編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
免許自主返納してきました ジャム&おかーたま 12月18日(水) 18:54
 
視力も低下したし、そもそもバイクも乗ってないし・・・。

返納しに行ったら、警察署で「まだ若いけど(単に高齢者っちゅう域ではないだけ 藁)なんか特別に事情があるの?」と聞かれ、
「視力の低下ですっ」と答えたわ(笑)
ゴールド免許なので「無事故無違反ですね〜おつかれさまでした〜」といわれますた。
ええ、ペーパードライバーなことは黙っときました(笑)
 
でも、今はこんな猫耳ヘルメットもあるのね〜
一回くらいかぶってみたかったわ〜(笑)

二週間後には運転経歴証明書?みたいなのをもらいにいかなくちゃ。
金ブチにしてくれないかなぁ(笑)

サエコポン 12月19日(木) 21:49
おかーたま、免許返納しただか〜。そしたら「若いのに」と言われたか〜。それは良かったのぉ。「若い」は比較の問題じゃの〜(笑)
私だって、デイケアとかに紛れ込んだら「若い」で。巣鴨の地蔵通りにはそろそろ溶け込めそうだけど。

私はどっぷり運転する人なので、いざ返納ってことになったら足をもがれるような気になると思うわ〜。勇気いると思うわ〜。

運転経歴証明書みたいなん貰えてそれが身分証明になるんね。金ぶちになる?黒いふちをつけられるよりずっといいね。

←奈良でのレンタカー。パッソだったか?ナンバープレートに鹿がいた。

みとさま 12月23日(月) 14:29
私は今の地域に住む限り免許返納したら生きていけません
死ぬまで運転します(藁)
免許返納したら週に3日ほど1日2本の市民バス以外世間と関わる方法が有りません

サエコポン 12月23日(月) 22:07
え?週に三日?
三日間だけ一日二本のバス?
他の四日間は陸の孤島?
確かに免許は返せないわ・・・。


みとさま 12月24日(火) 23:09
学生たちは駅まで自転車か親が送り迎え
街まで自転車で20分くらいだけれど山を下りて山を上ってとオッサンにはきつくてもう無理。
最寄り駅にはタバコ屋と散髪屋が数軒あるだけ
車が無いと生活厳しい地域ですね

車で10分くらいのところにはイオンをはじめとする地元スーパー数軒、カワチ薬局やマツモトキヨシ、オートバックス、イエローハット、ツタヤ、ヤマダ電機にケーズデンキとどこの都市にもあるような店は全部有るんですけどね

サエコポン 12月25日(水) 22:59
なるほどね〜。
テレビで路線バスの旅を見ると、バスの本数の少なさと最終の早さに驚くんですよ。更にポツンと一軒家を見ると、それどころではない場所が出て来るの。もうね、車がないとそこには住めない。住人は相当の高齢者が多くて、運転してますよね、当然です。

クリスマスですね。「人を襲う悪いコにサンタさんは来ません」とフクに言っていましたが、爪とぎを新調してやりました。ホトケの飼い主。でも大晦日に「悪いコはいねが〜」とナマハゲに言われたら「はい、ここに」と差し出す。

MMM 12月26日(木) 20:25
少し前の朝ドラ「ひよっ子」で主人公が「バス停まで」自転車で疾走して通学してるシーンがありましたっけ。
昭和30年代の話だからなーと思って見ていましたが、人口は一部へ集中が進んでるから車を使わないとなったら、不便さはむしろ増しているのかもしれませんね。
茨城県の広さを考えると、そういうところもあるのか、と思いました。

どの地方か忘れましたが、車が頼りの地域でガソリンスタンドがなくなってしまって、死活問題のところもあると聞きました。

みとさま、病気で寝込んだら大変ですね。
ワタクシ、風邪で寝込んで三日目。土曜日は仕事なのでインフルだったら大変、と昨日検査を受けに行きました。インフルじゃなくてよかったのですが、もよりの医院まで片道5分ほどの道のりもツラかったです。

みとさま 12月27日(金) 06:37
「ひよっこ」では30秒ほどの短いシーンでしたがうちの近所で撮影してました。
そんなわずかなシーンなのに事前に映り込む田んぼの稲刈りを待ってもらったり半日かけてロケしたりとドラマ作りも大変ですね。

インフルエンザで39度になったときも自力で車運転して医者に行きました。自力で無理な時は救急車ですね。まだ一度も呼んだことありませんが。

サエコポン 12月28日(土) 20:06
朝の連ドラを見る習慣がないと、こういうときに話が見えない。ひよっこと言われて「博多の?」と返してしまいそう・・・。

以前に地方都市に住んでいたとき、一人で料理をしていて包丁でパスッと左手の指を切ったことがあるのね〜。血がダラダラ〜、止まらない〜。ぎゃ〜っ!!
普通の診療時間が過ぎていて、救急がある病院まで車で15分くらいかかるのね。自前で運転して行ったわ。ダラダラの左手に血だらけのタオル巻いて、道中痛くてギャーギャー言いながら、右手でハンドル持って走ったわ。二針くらい縫われました。

この程度で救急車を呼ぶ勇気はないけど、運転はあぶない。39度の熱で運転も危ない。確か最近はとバスの運転手がインフルで運転してて大事故になってましたね。

MMMさんは風邪どうですか〜。お大事になさってください。

ああ、一年が速い。私は年末年始を普通に過ごしたい。

ジャム&おかーたま 12月29日(日) 01:46
はい、「救急車経験者」←早口言葉みたい(笑)のおかーたまですよ〜

救急車はね、揺れます。スゲ〜揺れます。乗り心地は悪いです。急患運ぶんだから、もっと柔らかいスプリング?使えばいいのにとおもいますた。
病院までの最短距離、最短時間で走るので乗車時間は短いですが、それでもおとーたまが同乗したときは降りたときに「車酔いした・・・・吐きそう・・・」と言ってました。←初回

急患はワタシなんだよっ(藁)

二度目の時はおかーたまひとりでしたが初回とは違う県での救急車でしたがやっぱり揺れました。
ストレッチャーから落ちるかと思った。
舗装してある車道を走っているのになんであんなに揺れるかねぇ・・。

ああ、一年で一番忙しい怒涛の年末がやってきました。
おかーたまは一日の大半を台所で過ごします・・・

サエコポン 12月29日(日) 13:08
救急車に二回も乗ってるおかーたま!
救急車のサスペンション(notスプリング)が良くないと言う。そうなん?普通に自動車に乗るときは足が床、背中とお尻がイスなので安定してるんではないのだろうか?その上にシートベルト着用だし。ストレッチャーに寝てるときにベルトってしてくれるの?

