編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ボタニカルアート更新 サエコポン 5月25日(木) 20:15
 
http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_p36.html
ボタニカルアートを昭和の少女マンガに発見した私。
最もそれは主題ではありません。

下の方に超お久しぶりのかにさん出ておられます。この頃お久しぶりの人がヒョイと現れることがあり、嬉しいです。(*^^)v

MMM 5月27日(土) 20:55
昔の少女漫画のお花はデタラメが多いのかと思ってましたが、この絵を見るとけっこう正確に描いていらっしゃる感じですね。偏見でした。(牧美也子さんって私の年代だとグッズで絵は見ていたけど作品読んだことはあまりないんですが。)

↓だまごんさんに続いてかにさんまで!
気になってましたよ、ずっと。うーちゃんの調子が悪くて書けないんじゃないだろうな、便りのないのはよい便りなんだろうな、と自分に言い聞かせつつ。
みんな元気な上、新人さんまでとは!あなごの間違いかとおもったら、あまごってサツキマスと同種の魚なんですね。ご尊顔を拝したいです。

サエコポン 5月28日(日) 09:33
あ〜、あまごちゃんなんだ。なるほど。MMMさんご明察。
うなぎちゃん→じじみちゃん→あまごちゃん、と海産物シリーズなのね。次が来たらいくらちゃんとかわかめちゃんとかになるのかしら?(それでは日本一有名な海産物名前一家)

昭和の少女マンガ、手が混んでると思いました。当時の漫画家は本物のお花を目の前に置いてデッサンしていたのだと思います。
牧美也子さんは松本零士さんの奥さんなんですよね。グッズという言葉が存在しない時代に、下敷きとか筆箱とかの絵を描いておられたような気がする。

かに 5月29日(月) 12:15
すみません、応答が遅くなりました。

そうですそうです、あまごちゃんです。
MMMさんおひさしぶりです。

あまごちゃんは、「わんぎゃっ、わんぎゃっ」と
変な声で鳴く、サバトラ模様(?)の猫です。
写真、しばしお待ちください。

サエコポン 5月31日(水) 10:34
お。
かにさんが(そう言えばこの名前も魚介類)あまごちゃんの画像を貼る気ある模様。嬉しいわ〜。

わんぎゃっ!
いいなあ、変な声。

うちのタラの声を聞いた人は「見た目に似合わない可愛い声」と言います。最も、今は甲状腺機能亢進症のおかげで「ぶぎゃ〜!あぐうわぁ〜!」と大音量でわめきます。
(ーー;)

かに 6月 1日(木) 03:38
仔猫のときのあまごっちの写真です。

こやつは2日くらい、近所でピーピー鳴いてました。しじみちゃんが非常に気にして、「見に行け」と目で訴えるので、僕はしぶしぶハンテンを纏って見に行くと、うちのエアコンの室外機の裏でぶるぶる震えてました。

僕は、うーちゃんに無視されたウェットフードを持って行き、仔猫のそばに投げましたが、目測を誤って仔猫の背中にベチョッと命中してしまいました。

仔猫はそのフードをなめて食べつくすと、僕のほうに歩いて来ました。ひょっとして手からでも食べるかな?と思い、フードを手に盛って仔猫に差し出しました。すると仔猫は、フードを無視して僕の手をよじ登り、そのまま肩に乗ってしまいました。僕は3匹目は絶対無理と言っていたのですが、ここで観念し、肩の猫ごと家に戻ったという次第です。

なお、サザエさん一家とは異なり、うちは主として淡水に棲む生き物なのであります。ワタシ自身も、松葉蟹のような豪華かつ高価な蟹ではなく、実は川にいる「サワガニ」だったのであります。

かに 6月 1日(木) 03:50
というか、ボタニカルアートのスレを乗っ取ってしまってすみません。m(_ _;)m

旦那のほうの松本零士のネタなら、いくらでも食いつけるのですが(汗)

