[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
雪が…(^-^)
SAkUR A
3月 4日(火) 20:00
ピカリさん、こんばんわ〜♬
昨日も雪は降ったのですが積もらずでした。
今、外に出てみたら白い!
花茎が伸びた雪割草なので、イマイチですが玄関に入れてスマホでパチリです。
明日の朝は積もってるかなぁ…
SAkUR A
3月 4日(火) 20:06
雪割草は良いけど、満開に近い梅や河津桜がお気の毒です。
我が家の方でも満開のピンク河津桜の木を日曜日に見ました。
全体的には2〜3分でしょうか…
一週間くらい前の↑の雪割草です。
SAkUR A
3月 4日(火) 20:18
雪割草を頂いた方から色ものの苗を秋に頂き開花してます。
SAKURA蜂🐝も活躍ですが、子孫を残して増やせるかが難しい所です。
遅くなりましたがクイズは花は白なのでスズメノエンドウでしょうか〜?
あまりの小さくてなかなか見つからずでしたが、一度見つかったらあちこちにありビックリでした。
ピカリ⭐︎さんにも有るはずだと言われた事を覚えてるお花です。
SAkUR A
3月 4日(火) 20:35
今年のお誕生日のお花は旅行に行っていたので、事前にお祝いに来た時に頂きました。
まだ、綺麗に咲いてます。
お天気が良くなれば河津桜が見頃になり嬉しい春の始まりです。
先週は連休の月曜日、今週は雨の月曜日で残念ですね。
お花の開花が遅く、野草の開花も読めない年でしょうか…
八重山の花々を一種一種見て頂きありがとうございます。
ベニベンケイカズラはクサギのお仲間でしたか…ガクが綺麗なので納得しました。
マングローブのお花も南伊豆では咲くんですね。
イリオモテヤマネコのお話も教えて頂き…m(_ _)m
ピカリ☆
3月 4日(火) 23:16
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
アララ!今日そちらは雪になったんですね〜😲
だいぶ花茎が伸びた雪割草がビックリしてそうで〜(^▽^;)
こちらも箱根など山の方は雪らしいけど…我が家の周りは今のところ雨のみで^^;僕もたまには庭で雪の風情♪を味わってみたいです〜(´з`*)
そちらのカワヅザクラも、いよいよ今週辺りから見頃へと咲き進んでいきそうですね♪
こちらはそろそろ終盤で葉がどんどん出てきてます^^;
そしていつもこのカワヅザクラの次に続いて咲き出すオオカンザクラが昨日見た時1〜2分咲きになってて、この種類も今年は遅れてますがマァ順番通りだなって感心しています(^v^)
紫やピンクの雪割草も、今後SAKURA蜂さんの熱心な働きで^^これが数年後にはいっぱい増えて綺麗なカラフル状態の雪割さんコーナー♪ができたらいいですね(^_-)-☆
ナルホド〜今年お誕生日のお花は、あのご旅行前に息子さん方から届けられてたんですね〜(´∀`)
必ずや毎年、ほんとにSAKURAさん好みのお花の色合いを熟知☆された上で、こんな素敵にアレンジされた花束を贈ってくれる息子さんがいらっしゃるって!すごい幸せですね♪♪
ウハ!クイズの答えはバッチリ正解です👏👏
チト難しくしようかと(笑)花の裏側を写した画像でクイズにしてみましたが、それでもSAKURAさんだと察しがよくて!簡単に分かってしまうんですね〜☆
← それでは正解のスズメノエンドウの花を正面から写した画像を貼っておきますね〜😄
ピカリ☆
3月 7日(金) 21:02
そんでもって、、
ここはまだ画像貼れるので〜(^◇^)
← 金曜の今日(3/7)見たこんなシーンを。。。
なにしろ今週はずっと天気が悪くて、やっと今日晴れましたが…ミモザなんかとっくに咲いてたのにその雨降りの間にあった最もピークの時を逃してしまい^^;結局今年はこんな遠目の描写としました〜😅
ピカリ☆
3月13日(木) 21:49
も一つオマケに、
同日(3/7)近所の里山巡回時に咲いてたオニシバリを〜(´▽`*)
お花編…
SAKURA
3月 1日(土) 22:18
ピカリさん、こんばんわ〜♪
やけに暖かい気温の数日、遅れていた花々の開花も一気に進んだ事でしょう。
我が家の方はカワヅザクラが1〜2分咲き位で、まだまだピンクには見えてません…
沖縄に行った時と同じ2月だったので、野草の新種には出会えずですが適当に撮ったものをご紹介です。
