編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
おひさです なる 4月16日(土) 19:52
twitterでサエコポンをみつけ(私はアカウントないけど)、骨を折っていると知りました(笑)

私の骨折中は暖かい励ましをありがとうございました。
プチといっても骨折は骨折、松葉杖を経験されているからこその「プチ」なのでしょうが、お大事になさってくださいー。

私の骨折足指画像を探したけど見つからなかったw
当時、親に送りつけて同情を買ったんだけどどうしたかな…

下スレの話題にも参加したいんだけど、またのちほどー

サエコポン 4月16日(土) 21:03
あ〜っ、なるさんだ〜。お久しぶり〜。
ツイッターね、ずっと好きな有名人をフォローしてただけなんですけどね、ちょっと前にツイッターを通して驚く展開がありまして(詳細はそのうちネタとして書く)、もうちょっと使おうかなと思ったのが3日くらい前。更新のお知らせ載せたの、初めてだよ。よし、釣れるな。むふふ。

なるさんも骨折あったよね。今回はね〜、本当にプチ。長い時間歩くのはしんどいですが、近場へは歩いて行ってます。杖もいらん。
←問題の裏側。網目部分がプラスチック。

もう一つの話題ね、なるさんはネコのお見送りを何匹も経験してて、尚且つ、医療ガンガンもなるべくナチュラルもあったように記憶するのね。お暇なときに〜。
それともなるさんが参加したかったのは、赤にゃんネコスレ?

なる 4月16日(土) 21:21
みっけた、画像
閲覧注意!的な汚さなので小さく(藁
私は若いセンセ的なサポーター(隣の指を添え木)で直しました。あかんかったのか…というか、そのプラスチックがむしろ痛そうだね

いやー
いま掲示板の過去スレ呼んでて「みとっち」に驚いてたところです。
やっぱココは定期的に見てないとダメだなと思いを新たにした次第。みとっちのブン&モウが元気で嬉しかったー

うん、明日にでも参加させてね
あとtwitterの驚くべき展開?期待しています


サエコポン 4月16日(土) 21:45
こ、こらヒドイ。皮膚の色からヒドイ。どす黒い。

←これが私の階段落ちの時。これはとっても辛かったです。当時、家の中を這ってました。でも人間は四足歩行向きではないです。

若い先生は問題の指だけ単独でグルグル巻。せめて二本グルグルにしたい。当て物なしで。勝手にしちゃおうかな〜。でも院長に脅されたからな〜。

みとっちの登場には私もびっくりよ。どんだけぶりよ。そう言えば彼は交通事故かなんかで足が相当いけないことになってたね、当時。

てれじあ 4月16日(土) 23:45
どもどもども。
なるさんお久しぶりです。
時々のぞいてます。

サエコポン!
ツイッターで呼ばれた。
足痛そうー>< 御身大切に!ほんと

おかーたま お引越しお疲れさまです。

あとなんだっけ。
そうだ!
1月のパルコの志の輔行ったのね。
私も行ったー(⌒▽⌒)
気付かなかった。
まめに見に来ないといかん。

よし、昔の手乗りーずを貼ってこ

サエコポン 4月17日(日) 13:00
おお、てれじあさん、志の輔パルコよかったよね〜。パルコの建物は建て直しなので、あれであのイベントは最後みたいね〜。私、「伊能忠敬」があまりに良くて佐原まで行ったよ。
←これは佐原にある忠敬の像。

てのりーず、この頃は本当に小さいよね。皆いい家にもらわれていって元気にやっているんだよね。てれじあさん、その節は大変でした。でもまたやりたくなりませんか?チャンスがあったら?(適正配置委員会はこの掲示板を見とるかもしれん)

ツイッターは人を釣る力が強いことを実感。私にフォロワー少ないんだけどね。へへ。

みとさま 4月18日(月) 07:21
なるさん久しぶり♪
サエコポン骨折ですか、使えなくなって気がつくありがたさですよね (笑)お大事に。
猫の終末ですがうちの場合トロがひどいものでした。
幸い病院嫌いではなかったので最後は病院で息を引き取りました。
治療は効果が有ったのかどうかわかりません。
でもほっておける状態でもなく、もともと体の弱い猫でしたので
本来淘汰されるものを子猫の時に助けた段階で
最後まで病院とつき合わなければならなかったのかな、
とも思います。
単なる思いで話でした。

