| ピカリ☆ 8月24日(水) 22:31 ↑ ヤナギランはもう終盤でしたから、この一株だけをフォトジェニックに~(^。^*)
← ゴマナは、まだこれからドンドン咲きそうな気配で~('▽') |
| ピカリ☆ 8月24日(水) 22:33 ホタルサイコが、以前の記憶と同じ箇所で~☆ |
| ピカリ☆ 8月24日(水) 22:35 シャジクソウは、ちょうどイイ頃で何ヵ所も見られました~♪ |
| ピカリ☆ 8月24日(水) 22:38 シロバナハナニガナのバックに、普通のハナニガナを入れてパチリ~☆ |
| ピカリ☆ 8月24日(水) 22:43 トモエシオガマは揃って扇風機の羽根のごとく~(^ω^) |
| ピカリ☆ 8月24日(水) 22:48 ウメバチソウ、これも初秋♪っぽい花で~(^◇^) |
| ピカリ☆ 8月24日(水) 22:53 オヤマリンドウはこの日開いてる花が少なくて^^; |
| ピカリ☆ 8月24日(水) 22:58 ん!こりは…もしやイブキジャコウソウの白花かな?ってボンヤリ思いながら~(;・∀・)
|
| ピカリ☆ 8月24日(水) 23:03 クサボタンは、いつも富士山麓で普通に見かけるけど、 ここらへんにも多いです~(*´з`) |
| ピカリ☆ 8月24日(水) 23:06 このマツムシソウとアサマフウロの花シーンは、たまたま帰路に寄った野辺山(平沢峠付近)で見かけたものです^^
この他、この日カウント(頭のなかで~笑)した自生花の種類はざっと40種越えでしたが、結局写真に収めたのは私的気分でこの程度です~(*^.^*) |
シャイン 8月26日(金) 11:28
ピカリ☆さん、こんにちは(*^^*)
清々しい空気がお写真から伝わって、癒されました。
ヤナギラン越しの遠景♪お花全てがリアルで、小旅行も叶わないこの夏、高原へひとっ飛びした気分です(^^)v
懐かしの高原でゆったり...少年期に遊ばれた場所でしたか♪
林間・臨海学校の想い出には格別なものがありますね。
私は野尻湖でしたが、半世紀も前の数日間は眩しくて、懐かしく旅した日を思い出します。
お孫さん達と水辺での一枚や、マノ画伯のクマさんにも胸キュンしますが^^
中でも野辺山のマツムシソウ♡ が、私的にベストフォトジェ二ックでした(*^^*)☆
朝夕に秋の気配を感じるこの頃、マツムシの鳴く声が聴かれるのも近いですね♪
ピカリ☆ 8月26日(金) 20:48
シャインさん、こんばんは(^o^)/
日々お仕事に介護にとお忙しい中…わ!↑こりは今日のお昼頃ですね~☆
その隙間タイムに、ふとカキコしてくれてアリガト~~~(^^♪
今回写してみたのは、まず8月の高原ではありふれた花々って感じなのですが~
この高峰高原という少年期からの思い出多きエリアで、今もそう変わらずの花と風景に出会えたのが私的にグッときてしまって~(´▽`*)
でも、この場の伝わる写真となると…きっとシャインさんだったらもっと広く奥行ある画角で、当地の池ノ平湿原などの風景をすっごく素敵に切り撮られるだろうなぁ♪と想像できちゃいます(^_-)-☆
ウハ!シャインさんは野尻湖にそうした懐かしき想い出が~~😃
ぐふぐふ 昭和のアノ頃は~なんといってもキャンプファイヤー囲んで~男子女子共に嬉し恥ずかしのフォークダンスに(たいていオクラホマミキサーで笑)お互いちょっと嫌そな顔して内心ワクワク♪♪ 胸トキメキ♡ましたね~(^v^.)
マノ画伯~~(爆!)