リュウキュウコスミレはあちこちで咲いてましたが、日が当たらないと開花しないルリハコベは目立たなくて…
SAKURA
3月 1日(土) 22:21
早朝、夕方はダメなのでゆっくり撮る時が…
置いて行かれて走ります。(*^-^*)
SAKURA
3月 1日(土) 22:23
前回は数株でしたがリュウキュウコザクラもあちこちに開花でした。
SAKURA
3月 1日(土) 22:27
1枚だけ撮ったアザミはイリオモテアザミらしいです。
アザミ類もややこしいので逃げ腰で…m(__)m
SAKURA
3月 1日(土) 22:35
日が当たらないと開花しないハイビスカスかと思っていたらウナズキヒメフヨウだそうです。
俗名はオールドミス…とご案内の方が!
ハイビスカス、ブーゲンビリア、デイゴなどは咲いていてもスルーです。
SAKURA
3月 1日(土) 22:42
華やかに満開だったオウベニゴウカン。
ネムノキの仲間で7〜8pあって華やかでした。
SAKURA
3月 1日(土) 22:50
ベニゲンペイカズラとコダチヤハズカズラのようです。
ベニゲンペイカズラの花後のピンクのガクが花だと思って撮っました。
ガクも充分美しい…(^^♪
台湾に近い暖かい地域なのでいろいろ咲くはずですよね。
SAKURA
3月 1日(土) 22:54
公園で咲いていたドンベヤ(ピンクボール)インド、アフリカ原産…
ピンクのアジサイが下がって咲いてる…
満開を見たかったです。
SAKURA
3月 1日(土) 22:57
サキシマフウトウカズラ(ピパーチ島コショウ)実のようですが種を島コショウとして使うようですね。
SAKURA
3月 1日(土) 23:06
種採取…まだ若すぎなので開花するかは〜?
外来種だから抜かなくてはとおっしゃる多肉…( ̄▽ ̄)
オオツメクサ、イヌフグリのようになれるのでしょうか…?
ピカリ☆
3月 2日(日) 21:39
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お花編をありがとうございます^^
ウフフ…どうやら今回ルリハコベやリュウキュウコザクラのようなごく小さなお花は、ゆっくりじっくり撮ってる暇が無かったようですね〜(^。^*)
その代わりというか、ルリハコベの若い果実を少々採取してきたんですね(^_-)-☆
たぶん乾かしてから割ると細かい種子がポロポロ出てくるのかな、これもやがて例のオオツメクサやイヌノフグリのようにSAKURAさんのお手元で可愛く開花する日が来るといいですね〜(^^♪
このイリオモテアザミは僕も沖縄の海岸線で見ましたよ〜
こちら本州の海岸線でよく見かけるハマアザミに似てたので、おそらく近縁種と思った次第〜(´▽`)
続く一連の木の花々は、ふつう熱帯植物園の温室内で目にするようなラインナップなので!やはりすごい南国なんだな〜と思わされます😲
ウナズキヒメフヨウの花はあまり開かず頷きモードなのでこの名になったのかな(笑)
ウハ!オウベニゴウカンの花はネムノキの仲間でも超特大サイズですね〜(゚∀゚)
ベニゲンペイカズラの花はとっても華やかで、あのクサギの仲間なのに南国のはだいぶ違うな〜😄
コダチヤハズカズラの花は、例のヤナギバルイラソウに似てると思ったら…同じキツネノマゴ科ですね〜(´∀`)
ドンベヤの花は何処かで見覚えがありますが…これがハイビスカスと同じアオイ科とは!こんな毬状になって垂下する花序スタイルもアオイ科にあるんですね♪
そっかサキシマフウトウカズラの実は、ちゃんと胡椒として使えるんですね〜☆
それに対して、よく伊豆の海岸線に多いフウトウカズラは使用にはチト不向きのようで〜す(´ω`*)
こうして時折、自分の周辺からかけ離れたフィールドの花々の様子を写して見せて頂くのは刺激的ですごく興味深いですよ〜(^o^)丿
← 画像は、ごく身近な畑の周りで写した雑草の小さな花ですが、この時あえて花の裏側を写し(笑)これを久々クイズにしてみようと思いまして(^−^)
八重山諸島で正解です。(^^♪
SAKURA
2月26日(水) 16:35
ピカリさん、こんにちわ〜♪
やはり、感が良いピカリ☆さんですねぇ…👏
数年前から沖縄より南に行ってみたいと思ってはいましたがなかなか行かれずでした。
行きたい所は仲間が行ける内に行かなきゃ〜!
