[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ふと、この時季に思い出す花。。。
ピカリ☆
7月29日(火) 23:19
たしか昨年や一昨年の夏も相当暑かったけど…また今年はそれをさらに上回る!連日の猛暑にウンザリで〜(/o\)
そのため今週もほとんどお出かけ無しで過ごしてまして〜(^。^*)
最近どうも…このまま暫くお引き籠りさんになりそうな気がしてます〜(;^_^A
思えば10年位前の夏だと、まだこれほど異常な暑さは感じずヒョイヒョイ山にも海にも出かけてたのに今では…まぁ歳のせいでもあるかな〜(^▽^;)
そんな今回は、ちょっと昔のこの時季に見た私的思い出の花を幾つか・・
↑ クサレダマの咲き始めバージョンとか
ピカリ☆
7月29日(火) 23:20
富士山のムラサキモメンヅル
ピカリ☆
7月29日(火) 23:21
同じく富士山のフナシクルマユリ
ピカリ☆
7月29日(火) 23:23
小さなヒメシロネの花はピンクの斑点が可愛くて♪
ピカリ☆
7月29日(火) 23:26
クララは時折こんな淡赤紫色を帯びてたりして〜☆
ピカリ☆
7月29日(火) 23:29
林道でひょっこりトモエソウに出合ったこともあったなぁ〜('▽')
ピカリ☆
7月29日(火) 23:34
草本のクサアジサイに申し訳程度の装飾花が付いてる姿って、いかにも野草らしくて好いな♪
ピカリ☆
7月29日(火) 23:37
トサノクロムヨウランは…いまだに何だかよく分からん?感じで、この場合だと花が開いている状態とはいえないのかも。。。
ピカリ☆
7月29日(火) 23:40
因みにまた別の時に写した個体だと…たぶんこれなら花が開いてるといってよさそうな気が^^;するけど、まだまだ今後もっと分かりやすい鮮明な画像を写したいなと思っております〜(´ω`)
SAKURA
7月31日(木) 22:53
ピカリさん、こんばんわ〜♪
台風が向かっていて久しぶりに雨が降りそうな気配ですね。
週末の花火大会は微妙な所ですが、気温が高いと出かける気がしないのは年の為か猛暑かはやはり…??
コロナ前位までは梅雨明けまでは、ちょくちょく歩いたりお花見たりでしたが2年前からはもう無理です。行動範囲も狭くなり…💦
今年は特に動けずで、ピカリ☆さんよりお姉さんだし…ゆるゆるの年代で〜す。
暑いの大丈夫な友人も近年はハスもヤマユリもカットだそうです。
ススキの中のこれから満開のエネルキーに満ちたクサレダマですね。
草丈もお花も素敵と思ったらオカトラノオのお仲間だったんですね。
私的には八ヶ岳に行った時にお初にご紹介頂き戦場ヶ原でたくさん開花に出会いました。
戦場ヶ原は我が家は避暑地の感覚でしたが、今は気温が上がって夏は歩くのがつらくなりました。
富士山がバックの光が灯ったような素敵なムラサキモメンヅルですね。
何処かでレンゲの原種かと思って撮ったと探すとカナダにあったようで…探すのに時間が掛かりましたが花びらがもっとふっくらしてました。
富士山のフナシクルマユリは、この個体だけじゃないご様子ですね。
私的にはサクユリと同じでスッキリしていて〜♪
可愛い色のクララですねぇ…
あれから20年以上経っても未遭遇です。
似た高山種には何種類か出会ってますが、お会い出来る事があるでしょうか…
可愛いピンクのクサアジサイに…💛💛
全く装飾花の無いものに新種だと一瞬ドキドキした思い出ありです。
保管庫に2枚ありますがこれも〜♪
近ごろ良いなと思うレンゲ似です。
クラウンベッチ(タマザキクサフジ、ツルレンゲ)のご様子で多年草です。
去年の新潟のバラ園にて…
SAKURA
8月 1日(金) 00:08
上のトサノクロムヨウランは萼片も側花弁も長くて美しいですね。しかし、なるほど唇弁が開花してないように見えるとジッと拝見です。
下の個体は開花してるけど萼片も側花弁も短くて、スッキリピカリ☆さん的に合格にならないのでしょうか…と推測です。
ムヨウランにしか出会ってないのですが、腐生植物だから暗い所が好きだし開花時間も短いそうですね。
納得の個体に出会えるのが楽しみですね。
お知らせをお待ちしています。
クロムヨウランを検索したら開花はしなくても結実できる種類との事、赤ペンで図鑑にトサクロムヨウランと書き込み訂正しました。
時間があったら本屋さんで確認も面白いですね。
エンシュウムヨウランの書き込みも図鑑にあったので話題になったことがあったのかなぁ…
図鑑も買い換えないで月日が過ぎてるものね。
ピカリ☆
8月 1日(金) 23:31
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
もっか近づいてきてる台風9号はかなりノロノロ台風ですねぇ…でもどうやら上陸しないで海上を北上していってくれそう(な予報)なので被害は無さそうですが、それでこのまま雨があまり降らないのも田畑の作物に悪影響及んでしまうので何とも難しいものですね〜(・。・;
