[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
まぁ…ボチボチ咲き進んでます〜😊
ピカリ☆
2月19日(水) 19:52
すでに2月の後半となった今週も、今年はまだ勢いづく花が少なくて、なんだか皆ゆ〜っくりした歩調と感じます〜(^。^)
↑ これは2月17日に見に行ったフクジュソウで、山梨の県境に近い山間部のここはたぶん周りに雪があると思ってたら今回意外にも全然無くてチト拍子抜けでした〜(^^ゞ
ピカリ☆
2月19日(水) 19:58
まだ思ったほど群生して咲く状況じゃなかったけど、今春のフレッシュな開花株が幾つか見られただけでもヨカヨカ〜♪
ピカリ☆
2月19日(水) 20:02
繰り返す春に…こんなふうに自生地まで行って出合う早春花はやっぱりステキです〜☆
ピカリ☆
2月19日(水) 20:07
一方、自宅近くのカワヅザクラも今週はようやく咲く気が出てきたみたいで〜
それでも今期は…ざっと見回った中での最も咲いてたこの木がまだ5分咲き程度と^^;やっぱり今年はほんとに驚くほど進みの遅い年だと思います。。。
ピカリ☆
2月19日(水) 20:12
今週の月曜は17℃まで上がってポカポカでしたが、その後一転!また急な寒波がこれから数日続くらしいので〜
きっとこのカワヅザクラもこの先スンナリ満開とは?いかないのかもなぁ…(´Д`)
ピカリ☆
2月19日(水) 20:16
ツクシも今年はまだ出てきてないなぁと…今月初めに見回った時には全く見られなかったんですが〜
それからチト忘れてて^^;半月以上経った今日(2/19)コンビニに寄ったついでにフト見たら、アララもういつの間にニョキニョキと〜('▽')
ピカリ☆
2月19日(水) 20:19
ウハ!うっかりしてたら、既に胞子を散らした後のツクシさんもけっこういて〜(;´∀`)
ピカリ☆
2月19日(水) 20:21
小さなオオツメクサの花は、この時すごく風が強くて^^;これはやっとどうにか写せた1枚です(^。^*)
SAKURA
2月21日(金) 22:08
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お!山間部に開花するフクジュソウ〜♪
良いお天気らしく太陽の光を集めるような色と形のお花が健気で良い時ですね。
1枚目のバックの山の傾斜で結構登った位置、雪がありそうな標高なんですね。
最初の一輪の花にロマンを感じるお花です。
ひ〜っそりと残って欲しいですよね。
カワヅザクラが降るように開花して嬉しい春色〜👏
我が家の方はまだまだ一輪も開花無し、例年だと河津では満開の時期なのに開花情報を見ると、今年はまだまだ満開は遠いようですね。
我が家の方は梅も早咲きが満開のみです。
ツクシも遅い年だったご様子、春は何処で帳尻合わせになるのでしょうかか…不思議な年ですね。
オオツメクサは我が家でも今年も開花してます。
北海道長期放浪してからずっと何処かで咲く元気なお方です。
強風でもさすがにピンがバッチリ…👏
沖縄より先の島に行って来ました。
↓今回はたくさん出会えたルリハコベさんです。
SAkUR A
2月21日(金) 22:10
昨夜、遅く帰ったのでスマホ…m(_ _)m
ピカリ☆
2月21日(金) 23:57
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
おお!いいですね~~☆今回ルリハコベに沢山出合えたんですね〜(゚∀゚)
