[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
あやふや山歩。。。 ピカリ☆ 8月20日(水) 21:28
今週の月曜(8/18)は、だいぶ久しぶりの(前回から15年以上経ってそうな…)大菩薩峠に〜(^。^*)

おそらく今頃は端境期でしょうが…でもまぁ今回は特に花目的でもなく、べつに健康増進(笑)のためでもなく、ただただ涼しい山の空気を吸いたくて〜(´∀`)

ピカリ☆ 8月20日(水) 21:37
ピカリ♪と二人して、そんな単純あやふやな動機でしかない山歩でしたが〜

この日は一般的なお盆休暇明けの月曜だったため、予想通りゆったり静かな森林空間に癒されて♪よかったです(^v^)

ピカリ☆ 8月20日(水) 21:46
昼頃から登り始め、この標柱の所まで行きそこの売店でカキ氷食べて又直ぐ下山しただけでしたが(笑)遥か昔の娘が小学生の頃にも(その時はこの逆コース周回で)やって来て、やはりここで写真撮ったことなど懐かしくお互い語りあったりして〜(^^ゞ

SAKURA 8月22日(金) 22:24
ピカリさん、こんばんわ〜♪

お!お二人でゆるゆると涼しい山の空気を吸いにドライブがてら大菩薩峠に登られたんですね。(^^♪
上氷川峠からだと散歩がてら位で2000m近いし、昼頃からだと富士山は無理だけど普段い〜っぱい見てるから、こだわりは無いでしょうし…( ̄▽ ̄)
ひと汗かいてからのかき氷は美味だった事でしょう。
でも、午後の峠付近は木陰は無いので暑くは無かったのでしょうか、お嬢さんとの思い出と共に…
以前、茶屋で桃を買ったけど固くて持ち帰りしたことを思い出しました。
若かりし頃は夜行で登る山でしたが峠まで開けてからは身近な山になりました。
静かな石丸峠からの富士山やなだらかな山容が好きで毎回通ります。
やはり、富士山は毎回狙って登りますねぇ…(^^♪
いろんな思い出がいっぱいある山域です。
涼しくなったら行きたくなりました〜♪
お土産のお花が無いのは残念!

今年のGW頃、息子からいただいたお花の中に、葉の真ん中に小さい点があり何だろうともぎ取ってみたりしてました。
今はドライフラワーで使ってるのですが、先月の実クイズの時にハナイカダがあったので、そう言えば変な葉が入ってたと検索してみました。

SAKURA 8月22日(金) 22:42
日本でも生産されてるようですが、↑はナギイカダ&ルスカスとの事です。
真ん中が花芽(1_くらい)で検索すると開花できた方が居るようです。
残念に思っていたら3週間ほど前、友人宅に伺った時に緑色のものがあったので頂いて帰り観察中です。
しかし開花時期は3月から5月頃との事、猛暑だしダメかもですが、ちょっとだけ花芽らしきが緑に見えて来てます。
葉のように見えるのは葉状枝との事で、表に付いて無いものは裏側に花芽があり面白くみています。

SAKURA 8月22日(金) 22:52
ちと、華やかさに欠けるので奇麗なのに気の毒なお名前のお方です。
これが一番華やかな赤い花でした。

ヒサカキの匂いもそんなに…覚えていたらです。
ツリフネソウが2色並ぶと一目で納得です。
たくさん咲いてる所があったら白花眼で探してみま〜す。

ピカリ☆ 8月23日(土) 22:30
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
やはりSAKURAさんも^^大菩薩峠は昔から何度もいろんなルートで通られて思い出がいっぱいあるようですね(^_-)

近年お花については、あそこも三ツ峠と同じく鹿の食害が酷くて!設置された柵の範囲外では見られる種類が非常に少なくなってしまってます(・。・;

今回は(遅い出発だったため)稜線帯の散策はほとんどできず、でも僕だけ一人(ピカリ♪を待たせて)急いでチラッと見回りコウリンカやウメバチソウやオトギリソウなど咲いてるのを確認してたら…まだ遠くの方からでしたが雷がゴロゴロ鳴り出し!にわかに雲行きが怪しくなってきたので、こりゃヤバイと素早く逃げるように(笑)下山したというワケです〜
そのあとの帰路、塩山〜勝沼の辺りを通過中に10分間ぐらいワイパー最速にしても前方が見えない^^;凄い雷雨に合って!これが山歩き中だったらタイヘンだったねと胸をなでおろした次第〜(^^ゞ

アハ!やっぱ夏の今頃の山は、午前中の早い時間帯に登るのがセオリーですね〜(^。^*)
← 当日 樹林帯の中で清水が流れてる脇に咲いてたソバナです♪

ピカリ☆ 8月23日(土) 22:44
↑ルスカス(和名がナギイカダなのかな)って今まで知らなかったけど、こうした外来種にもハナイカダ似の植物があるんですね〜('▽')!