石垣島には午後着き鍾乳洞見学…
サンゴで出来た鍾乳洞との事ですが島なのに素晴らしい大きさと規模でビックリでした。
私的には龍泉洞と並ぶくらいのトップクラスで、もう少しゆっくり見たかったです。
石垣島には鍾乳洞は3か所あるようですが、暗いので写真は無しです。
2日目に数時間滞在の竹富島のブーゲンビリアで〜す。
ここを水牛に乗った方々も通りました。
SAKURA
2月26日(水) 16:44
石垣島のすぐ隣の小さい島ですが、砂浜も奇麗で赤瓦の家々が美しく、訪れた4島の中で一番私的に好みでした。
シロノセンダングサはあちこちでヒメジョオンのように、ルリハコベはオオイヌフグリのような開花でした。
SAKURA
2月26日(水) 16:55
西表島だと大昔学校で習ったような気がする「イリオモテヤマネコ」ですが、島在住の方でもなかなか出会えないそうです。
干潮時のマングローブクルーズで船に乗りました。
種類は4種類あるそうで若い木は根っこも奇麗でした。
SAKURA
2月26日(水) 16:57
お花があったので撮って来たら、マングローブの花のご様子です。
SAKURA
2月26日(水) 17:40
西表から竹富島までは400m、水牛に乗って渡りましたが、歩いて渡る方もいるそうです。
台湾から農耕の為に連れて来たそうです。
SAKURA
2月26日(水) 17:51
2頭の水牛から増えたとの事、休養日や定年もあるそうです。
水牛が小型なので乗るのは申し訳なく思うのでした。
水牛の話や沖縄民謡が聞けました。
休養中の牛さん達…
SAKURA
2月26日(水) 17:59
3日目はタクシーで石垣島を観光、移築された建物、お寺やビーチ…
海のレジャーが楽しめるようですが今回は無し…
SAKURA
2月26日(水) 18:10
石垣御神崎灯台の海は奇麗でしたが、お天気がバッチリでは無くて少し残念でした。
雨が多い時期との事、降られないだけでも良かったです。
逃げ出したクジャクが山の中で増えてるとお聞きしてると、大きな鳥が道路に飛び出して来てビックリしました。
その内に観光資源になるかも…
SAKURA
2月26日(水) 18:11
こちらの方が奇麗な色…
SAKURA
2月26日(水) 18:17
アダンの木はあちこちいっぱいありましたが、たくさん実がある木は少なくて…
食べられない実だけど色付くのは秋なのかなぁ…
野草の新種には出会えずです。
お花の名前を模索中です。(*^-^*)
ピカリ☆
2月26日(水) 23:47
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
やっぱりこの時季に行く南の島はいいですね〜😄
今回は石垣島をメインに西表島〜竹富島にも足を延ばされ、其々の島ならではの面白い風物をいろいろ観て回られたようですね(^_-)-☆
現地の鍾乳洞のスケールの大きさや素晴らしさが、SAKURAさん的に今まででトップクラスとは!実に見る価値ありのスポットなんですね〜(゚∀゚)
ブーゲンビリアの垣根がいかにも南国的で〜♪
こちらでも露地で見られるけど、まだ2月でこんなにわんさか咲いてるシーンはさすがに無いですよ〜('▽')
シロノセンダングサやルリハコベは普段こちらにないので、行った当初は夢中で何枚も写したけど…あちらでは全くの雑草扱いですよねぇ(笑)
お!マングローブのこの花はオヒルギかな、因みにメヒルギならば南伊豆にもあるので以前見に行ったな〜(´▽`*)