救急車ってすごく放送しながら走るよね。周辺に聞こえるように「曲がります」とかいろいろ。それとサイレンだから賑やかなんだろうな、乗ってたら。若者(バカモノと韻を踏む)で、難聴になりそうなボリュームで音楽かけながら走っている人おるよね。あの人らは救急車のサイレン聞こえないだろうな〜と思う。それはいかんよな。

毎年、テレビのインタビューで帰省の人にお正月をどう過ごしますかと聞くよね。ダンナが「実家でのんびりします」、子供が「お年玉貰う〜」とか言う。なぜヨメにインタビューしないかね?「私はずっと気を遣いながら台所で過ごします(怒)」という返事はオンエアされないね。

みとさま 12月29日(日) 20:02
私はわずか0コンマ5秒くらいの好判断で三途の川の通行券を貰いそこねましたが、その時初めて救急車に乗りました。
その時はやたらテンション上がって「ついに俺も救急車に乗ったぞ」って感じでした。
乗ってる最中は再三住所氏名を聞かれましたがこれは頭を打っていないかの確認でした。足は一本だめにしましたがきれいな回転レシーブで頭の方は無傷でした。
なんかワクワクしていて乗り心地は全く覚えてません。

サエコポン 12月30日(月) 15:59
みとっちはその足の予後が長いこと悪かったですよね。そもそも死ぬとこだったんですか・・・。コンマ5秒の好判断・・・、きっと運動神経がいいんでしょうね。私がその立場だったら土壇場の悪判断でたぶん死ぬ。鈍いから。

昔、乗っていた車が交差点で他の車とぶつかったんですよ。私は助手席にいてそっちからぶつかられたの。その時、怪我らしい怪我をしていないくせに、車外に出てクラクラ〜っとなって道路に倒れてしまったんですよ。で、そこ、総合病院の門の前だったの。ストレッチャーが直に出て来て運び込まれました。怪我してないのに・・・。相手の車の人は怪我してたのに・・・。

現場運が良すぎて、救急車には乗り損ねました。

サエコポン 12月30日(月) 17:12
http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_p54.html

夏に描いたバラを今ごろアップしています。

ねこしっぽ 12月30日(月) 17:34
私は救急車は未経験。
実は旦那は一度・・・
もうね、ほとんど笑い話なの。
大型機械が動作している下に居たらしく、頭上を"かすった"とかで。
居合わせた旦那の妹が駆け寄って声かけたら、旦那頭に手をやって(ごく僅かに)血がにじんでいて、その場にひっくり返ったん。
で、周りが慌てて119。
到着した救急隊員が見おろして、「・・・・立てますか?」旦那おもむろに立ち上がって自分で歩いて救急車に。
搬送された先でも小傷を消毒しただけで「帰って良いですよ」と。
まぁあと1センチでも背が高かったら通行券を頂くはめになっていたんですけども・・・


薔薇はそれと分かるようにキレイに仕上げるのが難しい様な気がする。。。

サエコポン、皆様、よいお年をお迎え下さい。

サエコポン 12月31日(火) 11:31
皆様、武勇伝あるね。ダンナ、軽くて良かったです。

どなたも生きて2020の正月を迎える運びになってよございました。2020は言わずとしれた東京オリンピックの年ですが、あれが決まって「トキオー」と発表されたとき、えらく先のことだと感じたのにあれよあれよと来るよ。光陰矢のごとし。

バラはまたお題になっててやっぱり大変なことになっています。来年はもうちょっとうまくなりたい。

良いお年をお迎えください。変な「お迎え」とか来ないように。(笑)
116-64-83-65.rev.home.ne.jp
ねこしっぽ 12月 5日(木) 21:05
iPhone 7 Plus 1/15sec F1.8 ISO50 ±0EV 
着工2日目ぐらいだったかな

サエコポン 12月 6日(金) 21:36
文字入れをマウスでやるのはやめようと思う。ねこしっぽさんを見習おう、私。

サエコポン 12月 6日(金) 22:10
山の名前を手書き文字で入れてましたが、あまりに汚く、反省してフォントで入れ直しました。
証拠隠滅。

12月 8日(日) 13:07
サエコポンに見習っていただけるとは誠に光栄^ ^
石舞台は、そばまで行ったら何というかショボいんですわ

教科書の写真から受ける印象がもっと大きいから。
実物を見たら、ちいさっ!て。

で、結局阿修羅像はどうなりました?

ねこしっぽ 12月 8日(日) 21:38
なぜか、無記名で投稿してる・・・

しかし写真の拙さはエグかった。
ピンぼけだし、なんか白い反射?みたいなの写り込んでるし。
元々あんまり撮らないほうで、工事見に行って撮るときも1枚だけだったりで、失敗しててもまぁいっかで済ませて(汗)

MMM 12月 9日(月) 15:09
どっちのバスに書き込むか迷いましたが、阿修羅が出てきたのでこちらに。(^^;

私もやりました。かなーり前ですが、久々に奈良行って、時間が遅くなってぎりぎりに「奈良国立博物館」に行って「阿修羅像はどこですか?」と受付で訊いたんでした。(爆)
受付の方は戸惑いながら「阿修羅像は興福寺の方に…」と。どうせ、時間がなくて見られるかどうかわからないけどとりあえず、と思って行ったところだったのでしかたないか、と。