花火大会はこちらでもこれから近隣の各地で開催されますが、毎年僕らが孫たちを連れて行くのは行き帰り大混雑する大規模な所のは避けて、車でサッと出かけてパッと見てこれるような小規模ローカルな所ばかりでしたが、いよいよ今度は(孫たちもだいぶしっかりしてきたので)ドッと何万発☆も打ち上げる大規模のを見せに行ってあげようかと思ってるところです〜(^。^*)
↑ このクラウンベッチというお花、なるほどあのレンゲ草をちょうど見映えのいいサイズ感にして花色が優しい色合いの薄っすらピンクなので、こりゃゼッタイ!SAKURAさん好みとなりますね〜(^_-)
今ちょっと調べたら、外来種で最初は北海道に帰化したようだけど現在は東北各地にまで拡散してるそうで…でもまだ僕の近所じゃ見かけないので、そのうち来るかも!と今から覚えておこうっと〜(゚∀゚)
今回かなり私的気まぐれに思い出すこの時季の花^^って感じでしたが…おそらくは大抵過去に提示したことがある画像(笑)だと思うので、そうした中にはそちらの保管庫にも入れていただけてる♪ということで当時の花談義がいろいろ懐かしく思い起こされますよね〜(^v^.)
トサノクロムヨウランの画像は、比較的近年写したものでしたが…今見ると角度など写し方に反省点ありでして^^;ご承知のようにこの花の自生地は、こうして開花してる夏場には暗くて陰気な雰囲気の照葉樹林下の林床ですので、藪蚊の猛襲に撮影の集中力を削がれてしまい^^;花とじっくり対峙できずに逃げ帰っちゃって〜😫
そんなわけで、またいつの日か…次こそ完全防備の服装でトライして(笑)私的納得の開花画像を写したいなと〜(^^ゞ
← コマツナギなんていつも身近に咲いてて何年も写してなかったけど…この前(先週土曜日に)ヤボ用で行った箱根の道端でハッと目に止まり、つい忘れかけてた可愛い花♪ってこと再認識したりして〜😄
さむ
8月 4日(月) 00:46
トサノクロムヨウランはこれでも花がちゃんと咲いています。唇弁もずい柱も成熟しています。
ピカリ☆
8月 5日(火) 18:09
オォォ!!('◇')さむさんコメントありがとうございます〜m(__)m
私的にチト確信もてなかったのですが、この花はこの状態で唇弁・ずい柱とも成熟していて、ちゃんと咲いてる姿といってよいのですね(^_-)-☆
この場 思わぬ心強い助言☆をいただけて!すごくスッキリしました〜(^^♪
久しぶりにクイズでも😄
ピカリ☆
7月23日(水) 20:55
今週の月曜は全国的な祝日(海の日)だったため、こんな時は車渋滞がめちゃストレス^^;なので大概ジッとしてる派で〜す(^v^.)
なので今回は新画像が無いので久々クイズで(笑) この実なんの実クイズです^^
いずれも以前この時季7月頃に写していた画像の中からテキト〜にピックアップして出題しますね(^_-)
其々、花の時期には見たことある種類ばかりかもですが…(^^ゞ
ピカリ☆
7月23日(水) 20:57
1
ピカリ☆
7月23日(水) 20:57
2
ピカリ☆
7月23日(水) 20:57
3
ピカリ☆
7月23日(水) 20:58
4
ピカリ☆
7月23日(水) 20:58
5
ピカリ☆
7月23日(水) 21:00
6
ピカリ☆
7月23日(水) 21:01
7
ピカリ☆
7月23日(水) 21:01
8
SAKURA
7月25日(金) 12:44
ピカリさん、こんにちわ〜♪
月曜日は祭日でしたもんね。
お孫さん達も夏休みの3連休…(^^♪
日々35℃の予報をうんざり見てますが、北海道の方々は慣れない猛暑でお気の毒でしたね。
ハイ〜♪
難しい実シリーズで昨日から思案してました。💦
木本らしいクイズは飛ばして…
@夏山ではお馴染みの良い色のサンカヨウ。
B黒い縁取りの実が特徴のトチバニンジン
C茎が木本には見えなくて探してみたけど葉の真ん中に付く実はハナイカダのみ…少々自信なしです。
D葉と実でウメガサソウ
E自生のアスパラのキジカクシ…実が付いたものや新芽のアスバラっぽいのは未遭遇です。
➆フデリンドウかハルリンドウのご様子ですが、花付きからフデリンドウでしょうか…この様子をお初に見た時は新種の花かと思いました。
お盆と近くのお祭りで2週間続けて賑やかでした。
下の息子が萎れた巨大ヒマワリを1本お祭りで買って来てくれました。
萎れてるので水の中に水没…若い女性陣はビックリしてましたが、帰りには復活して5日ほど楽しめました。
みんなで飲んだワインの瓶に挿したのも…\(^_^)/
SAKURA
7月25日(金) 13:32
Aは公園で見る気がするので粘ってみましたが、葉もチラリだし今の所は降参です。
種は風に舞うんですよね。
夕方までに分かったらご報告…m(__)m
➇は毛がなければ食べられそうだと自生のスグリで検索したら…ヤシャビシャクでしょうか。花は拝見した覚えありですがこの実は忘却のご様子です。
忘却は甚だしく図鑑と検索に助けられてます…💦
斑が目立たないヤマユリよりまだ大きいサクユリもあったんですね。
自生のユリはイノシシにも狙われるとは知りませんでした。球根は食用になる位だもんね。
サクラランもご存じで…👏
ミズヒキの白と赤が我が家で咲くのですが、花が小さすぎて地味&増えすぎで退去でしょうか。。。
SAkUR A
7月26日(土) 14:22
今朝、再度検索…
ミツバウツギの実でしょうか〜?