サエコポン 4月18日(月) 11:13
「使えなくなって気がつくありがたさ」と骨折の大御所に言われようとは。(ーー;)

トロちゃんは病院嫌いでなかった。それは不幸中の幸いでした。たま〜に平気なコがいますよね。うらやましい。トロちゃん弱いコだったのをみとっちに救われてよかったです。懐かしいですね。あのチャトラネコ。

なんか、みとっちの労作が出てきたよ。いろんなネコがいるよ。

みとさま 4月18日(月) 17:02
ブンモモは、予防接種に行くときなど、病院に着くまで悩ましい声で泣き続けますが、病院内ではおとなしく、帰りは、居なくなったのではというくらい静かです。
これって私としては、病院嫌いではないと思うのですが、どんなもの?
懐かしい絵が次々発掘されますね(笑)

サエコポン 4月18日(月) 18:19
その解釈はいかがなものか?(ーー;)

タラは家でキャリーに入れるのに大騒動し、道中は文句タラタラで、病院に行ったら気配を消して固まり、診察台ではキャリーから出ることに抵抗し、出されたら固まり、終わってキャリーを診察台に置くと速攻入ります。
その後、家に戻ったらしばらく机の下などにこもります。

ブンモモちゃんの場合と似ている気がするけど、私が見た限り「タラは獣医さんが大嫌い」です。
(ーー;)

みとさま 4月18日(月) 19:46
ウ〜ン、見解の相違(笑)
獣医からは、診察しやすいとはいわれますが、、、
診察終わった後はすぐ日常にもどります
好きでもないけど嫌いでもないといった感じ。

なる 4月18日(月) 21:41
てれじあさん、みとさま
ホントにホントにお久しぶりです!

サエコポン、そのみとさま作のお座敷絵うれしいー
コンピュータのクラッシュにより電脳空間の彼方に消えてしまったのヨ……あらためて保存保存と。
うちからは一昨年に19歳で天寿をまっとうしたみのるさんが参加してますね。懐かしいです。

猫も性格や感受性がいろいろですよね。
好きな子はいないと思うけど、あとがケロっとしてるのなら、大らかなのかも。あと獣医さんが猫の診察うまいとか。獣医さん、猫の扱いに力量差がすごーくあるから。

あれ?ブン&モモだっけ?ブン&モウって覚えてました(すみません)白黒ウシ柄の子がモウモウだと。

ではうちのとんま兄弟(ラジ&ユリ)を。
足指の画像から始まったスレッドが猫サイトらしく軌道修正w

みとさま 4月18日(月) 22:50
なるさん、普通はブンブンモウモウと、言うのですが省略するとブンモウと言うよりブンモモの方が言いやすい、ただそれだけです(笑)
ねこしっぽさん、気にしなくても大丈夫♪
こちらに写真が貼れなくなったら
みんなそちらに移動しますよ(笑)

サエコポン 4月19日(火) 11:28
じゃ、見解の相違ってことで。
あ。まじでレス画像の10枚が終わってるやん。移動の始まりだな。

掲示板に流れてきた画像はたまに拾ってました。流れてしまう場合が多いんだけどね。労作は拾ってた。なるさんとこは電脳空間の藻屑と消えたんね。合唱。以前のなるさんサイトはめちゃ面白かったんだけどね。どのネコが誰に似てるとかのコーナーが特に好きだった。

ラジ&ユリ、仲がいいな〜。ぬくぬくしてるな〜。
ブンモモは、昔の「くるくる猫の会」みたいだね。それは植木鉢だろうか?室内にあるように見えますが?