たしか以前沖縄に行かれた時は、リュウキュウコザクラには出合えたのにルリハコベには何故か出合えずだったと言ってましたよね(・o・)
わ!沖縄より先の島っていうと…八重山諸島の内のどれかなぁ?あ、もしや台湾じゃ…(´▽`)
いずれにしても今まだ本州がこんな寒い時期ゆえに、思いっきり南下して積極的に春を迎えに行かれた感じですね♪
それでわ〜この旅の疲れがとれて、画像整理ができましたら又ゼヒ!いろいろ見せて頂くのを楽しみにしています〜(^v^)
← 振り返って思い出す昨年1月19日に写したルリハコベです^^
今頃や〜っと満開になった土肥桜。。。
ピカリ☆
2月10日(月) 22:30
これまで毎年1月20〜25日頃には見頃♪となる様子を過去20年程見続けてきたMy記録画像からして、今年はやはり異例で!平年より2週間も遅れて2月10日の今日やっと満開のトイザクラを(私的に)確認した〜☆って感じです(^^ゞ
↑ まずは一応「原木」とされる木を眺めて、およそ8分咲きのフレッシュさがヨカヨカ〜♪
ピカリ☆
2月10日(月) 22:33
こちら海を眼下にする所に植わる一本は、ほぼ満開で〜😄
ピカリ☆
2月10日(月) 22:35
これはバックにソシンロウバイの花を入れてパチリ〜☆
ピカリ☆
2月10日(月) 22:43
今回、野草は…やはりまだ全体的に今年は活性が低調で〜
このコスミレは、前年の古い大きな夏葉を残した状態で咲いてました〜(^◇^;)
ピカリ☆
2月10日(月) 22:45
このシロバナタンポポは、地面スレスレで咲いていて〜(笑)
ピカリ☆
2月10日(月) 22:48
オニノゲシにしても、まだ低い草丈で咲いてる次第〜(^▽^;)
ピカリ☆
2月10日(月) 22:53
ヒメオドリコソウは、いつもホトケノザよりは遅めの活性とはいえ…それにしても今期はまだ花を付けてる個体が非常に少なくて。。。
ピカリ☆
2月10日(月) 23:02
でも、このコバノタツナミは案外いつもと変わらずに、今年もこの時期に株数も花姿も順調に見られてチト不思議な気が〜('▽')?
SAKURA
2月11日(火) 17:42
ピカリさん、こんにちわ〜♪
凄い強風で南風なら春一番なんだけど…
車で出掛けたら上からケヤキの枯れ木が落ちて来るし、車の下に木の枝が入って凄い音がしてビックリ〜!?
こんな日には在宅が一番のようです。
ピカリ☆さんの観測史上初の2週間の遅れ位でピンクのトイザクラが満開に近い時なんですね。
原木より立派に成長した1本のトイザクラは素晴らしいと拝見、この時期のこの色と見事な咲きっぷりに👏です。
先週中ごろようやくセツブンソウが開花しました。
しかし、3輪ほどの開花です。
去年はたくさん2〜3年物の葉があって今年はいっぱい咲くと期待してたのにショクです。
全く発芽しない鉢もあって…😢
今年も1年目の芽はたくさん出てるのですが、少し気力薄になっております。
やはり、猛暑の為か今までになく見事な減りよう…葉も見えない鉢にずっと水あげてたのに…💦
SAKURA
2月11日(火) 18:01
今の季節の野草は健気なお姿ですね。
1種1種ピカリ☆さんのモデルさんに選ばれて光栄だと暖かい光の中で輝いてますね。
コバノタツナミさんは平年並みの開花なんですね。
私的にはロウバイも平年並みだった気がします。
本場のカワヅザクラも原木がチラホラ開花したのみで、見頃は2月末から3月初旬との事です。
ホトケノザは赤と一緒に植えると、白が無くなるんじゃないかと、長年赤は排除なのですがどうなのでしょう…
毎年同じような所に白が咲いた気もしますが…?