木本は好みの綺麗な花しか知らないので難儀です。
ウツギとは思えない珍しい形の実ですね。
一応、私的には実クイズ終了…(^-^)
ピカリ☆
7月26日(土) 21:26
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ずっとまだまだ続きそうな猛暑の日々^^;で…すでに夏休みとなった孫たちがちょくちょくカキ氷を食べに我が家に来ています〜(^。^)
というのも電動カキ氷マシンがこっちにあるので、食べたくなったらジ〜ジバ〜バのところに行ってきな〜と娘が促すわけで…(笑)
そんでもって、つい最近は伊豆天城の奥地にある池までイモリを捕まえに行ったりして、まぁそれも僕の得意分野なので10匹程すくった中から♂♀見極めてツガイとしての2匹を選び、現在水槽の中に岩や土管や水草などをレイアウトして、孫たちが飼育観察してるところです。(夏休み中の自由研究にもなるので^^)
今回久々にこんなクイズを作ってみましたが早速にお付き合いくださって♪ありがとうございます〜m(__)m
ウハ!やっぱりSAKURAさんだと全問どの植物も見事に分かっちゃってますね〜('▽')
でわ一応、答え合わせで・・
@ サンカヨウ A ミツバウツギ B ソウシシヨウニンジン C ハナイカダ
D ウメガサソウ E フデリンドウ F クサスギカズラ G ヤシャビシャク
以上、それぞれ 草の実・木の実の画像でした〜☆
この場合 Bはトチバニンジンで間違いではないのですが、このくらい赤い実の頭が黒くなってるタイプを変種のソウシシヨウニンジンとする図鑑等での見解を採用して(ちとマニアックな😄)クイズにしたというわけです。
Eは確かに〜キジカクシの仲間ですごくイイ線♪いってましたが、じつはコレって近所の海岸沿いの草付き岩場で見つけたクサスギカズラでして、因みにキジカクシですと今までに見つけた自生環境は標高800m位の広葉樹林の下草の中という感じでした。
わぁ!Gのヤシャビシャクをよくバッチリ言い当てて下さいまして〜☆ これなど写した画像がイマイチ不鮮明^^;なので申し訳ないと思いながら貼ったので、それでも驚異的な推察力で!正解導き出してしまうところがスゴイです〜👏
あらら意外にも…AのミツバウツギにSAKURAさんが手こずるとは思ってなくて、でもそっか主に本木ジャンルはやっぱ花姿の時のみ集中して愛でるのが普通ですもんね(^_-)
↑ ピンシャン☆のフレッシュなヒマワリさんに見えるけど、まさかこれが一旦萎れかかってたのをSAKURAさんが復活させたお花だとは驚きです(@_@)!!
そうした素早く適切な応急処置で、見限らずにここまでイキイキと蘇らせる場合もあるんですねφメモメモ
そのバックには…1カ月程前に見せてもらったあのドライ麦さんも居て素敵なアレンジになってますね♪
お!そういえば今はもうミズヒキが咲く時季☆で、それもご自宅で育てられてこうした小さな紅・白の花をつぶさに見つめるひと時があるって好いなぁ♪♪
SAKURA
7月28日(月) 15:19
ピカリさん、こんにちわ〜♪
我が家の方は今日、明日が一番気温が高いようで…💦
ピカリ☆さん暑い中お出かけかなぁ…と思っているところです。
カキ氷をたべに来られる所にお孫さんがお住みなら夏休みは大忙しの日々ですよね。
イモリの飼育観察なんですね。
10匹とはうじゃうじゃで…💦
ピカリ☆さんが頑張った高級住宅にお住みのイモリさん、餌はと思ったらイモリ用の餌も売ってるご様子ですね。
イモリはメダカも食べるのか…今年も孵化して無事に数十匹育ってるのでお気の毒に感じますが食物連鎖ですもんね。
庭ではヤモリらしきは見掛けますが…
ソウシシヨウニンジンの方でしたね。
トチバニンジンは赤い実だけでしたよね。m(__)m
クサスギカズラも詰めが甘くて残念!
