[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
さもない今週の日々で。。。
ピカリ☆
6月 6日(金) 22:17
5月末に束の間新雪を見た富士山は、またすっかりこんな初夏モードの姿に戻ってまして〜(^。^*)
ピカリ☆
6月 6日(金) 22:21
もはや6月なので…と思って今日(6/6)近くの海辺のアジサイ園に寄り道すると〜
なんかやっぱり晴れ過ぎてる日だと、南国風な花に見えてしまって^^;イマイチ情緒に問題が…(´▽`*)
ピカリ☆
6月 6日(金) 22:23
なおまた、近くの里山に咲く自生種コアジサイも、
一応パチリ〜☆
SAKURA
6月 7日(土) 17:41
ピカリさん、こんばんわ〜♪
またまた週末になってしまい日々の流れが速いお年頃のご様子です。
育って来た水田の上の富士山、凄く一段と大きい山に見えて思わず大きい!゛と言ってます。
6月7日の今日がピカリ☆さん史上では最後の富士山の新雪なんですね。
富士山の変化が見られて楽しめますね。
八ヶ岳も開山祭が山頂付近では出来なかったんですねぇ…フムフム!
アジサイの季節ですね。
今週はまだ早いかと他にお出かけしたので、我が家のアジサイのみ…
2年前、バラ園の帰りに素敵なアジサイがあって、雨で鉢も大きかったので諦めて帰って来たら、似た花に出会い購入、去年は開花しませんでしたが今年は咲いてくれたダンスパーティです。
SAKURA
6月 7日(土) 17:52
海辺のアジサイ園は斜面に植えられていて散策しながら見られそうでえすね。
晴れ過ぎてるなんて…
気温が高いと鉢植えのアジサイは萎れて花は日焼けするので花付きが悪い種類は退去となりそうです。
あまり肥料あげなくても毎年咲いてくれるカシワバアジサイは優秀です。
バックの秋まで咲くダコタゴールド、3年目の今年はたくさん開花予定です。
SAKURA
6月 7日(土) 18:01
咲き始めのコアジサイが勢いがあって素晴らしく花糸の優しいブルーに…👏
たくさん開花すると甘い香りがして良いですねぇ…
アジサイで香りがあるのは珍しい気がします。
友人から頂いたバラの鉢に我が家では咲かないトキワハゼさんが開花してました。
SAKURA
6月 7日(土) 18:12
2月に行った竹富島で外来種だから採った方が良いとの説明だったので石垣から1枝2種を数p頂いて来ました。
1種は10倍以上大きくなってますが命名不明の方です。
花が咲けば判るのかも…(*^-^*)
もう一種は命名できましたが、少々大きくなったのみで、お花までの道のりは遠そうです。
ピカリ☆
6月 7日(土) 21:37
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
やはりこの季節、SAKURAさんのお庭はアジサイもいろんなタイプを咲かせてますね〜(゚∀゚)
ダンスパーティーという品種は見た感じガクアジサイから上手に可愛く改良されてそうですね(^_-)
カシワバアジサイはウチの近所でも多く見かけますので、確かに丈夫で優秀な品種のようですね(^^)^^)
そのバックには例のダコタゴールドがスタンバってる状況で、ナルホド〜いつもこうして次なるお花の準備をされてるんですね(^^♪
ウハ!頂いたバラの鉢に紛れてトキワハゼが(笑)この小っちゃな可愛い雑草はウチの玄関横にもよく咲いてます〜(^。^*)
竹富島から連れてきた↑の植物は、葉の様子からハマグルマ?かなと思ったけど…だとしたら在来種のネコノシタみたいな黄色い花が咲くかな〜('◇')
もう1種も…どんな感じの植物なのか気になりまっす(^-^)
SAKURA
6月 8日(日) 14:27
ピカリさん、こんにちわ〜♪
ピカリ☆さんのネコノシタのお仲間に…ちょっと肉厚の葉で違うような…と触ってみたら凄い香りがして、これはハーブのお仲間かと検索したらありました。
そして、竹富島の写真を見直したらお花も写っていて…(笑)
シソ科のハーブ「アロマティカス」と判明、お料理やハーブティーに使うようです。
3p位を持ち帰っての挿し芽ですが超元気ものです。
おかげさまで命名終了です。m(__)m
SAKURA
6月 8日(日) 14:29
もう一種はベンケイソウ科の「キンチョウ」のご様子です。
SAKURA
6月 8日(日) 14:40
こちらも写真があって、お花は奇麗だけどだいぶ巨大にならないと開花しないごようすです。
バックにニョキニョキ生えてるのが見えます。
あと、葉の斑が嫌いだし…小さいから少し様子見ですが鉢植えには向かないなぁ…と思案です。
ちゃんと2種共に写したの持ち帰りしてたんだなぁ…忘却に…(恥!)