確かその後東京で興福寺の展覧会があって、ぐるぐるとぐろまいた人垣の二重めくらいから見ました。
興福寺でも再度見ました。

曜変天目にしても、名前を知ってから長年忘れていたところ、大阪市立陶磁美術館で「曜変天目となんとか」の展示があると知り、わざわざ行ってみたら、「自称」曜変天目で(何かの目録には曜変天目と記されている)、国宝になってる三点ではなかったのです。(-_-メ)
でもそれから「見たいなー」と思っていたら、まもなく静嘉堂文庫美術館で一つが展示されることがわかり、それからすぐに藤田美術館で二つ目が展示されることがわかり、その後東京で藤田美術館のものが公開されたら注目されるようになったせいかとうとう非公開のお寺のものまで展示に出てきました。(これは急に出展が決まったらしく、もうちょっとで見逃すところでした。)

なので、もし今回見逃しても、思い続けていればけっこう実現するものかと。
とはいえ、サエコポンのことだからきっと頑張って阿修羅も拾って帰られたんでしょうね。

みとさま 12月 9日(月) 17:09
阿修羅像って今は国宝館に収蔵されているのですか?
東金堂だか何だかが再建されたときに本来の配置に戻したという話を聞いたのでそっちに祀られているのかと思っていました。
阿修羅像は廃仏毀釈のせいで腕はもげた状態でのちに想像でたぶんこんな感じだったかなって形で復元したものです。
興福寺の五重塔も10円で売りに出されていたって話ですね(もちろん明治はじめの頃の10円ですが)

サエコポン 12月 9日(月) 21:01
無記名でも余裕で誰かわかりますので大丈夫!
工事は進んでいますか〜?写真から木屑の匂いがするようですよ〜。階段はたぶんもうできたでしょうね。

いつも事前に調べては情報をパソコンに打ち込み、最後にA4の紙に行程表をまとめるんですよ。そこの一日目に「興福寺・国宝館」て書いてあるのにスルー。シカで舞い上がったかもしれません。

MMMさん、曜変天目をコンプリートしようという意欲はすごい。そういうの、行動のパワーになりますよね。誰だったかフェルメールの作品をコンプリートしようとしていた人がいたような気する。残っている作品が30〜40で世界中に散らばっているわけですが。

みとっちはなんか色々詳しい。あの阿修羅像は腕がもげていたんですか?知りませんでした。再建されたのは中金堂だと思いますが、外側しか見ていません。できたばっかとうピカピカな感じでした。阿修羅像はそこじゃないです。国宝館です。

二泊三日の奈良旅行のうち二日分が出たわけですが、最後の日に阿修羅像に会えるのでしょうか、私?次の更新をお楽しみに。

P 12月 9日(月) 23:27
お久しぶりとにー

京都・奈良は行ったよー!
そう,あれはSome decades ago.そういやぁ中学生の頃だったわね!

ごく数年前に奈良県下で大仏と鹿と天理教団の街を見た気もするけど
神社仏閣にまったく興味沸かない体質なんで,
寺の名前を聞いてもチンプンカンプンっす.
漢字だらけでどこも似てて,皆さん本当によく記憶できるもんだと
感心するばかりでございまっする.

でも奈良の宿泊先が「春日荘」じゃなくて,もしかしたら「飛鳥荘」なんじゃないかと邪推するの.
だって箸袋にそう書いてあったからね.うっふん.

あ,うちの猫たち皆げんきよ.
ねずみさん14歳,たれちゃん年齢不詳(うちに来て6年くらい),コドモちゃん5歳になりました♪

サエコポン 12月10日(火) 08:05
ぎゃー!

後で戻って来る。

サエコポン 12月10日(火) 11:48
戻ってまいりました。

私の記憶が間違っていて、箸袋が合ってて、そこに気が付くPさんが恐ろしい。春日ホテルってのがあって、最初そこを予約しようとして満杯で、飛鳥荘になったといういきさつが頭の中でごっちゃになって定着しとりました。もうね〜、記憶の上書きが怪しい。半分しか合ってない。やばい。

Pさんも修学旅行は奈良だったんだね。関東の人が遠足や修学旅行で行くところは、出身が西の私は行ってない。高尾山ってあるじゃないですか〜?あれも行ってない。今更行ってどうする?とも思いますが、一度行ってみたい。

お寺の名前も難しいです。わからなくなったらMMMさんかみとっちに尋ねるといいと思う。私に尋ねるのは間違いの元だな。ふふ。

みとさま 12月10日(火) 17:58
高尾山良いですよ
かれこれ2~30回くらい登ったかなぁ
高尾山から陣馬山への縦走も手頃なハイキングコースですね
最近は高尾山口駅近くに温泉施設もできたそうですが
施設ができたあとは登っていません。

腕もげ阿修羅の写真見つけたので

ねこしっぽ 12月10日(火) 18:21
こっちを上げとこう。

色々測りに行きたいのになかなか時間が取れない。。。


サエコポン 12月14日(土) 16:23
みとっち、高尾山に二十〜三十回!!
そのカバー範囲の広さに脱帽です。神社仏閣だけが守備範囲ではないのね。
阿修羅像のもげている部分は腕の先のほうだったんですね。美しいお顔が無事で良かったです。
私は奈良の三日目レポを出しました!
http://saekopon.on.coocan.jp/n194.html
/

写真は夕暮れ時の若草山。
写ってないですが、中国からの新郎新婦がウエディングフォトを撮っていました。そういうの北海道でも見たんだけど、彼ら結婚写真にリキが入っているわよね。

みとさま 12月14日(土) 19:18
阿修羅は無事拝観できたのですねw
薬師寺の寺院経営は拝金主義と避難されるところもあるのですがああやって自力で金を稼い見事に伽藍再建をないとげました。
それに対して伊勢神宮をはじめとする神社本庁は式年遷宮の資金集めとか大変なので税金でやってもらおうとアベちゃんに頼んで(日本○議とかの団体が圧力かけて)今の政権大応援しています。
これは明治時代にもどし国家神道復活してもらおうということなのですが今は若者中心にそれでいいという人が大半なのでおっさんの私はどうでもいいのですが。
まあ、税金が貧困家庭や格差解消のために使われるより神社本庁が楽できる事に使ってくれというのだから今の若者は裕福で羨ましいです。

ねこしっぼ 12月14日(土) 22:20
阿修羅像はやっぱり外せないですよね〜
私は色んな事を深く知らないから、有名どころを見落としたら 他のだとサッパリやから…

新幹線に乗るくだりがすごい!