花に花茎があったらしいしキジカクシとは実の付き方が違うようですね。
花の色、実った実の色の差もあったのかと確認です。
調べて考えて楽しめたクイズでした。70点かな…
白いミズヒキは咲いていてもが見えないくらいで切り花にしても葉のみに見えてねぇ…退去!
ピカリ☆
7月28日(月) 22:13
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
結局 今日もお出かけせずでして∼😅 というのも午前2時頃まで日本女子バレーボール(開催地ポーランドからの生中継TV)をピカリ♪と夢中で観続けてしまって、それから寝て起きたら既に10時頃になってて^^;もうその時刻からでは近場など外に出る気をなくす危険な暑さになってるので、そのまま大人しくしてました〜(^^ゞ
クイズ楽しんで頂けてよかったです(^v^)
やっぱりさすがSAKURAさん♪一つも見当違いな解答などなく大筋パーフェクト☆ですので、そんなぁ自己評価70点なんて厳し過ぎですぅ(^。^)
なにしろこのように「1種類に1枚だけ」の画像提出でも、根気よくいろいろ調べて考えて次々に当てちゃうところがスーパー凄いです!!
もし逆にこんなクイズ出されたら…たぶん僕の方が正解率低いと思います〜(^ω^;)
そ〜そイモリの餌は、今の時代だとウーパールーパー用に売ってる餌でOKなので楽ですが…ヤモリにしても僕が子供の頃に飼ってた時は、生餌として毎回小さな虫を捕ってくるのが大変でした〜(^▽^;)
一輪挿しの花瓶にミズヒキ〜♪ てなイメージ好いと思うけど…あまりにも花が小さくて見え難くて、というのも分かるし〜(笑)
相変わらずの近場散策で(^^ゞ
ピカリ☆
7月15日(火) 20:25
どうも今週は天気が不安定^^;なようで…まず昨日のMy休日月曜(7/14)も午後から悪化の予報が出てたので〜(ノД`)
こうなるとまた馴染みの富士箱根エリアをちょこっと私的ピンポイント巡りで、まぁ午前中だけでもとプチ散策に〜(^。^*)
↑ この日こんなふうに、まだ朝方には富士山がすっきり見えていて〜☆
既に肉眼ではほとんど雪無しの夏富士姿になってまして、先日山開きもしたそうなので…きっとこの時も大勢の登山客が山頂目指してわらわらと〜〜
でも天気予報通り午後から急速に雲行きが怪しくなって、全面的にぶ厚い積乱雲に覆われてしまってたので…やはり夏山の天気にありがちパターンだな〜と。。。
以下、またざっと和名だけ入れて貼っときます〜(^_^.)
ピカリ☆
7月15日(火) 20:26
ヤマジオウ
ピカリ☆
7月15日(火) 20:27
オオバノトンボソウ
ピカリ☆
7月15日(火) 20:31
↑ 全体姿だけだと小さな花の様子が見えにくいので〜
もう少し接近し、やや下からあおってパチリ〜☆
ピカリ☆
7月15日(火) 20:32
キヌタソウ
ピカリ☆
7月15日(火) 20:32
カラマツソウ
ピカリ☆
7月15日(火) 20:34
ミヤマニガイチゴの実
ピカリ☆
7月15日(火) 20:34
イタチササゲ
ピカリ☆
7月15日(火) 20:37
チダケサシの花に来てたアカハナカミキリさん♪
などなど…今回もいたって平凡なり〜(^ω^;)
SAKURA
7月17日(木) 20:06
ピカリさん、こんばんわ〜♪
1週間ばかり雨がちでしたが、いよいよ本格的な夏の予報になって来て来週からは猛暑なので恐怖ですね。
富士山も今年から本格的に入場料や規制が掛かるようですが、一生に一度は登りたいと思う方がいらっしゃるので、今年もピカリさん宅からランプの行列が見える事でしょう。
富士山とツキミソウ…マツヨイグサとややこしい事になってる太宰さんを連想して拝見です。
午後になっても富士山を歩かれてる方はお気の毒ですね。
白い縁取りの優しい色のヤマジオウの季節なんですね。
以前は開花の季節でも低山を歩けたなぁ…と拝見!