そしてマツムシソウの花シーンにも心を寄せて頂き嬉しく存じます~(*^_^*)
シャインさんもまた、懐かしい山の写真とかごく日常の身近な公園の季節花でも何でもこちらは大歓迎ですので~ホントに気軽に持ち寄ってくださいねっ♪
SAKURA 8月27日(土) 16:55
ピカリさん、シャインさん、こんにちわ~♪
木曜日は30℃以下の最高気温だったので、久ぶりに10k以上歩いて公園に行って来ました。
カツラの葉が薄っすら黄色くて、秋までもう少しと思ったのですが、今日は再び34℃の猛暑で~す。
キャンプに行くと息子が車を取りに来ました。
標高があればですが我が家から20㌔ほどの低地しかキャンプ場の空きが無かったようです。
ジージ&バーバは真夏日にエアコンの外は無理だと拒否…(* ̄▽ ̄)
あかりちゃんも近いので様子見に行ったようで動画が送られて来ました。
高峰高原で散策だったんですね。
私も黒斑山近辺には若い頃から何回も登り、湯ノ平高原は昔お花がいっぱい咲き乱れて綺麗で記憶に残ってます。
Jバンド辺りの岩の荒々しさも好きで、前掛岳が大きく見えていつか登りたいと思ってました。
シャジクソウ、ホタルサイコは高峰高原がお初だったと思います。
ゴマナ、ウメバチソウ、ヤマリンドウ、マツムシソウは初秋のお花で良いな~♪
クサボタンは7月末の上高地でもたくさん開花してましたがクルクルが良いお花ですねぇ~♪
花弁状の萼片が長いのが雄花、↑のお写真の短いのは雌花さんですよね。
もしやイブキジャコウソウの白花…お花の開き方が違う気がして葉と共に調べていたのですが、当確者が今の所なし…
一応、不明花として保管させて頂きました。m(_ _)m
チャボさん、斑も少なくて可愛いお花ですよね!
訪れる人が多くなり過ぎなんて…(/・_・\)
ピカリ☆ 8月27日(土) 21:30
SAKURAさん、こんばんわ~♪
そろそろ8月も終盤ですが残暑厳しい日が続いてますね~(;^_^A
ホェェ!!! 木曜日に公園まで10Km以上も歩かれたとはスゴォォ~~(・o・)
いざ山に登ろうとする時の為、普段から体力維持に努めてらして!サスガです~☆
この週末 息子さんがキャンプに行かれて、そこにあかりちゃんとママがあとから合流って感じかな、今は直ぐに動画が送れて ジージ&バーバも共にその様子を観て楽しめちゃうイイ時代になってますよね~(^_-)-☆
今週ウチの方は(例によって親二人が仕事の日に)天城エリアの涼しい渓流で水遊びをさせたり、ついでにその付近に生えてる「太郎杉」という樹高48m!もあるモンスターツリーを見せてあげようとわざわざ寄り道したりと(笑)相変わらずでっす~(^^ゞ
でも、そんな役割も新学期が始まれば…漸く落ち着くとは思うけど。。。(´▽`*)
高峰高原エリアはSAKURAさんも昔から相当馴染まれてますね(^^)^^)
トーミの頭から浅間山外輪山の内側となる湯ノ平高原へと、草滑りを下りJバンドへと登り返すまでの区間が確かにお花いっぱい!の別天地で~♪
あそこはピカリ隊でも行きましたし、水ノ塔・籠ノ登も学生の頃からよく登ったし、車でダート道を走り回ってたらあの「池の平湿原」以外にも…裏側の嬬恋・鹿沢方面まで行って渓流釣りをした際に偶然!イイ感じのプチ湿原を見つけたりしたのが懐かしく~😋
そ~そ!シャジクソウやホタルサイコは、僕もかつて高峰高原で見たのが最初です(^v^)
ウハ!やっぱりSAKURAさんの観察眼は鋭くて~☆
このクサボタンの花の場合も、しっかり雄花・雌花の鑑定人となって頂けて~😃
あの白花は、ほんの3~4cmの草丈でマット状に小群生している状態を見たのですが…どうもイブキジャコウソウとも違うと、僕も見直してそう思ってるところですが、今のところまだ正体不明で^^; ちと保留物件に。。。
そう!なかなか素敵なタイプのホトトギスさんですが、近年その自生地は個体数がかなり減ってしまい…次第にそんな状況を見に行くのが忍びなくて~(^。^;)