編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
このドイリー ドリ@浦島 8月 7日(水) 11:10
 
このドイリーどいりんだ?おらんだ〜
なーんてね。
しばし編み物の神様が遠のいたようですが、まだ周りをフラフラされてるようで…なとなく手を動かしたいのよね。

自分の好きなことには意欲満々なんだけど、そうでないことはあんまりやらないのよ。
当然掃除とか、手抜き。食事作るのも億劫。
仕事を口実にいい加減な生活よ´д` ;

サエコポン 8月 7日(水) 22:28
どりちゃん、それはレース編みってやつ?
その手はまさかどりちゃんの手ではないわよね??

掃除炊事は手を抜くね〜。特にこう暑いとやる気が失せる。掃除機かけると汗だくになる。焼いたり煮たりすると更に暑い。おかずはお刺身に限る。

ドリ@浦島 8月 8日(木) 01:02
タラネンコさん、吠えてるしww
暑いもんね。

うん、レース編み。100均で買った糸で練習ね。
綺麗でそ♪でも私の手ではない。写真アプリでつ。
こんなんもあるよ、怒ってるこなつ。

うめきちママ 8月11日(日) 22:27
ふう(^^;;
やっと、出来上がりました。
編み物部員、ここにも居ますよー って、言いたいがために、途中挫折しかけていたリネンバック、頑張ったわ。
早くしないと、夏が終わってしまうじゃないの。自分に言い聞かせてもなかなか、進まなかったのですが、なんとか、お力を頂いて、無事完成しましたこと、ご報告致します。\(^o^)/

サエコポン 8月12日(月) 22:21
なんなのか〜、この暑さは〜〜
夏場、建物のエアコン室外機の排気がブンブン出ている歩道を歩くと、ここはさっさと通り過ぎたいと思うじゃないですか〜? 今、すべての外気がエアコンの室外機前です。逃げるとこなし。
建物の中に入ると冷えていますが、気持ちいいのはしばらくの間でそのうち汗が冷えて寒い。

ネコバカ隊編み物クラブ、発足しそうですね。どりさんだけでなく、うめきちママさんも編んでる〜〜。きれいなブルーのバッグ完成おめでと〜〜。

最近、ただ写真撮るんじゃなくて、そういうなんか枠に入れるの、流行っている? 
nttkyo447095.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
女子校 ドリ@浦島 7月30日(火) 10:00
iPad 3G  
今更ですが同窓会のお話を読んで…
倉敷ね〜中学生くらいの時に一度行ったことあるわ。美観地区っていうの?綺麗な街並みを覚えてる。母と二人で行ったので確かに足がなくて困ったような。結局タクシーを一日借り切って移動したもん。レンタカー様さまだわ。でも私の免許はしない限定免許のため無理ですが何か?ww
そんな私も女子校出身。男の子居なかったけど近くの男子校(高橋英樹の出身校)と学校に内緒で交流してる子が多かったω´∀`ω)ニャン♪
え?私?私は美しすぎて彼氏居ない歴○年でしたわ。

サエコポン 7月30日(火) 20:23
どりさん、何してんのっ!?
時々、どりちゃんどうしてんのかしらと思うのよ。お宅のブログは真夏でも正月バージョンよ(藁)
今ここで私の倉敷行きを蒸し返す。あれは五月の話。あさってから八月。でもいいわ。話を戻すわ。

美観地区に行ったんだ。あそこに行くだけなら足はいらないのよね〜。駅から歩けるし、面積もかなりコンパクト。足が必要なのはそれ以外の地域との移動だね〜。え?どりちゃん、免許が限定?オートマ限定免許はあるけど、今時の車はどうせ全部オートマだ。運転は自分ちの車だけって意味?ああ、日本語がわからん。

←昔の写真を掘り出しました。

ドリ@浦島 7月31日(水) 00:15
何もしてないよ、悪いことは(笑)
仕事と、何故か私にも編み物の神様が降りてきたらしく編み物に凝ってますが。

私の日本語ヘン?ww
市内限定免許(ウソ、下手くそなだけ)なので絶対に遠出とかできないの。
免許とって20年くらいたつけど高速にのったことがないというお粗末さでつ(^^;;

