添うようにチョコマカとある紅葉シーンが、大国と違ってコンパクトな日本の自然にはすごくしっくりマッチしてて好いなぁ〜♪と😄

戦場ヶ原の草紅葉は、ちょうど赤く燃えるような色合いの時で〜☆
この場合たいがいカヤツリグサ科が多そうだけど…でも春から夏にはいろいろ可愛いタイプの花たちが見られる草原ですよね^^

ウハ!木道でカラマツ落ち葉を袋いっぱい詰めてきたんですね〜(´▽`)
例のユキワリソウのお布団用は、これでまた一安心ですね(^^♪

ツタウルシって、いち早く真っ赤に色づくので僕も山の紅葉の初っ端に写すのはいつもコレですよ〜
湯ノ湖の周りの紅葉もイイ感じになってて、この日行かれた皆さん素敵な紅葉の秋を満喫されたんじゃないかな〜('◇')

わぁ!それにしても今回だと、まずこの日しか無いような好天予報の日を狙って〜そうとなれば未明からじつに要領良く奥日光への日帰りを実行されて~~(@_@)!!
毎年春の桜に対しても、またこうした秋の紅葉に対しても長年変わらぬ熱意もって見に行かれる行動力に思わず拍手を!👏👏

← 画像は同じ17日の午後、僕も急遽!いつもの富士山5合目(標高約2400m)でこのナナカマドの紅葉など確認して〜(^。^)
しかし今年この辺りの富士山の紅葉は、これまで何年も見てる中ではかなりガッカリの状況で^^;特に期待のカエデ類の葉が紅葉前にクシャクシャに茶枯れてしまってるのが多くて…たぶんこれも今年9月終盤まで異常な暑さが続いてた影響だろうか?と。。。

ピカリ☆ 10月20日(月) 23:40
花としては・・

こんな10月でもヤマホタルブクロやミヤマアキノキリンソウなどが咲き残ってるのはいつものことだけど〜

← 今回はヒメシャジンも!まだまだ咲いてる株がチラホラあってチト驚きました〜😥
でわちょっとオケラでも。。。(*‘∀‘) ピカリ☆ 10月15日(水) 23:22
今週はなかなか野外に出るヒマがなく過ごしてまして〜(^_^.)

なので今回は、毎年たいてい今頃に花を見てるオケラに関して、其々たまたま出合った時点によってその様子に違いを見る面白さ!があったので、それらを過去画像から幾つか選出してみようかな〜と(´∀`*)

↑ まずは蕾さんから〜😄

ピカリ☆ 10月15日(水) 23:25
咲いた花が一番フレッシュな頃〜☆

ピカリ☆ 10月15日(水) 23:30
そして〜

こんな薄っすらピンクになってる花にも出合ったりして〜♪

ピカリ☆ 10月15日(水) 23:37
でも、どうやら…

こうした薄っすらピンクの花は(以前初めて私的発見した時には)個体差かなと思いましたが、その後調べたら…咲きたての白色が時間経過で変化して出てくる色だと分かった次第〜(^^ゞ

ピカリ☆ 10月16日(木) 00:03
やがて冬場に見た時には〜

こんなふうに冠毛が飛び出すような姿となって〜(^。^)

あ、そういえばオケラは雌雄異株なので雄花&雌花を見極めなきゃ!ですが…それが案外分かり難くい花で^^;又の機会あらばもっとマクロで迫ってキッチリ実証しますね〜(*´ω`)

SAkUR A 10月17日(金) 06:07
ピカリさん、おはようございます。
始発で朝焼けを見ながら奥日光に向かってます。
お天気&あかりちゃんが週末は来ないとの事、今日しかない…😃
久しぶりの好天!今日いろは坂が順調に登れ紅葉🍁が見られるかなぁ…💪

綺麗なお写真のオケラ特集〜♬
繊細な総苞が美しくてお花もドライも素敵で、たくさん山で摘んでドライで飾った時がありました。
ピンクの個体が可愛くて私的に良いなぁ〜♬
保管庫を見たらピンクもありで、2004年の両性花らしきがありました。
雄花のみのお花は無くて両性花で増えるとの記述もありますね。
雄花のみの出会いありでしょうか…💪
日の出で朝焼けが終盤です。