ピカリ☆
6月 8日(日) 21:01
アハ最初、葉だけの画像を見てネコノシタ似のキク科外来植物をイメージしちゃったけど、次に入れて頂いた 実際花が咲いてる画像を見てビックリ(@_@)!!
育てばけっこう草丈があって!薄紫色の面白い花が咲いて♪ 全く初めて聞く「アロマティカス」というシソ科植物だったんですね〜☆
外来種のハーブには未だ疎くて、その方面からの想像力に欠けてます〜(^。^;)
もう1種は「キンチョウ」というベンケイ科植物なんですね(^_-)
お花の感じは同科でよく鉢物で見るベル型の花のカランコエっぽいけど、そんな巨大な高さにならないと開花しないとは!チト考えちゃいますよねぇ(^ω^)
アリャまた!富士山に新雪が〜☆
ピカリ☆
5月28日(水) 20:32
今日(5/28)の朝7時頃、自宅2階の窓から写した富士山の上部です。
今月初旬(5/3)にも新雪が積もった姿を写しましたが、
5月下旬の今回は あの3日の時よりもだいぶ少なめで、
ほんのり粉砂糖を振りかけた程度の積もり方です〜(^。^)
ピカリ☆
5月28日(水) 20:37
その後、朝食をとってから仕事前の8時頃に
近くの農道からもう一度眺めると〜
もう雲が湧き始めていて^^;このあと9時頃には完全に雲間に隠れて見えなくなりました。。。
ピカリ☆
5月28日(水) 21:29
今週の月曜は、ほんの午前中だけのプチ散策で
富士山南麓の標高1400〜1600m位の樹林内をウロウロ〜
なにせこの日は天気がドン曇りで(かなり暗いし寒いしで)あんまり写欲がわかず早々に帰宅しちゃいました〜(^▽^;)
以下、出合った花を少々・・
ルイヨウショウマ
ピカリ☆
5月28日(水) 21:31
ヤマシャクヤク
ピカリ☆
5月28日(水) 21:32
ワチガイソウ
ピカリ☆
5月28日(水) 21:34
頭上には、まだミツバツツジが咲いてたり
します〜
ピカリ☆
5月28日(水) 21:36
砂礫地に出て、フジハタザオ〜
ピカリ☆
5月28日(水) 21:41
帰路、林道を車で下ってゆく途中で見られた花では・・
ズミとか
ピカリ☆
5月28日(水) 21:43
ナツグミ
ピカリ☆
5月28日(水) 21:46
まだピンクのヤブウツギも咲いてたりで〜
他にも、目に入った樹木の花ではナナカマド・サラサドウダン・ヤブデマリ・エゴノキ・サンショウバラ・コアジサイ・ミツバウツギ・ガクウツギ…等々が、皆次々に咲く時季になってました〜😄
SAKURA
5月29日(木) 18:12
ピカリさん、こんにちわ〜♪
5月末の薄っすら雪が付いた富士山〜♪
前回の真っ白とは違いますが夏日も何日もあった後なので、まだこんなお姿が見られるなんて…と思って拝見です。
天気予報だと明日も雨で気温も低いとの事、また雪化粧の富士山が拝見できるのかもと思っていますが…(^^♪
月曜日はお天気イマイチだと思ってましたが、やはり…
コケの中に開花のヤマシャクヤク、ワチガイソウを拝見し、ルイヨウショウマ、フジハタザオの自生環境の差を感しています。
ミツバツツジ、ズミのお花で久ぶりに奥日光を検索たらクリンソウと共に良い時期のご様子ですが、今年はご縁なく残念です。
ナツグミのお写真で十和田湖畔の秋グミを思い出しました。
優しい色のヤブウツギが満開ですね〜♪
初めて谷川岳に登った若かった日、いろんな色が咲いていて自生で奇麗なお花があるんだと思った事を50年過ぎても強烈に覚えています。
ハイジさんですよねぇ…
だいぶ年月が経ちましたね。
まだ、ピカリ☆さんにお世話になって素敵なお写真でいろいろ教えて頂いてます。