うちにもくるくる猫写真ありますが、貼れねえ。(笑)
nttkyo473176.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ねこしっぽ 4月18日(月) 21:32
うん、そう見解の相違
女性は、端々のちょっとした事を感覚で読み取る。
男性は、具体的な行動を論理的に捉える。

みたいな?(笑)


ねこの最後の治療は、たいていもっとこうすればよかったと思う気持ちが残る様に思います。
拙宅の場合、プチサイコパスな構成員が居るので、
通院そのものが悶着のタネになったりします。
戦中派世代でして、"いまわの際で一度だけ医者に診せる"みたいなのを基準にしている訳です。
白茶のチョビ(にゃおちゃん)は、初診が遅れて助かりませんでした。
あげく、死んでしまったのでダンボール箱に入れて仏間にひと晩置いてやってたら早く捨ててこいと散々文句言われて。
まぁ人間の親族の通夜でも大概な言動をしてましたから想定内と言えばそうですが。


その反省があって(何と文句言われても取り合わないと決めて)くうちゃんが便秘をこじらせて吐きまくって衰弱してきた時は、
あれこれ言われても振り切って病院へ行きました。
それで、その時の処置そのもの(脱水対策と強力な吐き気止め投与)は有効で、幸いなことに危機的な状況は脱しました。
しかし中期的な方針をたてるに当たって、私の言い分が先生になかなか通じなくて、
見当外れなことを言われ、適切?と疑う様な投薬をされました。
結局、適当に聞き流し、家に帰ってから「ねこ 便秘」でネット検索し、消化器サポートというねこご飯を知り、それを食べさせると、
それまで3日も4日も出なかったウンチが毎日〜1日おきに出るようになり、カタチも兎ウンから普通のカタチになり、
くうちゃんは何年分も若返る勢いで元気になったのです。
どうも病院の先生は、ねこの便秘というのを軽く見ていた様でした。
急性膵炎か慢性膵炎の疑い濃厚といわれて受けた検査は異常がなく、消化を助けるお薬ですと言って出されたものは殆ど効かず、
処方食は添加物を使わないメーカーのものを扱っていますが大抵のねこさんは食べてくれないんですよね〜と仰り。。。。
(膵臓のことばかり気にしてらしたので、便秘専用ご飯を勧める気はなかったと思われますが)

結局くうちゃんの寿命を確実に延ばしたのは、私が勝手に買ったご飯でした。
保存料が添加されているのでと、その病院が採用していないロイヤルカナンの消化器サポート(可溶性繊維)がそれです。
すでに15才半を迎えていたくうちゃんにとって、保存料をとやかく言うよりも、毎日機嫌良く食べられて、お腹が痛くなくウンチが出て、気持ちよく寝られる。
そのほうが幸せな事だと家族全員の同意も得られ、今もくうちゃんにはそのご飯を食べさせています。

問題が起きるとしたら、腎臓サポートのご飯が必要と言われたときです。
くうちゃんは少しずつ腎臓機能が低下してきているらしいので(多飲多尿になったら連れてきなさいと件の先生に言われています)
ねこご飯メーカーに尋ねたら、腎臓サポートは便秘になりやすいと言われました。

腎臓サポートと消化器サポートの両方の機能を備えたご飯を開発してほしいなぁと念じる今日この頃です。

なるさんのろっちちゃんのお話を読ませていただいて、1年3ヶ月前のくうちゃんを思い出しながら、腎臓と便秘の両方によいご飯があったらどんなに良かっただろうと思いました。

サエコポン、お怪我ご不便ですね。お大事になさって下さい。

みとさま、くうちゃん囲炉裏の角に居ます。赤い首輪の黒いねこ。

ねこしっぽ 4月18日(月) 21:33
また、間違えた。
下のなるさんの開かれたスレッドに書くつもりだった・・・
ごめんなさい

サエコポン 4月19日(火) 11:23
新スレ問題なし。でも容赦なく湧き出る集金の人。

ねこしっぽさんちのちょっと最古パス(←転換ミスですが言いえているから訂正しない)な人、大変ですよね。ご苦労が多いこってす。
ネコの便秘もバカにできません。それで苦労している、もしくは苦労した人を何人か知っています。ウンコが出るとそれが自分のベッドの上であろうとカーペットの上であろうと拝んで計測して写真に撮ってた人、知ってる。現場も見た。