先週末はあかりちゃんが来なかったので、散歩に出かけ咲きだしたお寺のフクジュソウを見て来ました。
夕方の光ですが…
種が出来て増えてるご様子で30株近くになりました。
ピカリ☆
2月11日(火) 22:24
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
あらあら!今時の凄い強風のせいで、路面に落ちてた木の枝が偶然車の下に入ってしまってビックリするような音がしたんですね〜😥
以前に僕も、台風が去った翌日の林道を走行中に、沢山落ちてた小枝の一つが左前輪のジョイント部に挟まってしまい、やはり凄い引きずり音が発生して^^;慌てて車止めてどうにか取り除きリスタートしたって経験アリでっす〜(^。^*)
おお!今年のセツブンソウがやっと咲いたんですね〜☆
今期は遅れ気味だっただけに、まだほんの3輪でも嬉しいスプリングエフェメラルのお目覚めですね〜(^^♪
長年見馴れてしまってるけど、また改めてよく見ると、やっぱり花も葉もすごく個性的な可愛い小花だなぁ♪と(*'▽'*)
咲き始めのフクジュソウは、お寺さんに植わってるのを散歩がてら見に行かれたんですね(^_-)
そういえば、僕が数年おきに見に行く例の山間自生地のフクジュソウたちはこの時期まだ雪面の下だろうなぁ…(´Д`)
そ〜そカワヅザクラはいつもトイザクラやアタミザクラよりあとに咲く品種なので、今年の場合見頃は2月末とか そのくらい遅くなってしまうのかも〜((+_+))
因みに今日現在、僕の近所のカワヅザクラ並木もまだほんの数輪ずつしか咲いてない木ばかりです😞
ウン!たしかに蠟梅のソシンロウバイはこちらでも平年並みでして、↓昨年12月31日付の記事の通り、あの時点でしっかり咲いてた画像記録を見返してます^^
そしてロウバイは咲いてからかなり長期に渡って(多少花が傷んできても)見続けられるタイプの花木ですよね〜(´▽`)
我々あの日本海側の大雪みたいな状況はまずないけど、それでも凄い強風の日はあまり外に出たくないですね〜(^-^;
← とりあえず昨日(2/10)の富士山を付けときます(^v^.)
さむ
2月16日(日) 19:35
ピカリ☆さんこんにちは
トイザクラいいですね。
以前はよく見に行ったのですが、最近はご無沙汰です。
青い海にピンクのトイザクラ!
いい写真をありがとうございます。
ピカリ☆
2月16日(日) 21:53
さむさん、しばらくです〜♪
今年の開花はかなり遅れましたが、
やはり咲くとここは青い海に映えてイイ感じです。
それにしてもいろんな早咲き梅や早咲き桜が
今年はやけに遅いので、もっかのんびり構えてます(*^^*)
今日から2月とはいえ・・
ピカリ☆
2月 1日(土) 21:42
なにしろ花の進みが異例に遅くて、結局今年の1月はいつになく野外散策の意欲が低下しちゃってました〜(´Д`;)
それでもや〜っと、1月末からそろそろ咲く気が出てきた馴染みの花々を少しずつ目にし始めたところです(^^♪
ピカリ☆
2月 1日(土) 21:55
あっ😅トップの画像貼らずに送信してしまったので(^^ゞ
ここから貼ってゆきま〜す。ホトケノザを春めき色の菜ノ花畑の中で〜☆
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:01
今時このアメリカイヌホウズキの花は、
たぶん昨年から年越しても咲き続けてるようです!
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:05
トイザクラも今年はだいぶ遅れて漸く咲き出して〜(´▽`)
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:13
同じくアタミザクラもまだまだで、これはあえて咲き始めの花を捉えたものですが〜
最もよく咲いてる木でもせいぜい3∼4分咲きですよ〜(^。^*)
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:22
梅の花では、さすがに八重寒紅はもうどんどん咲き進んでるので割愛して〜🤤
この一重の薄っすらピンクで、たぶん扇流しという品種を私的に推してます〜♪
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:27
あとまた、一重のこれは〜
たぶんよくある冬至だと思いますが、やはり私的好みで〜す(^v^.)