葉脈の感じがハナイカダとは違いますが、やはり葉の上に直接花が咲く形で〜☆
それでナント!このナギイカダの場合は、もし葉表に付いてなくても葉裏に花芽があったりもするとは何とも奇天烈な〜😲
こんな面白いタイプもあるなんて!また一つ新たに教えていただきましたよん(^^♪

でわここで、以前写したハナイカダの花を改めて見つめてみると…
雌雄異株なので雄花と雌花が別々の株に咲くんですよね^^
← まずこっちが雄花さんで〜

ピカリ☆ 8月23日(土) 22:47
← それでこっちが雌花さん(^v^)


ウハ!その下の赤いのは、サオトメカズラと呼んであげたい可愛い花ですよね♪ あのホシノヒトミさん同様に〜(´з`)
8月といえば・・ ピカリ☆ 8月13日(水) 23:25
あいにく今週の月曜が雨で^^;こんな場合はまた過去画像に頼って〜(^^ゞ

そんなわけで、例年この8月頃になるとまたフト頭に浮かぶのは真夏の緑陰で出合った其々素敵な自生花シーン♪で、中でも特に(私的)印象に残ってる画像を幾つか〜(´▽`*)

ピカリ☆ 8月13日(水) 23:26
オオキツネノカミソリ

ピカリ☆ 8月13日(水) 23:29
イワタバコ(with白花〜☆)

ピカリ☆ 8月13日(水) 23:30
シコクママコナ

ピカリ☆ 8月13日(水) 23:31
エンビセンノウ

ピカリ☆ 8月13日(水) 23:32
カリガネソウ

ピカリ☆ 8月13日(水) 23:34
ミヤマダイモンジソウ

ピカリ☆ 8月13日(水) 23:38
イワギボウシ

ピカリ☆ 8月13日(水) 23:41
ツリフネソウ(の白花〜☆)

どれも以前に貼ったことアリの画像だと思いますが…(^▽^;)

SAKURA 8月15日(金) 22:38
ピカリさん、こんばんわ〜♪
猛暑がぶり返し、やはり長〜い夏が続いてますね。
年々、夏が怖く感じます。💦

祭日で雨模様の3連休でしたが暑いよりありがたい数日でした。
花火大会や孫と遊んで、また週末…(^^♪

レンゲショウマの季節、旧盆の今頃が満開でしょうか…トップに相応しい素敵な森のランプの野草さんですね。バックの緑も〜♪
オオキツネノカミソリはシベが長いんですね。
確かめましたが未遭遇のようです。
以前はハスとキツネノカミソリは見に行ったのですが、もう暑くて行く気になりません。
2色のイワタバコは保管庫にあり〜♪
一期一会のお姿、白花のみも頂いてます。
華やかな絶滅危惧種のエンビセンノウ、無事に開花できてると良いですね。
似た園芸種を見掛けるのみですが、憧れのお花です。
カリガネソウのお写真素敵!
シベにとっても特徴があって図鑑でみて憧れ、出会えないので買ったけど枯らしてしまったお花です。
やはり、同じ思いで地植えにした方が、花瓶に挿したらガス漏れのような凄い匂いだそうです。
外で匂いを感じるほど開花しなくて…
ツリフネソウの白花は珍しいですね。
お花の後ろにある緑色の金平糖みたいなものは何だろうと思いましたが、これから開花の蕾の塊のご様子で比較的お会いする野草ですが観察不足に今更ビックリしました。
次回出会ったらしっかり確認です。
私的には素敵に撮れないお花で…💦

お花を摘んであちこちに挿してます。
今はエノコログサの種が落ちない内に摘み取り、バーベナ類、数輪開花のカーネーションなどが活躍です。
ピンクのバーベナはあかりちゃんからプレセントの株ですが、たくさん咲いていてもイマイチ興味薄です。( ̄▽ ̄)
エノコログサは穂が出て直ぐに積むのですが、ちゃんと数日で種が落ちるので野草は強いと驚きます。野草の話題がなくて…m(__)m

ピカリ☆ 8月16日(土) 22:15
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今日こちらは最高気温が29℃で珍しく過ごし易かったけど、これはごく一時的みたいで…来週はまた35℃まで上がる猛暑日連続!の予報が〜💦
ホントに年々、異常がすでに普通のことになってしまってますねぇ。。。

ウハ!あかりちゃんからのベーバナとSAKURAさんのカーネーションが仲良くピンクで、そこに摘んできた野草のエノコログサやヤナギハナガサも挿し込んで^^なんとも微笑ましい組み合わせの生け花になってますね♪♪

ウチも相変わらず夏休み中の孫たちが出入りしてて、それに孫たち家族旅行にも出たり(その間だけは静かでしたが^^)また帰ってくれば日々賑やかで、気づけばもう8月半ば過ぎで!時の流れがやたら速いですぅ(;^ω^)

気まぐれチョイスで8月イメージの花を数点並べてみましたが、やはりSAKURAさんにとってもこうした山の花に其々出合われた時の感激☆や思い出♪がいっぱいアルアル~~😊ですよね(^_-)