ちょっとの移動だとそゆ事は珍しくないけど、旅行ではねえ

乗れてほんとに幸いでした。

MMM 12月15日(日) 01:20
阿修羅像回収できてよかったです。
首里城のようなこともあるし(私は見損ないました。次の復元が前回と同じ速さでできたとして30年後。実際はもっと時間もお金もかかる。絶対無理。(T_T))、見られるときは無理してでも見ておかないと。

唐招提寺の鑑真和上像、まだ見てないんです。ぜひ見たい。確か数年前東京に来たことありますよね。(ググったら2005年だった。)そのとき見ておけばよかった。見られないとわかっていながら唐招提寺に行くことは行きました。レプリカあるんですか。そのときはなかったような?
門前のうどんやさんで食べたうどんが、(うどんなのに出てくるまでものすごーく時間がかかったけど)関西風のこぶだしのきいたうどんで、美味しかった。帰京して井の頭公園内のうどん屋さんに入ったら同じのが出てきて驚いたことが。関西風らしいです。今もあるかしら。

薬師寺と言えば、最近代替わりしたので先代になった楽吉左衛門さんに(講演会で)聞いた話。
楽茶碗を焼く土、もともとは秀吉が建てた聚楽第のそば(今もそこに住んでおられます)の土で焼いたことから「楽」焼というのだそうですが、時代を経ていい土がなくなり、今後使う土を探していたところ、薬師寺の再建のとき、土台から出てきた土が求めていたものであったとか。譲ってもらえることになったので、当分間に合う、と。
京焼だけど奈良の土なのね、と思ったことでした。

高尾山、数年前に紅葉を見に行きました。降車駅の階段が人で埋まって一瞬茫然としました。ケーブルカー乗るのに1時間か2時間待ちというので徒歩で登り始めたものの、人が多くて自分のペースで歩けない。上(頂上ではないです)ではトイレの前の行列を見て、催したら地獄、とすぐに降りることに。幸い20分待ちくらいでリフトに乗れ、足下に一本くらい紅葉を見て、その後高尾山には行っていません。(^^;

サエコポン 12月15日(日) 13:15
そう、薬師寺がお墓も葬式もやってないというのはびっくりでした。それってお寺の資金源ですもんね。修学旅行の生徒集めてトークしてるの、いいと思いました。中高校生に建物や仏像を見せてもあまり感動しないですが、楽しい話は憶えている。
伊勢神宮に行ったときに、拝観料みたいなのを全く取らないので、どうやって式年遷宮とかお金のかかることをやっているのかと思いましたが、そうですか、政府のバックアップがあるのですか。神社はお墓と葬式もないしな。七五三だけではやっていけまいて。

近鉄電車の中で「急病人保護のため8分遅れました」と言われた乗り換えがそもそも10分しかなかった私を想像してください。焦りますで。その後ちょっとスピードを出して走ってくれたんですが、乗り換え時間が3分以下だったと思います。次の新幹線で立ったまま駅弁を食べるとこだったわ。

やっぱ、高尾山は混むときは混むよね。しかしそこまで?首都圏に近いってことは地獄を生むわね。行くなら平日しかないだろうな。紅葉とかGWとかは絶対に避けないといけないだろうな。行く日が来るのかしら、私?

唐招提寺の鑑真和上は常にお身代わりが鎮座しておられます。言われなかったらレプリカと気が付かないナチュラルさで存在しておられます。本物が東京に来られた?それはまた混んだでしょうな〜。人の頭の間にある鑑真様でななかったのでしょうか?

←足場で覆われて修復中の五重塔@薬師寺。

みとさま 12月15日(日) 19:48
いや、伊勢神宮は今は政教分離で国から援助してもらっていませんよ。今は、神社本庁傘下の神社から税金のように集金して賄っております。あとは神宮大麻という神棚に祀る御札を各神社に強制的に買わせています。各神社はその割り当てられた御札を売らないと自腹で損失分を補填しなければならないので氏子たちになかば強制的に売りつけたりもしています。
ちょっと前に深川の富岡八幡宮で殺人事件が起きましたがあれなども神社の金の問題が原因です。何十万人もの人が初詣に来る神社は1人が賽銭、破魔矢、御守、御朱印等で平均1000円も落としていくと思うとその金額は莫大です。
参拝者が多い神社つまり儲かる神社ほど神社本庁に収める金額がでかくなり有名神社と神社本庁とでもめることが多いようです。
要するに神社本庁はほとんど努力もせず金だけはたくさん欲しいと言う組織でそれがトラブルの原因になるので国家神道復活して天皇に関わる事はみな税金でなんとかしてもらおうという魂胆なのです。
ところが今の天皇家はそういった流れに否定的なので天皇家ともトラブルになってるみたいです。
神社本庁は明治時代の国家神道時代の甘い汁をもう一度って感じのようですね。それでも選挙の時は大票田なのでアベちゃんが長く総理やっているなら近いうち神社本庁の思惑通り事が進むでしょうね。
なお、鑑真像が東京に来たとき、あれは唐招提寺展だったとおもいますがあれも唐招提寺の金堂の平成大修理の資金集めで行われたものでした。私はあの時見に行きましたが鑑真さん御苦労様です、と言った感じでした。
あと、私は修学旅行がたまたま年に一度の鑑真の開帳日に当たっていたのでその時も拝観したので2回お目にかかっております。

薀蓄ですが唐招提寺の盧遮那、薬師、観音の三尊像あれは日本の戒壇を表しています。日本三戒壇は奈良東大寺、下野薬師寺、太宰府観世音寺の3箇所でそれぞれの御本尊で三尊像を形成しています。
この内下野薬師寺だけは発掘遺跡しか残っておりませんので戒壇もかの辺りにあったのではというていです。
もちろん私は比較的近いので何度かいきました。今ら礎石と復元された回廊の一部とそれらを管理している小さな寺があるのみです。