オオバノトンボソウのUPは目や羽があってトンボにみえます。👏狙いは下からなんですね‼
オオバノトンボソウ、カラマツソウ、チダケサシ、ヤマユリと共にススキ採りに行ってた公園にありますが猛暑になってから訪れてません…💦
カラマツソウがとっても美しい時ですねぇ〜♪
先月、散歩隊3人で仕入れたホヤ・カーリーです。
夏は家の中の花が無いしハート可愛いし…(^^♪
調べたら発芽する茎が付いたものは少ないそうで、発芽しなくて黄色くなったら枯れるそうです。
2ヶ月近いのですが、今の所はみなさんセーフです。
SAKURA
7月17日(木) 20:22
アカハナカミキリさん、アカハナで切ったので鼻が赤いカミキリなのかと検索…( ̄▽ ̄)
ハナカミキリの仲間はたくさん生息していてビックリしています。
リズミカルなミヤマニガイチゴの実は私だったら食べてるなぁ…おいしそうですね。
2006年7月に下の息子が我が家に残していった多肉植物に花が咲き、ホヤ(サクララン)と命名した写真が残ってました。
葉はハートの形じゃ無いけど同じような花が咲くようです。
発芽は期待しないで眺めています。(^^♪
SAKURA
7月17日(木) 20:33
凄い数の花付きのヤマユリですね。
何本か茎があるようですが長年開花の株の事でしょう。
友人がヤマユリが好きで関東近辺に撮りに行ってたのですが、あちこちで盗掘され嘆いてますが大株が残る環境が維持されると良いですねぇ…
大きなお花で目立つし球根ですもんね。
ハグロソウの自生スポットも維持されると良いですね。
ピカリ☆
7月18日(金) 23:31
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ウハ!このイキナリ唐突って感じで小鉢に可愛いハート型の葉が刺さっている(笑)なんともシュールで愉快な植物はホヤ・カーリーって言うんですね〜(´▽`)
こちらでも園芸店にポコポコ並べて売ってるのを見かけますが、なんと近頃SAKURAさんがお仲間3人組で各自仕入れたとは〜😄
そして、サクラランの花も有名なので(南方の国内種としても在るので)知っていましたが…それがまさかこのホヤ・カーリーの仲間だったとは!これまで思ってなかったので私的に今知ってビックリ😥です~~(^^ゞ
こうした葉挿し状態だと発芽までは期待できない…とはいえ皆さん既に2カ月近くキープできてるとなると…ひょっとして発芽するかも♪ですね(^v^)
今回の季節見回り花も相変わらず^^;奥座敷では何度も登場してて新鮮味無しを自覚しておりますが、それでもいつもコメント寄せてくださるお心♡添えが嬉しくて〜カンシャ!感謝です♪♪
あのアカハナカミキリは、この場合ホントはルリボシカミキリだったらもっと綺麗でいいのになぁ…なんて思いながら撮ったりしてるワケでして(笑)
ヤマユリといえば、こっちの自生エリアはわりと大株に育ってるのが多いです〜
でもイノシシがいる地区では奴らユリ根を掘り出し食べてしまうそうで。。。
あ、そ〜だ!たぶんSAKURAさんでしたら花に赤斑点が無いサクユリの方を好まれそうですね(^_-)
たけぇやつ
くま公
7月10日(木) 21:02
ひさしぶりに八ヶ岳に行ってきました〜
硫黄岳から見た横岳、赤岳、阿弥陀岳です。
今年は雪が多かったので、ツクモグサが残ってたりしないかな〜と淡い期待を抱いていましたが、すでに終わっていました。。。
くま公
7月10日(木) 21:03
岩にへばりついて、チョウノスケソウがけっこう咲いていました。
くま公
7月10日(木) 21:05
こちらはコマクサとヤツガタケキスミレのキメラで・・・(^^)
ピカリ☆
7月10日(木) 23:14
おお!この7月 くま公さんの夏山縦走第1弾はヤツに登られたんですね〜('▽')
見た感じお天気良く〜☆これならかなり眺望も楽しめたんじゃないかな^^
通常6月初旬開花のツクモグサはさすがに咲き残ってなかったようだけど…でも今頃ちょうど盛りとなってる種類がいろいろ登場したでしょうね(^_-)
稜線岩場にへばりつくようにチョウノスケソウが咲いてたシーンが好いな♪♪
強い直射光が当たって花色が白飛びしてますが、このチョウノスケソウの花色ってほんのり黄色味掛かってるのが特徴なので、以前僕もその微妙なリアルカラーを写すのに苦心した覚えが…(;^ω^)
グハハ!コマクサの葉の中から顔を出してるヤツガタケキスミレの花とは(爆!)めっちゃ面白いショットをモノにしましたね😄
← 画像はミヤマタムラソウで地味ながら最新のパチリ☆で〜(^^ゞ
SAKURA
7月13日(日) 13:05
くま公さん、ピカリさん、こんにちわ〜♪
くま公さん、白駒池から1泊で赤岳まで、それも本沢温泉に降りて登り返してのロングコース縦走で凄いなぁ…と拝見です。