お宅のくぅちゃんに合うフードがあってよかったです。うちも甲状腺機能亢進症のフードで今のところ救われています。願わくばいろんな味がほしい。マグロ味とかササミ味とか。ないわな。

手乗りネコはどうしてますか〜?
nttkyo473176.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
貧血(白血病?)のシニアネコの話 サエコポン 4月14日(木) 13:51
iPhone 5c 1/60sec F2.4 ISO50 ±0EV 
大阪のrunaさんの友人のネコ15歳が貧血で、獣医には延命しかないと言われいるそうです。
誰か貧血とか白血病とかのネコ経験がある人いたら、どうしたのか情報ください。

このお宅の問題の大きいところは
ダンナさんが「ネコに辛い治療はさせない。獣医はもう行かなくていい」派で、奥さんが「何かできることはないのか、藁にもすがりたい」派で、夫婦で揉めている点らしい。

そこもね〜。考えは色々なのよね〜。
拙宅はこのダンナさんに近い考えで一致しています。そうは言っても、土壇場になったら焦っていらんことをすると思いますが、タラネンコにとって通院は大ストレスだし、まして入院は地獄とわかっているもんで。

あらゆることをしてあげたい。1日でも長く生きてほしい。そういう気持ちもすご〜くわかります。どっちも愛なのよね、結局。

あなたはどっち派?


サエコポン 4月14日(木) 13:53
そう、ねこしっぽさん宅の手乗り〜ずは別スレッドで営業中です。そっちはそっちで愛でてね♪

ねこしっぽ 4月14日(木) 17:46
runaさん、お友だちのにゃんことご家族さま・・・お察しします。

拙宅のねこは、先々代は体調が悪いのに外へ出て未帰還、
先代は糖尿から肝硬変、
当代(くうちゃん)は、重症の便秘からの嘔吐、
(専用ご飯で衰弱から復活、その後1年3ヶ月)

どうもお役に立ちそうにありません。

拙宅通いのクリーニング屋さんは、来られる度に今の仔にゃんズを見ておられるのですが、
先代のにゃんこをリンパ腫で亡くしておられます。
生後2年ぐらいだったので、まだ若いにゃんこだったのですが・・・

その時、呼吸が苦しそうという事で、病院に連れて行ったら肺水腫という風に言われ
(肺に水が溜まっていて息が上手くできない)
で、その場しのぎだけども、水を抜いてもらったら呼吸が楽になったと聞いています。

キライな病院で痛いことをされるのは可哀相ですが、
キッパリ2択ではなく、
苦しいのがはっきり楽になるなら、
そのための治療だけするというのも選択肢の内かなと思います。

ねこが病気になるのは、見ている人間も辛いし悲しいし、
なんとも申し上げ様がないのですが、
季節の変わり目ですし、ご家族のかたも体調にお気をつけ下さい。



non 4月14日(木) 20:02
サエコポンさん
ねこしっぽさん
初めまして 
この度はrunaちゃんを通してご心配おかけしています
申し訳ありません

5日間の点滴・注射をやめて3日目となりました
食欲はあります
ただ 嫌がる通院を強いてしまったために
私を避けてて 二階の一室に引きこもりになってます
夫が帰ってくると降りてきますが
少し経つと二階へ上がってしまいます

良かれと思っての治療は私の自己満足であって
ai(猫の名前です)にとっては苦痛でしかなかったのだと
思うとやりきれない気持ちになります

点滴・注射を持続していても改善されるとは限らない
これは賭けですという医者の言葉に
夫は aiの為の治療ではないと不信感を抱いてしまったのです
医者の立場では そう言うしかなかったのだと思いますが…

書きたいことがまとまりませんが
runaちゃんやサエコポンさん ねこしっぽさんの
言葉を聞けて本当に心救われています
感謝しています ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします

サエコポン 4月14日(木) 21:49
nonさん、いらっしゃいませ。
はじめまして。

辛い場面におられますよね。私は前のネコ、ポン太を失ったのがもう14年前ですが、病気が発覚したとき、ポンが下降していくのを目の当たりにしたとき、それはそれは辛かったのをはっきりと思い出します。
←そのポン太が平和だったときの写真。
また、今のネコ、タラはもうじき14歳で病気持ちでして、またオロオロする日が来ると思います。状況が激変したらしっかりしようと思いつつも、全然しっかりできないだろうという自信もあります。とほほ。

HPやブログをやっている猫飼いの場合、ネコへの思い込みが強いのでほとんどの場合、徹底的に治療につきすすむパターンのような気がします。そういうサイトを紹介することもできます、はい。

私はポン太が相当いけなくなったとき、「辛いのが長くて死ぬ」のと「辛いのが短くて死ぬ」のとの二択だったら、後者しかないと思い、気弱な猫の苦しみを強制終了させました。自宅で、私が抱っこして、獣医さんに麻酔注射してもらって。その話もこのHPの奥の方にありますが、読みます?今の段階ではヘビーすぎますか・・・。
(ーー;)

今、食欲があるとのこと。それは何よりです。五日間の点滴は今の穏やかな時間をもたらすために必要だったのではと思います。確かに、通院は、説明してもわかってもらえないのでネコに恨まれますけどね。でも、それも愛ゆえですから。連れて行くほうも辛いんですよね、本当に。

自分の葛藤は語ったら多少は昇華されると思います。もしくは整理される。どうぞ掲示板使ってください。

ねこしっぽさん、お忙しいところ、書き込みありがとう。「きっぱり二択ではない場合」そうそう、現状を改善できる処置であればやる価値はある。その通り。

本当に意見は色々なので、これが絶対正しいというのはないので、他にも思うことがある人はぜひ御一筆!

runa 4月15日(金) 13:00
サエコポン、新スレ有難う。
nonちゃんは、昔、サエコポンに
レズサイト疑惑を流された相方です。(笑)
今、揺れ動く思いの中
サエコポンのわかりやすく、面白エッセンスが
入った言葉は、nonちゃんの心に浸みわたって
いると思います。有難う。
熊本すごい地震(震度7って)でしたね。
山口に電話したら、余震もあって
怖かったって・・・ご実家は大丈夫でしたか?
瓦屋の3にゃん、元気にしてますが
HPは放置状態。相変わらず悪い癖治りません。(笑)


ねこしっぽさん。
優しいコメント有難うございます。
気持ちを共感して頂ける方がいる
と言うのは
かなり、救われますよね。
nonちゃんも、少しずつ心の整理が
できると思います。
ねこしっぽさんちの、チャーミングな猫ちゃん
画像にコメント入れたかった方も
たくさんいただろうに、書き辛くして
すいません。
しかし、おなかパツパツで可愛いい
なんて言ってもらえるの羨ましい。
人間はいってもらえませんよね。(笑)


もし貧血とか白血病とかのネコ経験がある方
いらっしゃったら、情報お願いします。m(__)m

non 4月15日(金) 16:38
今日は、ご飯ちょーだいって要求してくれました
通院中は黄疸、チアノーゼで舌も白かったけれど
これも5日間の点滴・注射で少し改善したようです
フェロビタUを朝晩、与えてますが
サプリメントなので気休め程度でしょうが
それでもすがる気持ちで与えてます。


サエコポン 4月15日(金) 22:08
runaどん、私「non」という名前にうっすら記憶があって、今、わかってスッキリしました。あの二人で一つのサイトをやっていた相手だったんだ!あ〜、そうだったんだ。だからネット書き込みには慣れておられるわ〜。