ねこしっぽ 12月15日(日) 21:47
少し前のみとさまのお話に、若い人が神社本庁の感覚に賛成している(賛成ではなくとも国家神道的な価値観に抵抗が少ない)みたいな箇所がありましたっけ・・・
拙宅がお世話になっている税理士のお家の娘さんが、神道系の進路を希望していると話しておられました。
そのお家はご夫婦共税理士さんなので、ええ〜?!とびっくりしたのですが、なんでもアニメで神道?を扱ったのがあり、それへの憧れから神道に傾倒するようになったという事でした。
私自身オタクのハシリみたいのものですが、最近のはサッパリ知らなくて、一体どれがそのアニメなのやら分かりません。
神道に傾倒している、もしくは国家神道の感覚に違和感を持たないワカモノって、もしかしたらあまり物を考えてなくて、巫女さんの衣装や神社の雰囲気ばかりに目が行っているのではなかろうか、と思います。

政教分離は今後もきっちり守ってほしいと思いますけどね、私なんぞは。

明治時代とまでは言わなくとも、戦前の国家神道の価値観に縛られている人はまだそこそこ居るのか、
皇室が嫌がっているのに押しつけよう押しつけようとしている感じが時々ありますよね。
先の式典の時にしつこく万歳を叫んでいた辺りとか?
天皇は災害地に行って地べたにしゃがんだりするな、とか、皇后は天皇と一緒に行事に出ずに引っ込んでいろとか・・・
皇族に公民権なくてもあれじゃ言われ放題、しかも陰で聞こえよがしに言う?
言い返す機会も殆どない皇室の方々が気の毒になります。

みとさま 12月16日(月) 13:25
個人的に今の若者が神道や仏教はに傾倒していくことはなんの問題も無いと思います。
問題なのは、国家神道復活によって日本人は皆んな神道を信仰しなさいと強制することです。
それによって天皇のお言葉は絶対となり、例えば今の桜を見る会の問題も陛下がもっと大事なことを国会で話し合いなさいと仰せです(実際政権が勝手にそう言ってます言ったとしても)と言えばそれ以上追求できなくなります。要するに神社本庁にとっては金を稼ぐ心配が無くなり、政権は国民を管理するのに好都合な状態になるのです。
そんな状態になっても良いという若者はおめでたいと思うわけです。
政権も有りもしない北朝鮮危機を煽って(北朝鮮は日本なんて無視してますあくまで相手はアメリカです)問題がたくさんあっても今政権交代したら大変になるみたいなことを演出しています。
日本は、アメリカに向うミサイルを撃ち落としますなんてことをやってますが国民には日本に向うミサイル防衛に力入れてますなんて嘘をついてアメリカのだめにガンガンお金っかってます。
なお、明治時代の神道=戦前の神道ですよ

高尾山今はそんな状況なんですね
でもあすこはかなりたくさんの登山道があるのでシーズンと場所を選べはまだ静かな登山が楽しめるんじゃないかな

サエコポン 12月18日(水) 18:00
みとっちのこの詳しさはなんだろう。これだけ語れるソースがあるのがすごい。

私は宗教そのものには全く関心がなく、信仰心と関係ない目で「おおっ、この仏像!」とか「うお〜っ、五重塔!」とか言ってるだけです。
政治と宗教がからむのは非常にイヤ。実際に支持団体が宗教団体というのがありますが、ポリシー以前にその事実だけでイヤ。どちらかというとImagine there's no heaven〜♪派だもので。

そうだった、神社には一年に一回のどでかい収入があった。七五三の比ではなかった。そう、もうじき稼ぎ時ですね。そのお金が元で殺し合いをしておられた神社の一族、思い出しました。

鑑真和上像の本物を修学旅行でたまたま御開帳されてて見た・・・それは目がつぶれそうな偶然です。

天皇一家はね〜、大変なお仕事だな〜、お疲れさまだな〜、と常々思っています。凡人としては、あの一連の神道儀式をしないといけないというのがまず無理。次につまらないコンサートとか展覧会とかに招かれても「つまらん!」と言えず、あくびもできず、無難に微笑まないといけないというのが、ああ、もう、絶対無理。「私には絶対できんわ、皇族」と言ったら「誰もあんたには頼まんわ」とオットに言われた。

ごもっともです。
116-64-83-65.rev.home.ne.jp
ねこしっぽ 12月 5日(木) 21:07
iPhone 7 Plus 1/17sec F1.8 ISO40 ±0EV 
これが昨日の夕方
階段の付け替えが終わりに近づいている。

ねこしっぽ 12月 5日(木) 21:08
あー、無駄に立ててしまった
<(_ _)>

みとさま 12月 6日(金) 20:22
建設途中、改装途中、この途中っていうのがなんともワクワクする期間ですよね

サエコポン 12月 6日(金) 21:09
バスは臨時増発オッケーです。

着々と工事が進むの、楽しみですよね〜。階段を付け替えるのはそれぞれの入居者が共有スペースへのアクセスをスムースにできるようにするためですね。大掛かりだけど、大事な改装ですね。

私の方は奈良旅行記の続きを出しました。
http://saekopon.on.coocan.jp/n193.html

←藤原京は持統天皇の時代の日本の首都ですが、その藤原宮(当時の皇居)は今こんな感じ。発掘はこれから。

MMM 12月 9日(月) 14:49
ねこしっぽさん、すごい!
なるほどいいことだらけと思っていた猫付き住宅だけど、大変なことがいろいろあるのですね。(家賃保証会社が受け付けない、とは。猫がいるから夜逃げはしにくい物件なのに。あー、でもシェアハウスだと「誰かが世話してくれる」という甘えが出るか〜。)
でもそれを乗り越えてプロジェクト発進されているのですね。ほんと、見学したいです。

いい人が住んでくれるといいですね。シェアハウスなら共同生活が前提なのであまり変な人は来ないかもしれませんが、猫好きといってもいろんな程度、方向があるので(ワクチン打つのは当然でしょ?vs猫に負担かけるから打ちたくない、とか)、そこらへんうまくいきますように。

ねこしっぽ 12月10日(火) 18:18
MMMさん、ありがとうございます。
ねこは、こっちで調達して最初から居るシステムなんで、入居者さんが自分の飼いねこを連れてくるわけではないからねぇ。居るねこが抑止力になるかどうかは・・・
ハウス猫が入居者さんに気に入ってもらえるか?というあたりも懸案事項だったりします。