尾瀬に紅葉を見に行った時、同じ日に同じコースだったのはハイジさんたった記憶がありますが…
山には登ってらっしゃるのかなぁ…
また、よろしくお願い致します。m(__)m
去年、お初に開花したミッキーマウスの木の花が今年は100輪以上咲いて、お初に赤い実がたくさんついていてグミのようです。
しかし、種が3個は付かないとミッキーマウスにはみえないようですが、ほとんど1個…
種を頂き離れた野草仲間3人で蒔いたのですが、地植えの我が家が一番成績が良いようです。
種から10年以上は経ったとライン仲間で話題になりました。
南アフリカ原産との事、むかし温室で見た事があったはずだと納得しました。
ピカリ☆
5月30日(金) 23:11
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
な〜んかここ数日気温が(この時期にしては)低めですねぇ…
それでまた昨夜から今朝にかけて雨が降ったので、まさにSAKURAさんが仰った通りで〜またもや富士山に新雪が追加☆となった様子を昼頃にチラッと確認しましたよ〜(´▽`)
ウハ!ミッキーマウスの木って正式名ではなさそうだけど(笑)花が咲いたあとにできる実やタネの色形がソレっぽく見えて面白いので、一般的に断然その通称の方が認知されてそうですね^^
よくユニークな花木だな〜って思うと南アフリカ原産のことが多くて、やはり南半球の植物には我々北半球で見馴れている植物に無いような科名の種類がいろいろあるのでじつに興味深いです!
なるほど10年以上前の当初、お仲間3人が其々のお宅でタネを蒔かれて…その結果今年は100輪以上も花を咲かせてらっしゃるとは!やはりさすがSAKURAさんです〜☆そのお仲間の方々も驚かれて話題となったんですね(^v^)
そっか今まで何度も見せて頂いてる奥日光の水辺のクリンソウ群生シーン♪そういえばちょうど今頃が良い時期なんですね…今年はSAKURAさん 今月初めからの風邪がまだ完全に抜け切ってないのかな?体力回復と共にまた山に向かう気力がジワジワ出てくることを願ってますよん😊
そ〜そ〜あのハイジさんです^^
以前SAKURAさんも紅葉期の尾瀬で同日にニアミスしてたり(笑)でしたか〜('▽')
ハイジさんもSAKURAさんと同じくこれまでの山歴がハンパないので!ずっとリスペクトし続けております〜☆
長年の間 そして今でも、自生の花への想いは途切れずに続いてますが、やはりなんといっても初期の若き日に険しい稜線ゾーンに咲いてた健気な花たちとの出合いは、確かに何十年経っても強烈な記憶としてあるので、すっごく共感♪です(^.^)/
ミセスハイジ
6月 2日(月) 12:26
☆さん、⬇への丁寧な返信ありがとうございました。
そうそう、青森でも会いました。
あの時の車はまだ健在で出かけています。
ただあちこちガタは来ていて
助手席の窓が運転席からは閉められない
ブレーキペダルにかってあったものが劣化で撮れて、ブレーキランプがつきっぱなしになったり、
雨漏りしたり……
直せるところは直し、そうでないところはそれなりに対処しています(笑)
そちらへ行く時は♪さんに連絡しますねー。
ミセスハイジ
6月 2日(月) 12:29
SAKURAさん、大変ご無沙汰していました。
久しぶりに訪問してSAKURAさんのお名前を見て嬉しかったです。
素晴らしい記憶力ですね。
私は悲しいことに全く抜け落ちています。
またここにも来ますのでよろしくお願いしますね。
ミセスハイジ
6月 2日(月) 12:33
そして富士山の冠雪、先シーズンは全然白くならなかったのに、最後の方で沢山振りましたね。