7月31日(水) 10:07
(運転)しない限定の免許かと思った。
そりゃワタシ。

わーい、編み物部発見!
ネット落ち気味の私も、相変わらずもりもりあんでますよー♪

サエコポン 7月31日(水) 10:13
「運転しない限定」の「しない」が「市内」だと・・・。
難問だわ。お買い物車ってことよね〜。

高速は一度乗れば道幅広くてダ〜ッとまっすぐだから大変ではないと思うの。首都高は別の話だけどね。あれはどこが高速かわからん。合流したり分かれたりしながら渋滞するあんまり広くない橋げたに乗った道ね。苦手。

編み物の神様が降臨したんですか。それは大作ですね〜。よく編めてますね〜。編み物は学生の頃にセーターを編み始めたら途中で季節が変わって夏になってしまった件以来まったくやらず。

お仕事を頑張っているのね♪

サエコポン 7月31日(水) 10:19
送信したら、もう一人の編み物にとり付かれた人が涌いてきたよ・・・。
雨さん、トルソまで持っているもんね。驚くよね。夏のニットを編んでたのね。風通しが良さそうよね。
「しない」が否定文の一部だと思ったのは、あなたもおな〜じ。

昨日テレビで「これから夏本番!」と誰かが言いました。「ええっ、これからなの?!」と思いました。もう暑い日はいっぱいあったと思わないですか?そろそろ秋が来てもいいんじゃないですか?

ドリ@浦島 7月31日(水) 12:03
きゃ〜雨様神様仏様!編物部ブチョー様
すごいわ、私とはラベルが違う。
素敵ぃ。これなら着られる!

ってか私、何か編みたくて編むんだけどさ、実際にどう使うか…使えないものになるのよねσ(^_^;)

そうよ、これからまた猛暑らしいで〜
年々夏が辛くなる…28歳の夏です。

サエコポン 7月31日(水) 21:58
どり級のギャグになんの変化もないことに妙な安心感を覚えるわ〜。ラベルがね、ラベルが。この次には「ありがとーさん、はえが・・・」とか出るね。永遠の28歳だけに歳月関係なし〜。

何かを編みたいという衝動があるのは若い証拠よ。私、なんか衝動とか意欲とかいうものと最近縁遠いわ。

ほいで三角巾編んでネコを包んだと?

どり@浦島 7月31日(水) 22:50
三角巾って´д` ;
ストールって言って〜(笑)
編んでみたものの使えなくて猫にかけてみたんだけんどね。
雨さんみたいに実際に使えるものあんでみたいわ。
あ、アクリルタワシはシンク掃除に使ってるぜぃww

サエコポン、意欲満々ではないでつか!

サエコポン 8月 2日(金) 10:55
三角巾として給食係のときに頭に巻くとか?

意欲がね〜、なんか減退よ。
五月に倉敷に行ったあたりでは意欲満々だったんだけどね。
最近やる気がおこらない。昔買った布が出てきて、これでまたスカートでも作ればいいわねと頭の隅でちらりと思い、思っただけで元の場所にしまいなおした。

ベランダの花もしょぼいことになってるしね〜。ま、この暑さではしょうがないんだけど。
nttkyo307076.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
帰ってこない ジャム&おかーたま 7月 4日(木) 21:06
 
月末に一度帰ってくるはずのおとーたま、帰ってきてません。
「(大使館での面接の)番号がまだこないから」だそうで。

ふんっ、もう驚かないもんね。

内心、ビザ申請の手続きも本社側がモタモタやってたせいで遅れてんじゃないのぉ〜? と思いつつ、口にはしません(笑)

渡航してから、アトランタで一回雷雨があったけど、あとはゼンゼン雨降らないそうで。
現在ロスですが、ホテルのすぐ近くを列車が通ってるそうで、休みの日に列車でちょっと出かけてみるか〜と思ったら
「土日は列車休み」って・・・・そこ、ほんとにロサンゼルスかいな?(笑)