熊本の地震は大変なことです。実家は震度4とかの表示になってましたが、電話してみたら「たいしたことない」と言ってました。

お腹パツパツだといい年こいた人間の場合はマズいですよね。可愛いのはネコか、人間なら幼い子だけね〜。私ら、可愛くないね〜。

nonさん、写真ありがとう。aiちゃん毛艶がいいですね。身体の丸みもいい感じです。パツパツしているかもしれない。ご飯ちょーだいって言えるようになって本当に良かったです。食べたい気持ちは飼い主には涙が出るほど有難いもの。
私、前のネコが最後のへんで食べられなくなってとてもかわいそうで、その後釜である今のネコに「たらふく食べるおようにタラ」と命名した者です。タラ、飼い主まで食べるんですよ。とほほ。

また状況お知らせください。

あと、授乳中のコの投稿も待ってまっせ。(*^^)v

ねこしっぽ 4月16日(土) 14:13
こちら、上へ上げておきますね

サエコポン 4月16日(土) 16:26
上にしときます。
でも上とか下とか大丈夫だよ〜。
書きたい人が書きたいとこに書けばよろし。

non 4月16日(土) 18:22
サエコポンさん
おみ足大丈夫ですか?
歩くのも困難でしょう
庇いながら歩くと片方の足に負担がかかりますよね
どうぞお大事にしてくださいね
そしてタラちゃんお誕生日おめでとうございます

ねこしっぽさん
可愛すぎるお写真に釘付けです
無垢な気持ちになりますね
aiも手のひらに乗るほどのおチビちゃんのとき
我が家にきました

今日はお外に行きたいと要求です
苦痛だった通院をやめてから
引きこもりで呼んでも来てくれず
体調が悪化したのではと心配でしたが
メンタル面だったようです
aiが心地よく過ごせることを考えていきます

スレは上だろうと下だろうと
書きたいときに書きたいことを書かせてもらえたら
それで充分です
お気遣い無用でございます

ここに連れてきてくれたrunaちゃん
そして、私に二者択一ではないと、、、
治療続行も断念も、どちらも愛だと、、、
光を与えてくれた皆さんに
心から感謝しています

サエコポン 4月16日(土) 20:55
足は大丈夫なんですよ。問題は足裏の当て物。(ーー;)
でも少し慣れてきました。庇い歩きで腰に来るかと思ったですが、それも大丈夫そう。

aiちゃん、お外に出ていい気持ちなんですね。ネコの幸せを見ているのは嬉しいですね。小さなときからnonさんに大事にしてもらって幸せな飼い猫生活を送って、愛に包まれたaiちゃんなんですね〜。

故ポン太がまたものすご〜く通院がイヤで、連続で連れていかねばならなかった頃、早朝からカーテンの裏に隠れてました。朝の四時とかからその位置。病気なのに。

タラは危機管理するネコで、うち、キャリーが押入れの天袋にしまってあるんですが、天袋を開けたら速攻で消えます。天袋の前に踏み台を持ってきても消えます。ネコですよね〜。

なる 4月17日(日) 18:23
nonさん、はじめまして。
下の方のスレッド画像で、タラさんに威嚇されていた なる と申します。
こわかったよーw

さて、この件、難しいですよね。簡単に答えのでない、飼い主にとっては究極の問いかもしれない。

うちはこれまで7匹を見送っていますが、ほとんどの子に最後は何もしませんでした。身体の自然な機能低下(老衰)はもちろん腫瘍系の子も。
それは一番最初に看取った、しかも唯一最後までアグレッシブに治療した ろっち という子の経験があったから。

ろっちは若いときに泌尿器の病気を発症し、短かった一生を病院通いに費やしました。
激しい痛みをともなう治療に手術(2回)、もちろん入院もした。これは病気を治すために施したことだけど、その甲斐なく元気食欲喪失となってからも通院をやめなかった。できる治療はもうなくて、せいぜい輸液ぐらいなのに。

その日も病院に行こうとしたの。
食欲廃絶していて、強制給餌は嫌がって食べてくれないので、栄養剤入りの輸液をしてもらおうと思って。それをして、どうなる。自問はあったけど、とにかく生きてほしかったの。
ぐったり脱力したろっちを抱いて通院キャリーに入れようとしたとき、こちらが驚くような力で抵抗して、暴れて、気づいたら事切れていました。
こんな最期ってあるだろうか。呆然としながら、猫にとって「病院に連れて行かれる」ということが、どれだけ苦痛だったのか、頬を張られるように思い知ったのでした。