保証会社は、もしかしたら、という伝手がたぐれました。
まだ、(いけるかもしれない)というトコまでたどり着いただけですが、希望が出てきまして。
ただし、家賃踏み倒した時の取立はなかなかの厳しさとか。他の入居者目撃すると引いてしまう心配があるらしいです。
(そんなん踏み倒す方がアカンやろ、こっちだって銀行に借りたカネ返さんと同じ事になるやん、と、家主側は思うのですが)

会議室に居るグレーミックスの鈴は、人見知りではありますが、ひと月ぐらいご飯をもらうと、スリスリ猫抱っこ猫に変貌します。
兄弟で捨てられてある程度まで一緒に育ったということでもあり、他ねことも仲良くしてくれると期待してます。

サエコポン 12月14日(土) 16:30
ハウス猫は一匹になるの?
もし私が入居者だったら「猫が〇〇さんの部屋ばかり行って私の部屋に来てくれない」とかスネそう。そんなもん、どこに行くかはネコ次第ですけどね。

保証会社、うまくいくといいわね。最近は親族が保証するより多いみたいです。家賃踏み倒されたら素人にはなかなか追えない。プロがバックアップしてくれると助かる。

ねこしっぽ 12月14日(土) 18:01
ねこは、2か3にゃんでスタート予定です。
実家の庭に3、4ヶ月の白三毛が出てるとかでして、
それの餌付け実家の弟がしてくれてて、現れる時間帯がやっと午後の数時間まで絞れてきたところです。
ねこ専門の業者さんにオーダーして捕獲したいと。。。
ねこから目線
https://nekokaramesen.com/
ここは、脱走ねこの捜索や捕獲も頼める様なので、ハウス運営後のトラブル対応も都合で依頼できないかなあ。

階段、大工仕事は完了してました。

ねこしっぽ 12月14日(土) 18:05
撮った写真の向きがあまりにもヘンで、傾きを直したらそれはそれでヘン(笑)

ねこしっぽ 12月14日(土) 18:08
ヤフオク!で取ったキーホルダー。
個室3室の鍵を付けて入居者さんに渡すヤツ
方眼は1cmきざみなので、ごく小さな品物です。

ねこしっぽ 12月14日(土) 18:12
ねこの個性にもよるけど、鍵や扉を自分で開けるコが居るかもしれないので、玄関の内扉(引き違い戸)にも鍵を増設してもらいました。
外からは、挿し込む鍵で開けたり閉めたりする。
内側からは、指先でレバーを押し上げたり押し下げたりして開閉。
これでも開けるねこ居るだろうか?
撮ってきた写真が真っ暗だったので、Photoshopで細工。レバーは人の指が1本乗るギリギリの大きさです。

サエコポン 12月15日(日) 12:56
へ〜、2〜3匹入居してもらう予定なんだ。それはいいね〜。しかも実家のに出没するネコもすでに候補に。ネコ関連のお助けをしている業者さんがいるんだね〜。すごい。

ねこしっぽさんがネコ愛を込めて色々考えておられるのが伝わってきます。ドアロックね〜、時々開けるネコいるみたいね〜。うちのは開けません。リビングのドアが時々ちゃんと閉まってなくて5センチくらい隙間があったりするんですけど、そこは引っ張らないといけないんですけど、必ず押します。で、カチャッと閉まる。アホでないでしょうか?「押してもだめなら引いてみな」という名言を知らないんでしょうか。知らないわな、そら。タラはその程度のことはクリアしてました。引き戸を開けるコはよくいるね。レバーハンドルを楽々で扱うコもいる。知力は様々。
116-64-83-65.rev.home.ne.jp
初めての奈良 サエコポン 12月 1日(日) 13:12
iPhone 7 Plus 1/1681sec F1.8 ISO20 ±0EV 
旅行の数が多いのに抜けていたメジャースポット、奈良に行きました。
http://saekopon.on.coocan.jp/n192.html


MMM 12月 2日(月) 23:23
奈良、いいですね。京都よりもエリアが広がっててけっこう歩かされるように思いますが、人が少なくて東京の展覧会で押すな押すなでしか見られない仏像をのーんびり見られることが多くてお得な感じが。
と、思いつつも京都を捨てて奈良、とはなかなか思い切れないんですが。
今年は三つ目の曜変天目を見に滋賀のMIHO美術館へ行くついで?に奈良国立博物館へ行きました(大阪・藤田美術館所有の曜変天目が出ていたので。でもこちらは三回くらい見たことがある。)が、東大寺や法隆寺にはかなりご無沙汰していますし、元興寺(「ガンコウジ」で変換できない?と思ったら「ガンゴウジ」でした。(^^;)へはまだ行ったことがありません。日本最古の瓦が使われているんですよね。

←たしか駅の構内にあったパンフレット。他所では見られない注意書きで笑えました。

ジャム&おかーたま 12月 2日(月) 23:23
奈良公園の鹿、ちゃんと「鹿せんべい」を買うところを見てるんですよね。

「買う人」を見てる。鹿せんべいを受け取るところを確認して、ちゃんと買った人の後をついてくる。
「えさやりたい病」(?)のおかーたまも何度か奈良公園で鹿に取り囲まれてますが、
微妙〜にお辞儀しながら近づいてくるんですわ。
そしてみんなで(?)取り囲む。逃げられないように(藁)
まんべんなく(?)あげないと
「こっちにもちょうだいよ」と鼻づらで頭突きしてくる。
小鹿のバンビにあげたいんだけど、小さい子はまだ怖さがあるのかなかなか近づいてきてくれなかったりする。
りっぱな角の牡鹿が堂々と正面からきてお辞儀されたりするとあげないわけにもいきません(笑)
そしておせんべいなくなって、
「もうないよ〜」と両手ヒラヒラさせるとさっさと解散。
押しと引きを知っている鹿たち(笑)

鹿とは関係ないけど「おサルのチャー坊」でもはっとこう

MMM 12月 2日(月) 23:26
画像が抜けていました。
←こちらです。

MMM 12月 2日(月) 23:29
あれれ?違う画像が入ってしまいました。💦

MMM 12月 2日(月) 23:36
で、考えてみると奈良には何度も行ったけど、投宿したことはないように思います。五重塔を見ながらの入浴なんて、あまり経験した人はいないのでは?