それも素敵なお花のお写真をいっぱい撮って…👏
チョウノスケソウ、イワヒゲ、ウルップソウ、ヤツガタケスミレ、ミヤマオダマキ…高山種が梅雨明け時よりずっと花数が多くてフレッシュ〜♪
日本最高所野天風呂にも入られて充実した山旅で羨ましい限りです。
美濃戸口のバスが週末のみとなり入りにくい山域になりましたが、公共交通機関でロングコースを歩かれるくま公さんに脱帽して拝見しています。
知人が6月26日に登った時には最後の一輪のツクモグサを撮られましたが帰りには散っていたそうです。
同居状態のコマクサとヤツガタケキスミレはどちらが優勢になるかなぁ…とニヤリと拝見です。
ピカリさん、我が家は7月のお盆なので昨日は全員集合でお墓参りと暑気払い…ちよっぴり涼しい日で良かったです。
日曜日に空きが出来たので泳ごうと思って起きたら寝違いで首が回らず…💦
日々、起きてみないとわからないお年頃です。
今年はちと事情があり遠出が難しいので、お花が無くて…m(__)m
先月テリトリー内で華やかに大群生発見のクスダマツメクサです。
ピカリ☆
7月13日(日) 22:04
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ホントにくま公さんの踏破力はいつも驚異的で!!しかもしっかりお花にも注視して歩かれてるのが分かるので、拝見する度(僕など特に^^)嬉しくなってしまいます♪♪
↑クスダマツメクサがこんな感じで沢山群生してるとけっこう見応えありますよね〜☆
これがコメツブツメクサやコメツブウマゴヤシだと極小花過ぎて、すんなり写真表現しにくくなってくるもので〜😅
アララ!今朝首を痛めてしまったんですね…まぁそれは誰にもあることですし、あとは日柄でたぶん数日位で治るんじゃないかな〜
そっか!昨日そちらはお盆だったんですね、地域性や各家ごとの慣習で7月のお盆もけっこうあるわけで〜(゚∀゚)
いつになく今年は諸事情により遠出なさらない…ってことですがウチもたぶん大した遠出などなく過ごしていきそうです〜(^。^*)
← 画像は、例年のごとく今年もこの時季近くの林道沿いで次々咲き出しているヤマユリです。(7/12撮影)
ピカリ☆
7月13日(日) 22:07
ついでに〜
この前見に行ったハグロソウの自生スポットが潰されてしまってたので、またこの花の別のスポットの方まで行って(といってもやはり近場で^^)ササッと写しました〜☆
今や日陰も尋常じゃない暑さで!😖
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:47
先週から今週にかけては近場の箱根界隈の山林内などをちょっぴり(その都度ほんの10分位づつ)見回りするも…主に日陰に咲く花狙いだったのにその日陰がぜんぜん涼しくなくて^^;すぐ汗ダラダラとなって車の冷房の中に逃げ込む始末で〜😅
なので今回テンデまとまりの無い花散策画像ですが、一応この猛暑の時期の低山域でもどうにか見られた花のリアル感☆として少々貼っときます(*^^*)
↑ これは渓流沿いの自生花を探ってたら…ナント!こんなところに以前は無かったのに最近誰かが植えたらしい紫陽花(あの近頃人気の品種)が咲いてて意表突かれました〜(・o・)
↓ 以下また和名だけ入れておきます〜(^。^)
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:47
ムラサキニガナ
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:47
ヤブコウジ
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:48
タシロラン
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:49
イワガラミ
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:49
ナツノタムラソウ
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:49
ヤマトウバナ
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:50
オオバギボウシ
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:50
クモキリソウ
ピカリ☆
7月 7日(月) 21:51
クモキリソウの花に迫って〜☆
以上、なにも珍しい花はなくて平凡なり〜(^^ゞ
SAKURA
7月 9日(水) 16:53
ピカリさん、こんにちわ〜♪
猛暑でエアコンの中でしか生きられない気温ですね。