それは八ヶ岳も同じで、3〜4月、覆っていた雲が取れると白かったことが度々ありました。
そしてどうやら5/31も降ったらしく、6/1の開山祭は赤岳山頂でなく、行者小屋に変更になっていました。
ヤマシャクヤク、綺麗ですねー。
なかなか見る機会のない花です。
ピカリ☆
6月 3日(火) 20:14
ハイジさん、こんばんわ〜♪
ウハ!覚えてますよん、あのキャンピング仕様の車で今もアチコチ旅されていて、益々愛着もって大切に乗られているんですね(^_-)
ウチは普通のSUV車ですがやはり長年馴染んで乗るタイプです〜(^。^)
ふだん車通勤してないのに年間けっこう花散策で(時には佐渡や礼文島など)遠征するので…まもなく20万kmに(;^ω^)
そういえば…SAKURAさんのところもご主人が小型のキャンピングカーをお持ちで、これまでにご夫妻で東北や北海道など各地を巡られてますよ〜😄
そっか八ヶ岳6/1の開山祭、今年は直前の5/31に降雪があって下の行者小屋に変更となったんですね〜
開山祭って行ったことないので今ちょっと検索したら…いろいろ記念グッズなどが用意されてるようですね〜☆
その年々により、この時期になっても高山ではまだ雪を被ることがありますよね。
例えば近年では(ざっとMy備忘録からですが^^)2022年の6月7日にも富士山に新雪が〜☆てな画像がありました〜(´▽`*)
こんな感じで又ゼヒ!そちらからのいろんなリアル情報☆を楽しみにしてますね♪
ジャケツイバラに因んで黄色い花特集を^^
ピカリ☆
5月20日(火) 23:02
今週(5/19)近所の林道では、いつもの位置で鮮烈イエローのジャケツイバラが咲いてました〜☆
きっと今年も咲いてる頃だと思いながら林道を進み…でも毎年こうして実際に目にする瞬間までが期待と不安まじりの定点観察であります(*^.^*)
ピカリ☆
5月20日(火) 23:05
なにしろここは他の数ケ所が頭上高い位置なのに対し、すごく低位置で咲いてるのがミソで〜😄
そのため花をじっくり間近で見て写すことができるので、特にお気に入りの自生スポットです(^^♪
ピカリ☆
5月20日(火) 23:08
それで今週は…まだこの↑ジャケツイバラくらいしか(私的に)目ぼしい被写体に出合ってないので〜
以下、この場の思いつきで(笑)ふとこれまで春季(およそ4〜5月頃)に写した黄色い花シーン♪を独断チョイスで貼っちゃいます(^v^.)
コガネネコノメソウ
ピカリ☆
5月20日(火) 23:08
キバナハナネコノメ
ピカリ☆
5月20日(火) 23:09
コナスビ
ピカリ☆
5月20日(火) 23:09
ツルキンバイ
ピカリ☆
5月20日(火) 23:10
コキンバイ
ピカリ☆
5月20日(火) 23:11
ヤマブキソウ
ピカリ☆
5月20日(火) 23:11
コキンバイザサ
ピカリ☆
5月20日(火) 23:12
オカオグルマ
SAKURA
5月22日(木) 22:09
ピカリさん、こんばんわ〜♪
毎年のように拝見してるジャケツイバラは、やはりピカリ☆さんでも低位置開花は稀なんですね。
蕾もあってバッチリの時、さすがピカリ☆さんですね。👏
ピカリ☆さんのお写真に憧れて高尾を歩いた日があったのですが、み〜んな木の上で黄色く見えるだけ…
まだ野草の開花は遅れ気味なのでしょうか〜?
ネコノメソウを拝見して、やけに遅いから相当標高が…と思ったら…納得です。
み〜んな葯がきりっと美しい時のお写真でホレボレです。
私的には葉に長い毛なあるコキンバイザサは未遭遇なのでフムフムと…(*^-^*)
オカオグルマに写る山や草原と奥まである蕨の葉にフムフム!