SAKURA
2月 3日(月) 21:23
ピカリさん、こんばんわ〜♪
やはり、いろんなお花の開花が遅めの年、ウキウキとお花を見に出かける気にならなかったんですね。
我が家の方も八重の梅や早咲き種が見頃にはなっては来ましたが、やはり公園はうろつかない1月でした。
去年は3回も風邪ひいたので、お天気でも風があると歩かないでモール闊歩で〜す。
ホトケノザ、トイザクラのピンクは春色で嬉しく元気になる色ですね。
優しいピンクの梅がほ〜んのり良い色で「扇流し」の命名と共にピカリ☆さんの押しだけありますね〜♪
冬至って種類なんですね。
早咲きでお正月の寄せ植えだった、我が家の早咲きの梅に似てると拝見です。
2〜3分咲きになり見頃になって来ております。
咲き始めのアタミザクラさんも、サクラは一輪も開花無しなので良いなぁ…👏
頑張るアメリカイヌホウズキのお花、黒い種になったはずが、まだお花とは葉も奇麗だし頑張ってますよね。
お天気ならセツブンソウが開花ですが、2日ほど日が射さずに未開化です。
ユキワリソウがようやく開花です。
出掛けていて夕方パチリです。
SAkUR A
2月 3日(月) 21:39
ホトケノザ繋がり…
今年も鉢の中で咲くシロバナさんです。
一応、開花しそうな株は抜きませんが、閉鎖花でも増える方々は20年以上生存し強しですね。
スマホで…m(__)m
コハクチョウはそちらでも田んぼで見られるんですね。
鳥の声でもダミ声で奇麗じゃない声、なるほど見た目とは差がありますよね。
ピカリ☆
2月 4日(火) 22:11
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お!ユキワリソウの一番花☆ですね〜(゚∀゚)
この花も今年はかなり遅い開花となったようで…
そっかセツブンソウも、そろそろお天気次第で〜
となると…今日あたりピコッと咲いたかな〜😄
その今日(2/4)はきれいな冬晴れだな〜♪と窓から見えてたので ちょっと外に出てみたら、思った以上に冷たい風が吹きつけていて^^;こりゃダメだ!止めとこうと直ぐに退散〜😅
きっとこんな時にSAKURAさんはモール闊歩されてるんだろうな〜と..(^▽^)
ホトケノザのシロバナさんが今年も健在で!咲いてますね〜☆
もう20年以上も!SAKURAさん家に居付いて…というかここまで絶やさずに毎年見守ってらっしゃる優しいお気持ちにホッコリ♪です😊
← こちらのシロバナホトケノザは、昨年近所の畑にて。今年は出不精してて^^;まだ見に行ってなくて(^^ゞ
20年ぶりに…
SAKURA
2月 1日(土) 21:37
ピカリさん、こんばんわ〜♪
我が家の梅も2分咲きほどになって来て、早咲き種は見頃の木もちらほら見られるようになりました。
そちらでもお花は遅れがちとの事、カワヅザクラの開花情報を見たら、原木も未開化なのでやはり遅れがちな年なのかなぁ…と思ってる所です。
桜も梅も華やかな木があるピカリさん宅が羨ましい季節で〜す。
20年ぶりに我が県に飛来してる白鳥を見に行って来ました。
1時頃は池には6羽しかいなくて田んぼで日向ぼっこやお昼寝中で白鳥に見えない姿でした。
SAKURA
2月 1日(土) 21:43
1時間近く見てると池の方に飛んで行く白鳥が増えました。
みなさん、池の方向を向いてるのも面白かった!
SAKURA
2月 1日(土) 21:45
我々も池の方に移動…
6羽だったのに大賑やかになって来てました。
ピカリ☆さんと同記してるみたいですね。(*^-^*)
SAKURA
2月 1日(土) 21:47
凄い鳴き声で賑やか…どんどん集まって
SAKURA
2月 1日(土) 21:49
追いかけたり…
SAKURA
2月 1日(土) 21:56
鳴き声が賑やかでご近所のお宅は大変そうです。
1000羽近く飛来してるそうです。
オオハクチョウとコハクチョウが混じってるそうですが、はっきり区別がつきにくい…
SAKURA
2月 1日(土) 22:09
2時間近くで車に戻ったら餌がもらえる時間のご様子、戻らないで遠くから眺めて帰りました。
みんなが池に集まるのは、餌の時間だったからでした。(^^♪
↓のイチゴの木のお話ですが、ピカリさんのお宅には無かったんですね。
お写真拝見して、てっきり…m(__)m
先日、写真を撮った木の中もイチゴが無いかと探してみましたが、小さいものも全く無くて〜?