9月までと思うと外歩きは出来ない期間の長さにうんざりします。
暑い中、箱根近辺のお花のご紹介をありがとうございます。
渓流沿いの園芸種のアジサイに憤慨されたのでしょうか…我が家で開花のダンスパーティー似のようにみえますが種が出来て増えるものでは無いのが救いですよね。気候が違って来てるので、種で増えるものは特にご法度で…💦
お花は奇麗なヤブコウジを拝見して、暑くて葉まで良いのを探せなかったのかと想像…( ̄▽ ̄)
イワガラミの装飾花の萼片の脈が目立つので葉のように見え、素敵な形とバランスのお花…👏
こんなお写真のようなお花なら清涼感もあって…ユキカズラなんて別名もあるんですね〜♪
林道の脇でしょうか…盛大に群生のオオバギボウシが花も大きく良い眺めで👏です。
クモキリソウも大株で、UPのお写真も素晴らしい…野草1、2年生の時にお初に出会い、あまりの小ささにどうやって撮ったらクモに見えるのかと悩んだ記憶があります。(蕾だったのかも…)
1種1種の出会いの記憶が嬉しい宝です。
テリトリー内でもタシロランはヤマランと共に自生に出会えましたが、7月はもう暑くて出歩けずでハマハナセンブリ、ハス、ヤブコウジ、ナツノタムラソウなどと共に遠のいていま〜す。
図鑑や検索で楽しませて頂きました〜♪
出掛けないのでネタ不足で3回目の登場です。
実が黒くなり3個付くと目と鼻に見えミッキーマウスに見えるようですが、今年はミッキーマウスになれずで落下しました。
花も大きくて奇麗で実も赤くて面白いのですが、木肌に細かい白い粒がありイマイチなので見ないように努力しています。種から続々来春発芽したりして…💦
シロスミレは未遭遇ですが葉が似てるので紫のスミレのアルピノとシロスミレは何処が違うのかと検索…シロスミレのアルピノがあったら見分けが付くのか…と悩んでいたら距の長さに差があったんですね。スミレの基本を忘れてました。
ピカリ☆
7月 9日(水) 23:40
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
夏って昔は海や山に繰り出すのに最高の季節でしたが…どう考えても近年の夏はヘタに動くとヤバ過ぎる暑さで^^;不快感のほうが多くなっちゃってますねぇ(/o\)
これって日本だけかと思いきや、今週はフランス・スペイン・ポルトガル・ギリシャなど南欧の都市部で40℃以上を記録した!とか報じられてるので、やはり地球規模で恐ろしい方向に進んでいるわけで〜(゚д゚)!
ミッキーマウスの木の実、僕はまだ実物を間近で見たことがないのですが、大きさはだいぶ違えど…この「赤い果皮&艶やかな黒い実」の感じからは、トキリマメの鞘が弾けた時の感じをイメージして〜(笑)
で、そのトキリマメの場合のキャラクターとしては(私的に)赤いカニさんに見立てています(^^ゞ
あの渓流沿いの一画に植栽されてた綺麗な紫陽花に罪は無いのですが…ただあの場所は以前僕がハグロソウを初めて見つけたまさにその位置!だったので、あぁまた一つ地元で貴重だった野生花の自生スポットが潰されちゃったな〜と。。。😞
そ〜そ、シロスミレとスミレ(マンジュリカ)の白花とは別モノでして、今までにどちらも実際出合って写してその違いを見極めてます〜(^_-)
アハ!今回のヤブコウジは仰るようにイマイチ葉に問題アリ^^;の個体しか見られなくて、現場でこれ以上探す気になれない不快な暑さに負けた感じです〜(#^.^#)
ニッコウキスゲが咲く頃♪
ピカリ☆
7月 1日(火) 19:37
これで今年もハヤ半年経つんだ!と思い知らされる6月末日の昨日(6/30)は〜
そろそろニッコウキスゲの季節なので、なんといっても車でのアクセスが楽ちん(笑)でサクッと登れちゃう飯盛山へ〜(^。^*)
今まで何度も登ってるけど、まだ鹿避けの柵が無かった頃はいろんな野草が年々減少の一途で^^;憂いてましたが、保護柵がしっかり完備されてからの近年はだいぶ復活してきてニッコウキスゲもかなり見映えがする群生状況になってきてます(^v^)
ピカリ☆
7月 1日(火) 19:39
イブキトラノオは白も、ピンクっぽいのもあって〜
ピカリ☆
7月 1日(火) 19:41
チト天気が気になってましたが…どうにか青空で良かったです^^
ピカリ☆
7月 1日(火) 19:42
黄色のキスゲをバックに、ピンクのノアザミが映えて〜♪
ピカリ☆
7月 1日(火) 19:44
カワラナデシコもこうした草原がよく似合います〜
ピカリ☆
7月 1日(火) 19:47
シロバナニガナが何気にチョチョコと〜
ピカリ☆
7月 1日(火) 19:49
お!以前よく車山や霧ヶ峰で出合ったケブカツルカコソウがここにも〜☆
ピカリ☆
7月 1日(火) 19:54
で、またフト視線を上げると…やっぱこの開放的な山上のキスゲ群生シーンにしばし見惚れます〜♬