ねこしっぽ 12月 3日(火) 09:50
奈良は小学校の遠足で行って、大人になってからはNHKの資料展示を1回観に行ったんですが(四半世紀前頃)、そのショボさといったらもう・・・
カンブリア時代を取り上げた番組に使ったとかのアノマノカリスの模型が見たいと息子の要求でしたっけ。
画像はネットから拝借してきたものでNHKの時のじゃないですが、こっちの方がかなりマシな代物(笑)

奈良は宿泊施設が少なくて、大きなイベントとかの時にはエラい困るそうです。
サエコポンは良いお宿が手配できて幸いでしたね^^
普段の行いかな〜

サエコポン 12月 3日(火) 12:46
あ。
あのお寺は「がんごうじ」って読むのね。興味が薄すぎていい加減になってました。今度記事を訂正しておこう。
MMMさん、曜変天目とか、またツーなものを追っておられますのね。私は足元にも及びません。私らの行った前の日まで正倉院展をやっていたそうで、奈良は混んでいたと聞きました。「惜しかったですね」と言われたけど、惜しいも何もスケジュールに入り切りません。

奈良に宿が少ないのは予約のときに実感しました。最初の希望は取れなかった。でもここでいいか〜と思ったところが行ったらアタリだったです。奈良は大阪からも京都からも簡単に行けるから、奈良市内に泊まらなくてもいいという考えもあるのだと思うわ。

鹿は見ている。財布を見ている。ガン見している。
奈良の鹿はおじぎする礼儀正しい鹿だというんですが、あれ、実際のところ頭でせんべいを買った人をどついているんですよ。頭の上げ下げの解釈が違うと私は思った。鼻水をなすりつけるんですよ。バンビに行く前に押しの強い牡鹿にどつかれてしまって、びびってせんべいを出してしまいます。その通りです。おかーたまがそうだらしいですが、うちのオッサンも「餌をやりたい病気」で、どこに行っても大盤振る舞いする〜。

そう。五重塔を見ながら露天風呂の件ですが、実際には立っていると見えるけどしゃがむと塀で見えなくなるので「見ながら湯につかる」は無理です。湯に入る直前に見る。あとは余韻でつかる。
←ライトアップされた五重塔は部屋からも見えました。

東京にいる人は皇居やらに行かないので、大阪にいるねこしっぽさんが奈良に滅多といかないのはそらそうだと思います。そんなものです。
アノマノカリス・・・さっぱりわかりません。

パンフ拡大して読みました。「鹿に食べられるから注意」って書いてあるがな。

みとさま 12月 3日(火) 15:35
昔はよく奈良に行ったものです
昔だから興福寺なんか五重塔、三重塔、南円堂等しかなく仏像もほとんど宝物館に集められてガラスケースの中でした。
最近は仕事柄行くことができませんがずいぶん雰囲気変わったでしょうね。
元興寺は、行ったことないけどこの地に移転する前の飛鳥寺には何度も行きました。
中学、高校の修学旅行は2回とも猿沢の池横の同じホテルに泊まったけど奈良屋とか言う名前だったかな。
鹿島神宮の時に書いたような気がするけど春日大社って中臣氏の本拠地の常陸の土着神を自分らが政権の中枢に入り込んだ機会に中央の神様に格上げするために造ったものなんですよね。
寺社の話になるとどうも饒舌になってしまいます。

もうもうが逝って一週間当然あるべきものが無くなってしまた空虚感が強くなってきました。

ねこしっぽ 12月 3日(火) 16:31
かわらず博学のみとさま。

いつも傍に居たコがいない心許なさ・・・
拙宅も、8年前に白茶のが14歳糖尿病で逝ったときにそうでした。
見つけてやるのが遅れたし、具合悪そうな事に気づいてから病院に行くまでにも1日か2日無駄にしたし。
あの時の惨事が、今21歳のコを病院に連れて行く根拠に結びついています。
死んだ後で「良いネコだった」と何度も言うなんて(私や旦那ではなく、犬猫なんか死ぬ前に1回病院に行くぐらいがせいぜいと宣った人が居ました)
手当が遅れて死んでいった白茶のコには今でも申し訳無い気持ちになります。
しかし身勝手なのかこの頃は後悔と共に暮らした日のことを懐かしく思い出します。
婆さんと同じ事を口にしてますけどいいコでした。

えーと、ところで、
ねこに関する新規のこと、っていうのは、
シェアハウスの運営を始めようとしている事です。
阪神電鉄の梅田まで10分ほどの(特急や急行が停まらない)駅から徒歩数分のところに、中古の3階建てを買いました。
資金の殆どが借入です。
還暦も過ぎて無謀かもしれませんが、親しかった(ママ友になるかな)人が秋に亡くなりまして、なんかね、無茶でもなんでも可能性があるならやってしまえ、とね。
決済契約(代金全額振込)の3日後には、リフォーム着工しまして年内完工です。
カネも気も遣うけど(なんせ婆さんに秘匿のまま進行)グレーミックスの鈴にも行き場が出来、私のボケ防止にもなるので(笑)

ねこしっぽ 12月 3日(火) 16:37
こんな感じです。

ねこしっぽ 12月 3日(火) 16:47
シェアハウスは家具家電ねこが最初っから入ってるタイプのです。
個室に入れる家具はこれ。
とは言っても、階段型の収納はあっと言う間に売り切れてしまって、ベッド(後日再販?)と2種の収納だけ押さえました。

サエコポン 12月 4日(水) 18:10
みとっちは詳しい!元興寺の正確な読みも知っているだろうけど、その前身も知っている!ひきかえ私は「足が疲れて腹が減ったので元興寺には行きたくない」とごね、結局行ったけど写真すら撮ってなかった。すみません。

猿沢池は周囲に小規模な宿がいくつもありました。中学も高校も奈良に行っててしかも同じ宿ってどうでよ?