たくさんのヤマブキソウのお写真ではギボウシの葉とバックのお花で、人手が入った所かなぁ…
春のお花の黄色って元気になりますね〜♪
5月はずっと風邪気味で先週末はあかりちゃんのお誕生日のお泊り、10年ぶりにプチクラス会があったりとバタバタしたら悪化…(>_<)
今日から佐渡に帰ったので山に行くチャンスだったのですが…💦
医者の薬を飲んでおとなしくしています。(-_-;)
我が家の黄色は咲き始めた所なので今日の玄関です。
奥が4年前の母の日の株、手前は去年植え替えた時に邪魔な枝を挿し芽にしたものです。
みんな挿し芽がついて4鉢になってしまって…💦
太陽と肥料があれば超元気者だったんですね。
真っ赤じゃなくて良い色です〜♪
ピカリ☆
5月23日(金) 21:23
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
おお!今はお玄関前の花たちがこんなに華やかになってるんですね〜('▽')
元気に咲いてるピンクのカーネーションは、あの4年前からの株なんですね(@_@)さらにその挿し芽から現在4鉢に増やしてらっしゃるとは!やっぱりSAKURAさんはお花栽培の達人☆ですね〜(゚∀゚)
あららナント今月はずっと風邪気味だなんて^^;季節的にも山の花が良き頃の5月にちょっとガッカリな状況のようですが…どうかお大事になさってくださいね。
そっか風邪気味でもあかりちゃんのお誕生日のお泊りにプチクラス会と、イベントが続いてなかなかしっかり治す暇がなかったんですねぇ…(^_^;)
最近のあかりちゃん、きっとすごく成長なさってSAKURAさんと楽しいおしゃべりされてる光景が想像できますよん♪(^v^)
ジャケツイバラは、今年も早い場所(低地のスポット)ではすでにGW前に開花を確認しましたが、今回(5/19)の場所はそれより500m以上標高があるので例年遅めの開花となってます^^
ついでに好き勝手に入れた黄色の花シーン♪でしたが〜(^^ゞ
こんな時には、長年アチコチの野山で出合って写した花々を季節と花色別に整理してPCファイルに入れてるので、その中から私的に思い出深い(シチュエーションの)画像をササッと取り出して〜😄
でもここで一つ、SAKURAさんに言われてみれば〜
あ、そういえば…あのヤマブキソウは赤城自然園の植栽モノだったことを思い出しました〜(^▽^;)
アッチャ〜自生じゃないシーンをうっかり入れてしまって💦
これぞいつも丁寧に見て下さるSAKURAさんならではのご指摘で〜☆
なにしろかなり古い画像だと記憶が曖昧になってたりもするので^^;大いに助かりますm(__)m
ミセスハイジ
5月24日(土) 14:15
ピカリ☆さん、
何年ぶりでしょうか。大変ご無沙汰していました。
長野県在住のミセスハイジです。
♪さんにアドレス教えてもらっての訪問です。
変わらずに沢山のお花が登場していますね。
そして♪さんの後ろ姿も。
これからはちょくちょく来たいと思います。
ピカリ☆
5月24日(土) 20:04
わぁ!ミセスハイジさん、
ここ奥座敷にもご来訪頂きありがとうございます(^^♪
かつて雨乞山の下山時に待ち伏せサプライズ(笑)してくださったり〜
長野県の素敵なお宅☆におじゃまさせて頂いたり〜
たまたま偶発的に青森旅行中にもお会いできたことなど・・
今でもすごく懐かしくピカリ♪と語り合ったりしています(*^.^*)
ここの掲示板はずっとこんな調子でユルユルやってますので、また何時でも遊びに寄ってくださいね(^_-)-☆
GW後の晴れ間を狙って〜(^。^)
ピカリ☆
5月14日(水) 20:56
今回は、八ヶ岳東麓の岩壁に自生するクモイコザクラを見に行ってきました〜😄
その核心部までピカリ♪と二人してチト長い林道歩きを(一般車通行止めなので〜)
ひたすらテクテクと…その途中こんなふうに景色が開ける場所もあるので〜☆ なかなか良い散策コースです(^v^)
以下↓やはりメッチャ!可愛かったこの花の自生シーン♪を(画像テキト〜に選びながら)チョコチョコ貼ってみますね(^_-)
ピカリ☆
5月14日(水) 21:01
まずは岩壁に咲いてる様子を遠目にパチリ〜☆
ピカリ☆
5月14日(水) 21:05
こ〜んな!