イリオモテヤマネコといえば…一見イエネコとあまり変わらない感じに思うけど、その実だいぶ違ってて、イリオモテヤマネコは鳥を捕らえて食べる時にその羽をむしって除いてから食べずに羽ごと平気でムシャムシャ食べてしまうという点が、ネコ科の中でもかなり原始的なタイプと捉えられてる所以だそうです。ってタマタマ最近観たネイチャー系のTV番組から知った^^余談です〜(^^ゞ
わぁ♪この牛車で竹富島に渡るの有名ですね〜☆
馬とは違って、流れる時間がなんともゆったり〜♬
へぇ〜クジャクが野生化して増えてるんだ、それで現地の生態系に問題なければいいですね〜('◇')ゞ
アダンの実は僕も沖縄の海岸線で沢山見ましたよ〜
パイナップルの実にすごく似てるのに、食用にならないとは残念な実ですよね〜(^。^)
そっか今回、野草でSAKURAさん的新種に出合われなかったのは、やはり同行されたご友人方との一般観光を優先されてたからとお察し致します(^^)^^)
何よりお仲間と素敵な景色を見たり美味しいものを食べたりなさったご様子が想像できます(^v^)
← 画像は昨日(2/25)のカワヅザクラで、結局今年の場合はこの2月終盤にやっとこさで見頃に〜(´з`)
まぁ…ボチボチ咲き進んでます〜😊
ピカリ☆
2月19日(水) 19:52
すでに2月の後半となった今週も、今年はまだ勢いづく花が少なくて、なんだか皆ゆ〜っくりした歩調と感じます〜(^。^)
↑ これは2月17日に見に行ったフクジュソウで、山梨の県境に近い山間部のここはたぶん周りに雪があると思ってたら今回意外にも全然無くてチト拍子抜けでした〜(^^ゞ
ピカリ☆
2月19日(水) 19:58
まだ思ったほど群生して咲く状況じゃなかったけど、今春のフレッシュな開花株が幾つか見られただけでもヨカヨカ〜♪
ピカリ☆
2月19日(水) 20:02
繰り返す春に…こんなふうに自生地まで行って出合う早春花はやっぱりステキです〜☆
ピカリ☆
2月19日(水) 20:07
一方、自宅近くのカワヅザクラも今週はようやく咲く気が出てきたみたいで〜
それでも今期は…ざっと見回った中での最も咲いてたこの木がまだ5分咲き程度と^^;やっぱり今年はほんとに驚くほど進みの遅い年だと思います。。。
ピカリ☆
2月19日(水) 20:12
今週の月曜は17℃まで上がってポカポカでしたが、その後一転!また急な寒波がこれから数日続くらしいので〜
きっとこのカワヅザクラもこの先スンナリ満開とは?いかないのかもなぁ…(´Д`)
ピカリ☆
2月19日(水) 20:16
ツクシも今年はまだ出てきてないなぁと…今月初めに見回った時には全く見られなかったんですが〜
それからチト忘れてて^^;半月以上経った今日(2/19)コンビニに寄ったついでにフト見たら、アララもういつの間にニョキニョキと〜('▽')
ピカリ☆
2月19日(水) 20:19
ウハ!うっかりしてたら、既に胞子を散らした後のツクシさんもけっこういて〜(;´∀`)
ピカリ☆
2月19日(水) 20:21
小さなオオツメクサの花は、この時すごく風が強くて^^;これはやっとどうにか写せた1枚です(^。^*)
SAKURA
2月21日(金) 22:08
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お!山間部に開花するフクジュソウ〜♪
良いお天気らしく太陽の光を集めるような色と形のお花が健気で良い時ですね。