そ〜そカリガネソウの臭いはけっこう有名ですが、僕がそれよりもっと臭〜い!と思うのは、春先の花期にヒサカキが自生してる山に入った時に漂う(それこそ都市ガス臭のような)嫌な臭いです(>_<)

ツリフネソウの白花さんと思しきを初に見たのは…2010年に野反湖へ向かう途中の林道沿いで、普通色のツリフネソウが沢山咲いてた中に突如!数個体の白花品が目に入ったので急停車してパチリ〜☆

← その時の画像です^^ この頃って画像サイズが今より小さめでやってたんだなぁ…(´▽`*)
ただ涼しければと〜(^。^*) ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:01
さて8月に入った今週は、また容赦なく先週以上に恐ろしい日中35℃越え!となる猛暑が襲ってきて〜(ノД`;)

こうなるともう近場の1000〜2000mの山でも気楽には歩けないヤバさですが…
まっ朝の内だけ例の富士山麓ならばとにかく涼しいので 他に何の考えなく〜(笑)

いつもは南麓に行くことが多いので、たまに今回は北麓に行こうと車走らせながらボンヤリと〜(´ω`)

↑ 早朝の朝霧高原を通過中、目についたレモン色のユウスゲをパチリ〜☆
夕方咲くからこの名があるので既に萎みかかってますが…それをふまえての朝露付きで〜♪

ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:10
ヒメトラノオも見かけたけど、咲き進んでいてあまりよいモデル個体がなくて〜😔

ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:19
それでもうイッキに鳴沢林道の標高1800m位まで上がってしまうことにして〜

車止めた地点にて、ふと外気温計を見たら17℃で!コレゾ願ったりの快適気温なり〜(^^♪

ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:43
早速、樹林内の散策を始めましたが〜

すぐに分かるジンヨウイチヤクソウやコイチヨウランやヒメミヤマウズラやエゾスズランの葉が見られても、まだこの時期(この標高)だと少し早過ぎたようで^^;蕾状態の個体ばかり見るはめに〜(^^ゞ

それで今回私的に唯一注目したのがこのテンマさんで(笑)でもこれ何テンマさんなのか?まだはっり分からずで。。。

ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:45
因みに、これまで出合ってきた中で〜

これはたぶんアオテンマさんで^^

ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:51
こちらはシロテンマさんだと思ってまして^^

それで今回のはどっちのテンマさんなのかと、只今思案中〜(?_?)

写真はその時その場の光線の具合で、微妙に色味再現がやっかいなものなので…今となってはなんともムズイ見比べでっす(・・;)

ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:59
てなわけで、これだと今回全く華がないので〜(笑)

花じゃないけど…こうした亜高山林内でよく見る、綺麗なオレンジ色の珊瑚みたいなキノコ類のニカワホウキタケを〜☆

SAKURA 8月 7日(木) 14:26
ピカリさん、こんにちわ〜♪

猛暑の月曜日お出かけできたかなぁ…と思って過ごしていました。
朝露付きの優しい色合いは清涼感がありますね。
早朝のお出かけに…👏👏
ノカンゾウの蕾は食べたら美味しかったと知人が言っていたのでユウスゲもと検索したら、やはり山菜との事です。
ほんのりブルーのヒメトラノオも奇麗なお花ですよね。

暑苦しい我が家のカノコユリ…
40年以上前に球根を植えたのですが、30年以上未開化でしたが柿の木や垣根を切ったら開花し出し、今年は2本7輪の開花でした。
しかし、あまり好みのお花ではなくて…💦
テレビで自生のユリと拝見して図鑑にも掲載されていたので、今年は見直して肥料もあげてみました。

SAKURA 8月 7日(木) 14:45
標高1800mで17℃とは…半袖では寒い羨ましい気温!
しかし、標高的に残念ながらお花は早かったんですね。
アオテンマとシロテンマの中間の色合いのご様子で新たな疑問発生…(^^♪
わかったらお知らせください。m(__)m
20年前の尾瀬でニョキニョキと何本も咲き始めのアオテンマを見たのみで一期一会状態です。

SAKURA 8月 7日(木) 15:04
小型のシダの中の華やかな色のニカワホウキタケですね〜♪
いろんな色があるけど、し〜っかり「華」の役目をはたしてると拝見です。

↑のカノコユリはキッチンに挿したのですが、フレッシュな為か凄い蜜でビックリしました。
蝶や蜂に申し訳ない思いでしたが、蜜集めには効率が良いですね。

日本ミツバチの蜜を頂く方らかのお知らせで、猛暑でミツバチが蜜も持参でお引越ししてしまい、今年の収穫は少ないそうです。
異常な猛暑は生物全てにおいて影響ありですね。

昨日から雨が少し降って気温も少々下がって来ました。昨日までが猛暑の山場だったと思いたいですよねぇ…

ピカリ☆ 8月 7日(木) 23:52
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

お庭にはカノコユリもあるんですね〜(゚∀゚)
元々の自生エリアは四国・九州ですが、古い時代から人々に好まれ今では全国的に波及して人気の園芸ユリになってますね(^_-)-☆
それにしても…わ!これまたSAKURAさん家のお庭の長い歴史が伺えるような面白い話で〜(´▽`)
かつてこのカノコユリを植えたのが40年以上も前で!それから紆余曲折あったのち 好環境が整ったらしっかり咲き出すようになったとは…時に植物の種子とか球根って、然るべき発芽条件が整うまでじっと辛抱強く待ち続けることができたりするんだ!と驚き感心してしまいます〜😲