18輪くらい咲いてたシーンもあって〜(゚∀゚)
ピカリ☆
5月14日(水) 21:09
この縦三段並びもイイ感じ〜♪
ピカリ☆
5月14日(水) 21:14
特に、咲きたての花は色が濃いです〜😊
ピカリ☆
5月14日(水) 21:19
ちょっと手の届かない高さの 岩棚の上に咲いてた個体も(望遠で写したら)可愛くて〜(^^♪
ピカリ☆
5月14日(水) 21:32
八ヶ岳山麓のこんな何気ないスポットで〜
静かにひっそり咲いてる姿に胸キュン♡です(*^^*)
ピカリ☆
5月14日(水) 21:41
今回ここの岩壁ゾーンにはざっと見ても優に百数十株位は咲いててワクワク!感激しながら素早く200枚以上パチパチ写してしまいましたが〜(^^ゞ
今、画像整理しながらチェックしてると…かなりピントが甘かったり、ホワイトバランスなども冷静に補正できてない画像を量産してて〜(^ω^;)
まぁその点(つまり完ぺきに再現しきれてないのが)気にはなるけど…このクモイコザクラは(母種のコイワザクラ同様に)とにかく花も葉っぱも現場で実際に見てすごく可愛かったですぅ(*^.^*)
ピカリ☆
5月14日(水) 21:54
その他、サンリンソウ・ヒメイチゲ・ヒゲネワチガイソウ・コミヤマカタバミ・ツルネコノメソウ・サクラスミレ・ミヤマスミレ・ヤマハタザオ・イチヨウラン・クリンユキフデ 等々…相変わらず道々拾い撮りしてきましたが〜(´▽`)
ここでは特に一つだけ、私的初見☆だったフデリンドウの白花さんを貼っておきます^^
SAKURA
5月15日(木) 21:55
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お〜‼
たくさんの可愛いクモイコザクラがいっぱいで…👏
葉よりも大きいくらいのお花が健気ですね。
環境が厳しい岩場にたくさんの株が頑張ってるんですね。
開花状況も良い時、さすがピカリ☆さんですね。
可愛いお姿をウキウキ撮られた事でしょう〜♪
1枚1枚良いな良いな〜と拝見してます。
私的には昔、丹沢の山頂近くで数株見たのみです。会いに行きたいと思いながらも月日が過ぎてしまいました。
初見のフデリンドウの白花、ピカリ☆さんには数少ない新たな出会いですね。
尾瀬では珍しいタテヤマリンドウの白が立山では全部が白なのにビックリしました。
先月、行った山の会の方で九州出身の方が、タンポポはお郷では白しか見た事がなかったそうで、やはりそうなんだとしっかり納得しました。(^^♪
GWあけからはバラ強化週間です。
3ヶ所ほど見歩きましたが今週行った、いつもの公園が一番バラが見事な時でした。
イチヨウランがもう開花してたんですね。
中央道の反対側からの八ヶ岳…沢沿いには雪が残っていて見ても良い時ですね。
若かりし頃、真教寺尾根を降りた事があって美しの森には蕨が一面に、い〜っぱいあったのが印象的でした。
ピカリ☆
5月16日(金) 21:23
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
この時季恒例のバラ強化週間☆となって、すでに3カ所も見に行ってるんですね(^_-)
そちらは大きな公園や個人のオープンガーデンなどにも素敵なバラ園が様々あって其々楽しみに見て歩くことができて良いな♪♪
僕の近辺にはこんな立派なバラ園がないので、毎年見せていただく度にさすが都会は違うなぁ!と羨望しています('∀')
このクモイコザクラが好む岩場の環境は、やはり何処の自生スポットでも共通してるなと感じ入った次第〜(^。^)
水が程良く沁み出していて、あまり直射光が長い時間当たらなくて、鹿が食べられない高さにとか。。。
それは三ツ峠・鞍掛山・瑞牆山・八紘嶺・乾徳山などの岩場で見られた例でも、みな同じような環境条件に当てはまってるなと実感〜(^v^)
ウハ!真教寺尾根を登ったの僕らは2004年7月の事でしたが、SAKURAさんは下り用に使った事があるんですね〜( ^ω^ )
フフフ…お互いもうだ〜いぶ昔の事ですねぇ(^^ゞ
← 今回の林道歩き中、南アの北岳や甲斐駒の並びも新緑の山麓の先にキレイに映えました〜☆
五月の富士山に新雪が〜☆
ピカリ☆
5月 4日(日) 23:16
5月3日、この日は前日の雨が富士山では降雪をもたらしたようで〜😲
つい最近までかなりスカスカになってた残雪模様が、急にまた5合目から上がビッシリ雪に覆われこんな美白になって~~(゚∀゚)!