サエコポン 7月 5日(金) 19:53
帰ってきませんか。
ま、一回は絶対帰ってくるよ。観光ビザで長居はできないもの。

ロサンゼルスに電車があるというのが、逆にびっくり。あるんだ〜。あのでっかい町は車でないと動けないと聞くよ。そうそう、あのあたりは雨が降らないのよね。だからハリウッドで映画を撮ったと。

←トラには負けるが、一応。

ジャム&おかーたま 7月 7日(日) 15:02
・・・・・といってるところで、

おとーたまからバラの花束が届きました。

ピンクのバラ、濃淡あわせて 100本なり〜←マジで100本。
結婚記念日に帰れないお詫び代わりに。

箱開けてビックリ。
そして時間の経過とともにヒシヒシと現実が・・・・
100本のバラ・・・・花瓶買いに行こう・・・orz

←わかりにくいけど、こんなにたくさんのバラもらったのはうまれてはじめてっす。

るー(chamamada) 7月 7日(日) 20:51
すすすす

素敵すぎる・・・。

薔薇もご主人の演出も・・・。

いいなぁ〜。

サエコポン 7月 7日(日) 22:35
百本っすかっ!!
ロマンチックだ〜
この微妙なグラデーションみたいなピンク!
私がもらうことはないと思いますが、確かに花瓶が足りない!バケツに入れることになってしまうわ。おかーたま、入れ物買って活けたらまた写真撮ってね。暑さで花が長持ちしにくいからさっさと撮るのよっ!!写真は残る。
それにしても、やるな〜、おとーたま。

ジャム&おかーたま 7月 8日(月) 00:06
薔薇の花、水切りしてバケツにつけてる間に花瓶買いにはしりますた、炎天下を(爆)
帰ってきて、葉っぱとトゲを整理しつつ、活けるのに2時間かかりますた。

←こじんまりして見えるけど、これで95本。
あとの5本は茎が少し傷んでいたので短く切って
小瓶に入れて洗面所に。

室内「花屋さん」状態。
猫ズは花のにおいを嗅ぎにくるけど、花瓶倒したりはしない(今のところ)

おとーたまには「毎年贈るとは思うな」と言われました(笑)

サエコポン 7月 8日(月) 16:49
花瓶がそんなにいるんだ!!
百本を一つの花瓶に入れようと思ったら、あれだ、高級ホテルの玄関にで〜んとあるような花瓶じゃないとダメだわよね。でも、そんなでかい花瓶は普通の家庭だと置くとこがないわ。

おとーたまの優しさが伝わってくるプレゼントですよね〜。
(*^_^*)

でもね、私がバラを百本もらったら(もらわないけど)、くれた人に「キャパ考えろ〜」と言ってしまいそうです。うちのオットがキャパを考えない人で、たまに「苺四パック箱入り」なんてもんを買ってきます。自分が食べたいから衝動的に買う。私は「苺は足が速いんだよっ!!人間の数を考えろ!一パックづつ買えっ!」と言います。「ああっ、冷蔵庫が満杯になったやんか〜」とも言います。いやいや、おとーたまとおかーたまの愛に横槍を入れているわけではなく、私がそういう奴だという話ね。だからバラ百本はもらえない?

P 7月 8日(月) 22:01
ええのう、バラかよ。

さては7月7日が記念日だな。
うちも法律上、新戸籍を編纂したのは7日だけど
オットからはなにも来なかったし、むしろあたしが送ったし。

ええのう、バラかよ。


さえこぽんちの旦那さんはイチゴじゃなくて
練乳チューブが食べ・・・(以下略)

ジャム&おかーたま 7月 9日(火) 13:15
バラ100本一まとめに入れようと思ったら、もうそれは花瓶じゃなくて、甕(カメ)というか、壺というか。ホームセンターで梅干し用のカメはありましたが(笑)