もうもうちゃんがいなくなって寂しいですよね。ぶんぶんちゃんも寂しがっているのでしょうね〜。相棒がいないと、寒さもつのりますよね。

ねこしっぽさん!
もうびっくりです!家具家電にネコがついているシェアハウス!コンセプトが新しい!家具家電は買うとして、ネコはどうするんですか?はーにゃ、そーにゃちゃん投入?フレンドリーなネコでないといけないよね〜。フクみたいにフレンドリーだけど咬むってのはいかんでしょうな。
これは一階が共用で、上の三部屋が個人スペースってことですか?だとするとゆとりの空間だわ。一つ一つの部屋が広めだし。改装中なんですね。また進捗状況が知りたいです♪テレビでやってる上京girlの部屋探しとか好き。東京は家賃が高くて部屋が狭いよ〜。

←シカにジャンバーを引っ張られているオット。鹿せんべいを買うやいなや囲まれて恐喝にあってた。

みとさま 12月 4日(水) 19:26
うろ覚えなのですがゆうこと聞かない鹿は眉間をゲンコツで叩いてくださいと言われたような気が、、、
高校の修学旅行のときは同じ宿舎でマジかよと思いました。オマケにこの辺りはすでに行ったことあるところばかりで班員に至っては寺社見学には全く興味なくノルマの寺社だけ回って喫茶店入りでとてもしらけた修学旅行でした。
覚えているのは夜中に騒いでいたら先生が真っ赤な顔をして(もちろん怒ってではなく)千鳥足で注意に来たことくらいですか。

ぶんぶんあれから妙に甘えるようになりました。本来もうもうがその位置にいたのですが、もしかして今までもうもうに遠慮していたのかなとも思ってしまいます。

ねこしっぽさん
いずれは思い出になるのでしょうけどなんか何時までもあれで良かったのだろうか、なんて気持ちがどこかに居座ってしまうような気がします。
猫と一緒のシェアハウス、近くだったらぜひ見学してみたいものです。

←もうもうのお墓

ねこしっぽ 12月 4日(水) 20:42
ねこハウス、たぶんココが先発です。
東京キャットガーディアン

猫付きの一番古い記事が画像の2012年頃と思うので、結構前からあるよ、東京ではかなりの後追いが出てるみたいだし。

で、自前のだけでなく、
ねこ付きやネコ可の物件を載せてくれるサイトがあったりします。
http://www.shippo-fudosan.com/

大阪では、まだ数が少ないかな。

そーにゃはーにゃは、他ねことケンカするのでハウスねこはちょっとなーー

実家に白三毛子ねこが出没するらしいので捕まえようとしたら、でっかい凶暴?なのが獲れて・・・
その子はやむなくTNR

それと、自営の家族従業員関係先に白黒の子ねこがこれまた出没していて、捕獲できたらなー、とも。

両方とも3ヶ月ぐらいらしいので、
グレーミックスの鈴(会議室に居るヤツね)が教育指導を頑張ってくれないかと・・・

この前までねこ保護団体さんともやりとりしてたんですが、割合い難航していました。
ひとつの団体様と話がまとまるかもしれないとこまで来ているので、白三毛と白黒の捕獲が出来なかったときは、相談に乗ってもらえるかもしれません。

東京キャットガーディアンさんも、お願いすればねこは出してくれるみたいですが、東京から連れてくるのはちょっと遠すぎて。
私が迎えに行くというのも難しいし。
大阪に2箇所フランチャイズのねこ付きを運営されていますが。。。

あー猫付きシェアハウスというのは、東京キャットガーディアンさんが商標登録しておられますから、使えないんです。
私は今のところ商標登録まではしませんが、ドメインは取りました。
アイコンの制作もイラストサイトにオーダーしてて、先日ラフをもらって、修正依頼したところです。

ここにお出でになる皆様方にも内見のご招待をしたいところなのですが、遠いしねぇ。。。


お庭が広いとずっと傍におけますね。
拙宅はちっちゃい箱です。

サエコポン 12月 5日(木) 16:06
中学校の修学旅行で泊まった宿に高校でもういっぺんというのは笑える。そもそも神社仏閣は中高校生に見せてもどうじゃろかいという気もする。皆でワイワイ言うのが楽しいから行き先がどこでもワイワイ言うんでしょうけどね〜。私は小中高が全部九州でしたが、幸いと九州の中で行くところが違っていました。もちろん宿もね。

ぶんぶんちゃん、キャラが変わりましたか。よく聞くわ、そういうの。多頭買いだとポジションってものがあって、一匹減るとポジ変更があるのでしょうね。

ねこしっぽさんのネコ付き住宅の話は何かで読んだか見たかしたことがあるのですよ。なるほど〜と思いました。ペット不可の賃貸にしか住めない独身のネコ好きへの解決策であり、里親探しのネコの行き先でもあると。
実際に物件を運用しようとする度胸がすごい。いい入居者、いいにゃんこが入ってくれるといいですね。はーちゃん達はもうねこしっぽさんちのコですね。

ねこしっぽ 12月 5日(木) 20:36
サエコポン、鋭い(笑

はい、物件を見て反射的に突っ走ってしまって。
資金計画も、その他諸々の雑事も後からで。
えーーっと、みたいな。

実は踏み倒されたらもの凄く困るんです、賃貸はみなそうですが不動産会社や建築会社が運営しているワケじゃないシェアハウスは殊に。

いわゆる街の不動産仲介屋さんがシェアハウスを取り扱わないので、入居者募集は自力です。自前のサイトで募集か、ジモティみたいなとことか、シェアハウスを載せてくれるサイトとか、しっぽ不動産とか。

で、更に難儀なのが、家賃保証会社が受けてくれないことです。保証会社は不動産仲介屋さんを通さない個人を門前払いするのです。

賃貸の管理会社に所有不動産の管理を丸投げしたり、高い管理料を払って系列に参加するなら色々世話も受けられそうですが、それでは借入を返すのに足りないというか、何よりも家賃を相当高めに設定しないといけなくなるし、それで入居希望なかったら損は皆こっちに被ってきそうだし。

まぁ自力でやってみていよいよダメなときは、どこぞに丸投げする事を考えるとして(丸投げする前に弁護士費用とか訴訟の手間とかがかかることになりかねませんが)
ボケ防止と思ってやれるとこまで試してみます。

あ、画像貼れない(笑)
ntoska145012.oska.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp

Password:
 cookie