| SAKURA 11月20日(水) 13:49 お天気がイマイチでしっとりした紅葉ですが、影が出来ないからか充分奇麗でした。 いいねぇ…とわいわいルンルンでした。 |
| SAKURA 11月20日(水) 13:50 ガスも出て来て~♪ |
| SAKURA 11月20日(水) 13:53 こんな時は山登りだと中止なので私的には珍しいガスと紅葉でした。 |
| SAKURA 11月20日(水) 14:02 ↑(スマホの写真しか…)と←はつり橋の上からです。 煌めく紅葉はダメでしたが、しっとりした紅葉も良かったで~す。(^^♪ |
| SAKURA 11月20日(水) 14:13 やはりジュウガツザクラが数輪…
戸田地区は戸田ではなく「へた」だったんですね。 秋色の素敵なお写真をありがとうございます。 船上の県道のお話も覚えていて、このフエリーの事だったんだと思って乗りました。 土肥のフェリー乗り場で時間があったので、みんなで海をのぞき込んだら、お魚が見えイワシなのか細い魚の群れが行ったり来たりスクランブル交差点状態になったり、大きな魚に食べられたりととっても面白く良い時間でした。 つくづく海の豊かさを感じました。
|
| SAKURA 11月20日(水) 14:23 あちこちにアワコガネギクらしきが開花していて雨の中の黄色は華やかでした。 園芸種にもなりそうですよね。
50年以上の仲間たちが集まれる内はと思っての企画、高齢化なので無事に終了で良かったです。 だんだん公園やお花を見るくらいになりそうなのは仕方ないですね。 |
| SAKURA 11月20日(水) 15:12 戸田はなく「へた」ではなくて「へだ」ですよね。 ↓に続く間違いで… m(_ _)m ついでに一枚。 里で黄色い木は何だという事になり、たぶん雌の木のイチョウ…形が良くないのが特徴ですもんね。 みなさんに色々聞かれながらわいわい歩きました。 |
| ピカリ☆ 11月20日(水) 23:12 SAKURAさん、こんばんわ~♪
やはりこうした紅葉期に、奥多摩のむかし道を歩く企画っていいですね~(゚∀゚) この日はピカピカの晴天日とは違っても、逆に狙ってもなかなか得難いようなガスの演出があって、じつにしっとりした山間の紅葉シーンが素敵に映りましたね♪♪ たぶんメンバーは2年前と同じ方々なのかな、皆さん50年以上経ってもまだまだお元気そうで~☆ 道々綺麗な紅葉シーンが現れる度ワイワイ!ルンルン♪だったようですね(^^)^^) 今回あの浮き橋は渡らなかったかな、小雨だと滑る危険性がありますもんね~(^。^)
そ~そ伊豆の戸田は「へだ」と読むんです(笑) 全国各地で漢字表記の土地名は、ごく普通に読んで正解もあれば、この戸田みたいに変わった読みの名称もあって、これなどまず知らなければスンナリ読めない部類だと思います~(*´з`)
11月の十月桜、やはりSAKURAさんも写されてますね(^_-)-☆ そして、いつもの年間桜事情として…来月12月にはヒマラヤザクラが咲くって感じです~😊
← 画像の紅葉シーンは、先週(11/11)昇仙峡の奥地で今秋から新開通☆した林道(大昔は金峰山への表参道としてあった登山路だそう)の登山口までの区間を偵察に行った時に写して、現地はこうした秋も!又ここにはきっと春から夏の期間も自然散策に良さそうなゾーンがあるな~♪と予想できて私的有意義な下見でした~('▽')/ |
| ピカリ☆ 11月20日(水) 23:25 アワコガネギクは奥多摩にも自生してるんですね!