キャパ考えろ〜と言いたくなったのは、梅酒漬けのビンのようなとんでもない大ビン入りの蜂蜜を「お中元」と称して贈られたとき。しかも2びん。
箱開けて見た時、絶句しましたもん。
送ってきたのは義父母でした。(藁)

Pさん、ご名答。

バラ、開花がすすむと、葉っぱ整理していても、花がかさばって膨れる・・・・
猫ズの反応は以外に無関心に近く、
「猫と一緒の写真撮って送れ」と旦那にいわれても、写真撮影に四苦八苦・・・

え、サエコポンちの旦那さんは練乳チューブが大好き?

サエコポン 7月 9日(火) 22:17
練乳の話、Pさんにしたんだ、私(ぷっ)
そうよ、練乳好きなのよ、呆れるほど。苺は練乳食べるための言い訳のようなもんかもしれんな〜。

カメだ、カメ。花瓶じゃなくて。おかーたま、カメもちゃんと店で見ているところが笑えます。
蜂蜜をそんな大きい瓶で二つて・・・。それをそんだけ送ろうという決断の意味が不明。大家族でもなかなかだろう思います。

七夕に結婚届けるってロマンチックな思いつきよね。織姫と彦星は一年に一回しか会えないという問題点はあるが・・・。しかも雨が降ったらその年の逢瀬はナシってことだし。
おお、そう言えば、Pさんちもおかーたまんちも現在生き別れ中。やっぱりそういう日?

足袋ネコ 7月12日(金) 16:16
お暑うございます。
100本のバラ・・・・贈られた事はないけど、みんなと共同で弟子時代に先生に贈った事があります。
巨大な花束でした・・・・ バラ100本なんてテレビの中だけの世界だと思っていましたが 実際に見ると迫力ありまっせ〜〜
もらってみたいものだ・・・花のお世話が大変だから寒い季節がいいな。

蜂蜜もどうやって消費されたんでしょう、どでかいビン入りの。
うちのダンナは「身体にいいがや」と蜂蜜を一升瓶で買ってきて 2ヶ月くらいかかってたかなぁ〜
蜂蜜ってそんなにいいのかなぁ〜〜
トルコでは蜂の巣そのものがお皿に乗っかっていたものねぇ
蜂の巣をナイフで切って頂くんですって。
あれ? この画像以前ここに張った事あったかもしれません。 すいません、年寄りなので覚えておりましぇん。

サエコポン 7月12日(金) 18:01
足袋ネコさんちのダンナが一升瓶の蜂蜜を二ヶ月で食べたというのに驚きです。糖分の取りすぎでは?(藁)

百本のバラを贈ったんですね。いるんだな、やっぱり。迫力はあるでしょうね〜。芸能人がステージでもらうような花束でも二十とか三十とかですよね。百本はよろめきますよね、持ったとたん。そもそも持てるのだろうか?おかーたまのウエストくらいあるという話だし・・・。

トルコの蜂の巣画像ですが、貼ったかもしれないが覚えてないと?当方は貼られたかもしれないが、覚えていません。お互い様ですねっ。

ジャム&おかーたま 7月13日(土) 07:49
バラの花、ほぼ花期を終えまして(つまりしおれた) 現在、順次花びらをむしって水洗い→広げて水切り&部屋干し→ジップロックに小分けして冷凍 作業中です。「バラ風呂」数回分あります(藁)

足袋ネコさん 大ビン入り蜂蜜は、1ビンはおとーたまが嫌がる同僚(2人の子持ち)に無理やり押し付け(笑) もう1ビンは自宅でチマチマと使っておりましたがある日フタをキッチリ閉めなかったおとーたまのせいで アリが「蜂蜜漬け」になっているのが見つかりめでたく(?)廃棄処分となりました。

そうです、100本のバラ、ワタクシのウエストくらいあります、だから

持てましぇんっ!!!  (爆)

サエコポン 7月18日(木) 09:52
おかーたま、バラ風呂してるのかしら〜
想像すると優雅な絵柄だけど、お風呂上りにザルかなんかで花びら全部すくわないとダメよね。そこが問題よね。