我が家の方でもイチゴと花が同時にある木を見てるので、別種かと検索してみたのですが候補者無しです。
その内に判るかもと思って居る所です。
ピカリ☆
2月 1日(土) 23:37
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
わぁ!この池はオオハクチョウとコハクチョウが混生で1000羽も飛来するんですね〜☆☆☆
こんな壮観な光景はウチの近所にはないので思わず見入ってます~~(@_@)
コハクチョウならば、たまに近くの田んぼに10羽程度の小群が来て落ち穂などをついばんでますが…(´∀`*)
成鳥と違って幼鳥は、もうほとんど親と同じくらいの大きさでもまだグレーがかった色をしてるんですよね(^_-)
白鳥も丹頂鶴も飛ぶ姿など見かけは優雅なのに、その鳴き声は麗しくなくて(笑)チト興ざめのうるささですよね〜((+_+))
ナルホド〜ここは熱心に餌付けして、手厚く保護してる場所のようですね^^
きっと何年も続けて次第に増えているのかな、今の時代そういう場所を特別設定しないとこうした大型野鳥の自然保護が難しくなっているのでしょうね〜
そっか〜20年ぶりに訪れて、やはり様々な場面に
注目してるとアッという間に2〜3時間くらい経ってるというわけですね〜(´▽`)
知り合いに主に猛禽類を撮ってる方がいますが、じっくりイイ場面を狙ってると直ぐ半日ぐらい過ぎてるそうで。。。(´ω`)
← だいぶ前に貼った画像ですが、鳥さんの群れ繋がりで^^ 海辺のユリカモメたちを〜(^◇^*)
雪の山々〜♪
SAKURA
1月21日(火) 17:43
ピカリさん、こんばんわ〜♪
もう、1月も後半ですね。
我が家の梅は今週の内には一番花が開花しそうですが、こんなに遅い一番花は記憶無しです。
山野草もサクラソウも全く未開化で、1月近い遅れのご様子で〜す。
秋が暖かかった影響なのでしょうか…?
伊那谷ではカメムシが異常発生してリンゴが大変だったとの事、我が家の方と変わらない値段でした。
18日の土曜日が母の3回忌だったので17日から出掛けました。
甲府からは白峰三山が奇麗に見えていました。
SAKURA
1月21日(火) 17:54
八ヶ岳も独立峰に見えて素敵でした。
愛知県までジャズライブに行かれたのでしょうか…
素敵な時間を過ごされた事でしょう。
ライブができるパワーが素晴らしいですね。
まのちゃんのギターの先生はピカリ☆さんなのかなぁ…(^^♪
この年になると主要五科目より、他のものが好きの方が素敵な人生になる気がします。
SAKURA
1月21日(火) 17:57
諏訪近辺では北八つや蓼科山が…
SAKURA
1月21日(火) 18:01
天気予報でー7℃との事でしたが、おかげさまで好天で寒い思いはしなくて済んだ法事でした。
中央アルプスが1日中見えていました。
一番左が越百山です。
SAKURA
1月21日(火) 18:06
やはり登った山なので、相方持参の双眼鏡で見ると1日目に泊まった山小屋が確認できました。
真ん中あたりの稜線の出っ張りです。
SAKURA
1月21日(火) 18:16
カールの下に計画では泊まる予定だった山小屋も確認出来て面白かったです。
←の小屋はだいぶ降りた所なので、登り返しを考えると泊まらなくて良かったと話し合った事を覚えてます。
もう、12年も経ったようです。
今年もユズ、リンゴ、実家で頂いたキウイフルーツのジャムつくりの季節です。
風邪ひかないように頑張りま〜す。
ピカリ☆
1月21日(火) 23:03
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
先週お母様の三回忌で信州のご実家に行ってらしたんですね(^_-)
ウチの母の時とも近かったので、思えばあの時からもうだいぶ月日が経ってしまったんだなぁと…
ふと日常の中でもしんみり回想することがありますよん(´ー`)
車窓から眺められた南アルプスも八ヶ岳も、冬のこの時季は本当にキレイですね〜☆☆☆
そしてご郷里の中央アルプスも、この日は冬晴れの好天の下で♪♪
望遠でも山小屋など各箇所が鮮明に捉えられて!縦走した当時の思い出に浸れたようですね(^v^)
こちらは昨日「大寒の日」がすごいポカポカ陽気で!日中16℃になってましたが、お花に関してはSAKURAさんも仰るように今年のこの1月前半までの様子が、近年の中では全般に開花がかなり遅いと!僕も実感しているところです〜
詳しい原因は?よく分からないけど、やっぱり前年秋までがやたら高温だった異常気象の影響でしょうかねぇ…(~_~;)
そうそう!全国的にも昨年はカメムシが大発生して、いろいろな果物が被害を受けて価格が高騰して〜😥
← 画像は近所でいつも超早咲きする寒緋桜系品種ですが今年はこれもチト遅い進みです(1/20 撮影)
ピカリ☆
1月21日(火) 23:05
まだ5分咲き位で、引いて写すと背景がイマイチ^^;な場所に植わってて〜(^^ゞ
ピカリ☆
1月21日(火) 23:06
カラスノエンドウは軽トラ入りで〜(^◇^*)
ピカリ☆
1月21日(火) 23:08
ツルソバは海辺に近づくと沢山自生してて、
地味ながら真冬の寒風にもメゲずに咲く強い野草です〜(^.^)/
SAKURA
1月25日(土) 22:40
ピカリさん、こんばんわ〜♪
超早咲き種はカワヅザクラ似で華かで冬を忘れる色ですね。👏
数日経ったので開花が進みふ〜んわりピンクに見えてるのかなぁ…良いですね〜!