1枚目のバックの山の傾斜で結構登った位置、雪がありそうな標高なんですね。
最初の一輪の花にロマンを感じるお花です。
ひ〜っそりと残って欲しいですよね。
カワヅザクラが降るように開花して嬉しい春色〜👏
我が家の方はまだまだ一輪も開花無し、例年だと河津では満開の時期なのに開花情報を見ると、今年はまだまだ満開は遠いようですね。
我が家の方は梅も早咲きが満開のみです。
ツクシも遅い年だったご様子、春は何処で帳尻合わせになるのでしょうかか…不思議な年ですね。
オオツメクサは我が家でも今年も開花してます。
北海道長期放浪してからずっと何処かで咲く元気なお方です。
強風でもさすがにピンがバッチリ…👏
沖縄より先の島に行って来ました。
↓今回はたくさん出会えたルリハコベさんです。
SAkUR A
2月21日(金) 22:10
昨夜、遅く帰ったのでスマホ…m(_ _)m
ピカリ☆
2月21日(金) 23:57
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
おお!いいですね~~☆今回ルリハコベに沢山出合えたんですね〜(゚∀゚)
たしか以前沖縄に行かれた時は、リュウキュウコザクラには出合えたのにルリハコベには何故か出合えずだったと言ってましたよね(・o・)
わ!沖縄より先の島っていうと…八重山諸島の内のどれかなぁ?あ、もしや台湾じゃ…(´▽`)
いずれにしても今まだ本州がこんな寒い時期ゆえに、思いっきり南下して積極的に春を迎えに行かれた感じですね♪
それでわ〜この旅の疲れがとれて、画像整理ができましたら又ゼヒ!いろいろ見せて頂くのを楽しみにしています〜(^v^)
← 振り返って思い出す昨年1月19日に写したルリハコベです^^
今頃や〜っと満開になった土肥桜。。。
ピカリ☆
2月10日(月) 22:30
これまで毎年1月20〜25日頃には見頃♪となる様子を過去20年程見続けてきたMy記録画像からして、今年はやはり異例で!平年より2週間も遅れて2月10日の今日やっと満開のトイザクラを(私的に)確認した〜☆って感じです(^^ゞ
↑ まずは一応「原木」とされる木を眺めて、およそ8分咲きのフレッシュさがヨカヨカ〜♪
ピカリ☆
2月10日(月) 22:33
こちら海を眼下にする所に植わる一本は、ほぼ満開で〜😄
ピカリ☆
2月10日(月) 22:35
これはバックにソシンロウバイの花を入れてパチリ〜☆
ピカリ☆
2月10日(月) 22:43
今回、野草は…やはりまだ全体的に今年は活性が低調で〜
このコスミレは、前年の古い大きな夏葉を残した状態で咲いてました〜(^◇^;)
ピカリ☆
2月10日(月) 22:45
このシロバナタンポポは、地面スレスレで咲いていて〜(笑)
ピカリ☆
2月10日(月) 22:48
オニノゲシにしても、まだ低い草丈で咲いてる次第〜(^▽^;)
ピカリ☆
2月10日(月) 22:53
ヒメオドリコソウは、いつもホトケノザよりは遅めの活性とはいえ…それにしても今期はまだ花を付けてる個体が非常に少なくて。。。
ピカリ☆
2月10日(月) 23:02
でも、このコバノタツナミは案外いつもと変わらずに、今年もこの時期に株数も花姿も順調に見られてチト不思議な気が〜('▽')?
SAKURA
2月11日(火) 17:42
ピカリさん、こんにちわ〜♪
凄い強風で南風なら春一番なんだけど…
車で出掛けたら上からケヤキの枯れ木が落ちて来るし、車の下に木の枝が入って凄い音がしてビックリ〜!?