ピカリ☆
5月 4日(日) 23:19
なのでこの朝のうちは、道先に新雪で輝いた南アルプス(悪沢岳辺り)の遠望もいつになく清々しく映りました〜♪
ピカリ☆
5月 4日(日) 23:38
以下、またこの時季の(私的)定番花ですが…(^^ゞ
アケボノスミレ
ピカリ☆
5月 4日(日) 23:39
フイリフモトスミレ
ピカリ☆
5月 4日(日) 23:40
キスミレ
ピカリ☆
5月 4日(日) 23:44
ヒカゲスミレ
その他、ハルザキヤマガラシ・チゴユリ・マルバコンロンソウ・ミツバコンロンソウ・ヤマエンゴサク・ミヤマキケマン・ヤマトグサ・フデリンドウ・タチキランソウ・ミヤマハコベ 等々…ほぼいつも通りに咲いてました〜🤤
ピカリ☆
5月 4日(日) 23:46
それでこの日の午後、帰路にはもう早くも溶け出してる様相の富士山で〜(´▽`)
やっぱり5月の新雪はアッという間にマボロシ~~となる感じです〜(^_^.)
SAKURA
5月 6日(火) 16:13
ピカリさん、こんにちわ〜♪
GWで曜日が解らなくなるくらいに過ごし…お久しぶりです。m(__)m
息子達が次々と来たりお花の植え替えしてたら今日は最終日の6日になってしまいました。
真っ白い富士山で奇麗で良いなぁ…と拝見したら午後にはもう溶けてしまったんですね。残念!
今日も雨でちと寒いから、また奇麗な富士山が見られるかもと思われますが…
南アルプスも…山に登ろうとされた方は初日の春の雪は残念な方もいた事でしょう。
春の花が終わりクレマチスも終わってバラの季節到来です。
5月1日の一番花で〜す。
SAKURA
5月 6日(火) 16:49
キスミレを拝見して以前連れて行って頂いた時のを見直した所です。
アケボノスミレ、ヒゴスミレ、ヒナスミレ、初見だったイブキスミレ…(^^♪
今年はたくさんムギナデシコを育てたので賑やかな時、丈が長すぎるお花ですが風に揺れる風情が好きです。
一重のバラはプレイボーイです。
四季咲きなのでパラパラと蛍光カラーみたいなお花が咲きます。
SAKURA
5月 6日(火) 17:08
旅行帰りに息子が来て道の駅で仕入れたお花を早めだけど母に日…とたくさん頂きました。
家の中もお花で賑やかです。
母の日まで持つかなぁ…
薄っすら黄色のキンランは↓の自生地でも後半に見掛けます。
シロバナキンラン? それとも、色褪せたキンランなのかと思って見てます。
ピカリ☆
5月 7日(水) 21:13
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今年も順当に😊GWの頃からはバラの季節が到来ですね(^_-)-☆
5月1日に写された一番花がとっても艶やかで美しくて!ムギナデシコと一緒に咲かせてるプレイボーイという品種も黄色からオレンジ色へと輝くグラデーションカラーがなんとも言えず可愛らしくて好い感じです♪♪
ナルホド!GW中にいらした息子さん達が、母の日のお花を前倒しで〜(´▽`*)
こんな感じで今SAKURAさん宅は、お家の中も外も素敵な花々に囲まれてすごくウキウキ♪充実の時期ですね(^v^)
そ〜そ^^今回もキスミレは以前ご案内した辺り(から程近い場所)で写ましたが、今年は少し遅い開花かなと思ってたら…意外に咲き進んでしまってて^^;あまり理想の花株が残ってなかったですぅ(◞‸◟)
あの薄〜〜い色のキンランは、そちらの自生地でも発生してるんですね!まず純白ではないのでシロバナキンランではないと思いますが、かといって普通のキンランが時間経過で色褪せたのとも違うんじゃないかな〜と。。。(?_?)