我が家の梅も数輪開花しましたが、20日過ぎの開花は記憶無しです。
カラスノエンドウもたくさん開花、我が家の方ではまだまだ見掛けない野草です。
この季節に拝見すると特別に良い色ですね〜♪
ソバのお花より丸く可愛いツルソバも開花のご様子、カワヅザクラを2月に見に行った時に無造作にたくさん咲いててビックリしました。
やはり暖かい地域だと早咲きのいろんな桜の種類を羨ましく拝見しました。
他の地域は梅がようやくの時期なのにずるいと思いながらも羨ましい事です。
我が家の方ではカワヅザクラは吉野の少し前、キバナアマもGW位の開花だし、同じお花でも感激が違って残念に思ってピカリ☆さんのお写真を毎年羨ましく拝見してます。
も〜っと寒い地域の方々もいらっしゃるけど…
梅の一番花は高い所で撮れずです。
2メートル位の木ですが「イチゴの木」でしょうか、今開花してるけどいちごは見掛けないので〜?
ピカリさん宅にもありますよね。
この木は冬咲くから良いなぁ…(^^♪
ピカリ☆
1月26日(日) 22:39
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
どうもやっぱり今年の1月は、平年よりも遅れ気味に咲く花が大半で!なんだか奇妙な感じです〜(・。・)
梅といえば…あの水戸の偕楽園でも一体に2週間くらい遅れてると、先日TVで報じてて〜😶
ウチの近辺の梅にしても、いつも先頭きって年末から咲く八重寒紅や冬至などの品種が、漸く先週になってから真面に咲き出した感じですので〜(^。^;)
この分だと もしや…今年は2月になってからの方が、いつも以上に(カワヅザクラなどに)爆発的な開花ラッシュが起こって、のんびり付いていけなくなる程の急激な春めき模様となったら、それもちょっと困るな〜と。。。(^^ゞ
その他これまで先週20日以降に咲いてる姿を見た野草(帰化種も含む)としては〜
ハマダイコン、シロバナタンポポ、タチツボスミレ、ノジスミレ、コスミレ、ヒメリュウキンカ、ムラサキカタバミ、トキワハゼ、オオツメクサ、フラサバソウ…等々まだこの程度のレギュラーメンバーです〜(^ω^*)
えっ!イチゴの木は知ってるけど…我が家にはないのでなんか勘違い?されてるのかな〜(;´∀`)
イチゴと言ってもヤマモモみたいな実ができて、花はこの様にドウダンツツジ似なので、まずゼッタイにバラ科ではないですね〜🤤
もう10日…
SAKURA
1月10日(金) 21:39
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今週の月曜日はお天気イマイチで、ピカリ☆さん残念でしょう…と思っていたら、もう週末ですね。
もう、1月も半ばでビックリしています。
好天だと日差しは暖かいのですが、まだ一輪も梅の開花に出会えないので、こんなに遅い年があったかなぁ…と思いながらキョロキョロしています。
ピカリさん宅の方は梅も桜もあちこちで開花してる事でしょうが…
去年ピンクのオキザリスを仕入れました。
パーシーカラーが絶えてしまったので欲しかったのですが、数年テリトリー内では買えないのでとりあえずと思って買ったのですが、今の時期にこの花色は嬉しくなります。
SAKURA
1月10日(金) 21:49
お掃除やお正月でずっと歩けなかったので、今週は初参りや闊歩が出来ました〜♪
トベラの赤い実が…(^^♪
今日の午前中、久しぶりに真っ白い富士山が見えて得した気分でした。
車中からなのでゆっくりは見られませんが…
SAKURA
1月10日(金) 22:16
ロウバイはあちこちで咲いてますが、葉が落ちて無いので花が目立たない年です。
友人から1mほどのロウバイを年末に頂きお花と香りを楽しんでいる所です。
SAKURA
1月10日(金) 22:20
1本の木にいろんな柑橘類が接ぎ木してあるようです。
歩けば面白い事発見です。(^^♪
SAKURA
1月10日(金) 22:50
暖かい秋だったのに、友人達も自宅のスイセンがお正月に開花しなかったと言ってます。
我が家の梅も未開花、山野草もお目覚めが遅くて〜??