蜂蜜がアリに見つかる・・・。怖い絵柄だわ。

この頃天気がむちゃくちゃよね〜。死ぬほど暑い日々が続いたわ。でも昨日や今日は涼しい。29度とかだけど、比較の問題でものすごく涼しい。でもまだ七月の半ばなのよね〜

ジャム&おかーたま 7月19日(金) 12:53
サエコポン、そうなのよ。「花びらすくい」してますわ(笑) ローズ系の入浴剤と併用すると一層ゴージャス感が。でも、その浴槽に浸かっているのがワタクシという点で相当の減点(藁)

36度37度なんて日が続くと、32度33度なんて「まだマシ」と思ってしまう。
拙宅の近くの川沿いの道は通学路で、
今日は終業式なのかお昼頃に子供らがゾロゾロ歩いてましたが中には追いかけっこしてる子も。
コドモって、ほんと、元気だなぁ〜とエアコンかけた室内から眺めました、猫ズと(笑)

←バラ風呂 「ボクも半身浴しました」

サエコポン 7月20日(土) 12:02
ちゃー坊の後ろに見えるピンクの花びらの優美なことよ。お宅新築物件というだけあってバスタブの美しいあるね♪

一週間くらいヤケクソな暑さだったじゃない?昨日の夜都心を歩いていたら、それはそれは涼やかな風が吹いていて「秋?」と思いました。実際は七月中旬なわけですが。

おとーたまはそろそろビザの関連で一回帰国するのではないかしら?花びらが残っていればぜひおとーたまにもバラ風呂を経験させてあげてください。それも絵柄としては正しくない気がするが。
nttkyo307076.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
長くなったので ばーど 6月21日(金) 17:55
FinePix Z700EXR 1/60sec F6.4 ISO100 ±0EV 
新スレ立てまーす。

出遅れたけど私も女子中学・高校でした。
6年間女しかいないとおかしくなるよ。
サエコポンみたいに平日はオトコを見ない、と言うほどじゃないけど。

ところで、うちの愚息が海外転勤になりそうだと連絡してきました。
こちらでは随分な無理を言う会社の話を聞いてたので、速攻行かされるのかと慌てましたが、そうでもないようで。
赴任になるかどうかは7月中に決定して、出発は10月だそう。
日本への出張や里帰り制度もあるそうで、幸い息子夫婦は英語を話せるし、孫はまだ3才なので良い経験として行ってくるとよろしいでしょう。
小さい会社なんですけどね。
行先はバンコクですって。
それほど遠くないから私にも遊びに来ればよろし、と言ってます。

今日はウサギ画像。
また負けそうだなぁ。

サエコポン 6月22日(土) 10:46
ウサギで勝てる画像はない気がする・・・・
←群馬サファリパークのふれあいコーナーでウサギ等を抱っこさせてくれる。が、並んでいるのは子供ばかり。ちょっと並びにくくて、どっかの小学生が抱っこしているウサギを撮るにとどめたという情けない画像。

息子さん一家がバンコクですか〜。そんなに遠くないし赴任スケジュールも無茶じゃないですね。現地では英語だけでは暮らせないので、タイ語の学習が必要かもと思います。物価安いし、日本人の給料だとお手伝いさんが雇えたりしません?友人がインドネシアに赴任していたときに訪問したんですが、運転手とお手伝いさんがいて、彼女が現地語で指示を出していてびっくりしました。

ばーど 6月22日(土) 11:12
ひょえー、運転手にお手伝いさん?!
あいつら日本に戻ってこられなくなりそう。
嫁っちは若い時パックパッカーで特にタイは大好きで片言のタイ語はOKだそう。
息子は顔がネプチューンの名倉似でタイ料理大好きだから、2人ともすぐに現地に馴染めそう。