こんな日には在宅が一番のようです。
ピカリ☆さんの観測史上初の2週間の遅れ位でピンクのトイザクラが満開に近い時なんですね。
原木より立派に成長した1本のトイザクラは素晴らしいと拝見、この時期のこの色と見事な咲きっぷりに👏です。
先週中ごろようやくセツブンソウが開花しました。
しかし、3輪ほどの開花です。
去年はたくさん2〜3年物の葉があって今年はいっぱい咲くと期待してたのにショクです。
全く発芽しない鉢もあって…😢
今年も1年目の芽はたくさん出てるのですが、少し気力薄になっております。
やはり、猛暑の為か今までになく見事な減りよう…葉も見えない鉢にずっと水あげてたのに…💦
SAKURA
2月11日(火) 18:01
今の季節の野草は健気なお姿ですね。
1種1種ピカリ☆さんのモデルさんに選ばれて光栄だと暖かい光の中で輝いてますね。
コバノタツナミさんは平年並みの開花なんですね。
私的にはロウバイも平年並みだった気がします。
本場のカワヅザクラも原木がチラホラ開花したのみで、見頃は2月末から3月初旬との事です。
ホトケノザは赤と一緒に植えると、白が無くなるんじゃないかと、長年赤は排除なのですがどうなのでしょう…
毎年同じような所に白が咲いた気もしますが…?
先週末はあかりちゃんが来なかったので、散歩に出かけ咲きだしたお寺のフクジュソウを見て来ました。
夕方の光ですが…
種が出来て増えてるご様子で30株近くになりました。
ピカリ☆
2月11日(火) 22:24
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
あらあら!今時の凄い強風のせいで、路面に落ちてた木の枝が偶然車の下に入ってしまってビックリするような音がしたんですね〜😥
以前に僕も、台風が去った翌日の林道を走行中に、沢山落ちてた小枝の一つが左前輪のジョイント部に挟まってしまい、やはり凄い引きずり音が発生して^^;慌てて車止めてどうにか取り除きリスタートしたって経験アリでっす〜(^。^*)
おお!今年のセツブンソウがやっと咲いたんですね〜☆
今期は遅れ気味だっただけに、まだほんの3輪でも嬉しいスプリングエフェメラルのお目覚めですね〜(^^♪
長年見馴れてしまってるけど、また改めてよく見ると、やっぱり花も葉もすごく個性的な可愛い小花だなぁ♪と(*'▽'*)
咲き始めのフクジュソウは、お寺さんに植わってるのを散歩がてら見に行かれたんですね(^_-)
そういえば、僕が数年おきに見に行く例の山間自生地のフクジュソウたちはこの時期まだ雪面の下だろうなぁ…(´Д`)
そ〜そカワヅザクラはいつもトイザクラやアタミザクラよりあとに咲く品種なので、今年の場合見頃は2月末とか そのくらい遅くなってしまうのかも〜((+_+))
因みに今日現在、僕の近所のカワヅザクラ並木もまだほんの数輪ずつしか咲いてない木ばかりです😞
ウン!たしかに蠟梅のソシンロウバイはこちらでも平年並みでして、↓昨年12月31日付の記事の通り、あの時点でしっかり咲いてた画像記録を見返してます^^
そしてロウバイは咲いてからかなり長期に渡って(多少花が傷んできても)見続けられるタイプの花木ですよね〜(´▽`)
我々あの日本海側の大雪みたいな状況はまずないけど、それでも凄い強風の日はあまり外に出たくないですね〜(^-^;
← とりあえず昨日(2/10)の富士山を付けときます(^v^.)
さむ
2月16日(日) 19:35
ピカリ☆さんこんにちは
トイザクラいいですね。
以前はよく見に行ったのですが、最近はご無沙汰です。
青い海にピンクのトイザクラ!