ピカリ☆
7月 1日(火) 19:59
そういえば…樹林帯の中に単独で咲いてたキスゲもあり、これはこれで私的に好感♪もちました〜(´▽`)
ピカリ☆
7月 1日(火) 20:06
他にも、この日グンナイフウロ・キバナノヤマオダマキ・ウツボグサ・ネバリノギラン・キンポウゲ・アヤメ・オオヤマフスマ・ヤグルマソウ・アカショウマ・コアジサイ・シモツケ・イボタノキ・ヤマツツジ・ウツギ類…等々の花を写しましたがあっさり割愛で〜す(^^ゞ
SAKURA
7月 2日(水) 18:02
ピカリさん、こんにちわ〜♪
一面のニッコウキスゲとイブキトラノオのお花畑に、ここは何処…飯盛山だったんですね。
こんなにもたくさんのキスゲが咲くんですね〜♪
鹿避けの柵のお手柄でキスゲが増えたご様子で…👏👏👏
引いたお写真にも鹿柵は写って無いので下の方にあるのかと拝見です。
霧ヶ峰より静かそうで、ゆっくり見惚れる時間も取れて良いですねぇ…(^^♪
ピンクのノアザミもカワラナデシコもバックの山々に映えて素敵です。
咲いたばかりのキスゲの一輪も雄蕊がすくっと立っていて奇麗な時ですね。テレビなどで葯が少ないお花がUPになったりすると、非常に不満に思う人なので…👏
ケブカツルカコソウは飯盛山ではお初の発見、もう残り花でしょうか…
ピカリ隊の飯盛山のお写真を拝見して行きたくて、私も2005年の7月末に山の会の仲間と行ったようです。
ドン曇りで朝方まで雨が降ったらしく露がいっぱいのホタルサイコやツリガネニンジンのUPがあり、イチヤクソウ、ミズチドリ、キンバイソウ、アサマフウロ(葯が揃っている)、クガイソウ、マツムシソウ、ギボウシ、シモツケソウ、残り花のキスゲなどが写ってました。
もう、20年花の名前も忘れがちで…💦
ダコタゴールドの中に貧弱なムシトリスミレが咲いてると思ったらハマハナセンブリでした。
10年以上前に種を持ち帰り咲いたのですが地味なので忘れていました。
我がテリトリーでは1っか所のみ自生ですが、何年か眠っていた種からの発芽なのかとビックリしています。
もう、猛暑で開花を見に行くのは辛いのでヨカヨカですが…☺
ピカリ☆
7月 2日(水) 23:17
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ウハ!かつてのハマハナセンブリちゃんが今頃ポッと咲いてくれたんですね〜☆
そこが植物の面白いところで!すっかり絶えたと思いきや、そのタネは次に好条件で発芽できる機会が来るまで何年もジッと休眠することがあって…この度こんなふうにダコタゴールドの鉢の隅っこで可愛く復活して咲いてたとは何ともいじらしいですね〜(^^♪
今回ニッコウキスゲは、家から最も安近短で見られるこのスポットに〜(^。^*)
SAKURAさんも20年前の7月末に行った時に咲いてた各種お花達の記録が残っているんですね(^_-)
因みに…僕ら昨年9月24日にも行った記事がありますが、この飯盛山もちょっとした時季の違いで訪れる度にまだプチ発見もあったりして!今回ケブカツルカコソウが意外にも〜☆でした(^^ゞ
思えば…昨年行った礼文島でもエゾカンゾウ(見た目ほとんどニッコウキスゲです)やイブキトラノオが咲いてて、でもあちらでは海岸付近から普通に咲いてる様子が北方地域らしくて新鮮な驚きでした〜(゚∀゚)
ミセスハイジ
7月 3日(木) 15:49
飯森山もこんなに咲くんですねー。
近くの車山に行くことが多く、この時期の飯森山には行ったことないです。
が、どこも鹿の被害で電気柵の中にしか咲いてないのが悲しいです。
そんな中単独で咲いている一輪、頑張ったんですねー。
力強さを感じます。
SAKURAさんのコメントの通り、霧ヶ峰より断然静かそうです。
最近、車山の肩のコロボックルヒュッテの混雑はすごいものがあるみたいです。
ピカリ☆
7月 3日(木) 21:43
ハイジさん、こんばんわ〜♪
もうこの時期こちらは夜も一晩中冷房入れっぱなしとなってますが^^;きっと長野のハイジさんのお宅は夜冷房無しでも自然の涼風が気持ちよく通ってそうだなぁ♪と羨ましく想像しています。
飯盛山のニッコウキスゲ群生ゾーンは車山や霧ヶ峰に比べごくコンパクトな山上草原ですが、まず僕の家から安易に行けるんで重宝☆しています(^ω^*)
ウチは平日しか行かないのであまり混雑に合わずですが…ここも土日だとそれなりに混んだりしてるかも?です。。
余談ながら…かつて霧ヶ峰で思い出すのはシロスミレを探しに行った時で、レンゲツツジの時季でしたがそれよりもシロスミレは何処だとウロウロ歩き回って、パッと目についた瞬間!小躍りしたくなるよな心境で(笑)夢中で写しました〜('◇')ゞ
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
[戻る]