↓のスイセンも開花が遅れてるご様子ですね。
野菜類も超高値で…みんな気象変化の影響でしょうか…
昨日の闊歩で数年ぶりにカモメさんに餌があげられてラッキーでした。
鯉や鳥類にパン1斤のお年玉…
明日はまたあかりちゃんがやって来るので今日の内に…(笑)
雲の平は訪れたのですが立山から薬師岳や黒部五郎の稜線を歩けなかったのが残念です。
コロナが無ければ歩けたかもですが、ソロだしちょっと自信がない年代ですが…(* ̄▽ ̄)
ピカリ☆
1月11日(土) 21:31
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お正月ムードも10日過ぎるとだいぶ薄れてきますよね〜(^。^*)
今週SAKURAさんは初参りがてら、いろいろこの時季のお花や実をウォッチングしながら闊歩^^カモメや鯉たちにはパンを一斤もあげたりと(笑)すでにいろいろ動き回ってるようですね〜😄
↑可愛いピンクのオキザリスは、SAKURAさんゼッタイ好みのタイプですね(^_-)-☆
そういえば…自生のカタバミでは、コミヤマカタバミのピンクには今まで何度も出合ってるけど、まだミヤマカタバミではピンクに出合ってないんですよねぇ^^;それを求めて以前わざわざ長野県の自生地まで行った時にはタイミングが悪くて、その年は予想よりかなり早く咲き終わっていてガーーン😫以来まだリベンジできてないですぅ(;^ω^)
トベラは海沿いの林内によく自生していて、この赤い実(タネ)はすごくベトベトしてるけど、きっとそれにもちゃんと意味があるのでしょうね〜(´▽`)
ロウバイの品種も幾つかあるようで↑のロウバイは花色の黄色が濃いめに見えるので、もしやマンゲツロウバイかなぁ…('◇')ゞ
たしかに柑橘類は、専業としてるプロの方々の場合もさらに美味しくなる種類をと考案の上、いろんな接ぎ木の組み合わせして飽くなき追及されるようで〜(゚∀゚)
そっか雲ノ平はかつて経験済み☆でも、昨夏に立山から眺めた薬師岳や黒部五郎の稜線をまだ歩いてなかったことが心残りなんですね〜(´∀`)
やっぱりSAKURAさんは若い頃からずっと北アルプスの様々なコースを渡り歩いてらっしゃるからこそ、残してる未踏の区間への想いがいっそう強いのですね〜(^◇^)
今日あかりちゃんが来てるんですね^^ウチはまのちゃんがギターのレッスンに〜😊
← いつもの菜ノ花畑も今年はまだ咲き揃ってなくて、ここがこんな遅いのも珍しいな〜😲と感じてまっす!
ピカリ☆
1月11日(土) 21:33
さて、最近の富士山は〜
今週初めに暫くぶりで雨が降ったので、
それまでだいぶ擦れてた雪がどうにか復活〜☆
(今朝6時57分撮影)
ピカリ☆
1月18日(土) 21:27
その後は、今日まで特記事項無しでして〜(^。^*)
ただ…インドア系ではジャズのライブ(有名ドラマーのスティーブガッド)を聴きに行ったりとか、まぁ相変わらずあれこれと多趣味ライフです〜(^v^.)
← 画像は、今週月曜日(1/13)富士市の野田山に立ち寄った時で、ここではピカリ♪があまり好まない😞尖った富士山が目前に〜(^^ゞ
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
[戻る]