サエコポン 6月 1日(木) 13:29
かにさんの語り口はいつも楽しい♪
状況が目に浮かぶ。
そうか〜、あまごっちは自宅を確保するのにそういう手を使ったのか〜。ネコじゃのぉ〜。ネコじゃのぉ〜。(笑)

私は15年前に子猫を貰ってくれと言われて訪問したお宅でタラにお膝登りをされました。そういう性格のネコじゃないとわかったのは引き取ってからでしたね〜。ああ、ネコじゃのぉ〜。(苦笑)

命名は淡水関連とのこと、では、次はメダカちゃんとかドジョウちゃんとかもいいですね。またどこかでネコにしてやられてしまったらね。

ボタニカルアートはスルーしてもらっていいんですよ。ネコサイトなのにネコと関係ないことの記録を入れてるので無理があるとわかっているの。

MMM 6月 1日(木) 22:08
あああ、いかにも「わんぎゃっ!」と鳴いていそうなお写真。( *´艸`)
肩によじ登るなんてすごい高等テク!その後もそんな骨抜きテクを行使しているのですか?
とするとうなぎちゃんの嫉妬はいかに?!
一つ分かると知りたいことが十個くらい出てきてしまいます。(^^;)

たまにはウララ。

サエコポン 6月 3日(土) 11:45
そうそう「わんぎゃっ!」ってタイプ。
その後の予想ですが、拾った人を頻繁に「とほほ」と言わせていると想像します。かにさんには「とほほ」が似合うし。

うなちゃんとしじみちゃんはそこそこ仲良しだったような記憶がありますね。わんぎゃっのあまごっちはどやろね〜。むふふ。

色合いがウララちゃんと似てますね。
nttkyo758111.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
落語 みとさま 5月19日(金) 19:41
 
志の輔さん観てきました。
演目は、「ハナコ」と、「八五郎出世噺」でした。
舞台に出てきたときは、志の輔さんも年取ったなと思いましたが噺が始まるとぐいぐい押してきてやっぱりよかったです。
水戸には、毎年来ているのでぜひそちらにもとも言ってましたが、チケット取れるなら行きますよと言いたくなりました(笑)

サエコポン 5月20日(土) 18:02
良かったですか〜。
そら、そうでしょうとも〜。
いいなぁ〜。私も志の輔さんを聞きたい。

私、八五郎の方は知りませんけど、ハナコは聞きました。「前もってお断りしておきますけど」と丁寧なリスク説明が延々と続くヤツですよね?

志の輔さん、白髪は増えましたが、声がよくなりました。前はガラガラ声だったのが、最近はそうでもない。タバコやめたとか聞いた気がする。

今日は急に暑いですね。なんか疲れたわ〜。
人間ドックの日だったんですけど、検診も元気でないと受けれないわと思います。胃のレントゲンのとき、乗った台が傾くから頭から滑り落ちそうになるの。手のグリップだけが頼りなのよね。握力落ちたらアウトではないですか〜。

サエコポン 5月20日(土) 18:05
今、気がついたけど、3800円は安い。
ここいらでは、志の輔さんの独演会は5000円とか6000円の世界だよ〜。
まいづる?
舞鶴は「母は来まし〜た。今日も来た♪」で、日本海の方。

みとさま 5月20日(土) 18:17
まいづるは、昔この辺りに佐竹の舞鶴城があったからだそうです。
八五郎出世噺は、いわゆる古典の妾馬です。今は、妾馬じたい妾馬の噺になる前に終わってしまうので志の輔さんは、題名を変えて演じています。
3800円は安いですか。かの辺りの落語会は大体こんなものです。

サエコポン 5月21日(日) 11:35
ほほう、そこいらは佐竹の殿様が治めておられたのね。

妾馬が読めませんでした。ググりました。「めかうま」って読むのね。知らんがな〜。

ここいらでも、普通の落語家だと3500円程度なんだけど、志の輔さんは普通じゃないので、5000円とかになっています。それでも応募殺到で討ち死にですから。
nttkyo758111.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
サエコポン 5月 2日(火) 10:20
iPhone 7 Plus 1/6sec F1.8 ISO100 ±0EV 
http://saekopon.on.coocan.jp/w_love19.html

皆様はGWをいかがお過ごしでしょうか?
私の唯一のイベントはこれでした。
ええ、もう気分はGW終了です。

席がね〜、遠い。しかも斜め。

maru1000 5月 4日(木) 00:27
すごいね〜、ポール皆勤賞。
「また逢いましょう。」ってあながちただのご挨拶ではないような気がする。
日本に骨を埋める気じゃあ?