2004年のピカリさんの保管庫から送った両性花です。
モトさんの所からの保管かもですね。
車中からの実験です。^_^

ピカリ☆ 10月17日(金) 22:06
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
おお!満を持して奥日光の紅葉を見に行かれてるんですね〜☆わっいいな~~😃

今朝の始発で…ってことは鉄道利用で、朝焼けの時間帯に乗られたその車中で↑のカキコなさってるうちに日の出を迎えたというシチュエーションにめっちゃ旅情♪を感じますよん(^v^)

ホントに今日はめったない好天☀(9日ぶりだそう)で、今朝僕が起きた時にふと観た情報番組では竜頭の滝から生中継をやっていて、ここは例年より一週間ほど遅れて紅葉の見頃が来ています〜みたいな事を言ってまして…その後このSAKURAさんのカキコに気づき!まさにその方面☆ってタイミングのよさに思わずニンマリしちゃいました〜(´∀`*)ウフフ

奥日光にはこれまで何度も行かれて紅葉の素敵な箇所を幾つもご存知のSAKURAさんなので、又お帰りになってから本年2025奥日光のリアル紅葉シーン♪の数々を楽しみにしてますね(^_-)-☆

ウハ!オケラの花にもお互いいろいろ思い出がありますね😊
2004年の両性花とか、そんなもう20年以上も前からアレコレ楽しく花談義を〜(´▽`*)
まぁ僕などたいした進歩もなく^^;一つ忘れた頃に何かまた一つ思い出す(笑)といった具合です(^^ゞ

← もっか画像は自宅近くの空き地でキンエノコロを写したくらいで…(;^ω^)
やっぱり秋晴れっていいな〜♪ ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:13
こちら今週は月〜水まで秋晴れが続き、富士山の見え方も湿度が下がりだいぶヌケが良くなったので〜思わず!😊

↑ 近くの丘の上から、左手の愛鷹山塊も一部入れてパチリ〜☆

ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:15
それから〜

街中を通ると、この時季はキンモクセイが盛んに香ってきますね♪

ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:17
畑の脇などでは〜

こんな華やかピンクのコルチカム(イヌサフラン)をよく見かける時季で〜😄

ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:24
月曜日〜

途中ウロウロしながら山梨方面まで走って、標高1400〜1500m辺りの散策をちょっぴりしましたが、
本格的な紅葉は(高山域とは違い)まだこれからって感じです〜(^。^*)

← とりあえず赤岳をバックに写してみたり…(^^ゞ

ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:26
花としては・・

ナギナタコウジュとか〜

ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:27
コフウロ

これは現場で葉の裂け方を見て判断してます^^

ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:29
草地のセンブリが丁度フレッシュな頃で〜♬

ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:31
岩場のイワシャジンもバッチリ見頃で〜☆

ピカリ☆ 10月 8日(水) 19:34
中に、こんな健気♡な一輪咲きもあって〜(´▽`)

もちろん他にもいろんな花を写してますが、結局のところその時の私的好みで選び貼ってますぅ(^ω^)

SAKURA 10月11日(土) 17:23
ピカリさん、こんにちわ〜♪
2個目の台風で3連休なのに残念な方が沢山いらっしゃるのでしょうと思っています。

週に何回か富士山が良く見える坂を通るのですが10時過ぎばかりだからなのか見えませんが、ピカリさん宅は地元だから大きな裾野の富士山が見えて良いですねぇ…
私が途中までしか登れなかった愛鷹山塊も〜♪

モクセイの季節…お隣に大きな木があって毎年香るので見に行ってみたら、凄く小さくなっていてお花は無しでした。
公園を歩けば香る季節ですが、お天気もあり行かれないで日が過ぎてます。
見事な数のピンクのコルチカムですね。👏
実家でも数株咲いてましたが葉は知らないので検索したので、その内にコレダ!となるはずです。
山梨方面に出向かれ秋の赤岳がバッチリ、ウルシ科の紅葉で秋の風情ですね。
北の山々、2000m近辺は紅葉が良い時ですもんね。ウズウズですが…