いい写真をありがとうございます。
ピカリ☆
2月16日(日) 21:53
さむさん、しばらくです〜♪
今年の開花はかなり遅れましたが、
やはり咲くとここは青い海に映えてイイ感じです。
それにしてもいろんな早咲き梅や早咲き桜が
今年はやけに遅いので、もっかのんびり構えてます(*^^*)
今日から2月とはいえ・・
ピカリ☆
2月 1日(土) 21:42
なにしろ花の進みが異例に遅くて、結局今年の1月はいつになく野外散策の意欲が低下しちゃってました〜(´Д`;)
それでもや〜っと、1月末からそろそろ咲く気が出てきた馴染みの花々を少しずつ目にし始めたところです(^^♪
ピカリ☆
2月 1日(土) 21:55
あっ😅トップの画像貼らずに送信してしまったので(^^ゞ
ここから貼ってゆきま〜す。ホトケノザを春めき色の菜ノ花畑の中で〜☆
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:01
今時このアメリカイヌホウズキの花は、
たぶん昨年から年越しても咲き続けてるようです!
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:05
トイザクラも今年はだいぶ遅れて漸く咲き出して〜(´▽`)
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:13
同じくアタミザクラもまだまだで、これはあえて咲き始めの花を捉えたものですが〜
最もよく咲いてる木でもせいぜい3∼4分咲きですよ〜(^。^*)
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:22
梅の花では、さすがに八重寒紅はもうどんどん咲き進んでるので割愛して〜🤤
この一重の薄っすらピンクで、たぶん扇流しという品種を私的に推してます〜♪
ピカリ☆
2月 1日(土) 22:27
あとまた、一重のこれは〜
たぶんよくある冬至だと思いますが、やはり私的好みで〜す(^v^.)
SAKURA
2月 3日(月) 21:23
ピカリさん、こんばんわ〜♪
やはり、いろんなお花の開花が遅めの年、ウキウキとお花を見に出かける気にならなかったんですね。
我が家の方も八重の梅や早咲き種が見頃にはなっては来ましたが、やはり公園はうろつかない1月でした。
去年は3回も風邪ひいたので、お天気でも風があると歩かないでモール闊歩で〜す。
ホトケノザ、トイザクラのピンクは春色で嬉しく元気になる色ですね。
優しいピンクの梅がほ〜んのり良い色で「扇流し」の命名と共にピカリ☆さんの押しだけありますね〜♪
冬至って種類なんですね。
早咲きでお正月の寄せ植えだった、我が家の早咲きの梅に似てると拝見です。
2〜3分咲きになり見頃になって来ております。
咲き始めのアタミザクラさんも、サクラは一輪も開花無しなので良いなぁ…👏
頑張るアメリカイヌホウズキのお花、黒い種になったはずが、まだお花とは葉も奇麗だし頑張ってますよね。
お天気ならセツブンソウが開花ですが、2日ほど日が射さずに未開化です。
ユキワリソウがようやく開花です。
出掛けていて夕方パチリです。
SAkUR A
2月 3日(月) 21:39
ホトケノザ繋がり…
今年も鉢の中で咲くシロバナさんです。
一応、開花しそうな株は抜きませんが、閉鎖花でも増える方々は20年以上生存し強しですね。
スマホで…m(__)m
コハクチョウはそちらでも田んぼで見られるんですね。
鳥の声でもダミ声で奇麗じゃない声、なるほど見た目とは差がありますよね。
ピカリ☆
2月 4日(火) 22:11
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お!ユキワリソウの一番花☆ですね〜(゚∀゚)
この花も今年はかなり遅い開花となったようで…
そっかセツブンソウも、そろそろお天気次第で〜
となると…今日あたりピコッと咲いたかな〜😄
その今日(2/4)はきれいな冬晴れだな〜♪と窓から見えてたので ちょっと外に出てみたら、思った以上に冷たい風が吹きつけていて^^;こりゃダメだ!止めとこうと直ぐに退散〜😅
きっとこんな時にSAKURAさんはモール闊歩されてるんだろうな〜と..(^▽^)
ホトケノザのシロバナさんが今年も健在で!咲いてますね〜☆
もう20年以上も!SAKURAさん家に居付いて…というかここまで絶やさずに毎年見守ってらっしゃる優しいお気持ちにホッコリ♪です😊
← こちらのシロバナホトケノザは、昨年近所の畑にて。今年は出不精してて^^;まだ見に行ってなくて(^^ゞ
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
[戻る]