そのウサギさん、耳が短めですね。
ウサギって種類が多いのね。

みっちゃん 6月22日(土) 15:11
ご無沙汰していますが、元気です。
ずっと驚愕・・いえ、共学で、皆国内在住の私は
なかなか参加できませんが、ウサギの写真ならありますっ!
来週末には またそちらへ向かいます。
ええ、ねずみの王国に。
ばーどさん、是非ハルカス(大阪の天王寺にできた日本一背の高いビル)←(一応説明)にもいってみてください。
まあ、混雑しすぎると、エスカレーターとエレベーターを御止めになるので、「登山やがな」と言いながら レストラン街まで登った人がおられるようですが
もう 大丈夫だと思います。
サラっぴん(←新しい)とこは 綺麗でいいわ〜

MMM 6月23日(日) 01:00
>ばーどさん
こんにちは。
バンコクは20年近く前、ハノイに赴任していた兄を訪ねて行く途中に二泊しただけですが(トラブルで観光はほとんどなし(^_^;))、当時在留邦人5万人と聞いたと思います。(現在も35000人くらいいるらしい。日本人学校には生徒が2900人いるとか。)
日系のショッピングセンターの中に紀伊國屋も
あって、ずらっと日本の本が並んでいました。(高いけど。)

ほぼ日本語だけでも生活できるので、高齢者のロングステイに人気だそうですよ。
せっかく外国で暮らすなら現地の言葉を覚えた方が楽しいでしょうけど、バンコクこそ準備なしで赴任させられても一番ダメージ小さいところじゃないでしょうか。

ラオスやカンボジア(最近若い女性の旅行先に人気らしい)への観光の足場にもなるし、遊びに行くのにも最高のロケーションじゃないですか?(*^_^*)

MMM 6月23日(日) 01:10
あ、それから、タイの人は子どもにとても優しいそうです。ハノイから幼児をつれて定期的にバンコクへ物資の買い出しに行っていた義姉はずいぶん助かっていたようです。
ベビーシッターも雇えるでしょうから、この機会に二人目、三人目をもうけると子育てが楽かも。(とは余計なお世話すぎるけど〜。)
医療水準も高いと聞きます。

ばーど 6月23日(日) 15:48
みっちゃん、ハルカス近々行ってきますね。
阿倍野は近いんですよ。
エレベータもエスカレーターも止めるって鬼ですね。
階段で12階〜14階に行く気はしないわ〜。

MMMさん、バンコク情報ありがとうございます。
日本人多いんですね。
私が勝手に思うには(息子夫婦に口は出さないようにしてますけど)孫はインターナショナルの幼稚園に入れれば英語、タイ語、が話せるようになっていいかなー、なんて思ってます。
3,4年の予定らしいので、就学前には帰国かな。
日本語だけで生活できる?
そしたら私が遊びに行く時助かる。
バンコクで孫の顔を見たらラオス、カンボジアに観光に行く、ってのもいいですね。
夢は膨らむ〜〜。(赴任なしになったりして・・・)
タイの人は子供に優しい、良いですね。
子育てのしやすい所に住めるのはありがたい事ですよね、今の日本は育てにくいかも。
そーねー、お手伝いさんがいる環境で子供を増やすのも良いですよね〜。
口が裂けても言えませんけど。
医療も心配でしたけど水準高いんだ?ふーん。
私は18年ぐらい前にバンコク旅行に行きましたが、タクシーでぼられたし、車が多くて排気ガス多そうで運転は雑、ってイメージでしたけど、MMMさんのお陰でバンコクのイメージ良くなりました。
ありがとう!

サエコポン 6月24日(月) 22:37
ウサギ画像ですが、今の段階でみっちゃんの不思議画像(含:ウサギ)が勝っていると思います。
そもそも塀から身体が半分出ている作り物のわんこはなんなんだ?その足の下になぜ生き物らしいウサギが入り込んでいるのか?こんなものがどこにあったのか?
みっちゃん、求む説明!

ばーどさんちの息子さんご夫婦は楽勝っぽいですね?おヨメさん、元バックパッカー?タイ語もいける?できすぎです。で、ばーどさんは「口を出さないようにしている」と。そちらもよくできたお義母さんです!