なる 4月17日(日) 18:24
これが10年前のこと。
以降、病気の治療は躊躇なく行いました。胃ガンの子、乳腺腫瘍の子は手術もさせたし、FIP疑いの子も定期的に通院しました。
けれど「点滴(輸液)すれば多少ラクになるかな」←できることはほとんどない(同義)となった時点で、通院はやめにすると決めています。

猫に死という概念はありません。もちろん生という概念も。来年の桜が見たいと生にすがるのは人間だけ。
だからこそ、猫の去り際は美しいなあと思うのです。

1)病を治す手立てはない、として
2)けれど現在の苦痛を確実に和らげる治療がある、として
3)それと通院で受ける精神的ストレスを秤にかけて決めるのが、おそらく一番現実的だと思います。

2)がないなら、そもそも通院の必要なしだけど、最近の獣医さんは飼い主のメンタルケアを主に考えるところがあるので、どうにかしてと言われれば、必ず何かします(笑)。それは仕方がないの。実際、それで気持ちが救われるのも否定できない過去の私。

aiちゃん、今は食欲もあるし毛づやもいいし(かわいいし〜)決断を急ぐことはない気がしますよー。
でも最後はどこかで決めなきゃいけない。それは飼い主というより、長く一緒に過ごしてきた「友人」としての責任だと思います。ただどんな決断をしたにせよ、aiちゃんはnonさんを支持してくれるよ。
それだけは確実。猫ってそういう生き物だもん。

なる 4月17日(日) 18:25
サエコポン、長々とお座敷をお借りしました。
nonさんへというより長い自分語りになってしまった。
ろっちの最期を書くの、ここが初めてです。終末医療をがんばっている方を否定しかねないし(そう受け取られそうだし)、あんまり思い出したくない場面でもありました。

10年たった今でも、あのとき何もせず好きな場所で寝かせていたら、あと少し一緒にいられたかな…なんて考えこむよ。

non 4月17日(日) 21:17
なるさん
ありがとうございます
何度も何度も読み返しました
あまり思い出したくない場面を思い出させてしまいましたね
7匹の猫ちゃんを見送ったなるさんの体験は
それはそれは筆舌にし難いものだったでしょうね

飼い主としてというより長年一緒に過ごしてきた友人としての責任…
この言葉は 夫もまったく同じことを言ってます
私達は aiを叱ったこともなければ
aiが怒ったことを見たことなく15年過ごしてきました
それが この度の通院で 押さえつけて我慢を強要してしまいました
自宅に戻り 頑張って偉かったねと抱きかかえても
ずっと威嚇していて 通院の日を追うごとに引きこもり
私が出かけると ご飯を食べるという毎日でした
悲しかったのは 今までに見たこともない目つきで私を睨むように見ることでした
名前を呼んでも応えてくれず、むしろ部屋の片隅に逃げてしまうという拒絶
それでも 点滴・注射はしなければという使命感に侵されていた私
夫の猛反対を喰らい
それでも泣きながら治療続行を訴えてケンカの毎日
断念したふりして こっそり連れて行こうかとさえ考えました
でも そんな私が断念したのは獣医に対する不信
aiを診察台に放置したまま 後から来た犬の治療を始めてしまったの
どうやらその犬の飼い主は獣医の友人らしく
治療とは関係ない話で盛り上がって…
その間 aiは恐怖心を長い時間味わった
そして 獣医が飼ってる犬が診察室に入ってきては
怯えるaiに近づいてきたり…
治療云々より ソッチに嫌悪感

通院をやめて10日が過ぎました
相変らず二階の部屋で過ごしているai
でも階下へ来る回数も確実に増えてきました
食欲もあります
オシッコもウ●チも出てます

猫に生と死の概念はないということ…
新たな気づきでした
aiとの時間がどのくらい残されているのかわからないけれど
これまでの15年 叱らず押さえつけず育ててきたことを
最後まで続けようと思えました
本当にここに来ることができて良かったです
ありがとうございます
これからもよろしくお願いします