もっか切り花としてキッチンで楽しまれているんですね♪
ナルホド〜こうして間近で見るとホントに凄い蜜の量で!それに赤い斑点も実際こんなに立体的なのだと分かりますね〜☆

アオテンマにはSAKURAさんも、尾瀬で〜('▽')
20年前の撮影画像でも、探して見せて下さってありがとうございます(^^♪
それで今回僕が見たのは(まだ暫定ですが…)どちらかといえばシロテンマの方かなと。。。
それも咲きたてじゃなく、少し日が経ってる個体ゆえ黄ばんだ色味になってたのでは(笑)と考えたりしてて〜(^。^*)
仰るように〜これもタマタマ行って偶然見られた一期一会的相手なので、迂闊には言い切れずって感じですぅ^^;

← 画像は、同日このテンマさんと同じ辺りに咲いてたキンレイカです。だいぶピンボケで〜(^^ゞ

さむ 8月 8日(金) 21:56
ピカリ☆さん
SAKURA さん

こんにちは。
アオテンマは、オニノヤガラの花も茎も緑色のものです。
SAKURA さんの写真の個体は茎が茶色なので、
オニノヤガラだと思います。

ピカリ☆ 8月 9日(土) 22:46
さむさん、こんばんわ〜♪
ここにもご助言☆ありがとうございます〜m(__)m
ナルホド!見極めの決め手は「茎の色」なんですね〜

一見花色が緑っぽくても茎が茶色だと、それはまだアオテンマの条件を満たしてなくて母種のオニノヤガラというべき個体なんですね〜φメモメモ!!

一方シロテンマについては変種or品種とするより別種としたほうが…といった見解もあるようで…このオニノヤガラ属もなかなか一筋縄では^^;いかない自生ランですね〜😲

SAkUR A 8月13日(水) 00:06
さむさん、ピカリさん、こんばんわ〜♬

さむさん、ありがとうございます。
咲き始めの株で綺麗なみどり色だったのですが、なるほど茎が違いますね。
オニノヤカラに改名して保管したいと思います。m(_ _)m
また、宜しくお願い致します。

ピカリさん、雨の三連休でしたね。
久しぶりに巨大な花火を真下で見たり、あかりちゃんと楽しんでました。😃
ふと、この時季に思い出す花。。。 ピカリ☆ 7月29日(火) 23:19
たしか昨年や一昨年の夏も相当暑かったけど…また今年はそれをさらに上回る!連日の猛暑にウンザリで〜(/o\)

そのため今週もほとんどお出かけ無しで過ごしてまして〜(^。^*)
最近どうも…このまま暫くお引き籠りさんになりそうな気がしてます〜(;^_^A

思えば10年位前の夏だと、まだこれほど異常な暑さは感じずヒョイヒョイ山にも海にも出かけてたのに今では…まぁ歳のせいでもあるかな〜(^▽^;)

そんな今回は、ちょっと昔のこの時季に見た私的思い出の花を幾つか・・

↑ クサレダマの咲き始めバージョンとか

ピカリ☆ 7月29日(火) 23:20
富士山のムラサキモメンヅル

ピカリ☆ 7月29日(火) 23:21
同じく富士山のフナシクルマユリ

ピカリ☆ 7月29日(火) 23:23
小さなヒメシロネの花はピンクの斑点が可愛くて♪

ピカリ☆ 7月29日(火) 23:26
クララは時折こんな淡赤紫色を帯びてたりして〜☆

ピカリ☆ 7月29日(火) 23:29
林道でひょっこりトモエソウに出合ったこともあったなぁ〜('▽')

ピカリ☆ 7月29日(火) 23:34
草本のクサアジサイに申し訳程度の装飾花が付いてる姿って、いかにも野草らしくて好いな♪

ピカリ☆ 7月29日(火) 23:37
トサノクロムヨウランは…いまだに何だかよく分からん?感じで、この場合だと花が開いている状態とはいえないのかも。。。

ピカリ☆ 7月29日(火) 23:40
因みにまた別の時に写した個体だと…たぶんこれなら花が開いてるといってよさそうな気が^^;するけど、まだまだ今後もっと分かりやすい鮮明な画像を写したいなと思っております〜(´ω`)

SAKURA 7月31日(木) 22:53
ピカリさん、こんばんわ〜♪

台風が向かっていて久しぶりに雨が降りそうな気配ですね。
週末の花火大会は微妙な所ですが、気温が高いと出かける気がしないのは年の為か猛暑かはやはり…??
コロナ前位までは梅雨明けまでは、ちょくちょく歩いたりお花見たりでしたが2年前からはもう無理です。行動範囲も狭くなり…💦
今年は特に動けずで、ピカリ☆さんよりお姉さんだし…ゆるゆるの年代で〜す。
暑いの大丈夫な友人も近年はハスもヤマユリもカットだそうです。