← 画像はニリンソウの大群生ゾーンです♪ 高尾より標高があるので、ここでは今頃が花の最盛期です^^
見に行かなきゃ…
SAKURA
4月26日(土) 18:21
ピカリさん、こんばんわ〜♪
ちょっと何年か行かなかったキンランの森に、見に行かなきゃ散ってしまうと今日行って来ました。
丁度良い時だったようです。
SAKURA
4月26日(土) 18:24
いっぱいある所の変化はありですが、たくさんあって安心です。
SAKURA
4月26日(土) 18:35
数年前から園芸種が植えられたり整備されたりですが、ほとんど人には会わない森が残ると良いと思っています。(個人所有で市で借りてるようで…)
富士山のお話ありがとうございます。
雪が付いて良い時なのにお近くでも朝夕なんですね。
ゴールデンウイークですね。
お孫さん達は何処へお出かけしても親子で楽しめる良い時、お出掛けでしょうか…(^^♪
SAKURA
4月26日(土) 18:40
日本サクラソウが今年はたくさん開花して、例のカーネーションも挿し芽にしたら開花して来ました。
元の株も深植えにしたら復活してます。4年目かも…
難しいスミレさん達からは逃げてますが、オクタマスミレがあるんですね。m(__)m
SAKURA
4月26日(土) 18:44
ちょっとピンクのイカリソウが可愛い〜♪
こんな可愛いのが自生で…と拝見です。
良いですねぇ。。。
ピカリ☆
4月26日(土) 22:57
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
わぁ!ちょうど見頃のキンランが、しかも凄い株数で~~☆☆☆
何年ぶりかで見に行かれたら今年も健在で〜('▽')
手前から奥まで!こんなに沢山咲いてる状況で♪♪ ホントに無事で良かったですね(^^)^^)
ここはキンランに向く環境となるよう程良く整備されてるのかな?ずっとこんな感じで保全されることを願いたいですね(^v^)
ご自宅で花盛りの日本サクラソウと例のカーネーションとのコラボがなんとも素敵な春花の取り合わせで、これは思わずウキウキ♪気分が上がりますねっ(^_-)-☆
たいがい…カーネーションは頂いた時だけ愛でてお終いとなりますが^^;SAKURAさんの手にかかればこんな見事に復活再生可能☆となるのでスゴイ!と常々感心しきりです(゚∀゚)
GWは…ウチはいつもそうですが(^^ゞ人混み避けてじっとしている派です(笑)
そんなわけで〜この期間が始まる前にと、先週孫たち連れて伊豆アニマルキングダムにカピバラの赤ちゃん見に行ったりして、まぁ幾つか僕らで遊ばせに行ったりしたけど…娘一家はまたこれから頑張っていろいろお出かけするそうです。。。
← 画像は、箱根エリアに自生のコキクザキイチゲの開花を今年も確認〜☆(4/21撮影)
でも年々…減少の一途で^^;その原因は主に、登山路沿いのハコネザサを刈り込む整備をここ数年怠ってるようで、そのためもう今ではその笹がやたら勢力拡大して やがてこの花の自生スポットを飲み込んでしまいそうな状況なんですよ〜(;´Д`)
ピカリ☆
4月26日(土) 22:59
そんなぁ…スミレ類を苦手としないでね〜(^。^)
このシコクスミレも同日の撮影でした〜(´▽`)
ピカリ☆
4月28日(月) 19:20
そして〜
← 今日(4/28)はコミヤマスミレを写しました〜😄
ピカリ☆
4月29日(火) 21:12
で、また〜〜
← 今日(4/29)はキンランの花色が(白花まではいかない程度の)薄っすら黄色の個体に出合いました〜(・o・)
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
[戻る]