サエコポン 4月18日(月) 11:07
なるさん、ありがとう。
私、泣けたわ。ろっち君の話。それは辛いことでした。ここで語るのも辛かったでしょう。でもシェアしてくれてありがとう。なるさんの書き込みは掲示板で時とともに流れさるにはもったいないので、あとで個人的にどっかにコピペしとこうかと思います。自分が土壇場でアセアセしていらんことをしないように。そうなったら読むように。

昨晩、私、なるさんとこのサイトで各ネコの話を復習をさせてもらってました。それぞれに色々なトラブルがあったよね〜。憶えていることも、ああそうだったと思い出したこともありました。それぞれのネコに何がベストかを考えて手を打ったり、打たなかったりだよね。判断力が大事だと思うの。獣医の意見を加味しながら、そのネコのことをもっともわかっている人が判断しないといけないのよね。ああ、大変だ。

nonさん、貧血や白血病への対処情報は出ていませんが、少し気持ちの整理ができましたか?
aiちゃん、怒ることのない15年。素晴らしいです。いい性格なんですね〜。うちはワヤです。すぐキレます。
なるさんは拙宅に来てタラにちょっかい出して殴られてます。ええ、何度も。証拠画像、もう一枚貼っておこう。対戦相手はたぶんなるさんで、撮ったのがたぶんてれじあさん。ひ、ひどい。

可愛いaiちゃんがnonさんご夫婦といい時間が過ごせますように。
nttkyo473176.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ねこしっぽ 4月13日(水) 16:23
 
ミルクの後じゃれ合う。
事務員さんが撮ってくれました。

ねこしっぽ 4月13日(水) 16:25
そのまま・・・うとうと寝落ち?
お腹いっぱい(まるで信楽焼のたぬき)

runa 4月13日(水) 22:15
ねこしっぽさん、はじめまして。
可愛いニャンコ画像に素通りできず・・・
じゃれ合ってて、可愛いさも倍増ですね。
有難うございます。癒されました。

サエコポン、お久しぶりです。
HPに載ってるメアドにお手紙書きました。
時間ある時、見て下さいね。

サエコポン 4月14日(木) 13:41
ねこしっぽさん、そのお腹がポッコリ可愛いね〜。触ったらパツパツしているでしょうね。ああ、触りて。
黒いコは相変わらずよく見えないですが、二匹が仲良ししてるのね〜。
耳の先が少し尖ってきましたか?

←白いフリース布から伸びる白い手。

runaどん、メールありがとう〜。
読んだよ。私に知識がないのでダメモトで掲示板見てる人に呼びかけてみるといいと思います。別スレで書いておこうか〜。
ところで以前に瓦屋さんのネコブログあったじゃないですか?うちのパソコンはある時にお気に入りがゴソッと消失しまして、検索などでもう一度拾いあげたりしたんですが、瓦屋さんは拾えなかったよ。まだやってたら教えてね。

ねこしっぽ 4月16日(土) 14:13
うつらうつら・・・でも飲む

サエコポン 4月16日(土) 16:25
なんと、フォトジェニックなの〜。
そのつむつむしたお目目はどうなの〜。
小さな爪が出っ放し〜。(←これ、微妙に痛くないですか?)

ところで、熊本は大変です。テレビで状況を見るにつけ、問題が拡大している・・・。

そんな日々、私の問題は軽微ですが、ちょこっと書きました。
http://saekopon.on.coocan.jp/w_love18.html

ジャム&おかーたま 4月16日(土) 21:03
ああ、てのり〜ズ〜

とりあえず復活。詳細はのちほど。
ぜぇぜぇ。

サエコポン 4月16日(土) 21:08
おおっ。
おかーたまが復活!
引越し終わったのねっ!
パソコンが繋がったのねっ!
ぜえぜえ言ってるのねっ!

珍しく3スレッドが同時進行だよ。
nttkyo473176.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp

Password:
 cookie