関東や東海ですと、かなり内陸の方に行かないと出合わない種類ですよね~ ← この画像は、以前群馬県まで行った時でした^^
|
| ピカリ☆ 11月20日(水) 23:36 ウハ!遠目にもイチョウの雌株or雄株か、見極めようとされたんですね~(^ω^)
そういえば先日、松原湖の小海町では雌株のイチョウの葉がもう全部落ちたあとで、その枝にぶら下がってたギンナンの実がすごく目立つシーンを写しました~(^▽^)
|
SAKURA 11月21日(木) 21:36
ピカリさん、こんばんわ~♪
奥御岳林道の情報ありがとうございます。
何処だろうと地図を見たら動画もあって拝見した所です。
奥の新設の駐車場からでも6時間の登りで金峰山山頂はなかなかのルートですね。
大弛峠からだと横に歩くのみで行けちゃうので、6時間の登は辛いと地図を見てます。
静かな山は楽しめそうですが…
むかし道は奥多摩駅からダムまで歩くコースですが、今回は楽ちんなようにダムから駅まで下りが多い逆コースで実地でした。
超高齢化なので…
アワコガネギクは奇麗な黄色であまり見た記憶が無かったのですが、図鑑見たら出会った印ありでした。
以前むかし道を歩いた時のを探したら、06年11月に写真はあり「黄色い菊」との命名でした。(>_<)
たぶん他で出会った時の印の様子ですが、長い年月で探すのを諦めました。
ピカリさんの記述でちと珍しいようなので、調べる意欲がわいたのですが挫折…( ̄▽ ̄)
でも、おかげさまで以前の写真の命名が出来ました。
センダンの実のようにギンナンだけが見事にい~っぱい残ってるなんて珍しい事ですね。
普通は葉が後なんだけど…
猛暑と関係があるのか…?
急激な気温低下で葉が先に落ちたとか…??
数日前から急に気温が下がったので、今年の木々の葉の紅葉は奇麗かも…と思ったりもしています。
明日は好天模様、富士山の雪が増えた事でしょうね~♪
ピカリ☆ 11月22日(金) 22:43
SAKURAさん、こんばんわ~♪
この林道、今までずっと崩落箇所アリのため入口ゲートが閉じられてたのが、最近漸く修復整備され一般車通行可になったと知り、コレハ早速どんな感じか(12月には積雪で冬期通行止めとなるらしいので…)今月中に偵察しておこうと~('◇')ゞ
どうも習性で(笑)まだ通ったことがない林道区間あらば興味津々!いったいどんな山景色や植物相が展開するかとワクワクするもので~(*´▽`*)
で、実際今回ざっと見た限りですが、林相はカラマツの植林とブナやカエデなどの自然林との混合構成で、道の横にはきれいな山水の細流もあったりするので…この環境ならおそらく…春の4~5月頃に訪れたらイイ感じの自生花たちに出合えるかも~♪と…希望的観測でっす(^^ゞ
仰るように「奥の新設の駐車場」から200~300m歩くと直ぐ左手に登山口があって、山頂を目指す際はいよいよココからひたすら登り坂で5~6時間かかるらしいので^^;僕もいつも大弛峠からばかりなのでイマイチ本気でこのルート登る気力体力がなくて~(;^ω^)
でも、きっとくま公さんだったら難なくサクサク登ってしまうと思うので~☆ いずれゼヒ!登ってもらって上部の岩場など迫力の画像をブログで見せて頂きたいなぁ~('▽')
因みにその岩場には、今にも落ちそうで落ちない「弁慶の片手廻し岩」という面白い奇岩があるそうですよ~😄
奥多摩には僕らぜんぜん疎くて^^;これまでもSAKURAさん情報で知るばかりですが、このむかし道のコースを拝見する度、だんだん僕らも鉄道やバス利用でこんなふうに大人の遠足を楽しむスタイルが新鮮☆で良くなっていくだろうなぁ♪と感じ入ってるところです(^v^.)
これまで長い年月の間には、やっぱりSAKURAさんもアワコガネギクには だいぶ前の06年にも写真の記録アリだったんですねっ(^_-)-☆
普段太平洋岸の近くに暮らす僕には初めて見た時お!珍しい花と思ったけど、この花が普通に道端で見られる内陸部の人達にとっては多分どおってことない花じゃないかな~(^◇^*)
そうなんです~僕も通常ギンナンは実が落ちてから葉が落ちるものと捉えてたので、こんなケースはな~んか異様!と思いながら写してます~(^。^)
今年の猛暑や、その後あの地域では(僕のエリアにないような)急激な気温低下があって…などが原因なのか?よく分かりませんが~(^▽^;)
一方ウチの近所のイチョウは、現在まだ少し色づき始め程度の木が多い状況でして。。。^^;
富士山の雪は、昨日の朝ようやく中腹付近まで白くなった様子がチラリ見えましたが…今日になってもすっきり全体姿を見せずで^^;これぞ白富士といった画像が(我が家の方角からは)写せなくて~(/o\)
今日あたりSAKURAさんの方は、街の公園や街路樹などが紅葉日和だったかな~♪ また素敵なこの日この瞬間☆が撮れたら見せてくださいね!