ススキの中のこれから満開のエネルキーに満ちたクサレダマですね。
草丈もお花も素敵と思ったらオカトラノオのお仲間だったんですね。
私的には八ヶ岳に行った時にお初にご紹介頂き戦場ヶ原でたくさん開花に出会いました。
戦場ヶ原は我が家は避暑地の感覚でしたが、今は気温が上がって夏は歩くのがつらくなりました。
富士山がバックの光が灯ったような素敵なムラサキモメンヅルですね。
何処かでレンゲの原種かと思って撮ったと探すとカナダにあったようで…探すのに時間が掛かりましたが花びらがもっとふっくらしてました。
富士山のフナシクルマユリは、この個体だけじゃないご様子ですね。
私的にはサクユリと同じでスッキリしていて〜♪
可愛い色のクララですねぇ…
あれから20年以上経っても未遭遇です。
似た高山種には何種類か出会ってますが、お会い出来る事があるでしょうか…
可愛いピンクのクサアジサイに…💛💛
全く装飾花の無いものに新種だと一瞬ドキドキした思い出ありです。
保管庫に2枚ありますがこれも〜♪

近ごろ良いなと思うレンゲ似です。
クラウンベッチ(タマザキクサフジ、ツルレンゲ)のご様子で多年草です。
去年の新潟のバラ園にて…

SAKURA 8月 1日(金) 00:08
上のトサノクロムヨウランは萼片も側花弁も長くて美しいですね。しかし、なるほど唇弁が開花してないように見えるとジッと拝見です。
下の個体は開花してるけど萼片も側花弁も短くて、スッキリピカリ☆さん的に合格にならないのでしょうか…と推測です。
ムヨウランにしか出会ってないのですが、腐生植物だから暗い所が好きだし開花時間も短いそうですね。
納得の個体に出会えるのが楽しみですね。
お知らせをお待ちしています。

クロムヨウランを検索したら開花はしなくても結実できる種類との事、赤ペンで図鑑にトサクロムヨウランと書き込み訂正しました。
時間があったら本屋さんで確認も面白いですね。
エンシュウムヨウランの書き込みも図鑑にあったので話題になったことがあったのかなぁ…
図鑑も買い換えないで月日が過ぎてるものね。

ピカリ☆ 8月 1日(金) 23:31
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

もっか近づいてきてる台風9号はかなりノロノロ台風ですねぇ…でもどうやら上陸しないで海上を北上していってくれそう(な予報)なので被害は無さそうですが、それでこのまま雨があまり降らないのも田畑の作物に悪影響及んでしまうので何とも難しいものですね〜(・。・;

花火大会はこちらでもこれから近隣の各地で開催されますが、毎年僕らが孫たちを連れて行くのは行き帰り大混雑する大規模な所のは避けて、車でサッと出かけてパッと見てこれるような小規模ローカルな所ばかりでしたが、いよいよ今度は(孫たちもだいぶしっかりしてきたので)ドッと何万発☆も打ち上げる大規模のを見せに行ってあげようかと思ってるところです〜(^。^*)

↑ このクラウンベッチというお花、なるほどあのレンゲ草をちょうど見映えのいいサイズ感にして花色が優しい色合いの薄っすらピンクなので、こりゃゼッタイ!SAKURAさん好みとなりますね〜(^_-)
今ちょっと調べたら、外来種で最初は北海道に帰化したようだけど現在は東北各地にまで拡散してるそうで…でもまだ僕の近所じゃ見かけないので、そのうち来るかも!と今から覚えておこうっと〜(゚∀゚)

今回かなり私的気まぐれに思い出すこの時季の花^^って感じでしたが…おそらくは大抵過去に提示したことがある画像(笑)だと思うので、そうした中にはそちらの保管庫にも入れていただけてる♪ということで当時の花談義がいろいろ懐かしく思い起こされますよね〜(^v^.)

トサノクロムヨウランの画像は、比較的近年写したものでしたが…今見ると角度など写し方に反省点ありでして^^;ご承知のようにこの花の自生地は、こうして開花してる夏場には暗くて陰気な雰囲気の照葉樹林下の林床ですので、藪蚊の猛襲に撮影の集中力を削がれてしまい^^;花とじっくり対峙できずに逃げ帰っちゃって〜😫
そんなわけで、またいつの日か…次こそ完全防備の服装でトライして(笑)私的納得の開花画像を写したいなと〜(^^ゞ

← コマツナギなんていつも身近に咲いてて何年も写してなかったけど…この前(先週土曜日に)ヤボ用で行った箱根の道端でハッと目に止まり、つい忘れかけてた可愛い花♪ってこと再認識したりして〜😄

さむ 8月 4日(月) 00:46
トサノクロムヨウランはこれでも花がちゃんと咲いています。唇弁もずい柱も成熟しています。

ピカリ☆ 8月 5日(火) 18:09
オォォ!!('◇')さむさんコメントありがとうございます〜m(__)m

私的にチト確信もてなかったのですが、この花はこの状態で唇弁・ずい柱とも成熟していて、ちゃんと咲いてる姿といってよいのですね(^_-)-☆

この場 思わぬ心強い助言☆をいただけて!すごくスッキリしました〜(^^♪
久しぶりにクイズでも😄 ピカリ☆ 7月23日(水) 20:55
今週の月曜は全国的な祝日(海の日)だったため、こんな時は車渋滞がめちゃストレス^^;なので大概ジッとしてる派で〜す(^v^.)