バンコク情報出てますね。私、バンコクは行ってないのよね。タイはプーケットだけ。おかまショーに行ったとか、繁華街で身体にニシキヘビをまきつけた少年が歩いていたとか、なんかインパクトあったわ〜。人々の暮らしはさっぱりわかりません。

みっちゃん 6月24日(月) 23:23
?ハルカスの説明?(^_^)
えっと、この写真は 去年北陸(加賀方面)へ行ったときに
「月うさぎの里」っていう所の ウサギ広場の写真で
え〜っと、うさぎがたまたま ここに自分で入り込んでるの。
決して 押し込んだヤラセ画像ではありません。
←元の写真。何か説明書いてるんだけど
肝心なとこ切れてるからわからない。モヤモヤ。

ばーど 6月24日(月) 23:44
えー?!
みっちゃん、私のウサギ画像も月うさぎの里です。
今月いって来たばかり。
変な像が沢山ありますよね。
でもそのワンコには気付かなかった。

みっちゃんの勝利です!

るー(chamamada) 6月25日(火) 01:41
「月ウサギの里」検索したら面白いオブジェがたくさん!!!!

なまずいっぱいがうけたある。

流石みっちゃん!

で?
ばーどさんと同じところとは!
対比が面白すぎ!

サエコポン 6月26日(水) 13:20
高層ビルの説明はいいと思う。最後で階段を使うハメになるというのは大変だけど。
その作り物わんこと生き物うさぎのコンビネーションが不思議だったのよ。理解できたわ。そういう変わったオブジェがあるところにたまたまウサギがはまっているということね。しかもばーどさんが行ったとこと同じであったという・・・・。世界は狭いというか、関西方面が狭い? 類が友?

ウサギの勝負がついたところで、関係ない話題ですが、音の問題で「耳にやさしい声」と「耳につらい声」とありますよね。やさしいのはやや低めの落ち着いた声だと思います。だいたいにおいて甲高い声とか割れる声はつらいと思います。私、と〜っても辛いのがジャパネット○カタの社長の声で。先ほどテレビで宣伝が始まったのでチャンネルを変えました。
私だけでしょうか?
と皆さんに尋ねたい。

るー(chamamada) 6月26日(水) 17:00
激しく同感。

でも、
テンションあがると私はスピッツ(昔のわんこ)みたいにしゃべるらしいσ^_^;

ろむろむ 6月27日(木) 18:06
途中で切れている説明文と文字数がピッタリのがありました。
でも犬とは関係ないみたい。

奈良のゆるキャラ「せんとくん」の作者が、
いろんなオブジェを作ったようですよ。

タ○タの社員さん、
咬まずにスラスラ、羨ましい〜。

サエコポン 6月27日(木) 22:26
スピッツを「昔のわんこ」と言い切っているところがウケた。あの犬は確かに昭和のどこかで流行ったよね。でキャンキャンうるさいせいか、日本人の熱しやすく冷めやすい傾向のせいか、本当に見かけなくなりました。なんの話だっけ?

そうよ、私はタカタ氏の声が辛いのよっ!賛同一人ね。咬まないからいいって人が一人ね。

ろむろむさん、また見つけてくるわね〜。そして月ウサギの里は有名らしい。このスレッドで初めて聞きました、私。

るー(chamamada) 7月 2日(火) 23:52
今のスピッツってキャンキャン鳴かないように改良されてしまってるそうな。
スピッツがうるさい犬と認識できる世代!
ブラボー。

サエコポン 7月 5日(金) 19:45
スピッツ・・・なんか人間の都合で個性を喪失させられて、気の毒な気もする。子供の頃に友達の家にいたのよ、キャンキャンスピッツが。玄関開けたら、も〜、ウルサイウルサイ。しかも飛び出て来るの。あれ、番犬にはあれで良かったかもよ。泥棒に入っている場合ではないもの。
nttkyo307076.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp

Password:
 cookie