コフウロウは花が小さいのかと思いきや…花より葉で判断なんですね。
タカオフウロもあるご様子で出会っていても確認してないみたいだし↓のようなゲンノショウコ似のアサマフウロ…フウロソウ科も難しいと再認識で野草は奥が深いですね。💦
一面の見頃のイワシャジンにビックリ〜!
細い茎にお花がたくさん咲いて健気ですよね。
これは確認に行きたくなりますよね。👏
そして開花にバッチリ合わせられるピカリ☆さんは素晴らしく、こんなシーンを見たいものです。
素晴らしいので保管庫に頂きました。m(__)m
岩の苔で開花の健気な一輪も葉が短い感じですがイワシャジンなのでしょうか…?
センブリやナギナタコウジュを拝見すると、野草も終盤だと感じます。
他のお花のお写真もあったら拝見したいものです。

友人が久しぶりに来て食事の後にススキ狩りに行きました。
都内だとススキが1本200円だそうで…
ワレモコウを摘んだら面白い花がありました。
この種を蒔いたら似た花が咲くのでしょうか…(^^♪
ミゾソバも好きなので持ち帰りましたが開花しません…やはり野に置けなのでしょうか。。。

ピカリ☆ 10月12日(日) 20:27
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

2コの台風はどちらも本州に上陸はせずでも、週末に天気がかなり崩れてしまいましたね…(・。・;
今日は小雨降る中ソラくんがサッカーの試合に出てましたが、小5にもなると最近は心身ともに随分逞しくなりチームのキャプテンを任されたりして頑張ってる様子に、あのまだ幼稚園児で始めたばかりの頃の小さな姿を想うと…なんとも時の流れの速さに驚くもので〜😅
きっとあかりちゃんも^^もう少しこのままで(止まって)いてほしいなぁ♪なんて思っても子供は特に「孫!」は、我らジジババの想像越えたスピードで瞬く間に成長しちゃうんで^^;ホントにすごく可愛いんだけど悩ましいって感じですよね〜(^^ゞ

そっか!コルチカムは昔からご実家にあったんですね〜(゚∀゚)
当時お母様が植えてらしたのかな、そうした話を伺うとやはりSAKURAさんのお花好きは確実にお母様から受け継がれているんですね〜(^^♪

ホェェ😲ススキが都内だと1本200円で売ってるとは…こっちじゃアリエヘンことで。。。

↑のワレモコウ、その中にこんな奇妙な咲き方の個体があったんですね!!
なんというか…コリャどういうわけか?花に柄がある!状態となってる花穂に見えますが、僕もワレモコウでこんなの見たことないので驚愕でっす😰
ウハ!このタネを蒔いたら…って、僕もすごく興味津々でゼヒ実験願いたく思います(^v^)
もし同様の面白い形体のが咲いたら、何かいい呼び名を付けたいものですね〜☆
地元の野山も少しは秋っぽくなってきて〜♬ ピカリ☆ 10月 2日(木) 22:12
もう10月なんですね!あの蒸し暑〜〜い夏💦がつい最近まで続いて、気づけば今年があと3ヶ月もないとは…😥

ここまでくると今さら慌ててもしょうがないので、あとは無理なくマイペースで初冬の頃まで最低限いつもの地元の花たちに挨拶回りできたらそれで良しって(笑)想ってます〜(^。^*)

以下、先週から今週にかけ〜ちょこっと近所で見かければ写した花たちです😊

ピカリ☆ 10月 2日(木) 22:13
アイナエ

ピカリ☆ 10月 2日(木) 22:13
ゲンノショウコの赤花

ピカリ☆ 10月 2日(木) 22:14
ガガイモ

ピカリ☆ 10月 2日(木) 22:14
ヤブマメ

ピカリ☆ 10月 2日(木) 22:18
コガンピ

例の華奢なサクラガンピに対し、こちらは頑丈そう(笑)