サエコポン 5月 4日(木) 09:59
二年前のコンサートの題名はOut thereだったじゃないですか〜?今回はOne on Oneなんですよ。でも演出とかほぼ一緒です。曲の選択の細かいとこは違うけど、流れは同じね。最後にポールが国旗を振る。Hey Judeで皆でサイリウム振ってNaNaNaって歌う。安定の進行とも言えます。
毎回の長丁場、ファンとしてポールを「見守る」の心境に達してきました。
marusenさんも次は行って見守ろうよ。

ところでタカナカお好き?
私、ポチりました!

サエコポン 5月 4日(木) 20:56
http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_p35.html
チューリップ描きました。

maru1000 5月 4日(木) 21:32
高中正義、昔エレキ弾いてたときによくコピーしました。
最後に見たのは2012年末のLIVE IN TOKYO CROSSOVER NIGHTのとき。
キング・クリムゾンとかやってたっすね。

10月ですか・・・。
10月は敬愛するエド・ガーハード来日の予定なので、ちょっと無理かなぁ。
今年は6月にリチャード・スミス、8月にトミー・エマニュエルとライブ続きで、時間もお金もしんどいです。

サエコポン 5月 5日(金) 17:15
marusenさんの挙げている三人、どなたも存じ上げない。ググッたらアコースティックギターのミュージシャンなのね〜。どうやら、marusenさんと私の音楽の趣味は一部かぶってて、その他はズレているらしいです。自分でギターとか弾くんだよね〜。

タカナカ、好きだったんですよ。最も気分が上がるのがJolly Jiveですわ。行くもんね〜。

みとさま 5月12日(金) 21:03
こんばんは。忘れた頃に現れます。
タカナカ、昔、吉田拓郎のライヴアルバムのバックミュージシャンに名前を見つけておお、となったことがあります。
私は、先月は大相撲常陸大宮場所、今月は志の輔独演会となりますが同じ公演でもちょっと毛色が違いま(笑)

サエコポン 5月14日(日) 09:52
みとっちのこと、忘れてませんよ〜だ。
掲示板のカウンターは静かに回っているので、ウォッチャーが裏にいるというのはわかっています。
たまには書き込もう!(*^^)v

タカナカさんは昔拓郎の後ろでギターを弾いていたんですか?知らなかった。

大相撲は私の守備範囲ではありませんが、立川志の輔はド・ストライクゾーンです。なかなかチケットの抽選が当たりません。そうか、茨城県まで行けばいいのか〜。
演目は何だろう?私、「伊能忠敬」を聞いて佐原まで行ってしまったんですが。現代物では「ディアファミリー」みたいなのが好きです。

みとさま 5月14日(日) 16:01
今もやっているのかわかりませんが志の輔さん年に一回水戸で公演するのですが数年前は即日完売でした。
今回もダメもとで購入サイトを見たら簡単に購入できました。
何か拍子抜けです。
公演は18日ですのでもう少しです。

サエコポン 5月15日(月) 11:16
志の輔さん、これからなのね〜。いいな〜、楽しみね〜。何をやるのかしら〜?