なので今回は新画像が無いので久々クイズで(笑) この実なんの実クイズです^^

いずれも以前この時季7月頃に写していた画像の中からテキト〜にピックアップして出題しますね(^_-)

其々、花の時期には見たことある種類ばかりかもですが…(^^ゞ

ピカリ☆ 7月23日(水) 20:57

ピカリ☆ 7月23日(水) 20:57

ピカリ☆ 7月23日(水) 20:57

ピカリ☆ 7月23日(水) 20:58

ピカリ☆ 7月23日(水) 20:58

ピカリ☆ 7月23日(水) 21:00

ピカリ☆ 7月23日(水) 21:01

ピカリ☆ 7月23日(水) 21:01

SAKURA 7月25日(金) 12:44
ピカリさん、こんにちわ〜♪

月曜日は祭日でしたもんね。
お孫さん達も夏休みの3連休…(^^♪
日々35℃の予報をうんざり見てますが、北海道の方々は慣れない猛暑でお気の毒でしたね。

ハイ〜♪
難しい実シリーズで昨日から思案してました。💦
木本らしいクイズは飛ばして…
@夏山ではお馴染みの良い色のサンカヨウ。
B黒い縁取りの実が特徴のトチバニンジン
C茎が木本には見えなくて探してみたけど葉の真ん中に付く実はハナイカダのみ…少々自信なしです。
D葉と実でウメガサソウ
E自生のアスパラのキジカクシ…実が付いたものや新芽のアスバラっぽいのは未遭遇です。
➆フデリンドウかハルリンドウのご様子ですが、花付きからフデリンドウでしょうか…この様子をお初に見た時は新種の花かと思いました。

お盆と近くのお祭りで2週間続けて賑やかでした。
下の息子が萎れた巨大ヒマワリを1本お祭りで買って来てくれました。
萎れてるので水の中に水没…若い女性陣はビックリしてましたが、帰りには復活して5日ほど楽しめました。
みんなで飲んだワインの瓶に挿したのも…\(^_^)/

SAKURA 7月25日(金) 13:32
Aは公園で見る気がするので粘ってみましたが、葉もチラリだし今の所は降参です。
種は風に舞うんですよね。
夕方までに分かったらご報告…m(__)m
➇は毛がなければ食べられそうだと自生のスグリで検索したら…ヤシャビシャクでしょうか。花は拝見した覚えありですがこの実は忘却のご様子です。
忘却は甚だしく図鑑と検索に助けられてます…💦

斑が目立たないヤマユリよりまだ大きいサクユリもあったんですね。
自生のユリはイノシシにも狙われるとは知りませんでした。球根は食用になる位だもんね。
サクラランもご存じで…👏

ミズヒキの白と赤が我が家で咲くのですが、花が小さすぎて地味&増えすぎで退去でしょうか。。。

SAkUR A 7月26日(土) 14:22
今朝、再度検索…
ミツバウツギの実でしょうか〜?
木本は好みの綺麗な花しか知らないので難儀です。
ウツギとは思えない珍しい形の実ですね。
一応、私的には実クイズ終了…(^-^)

ピカリ☆ 7月26日(土) 21:26
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

ずっとまだまだ続きそうな猛暑の日々^^;で…すでに夏休みとなった孫たちがちょくちょくカキ氷を食べに我が家に来ています〜(^。^)
というのも電動カキ氷マシンがこっちにあるので、食べたくなったらジ〜ジバ〜バのところに行ってきな〜と娘が促すわけで…(笑)
そんでもって、つい最近は伊豆天城の奥地にある池までイモリを捕まえに行ったりして、まぁそれも僕の得意分野なので10匹程すくった中から♂♀見極めてツガイとしての2匹を選び、現在水槽の中に岩や土管や水草などをレイアウトして、孫たちが飼育観察してるところです。(夏休み中の自由研究にもなるので^^)

今回久々にこんなクイズを作ってみましたが早速にお付き合いくださって♪ありがとうございます〜m(__)m
ウハ!やっぱりSAKURAさんだと全問どの植物も見事に分かっちゃってますね〜('▽')

でわ一応、答え合わせで・・
@ サンカヨウ A ミツバウツギ B ソウシシヨウニンジン C ハナイカダ 
D ウメガサソウ E フデリンドウ F クサスギカズラ G ヤシャビシャク
以上、それぞれ 草の実・木の実の画像でした〜☆