ピカリ☆ 10月 2日(木) 22:26
ウメバチソウ

この夏の酷過ぎた猛暑のためか…地元のウメバチソウは今回まとまって綺麗に咲けてる株がなくて^^;

ピカリ☆ 10月 2日(木) 22:32
あと、、
このムラサキセンブリは今期たぶん見に行かずに終わると思うので〜(;´∀`)

例年10月初旬の開花を、今まで何年もよく見に行って写した中からお気に入りの一枚を〜☆

SAKURA 10月 3日(金) 21:24
ピカリさん、こんばんわ〜♪

10月ですね。
高山の紅葉は始まってるご様子、もう秋がそこまでやっては来たようですね。
ウズウズしてますが、なかなかの年です。💦
友人達もそれぞれ事情があって…そんな年代になって来てしまって…(>_<)
日が短い秋のソロは熊さん出没と共に難儀、計画はしてみても飛び出せずでウズウズのみで日が過ぎます。

美しい形の富士山と共に、刈られた後の開花なのかなぁ…背の低いマツムシソウとヤマラッキョウの赤紫のお花を拝見してます。
湿地の極小のお花のアイエナも地元で見られるんですね。
我がテリトリーではゲンノウショウコ、ガガイモ、ヤブマメくらいで野草は遠いです。
サクラガンピに続きコガンピの開花も〜♪
やはり、ガガイモはこの色ですよね。納得!
ウメバチソウは猛暑で減少気味なのでしょうか…標高があった方が良い野草は辛い夏ですもんね。
我が家のサクラソウも数株何とか生き延びて植え替えた所ですが、一昨年から夏を越せる株がめっきり減り、工夫して試してるのですが真冬に開花できるお花なので辛いご様子です。
パッと開花のムラサキセンブリさん、良いですねぇ〜♪♪
やさしい花色も中のモフモフも奇麗な色で…👏
せめてセンブリに会いたいのですが…💦

明日は早起きで、あかりちゃんの運動会です。
夕方から隣の市の花火大会で、きのう場所取りに行って来ました。
友人達は雨でも傘さして見るんだと…爆!
去年は雨で撤収したので今年こそで〜す。

今年のボントクタデ…
種が落ちない内にとあちこち飾ってます。
実も奇麗な色で大好きで〜す。

SAKURA 10月 3日(金) 21:36
ゲンノショウコのシベがバッチリ揃っていて奇麗な時ですね。👏
フウロソウ科は揃ってるのは少なくて…
揃ってない映像を見ると腹立たしく選べなかったのかとダメ出しして見ます。( ̄▽ ̄)
ウメバチソウは、ちと足らない…

ピカリ☆ 10月 3日(金) 23:26
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
明日はあかりちゃんの運動会があるんですね〜('▽')
予報では少し雨の心配があるけど、きっと皆さん対策されて我が子やお孫さんの応援で大いに盛り上がりますね〜☆
それに夕方からは花火大会もあって!明日はなかなか濃い一日となりそうですね(^v^)

↑ ボントクタデが長年お庭に居ついてくれてるようで好いなぁ♪
他にも今までいろんな可愛い野草を種子採取から咲かせることに成功されて、中にはもう何十年目にもなるのが!と伺ってるのでSAKURAさんは本当に根っからの花好きさんなんだなぁ(゚∀゚)と分かります(^^)^^)

フウロソウ科は、春にも又秋にもいろいろ出てくる大所帯ですよね😊
← このアサマフウロも(サイズは違えど)ゲンノショウコの赤花ぐらい濃いめの花色してますね(^_-)

ピカリ☆ 10月 3日(金) 23:33
タデ科では、最近サクラタデが近所ではなかなか出合えなくなっていて^^;

← 仕方なくミゾソバばかり(笑)これも充分可愛いけど…やっぱまたサクラタデに何処かで出合いたくて〜(´▽`*)

Password:
 cookie