東京では毎年渋谷のパルコ劇場で長期公演をやってたんですが、その建物が建て替え中で、今はありません。その代わり志の輔さんは地方にたくさん行くとか言ってた気がします。その一環?

kazumi 5月16日(火) 13:44
志の輔さん、私も外れっぱなしですぅ。
この前は10時1分に電話が繋がったと思ったら
「予定枚数終了」…がっくし…

チューリップ🌷
とてもステキですぅ!
葉っぱがとてもいきてるわね〜

サエコポン 5月17日(水) 13:51
電話で申し込みって最近ないんだけど、ネット申し込みはもう全然繋がらないです。うまく繋がって申し込みページにたどり着いても、会員番号とかなんか打ち込んでいるうちに「終了しました」になる。

チューリップ見てくれてありがとう。
ボタニカルアートをやる前は気が付かなかった花期の短さ。クラスメートで「去年の続きなんですが〜」と先生に絵を見せる人います。「花がないと描けない」ので一年待つのね。私は気が短いので、写真だけでも描き切る。「むしろ写真は形が変わらないので楽〜」とか言う。で、先生に怒られる。(ーー;)
nttkyo758111.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
クリスマスローズのティタティタ添え サエコポン 3月 8日(水) 13:03
COOLPIX S7000 1/160sec F3.4 ISO125 ±0EV 
http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_p34.html
絵を描きました。
水仙の名前が可愛かったので
タイトルをお料理の名前風にしてみたよ。

kazumi 3月 9日(木) 09:45
緑色のクリスマスローズは初めて見ました。
とっても素敵に描けてますね〜
うちにもティタティタ咲いてます!
小さくてかわいいです。

サエコポン 3月 9日(木) 18:51
←どこまでも黄緑色な植物です。びっくりだよ。

ティタティタという名前、今回描くまでは知らなかったです。背の低い水仙なんだよね。kazumiさん宅にもある?これ、地面に植えたら毎年出てくるんだろうけど、うちのような環境の場合、キープできるかな〜?それでなくてもいろんな鉢があって管理が難しいのよ。
(ーー;)


サエコポン 3月28日(火) 22:20
http://saekopon.on.coocan.jp/flowerarrangement2.html
フラワーアレンジメントは最終回です。
文句言いながらやっていましたが、これも新しい世界で面白かったです。

みっちゃん 3月30日(木) 23:28
あかん。ユーカリに反応してしもた(´▽`*)
そうか、好きな色やから言うて、ガーッといれたら
ええちゅうもんじゃないねんなぁ
↑のんなんて上品な色やもんなぁ
私やったら すぐオレンジ入れてしまうわ。
ほんで 周りにあるのがまた ええアジ出してる(*^^*)

kazumi 3月31日(金) 16:33
逆Lのところにコアラちゃんがおさまっとるね(^^)

華やかなアレンジメント、きれいね〜
オアシスに刺してるの?


サエコポン 3月31日(金) 18:07
コアラ、丸くて可愛い〜。
オーストラリアまで行ってコアラ抱っこした人が言うには毛皮の手触りはあんまりよくないらしい。ネコに負けるらしい。
ユーカリにはすご〜く種類があるらしく、コアラが食べるのは葉っぱが細長いよね。私らがよく使うのは葉っぱが丸いんだわ。
色、今回はそれなりにデーハーじゃないかい?
花だけでなく、丸い実みたいなのをあしらうとおされな感じが出ると思いました。

そうよkazumiさん、オアシスよ。これが発明される以前のフラワーアレンジメントはどうやってたのであろうと心配になるくらいオアシスにブスブス挿すよ。便利よ。
私はやったことないのだけど、日本の花道だとオアシスではなくて剣山なのかしら?剣山、難しそう。

kazumi 4月 3日(月) 19:40
日本の華道だと剣山とか、七宝というのも使うわね。
花瓶にいけるばやいはいろいろ技があるのよ〜

オアシスは便利ね、使い回す?

4月 4日(火) 09:24
斜めや横から挿したいと思ったときに日本古来の方法だとテクがいるんだろうね〜。
オアシスはただひたすらブスブス挿すだけで楽ね〜。
使いまわしはですね、最初に活けた花のいくつかが駄目になって小さくするときに、オアシスも削って挿しなおします。そっから後は捨てる。もう穴だらけですから。
←作りなおしたもの。それすらもう枯れつつあるわ。
nttkyo758111.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp

Password:
 cookie