この場合 Bはトチバニンジンで間違いではないのですが、このくらい赤い実の頭が黒くなってるタイプを変種のソウシシヨウニンジンとする図鑑等での見解を採用して(ちとマニアックな😄)クイズにしたというわけです。

Eは確かに〜キジカクシの仲間ですごくイイ線♪いってましたが、じつはコレって近所の海岸沿いの草付き岩場で見つけたクサスギカズラでして、因みにキジカクシですと今までに見つけた自生環境は標高800m位の広葉樹林の下草の中という感じでした。

わぁ!Gのヤシャビシャクをよくバッチリ言い当てて下さいまして〜☆ これなど写した画像がイマイチ不鮮明^^;なので申し訳ないと思いながら貼ったので、それでも驚異的な推察力で!正解導き出してしまうところがスゴイです〜👏

あらら意外にも…AのミツバウツギにSAKURAさんが手こずるとは思ってなくて、でもそっか主に本木ジャンルはやっぱ花姿の時のみ集中して愛でるのが普通ですもんね(^_-)

↑ ピンシャン☆のフレッシュなヒマワリさんに見えるけど、まさかこれが一旦萎れかかってたのをSAKURAさんが復活させたお花だとは驚きです(@_@)!!
そうした素早く適切な応急処置で、見限らずにここまでイキイキと蘇らせる場合もあるんですねφメモメモ
そのバックには…1カ月程前に見せてもらったあのドライ麦さんも居て素敵なアレンジになってますね♪

お!そういえば今はもうミズヒキが咲く時季☆で、それもご自宅で育てられてこうした小さな紅・白の花をつぶさに見つめるひと時があるって好いなぁ♪♪

SAKURA 7月28日(月) 15:19
ピカリさん、こんにちわ〜♪
 
我が家の方は今日、明日が一番気温が高いようで…💦
ピカリ☆さん暑い中お出かけかなぁ…と思っているところです。
カキ氷をたべに来られる所にお孫さんがお住みなら夏休みは大忙しの日々ですよね。
イモリの飼育観察なんですね。
10匹とはうじゃうじゃで…💦
ピカリ☆さんが頑張った高級住宅にお住みのイモリさん、餌はと思ったらイモリ用の餌も売ってるご様子ですね。
イモリはメダカも食べるのか…今年も孵化して無事に数十匹育ってるのでお気の毒に感じますが食物連鎖ですもんね。
庭ではヤモリらしきは見掛けますが…

ソウシシヨウニンジンの方でしたね。
トチバニンジンは赤い実だけでしたよね。m(__)m
クサスギカズラも詰めが甘くて残念!
花に花茎があったらしいしキジカクシとは実の付き方が違うようですね。
花の色、実った実の色の差もあったのかと確認です。
調べて考えて楽しめたクイズでした。70点かな…

白いミズヒキは咲いていてもが見えないくらいで切り花にしても葉のみに見えてねぇ…退去!

ピカリ☆ 7月28日(月) 22:13
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

結局 今日もお出かけせずでして∼😅 というのも午前2時頃まで日本女子バレーボール(開催地ポーランドからの生中継TV)をピカリ♪と夢中で観続けてしまって、それから寝て起きたら既に10時頃になってて^^;もうその時刻からでは近場など外に出る気をなくす危険な暑さになってるので、そのまま大人しくしてました〜(^^ゞ

クイズ楽しんで頂けてよかったです(^v^)
やっぱりさすがSAKURAさん♪一つも見当違いな解答などなく大筋パーフェクト☆ですので、そんなぁ自己評価70点なんて厳し過ぎですぅ(^。^)
なにしろこのように「1種類に1枚だけ」の画像提出でも、根気よくいろいろ調べて考えて次々に当てちゃうところがスーパー凄いです!!
もし逆にこんなクイズ出されたら…たぶん僕の方が正解率低いと思います〜(^ω^;)

そ〜そイモリの餌は、今の時代だとウーパールーパー用に売ってる餌でOKなので楽ですが…ヤモリにしても僕が子供の頃に飼ってた時は、生餌として毎回小さな虫を捕ってくるのが大変でした〜(^▽^;)

一輪挿しの花瓶にミズヒキ〜♪ てなイメージ好いと思うけど…あまりにも花が小さくて見え難くて、というのも分かるし〜(笑)
相変わらずの近場散策で(^^ゞ ピカリ☆ 7月15日(火) 20:25
どうも今週は天気が不安定^^;なようで…まず昨日のMy休日月曜(7/14)も午後から悪化の予報が出てたので〜(ノД`)

こうなるとまた馴染みの富士箱根エリアをちょこっと私的ピンポイント巡りで、まぁ午前中だけでもとプチ散策に〜(^。^*)

↑ この日こんなふうに、まだ朝方には富士山がすっきり見えていて〜☆
既に肉眼ではほとんど雪無しの夏富士姿になってまして、先日山開きもしたそうなので…きっとこの時も大勢の登山客が山頂目指してわらわらと〜〜
でも天気予報通り午後から急速に雲行きが怪しくなって、全面的にぶ厚い積乱雲に覆われてしまってたので…やはり夏山の天気にありがちパターンだな〜と。。。

以下、またざっと和名だけ入れて貼っときます〜(^_^.)

ピカリ☆ 7月15日(火) 20:26
ヤマジオウ

ピカリ☆ 7月15日(火) 20:27
オオバノトンボソウ

ピカリ☆ 7月15日(火) 20:31
↑ 全体姿だけだと小さな花の様子が見えにくいので〜

もう少し接近し、やや下からあおってパチリ〜☆

ピカリ☆ 7月15日(火) 20:32
キヌタソウ

ピカリ☆ 7月15日(火) 20:32
カラマツソウ

ピカリ☆ 7月15日(火) 20:34
ミヤマニガイチゴの実

ピカリ☆ 7月15日(火) 20:34
イタチササゲ

ピカリ☆ 7月15日(火) 20:37
チダケサシの花に来てたアカハナカミキリさん♪

などなど…今回もいたって平凡なり〜(^ω^;)

SAKURA 7月17日(木) 20:06
ピカリさん、こんばんわ〜♪

1週間ばかり雨がちでしたが、いよいよ本格的な夏の予報になって来て来週からは猛暑なので恐怖ですね。

富士山も今年から本格的に入場料や規制が掛かるようですが、一生に一度は登りたいと思う方がいらっしゃるので、今年もピカリさん宅からランプの行列が見える事でしょう。

富士山とツキミソウ…マツヨイグサとややこしい事になってる太宰さんを連想して拝見です。
午後になっても富士山を歩かれてる方はお気の毒ですね。
白い縁取りの優しい色のヤマジオウの季節なんですね。
以前は開花の季節でも低山を歩けたなぁ…と拝見!
オオバノトンボソウのUPは目や羽があってトンボにみえます。👏狙いは下からなんですね‼
オオバノトンボソウ、カラマツソウ、チダケサシ、ヤマユリと共にススキ採りに行ってた公園にありますが猛暑になってから訪れてません…💦
カラマツソウがとっても美しい時ですねぇ〜♪

先月、散歩隊3人で仕入れたホヤ・カーリーです。
夏は家の中の花が無いしハート可愛いし…(^^♪
調べたら発芽する茎が付いたものは少ないそうで、発芽しなくて黄色くなったら枯れるそうです。
2ヶ月近いのですが、今の所はみなさんセーフです。

SAKURA 7月17日(木) 20:22
アカハナカミキリさん、アカハナで切ったので鼻が赤いカミキリなのかと検索…( ̄▽ ̄)
ハナカミキリの仲間はたくさん生息していてビックリしています。
リズミカルなミヤマニガイチゴの実は私だったら食べてるなぁ…おいしそうですね。

2006年7月に下の息子が我が家に残していった多肉植物に花が咲き、ホヤ(サクララン)と命名した写真が残ってました。
葉はハートの形じゃ無いけど同じような花が咲くようです。
発芽は期待しないで眺めています。(^^♪

SAKURA 7月17日(木) 20:33
凄い数の花付きのヤマユリですね。
何本か茎があるようですが長年開花の株の事でしょう。
友人がヤマユリが好きで関東近辺に撮りに行ってたのですが、あちこちで盗掘され嘆いてますが大株が残る環境が維持されると良いですねぇ…
大きなお花で目立つし球根ですもんね。
ハグロソウの自生スポットも維持されると良いですね。

ピカリ☆ 7月18日(金) 23:31
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

ウハ!このイキナリ唐突って感じで小鉢に可愛いハート型の葉が刺さっている(笑)なんともシュールで愉快な植物はホヤ・カーリーって言うんですね〜(´▽`)
こちらでも園芸店にポコポコ並べて売ってるのを見かけますが、なんと近頃SAKURAさんがお仲間3人組で各自仕入れたとは〜😄

そして、サクラランの花も有名なので(南方の国内種としても在るので)知っていましたが…それがまさかこのホヤ・カーリーの仲間だったとは!これまで思ってなかったので私的に今知ってビックリ😥です~~(^^ゞ

こうした葉挿し状態だと発芽までは期待できない…とはいえ皆さん既に2カ月近くキープできてるとなると…ひょっとして発芽するかも♪ですね(^v^)

今回の季節見回り花も相変わらず^^;奥座敷では何度も登場してて新鮮味無しを自覚しておりますが、それでもいつもコメント寄せてくださるお心♡添えが嬉しくて〜カンシャ!感謝です♪♪

あのアカハナカミキリは、この場合ホントはルリボシカミキリだったらもっと綺麗でいいのになぁ…なんて思いながら撮ったりしてるワケでして(笑)

ヤマユリといえば、こっちの自生エリアはわりと大株に育ってるのが多いです〜
でもイノシシがいる地区では奴らユリ根を掘り出し食べてしまうそうで。。。
あ、そ〜だ!たぶんSAKURAさんでしたら花に赤斑点が無いサクユリの方を好まれそうですね(^_-)

Password:
 cookie