編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
アネモネを描きました サエコポン 4月30日(火) 14:52
iPhone 7 Plus 1/100sec F1.8 ISO25 ±0EV 
http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_p49.html

あらまあ、明日から「れいわ〜♪」です。
人によっては10連休とかでしょう。
私は普通の日々がいいわ〜♪

みっちゃん 5月 1日(水) 02:05
私も普通の日がいいわ〜🎵
もうほんと、めんどくさいったら(;´Д`)
旦那も平日に休んでくれた方が 空いてる日に出かけられるのに
どこ行っても混み混みだと思うとね。
今日から「れいわ〜🎵」

サエコポン 5月 1日(水) 11:12
そうなのよ、みっちゃん。
「連休は家でゆっくりします」って人の裏には
そのゆっくりを支える人がいるのよ。
年末年始と一緒よっ。

昨日のテレビ、年末番組みたいだった。
「初令和の日の出は見られるでしょうか」みたいな天気予報も見た。は〜。

ところで私は連日の更新。ええ、令和初更新です。

http://saekopon.on.coocan.jp/w_love19.html

サエコポン 5月 1日(水) 11:19
あ。
掲示板の右上にカウントダウンが出た。
あと10日でこの掲示板は期限切れやん。

みっちゃん 5月 1日(水) 12:05
旦那が私の後ろのテーブルで、こっち向きに
自分のパソコンしてるから、
うかつに開けられへん😢
スマホからちゃんと行けるかしら〜
そうそう 休みを支えてる人いるのよねっ
感謝してもらわないと!
♬は〜や〜くぅ 過ぎ去れ連休よ〜

ここ、なくさないで〜
ちゃんと来ますから〜😭

みっちゃん 5月 1日(水) 12:07
おおっ
行けたみたいや😝
ただ眼鏡がないと、辛いわ💧

サエコポン 5月 2日(木) 18:16
みっちゃん、頑張れ、普通の日まであと四日。

これ、スマホ向きの掲示板ではないわな〜、そもそも。投稿はもちろんできるけどちょっとキツい。
世の中、PCをつけない人が増えているのよね〜。情報を得るだけならスマホで完結する時代よ。あとタブレットね〜。


あと9日で期限切れか・・・。( *´艸`)

ねこしっぽ 5月 5日(日) 09:19
ご無沙汰致しております。
昨夏の仔にゃんズ、9ヶ月半を迎えました。
連休前から盛り鳴きをするようになって、とうとう重い腰を上げて避妊手術の予約を取りました。
明朝に連れて行きます。
そーにゃは大柄なネコに、はーにゃはスリムな小型ネコになりました。

ところで、こちらの掲示板は無くなってしまうのでしょうか?

ねこしっぽ 5月 5日(日) 09:22
相変わらず、ご飯には不熱心です。

みとさま 5月 5日(日) 17:08
年がら年中祭日は関係なし新元号も西暦との
使い分けが面倒なだけです。
10連休と言うけれど4月27日は休日だったの?
と今更思ってしまう今日この頃です。
猫も鶏も人間の都合など全く関係なくド平日の毎日です。

サエコポン 5月 6日(月) 22:45
GW終了しました〜。
休んだ人は明日から大丈夫でしょうか?
休まなかった人はお疲れ出ておられませんでしょうか?
私は普通の平和な日常が一番と思います。

「10連休」とテレビは言っていますが、確かに27日は普通の土曜日です。10って土日休みが話の基本になっていますよね。みとっちのような生き物相手のお仕事にお休みはありません。サービス業は更に忙しかったことでしょう。

ねこしっぽさんちの2ニャン、もう九か月ですか。どっちも小顔に見えます。スタイルいいね。「手術は明朝」って書いてあるのは、今日の朝のことですよね?心配でしたでしょう。飼い主はオロオロしますよね。終わりました〜?

令和になって御朱印が賑わったそうで、あれも書く方はサービス業で連勤でミス続出という話がtwitterで出てました。「令和元年一月五日」と書いたのは明治神宮のお疲れ従業員。他にも「令和元年四月三十一日」も見ました。ああ、皆さんお疲れ。みとっちは令和の御朱印もらいに行ったのかしら?

ええっと、この掲示板の期限は令和元年五月十一日ってことですね。( *´艸`)

5月 7日(火) 20:23
サエコポン、ありがとうございます。
今朝、2にゃん共元気に帰還しました。

よほど怖かったのか、私の姿を見ると隠れます。

警戒心の強かったそーにゃが机の下の段ボールの上に居ます。

5月 7日(火) 20:26
行き当たりばったりで、警戒心の皆無?だった、はーにゃの方が酷く怖かって、
応接セットの椅子の裏貼りの中に入って出て来ません。

あ、出て来た出てきた。

おなかすいたのか、ごはん食べてます。

5月 8日(水) 11:43

サエコポン 5月 8日(水) 13:34
はーにゃちゃん、そーにゃちゃん、大変だったね〜。怖かったね〜。病院に一泊だったのね。辛かったわね〜。
お腹も減るわな。術前術後に食べられないし、病院では怖くて食欲もなかったでしょう〜。
術後服が可愛いわ。きっと今後キャリーに入れるのに大騒ぎになるんじゃないでしょうか?イヤだった記憶が貼りついて?(タラがそうだった。フクはすぐに忘れる)

最近すごく古い書き込みを掘り出して迷惑書き込みが貼られるんだけどさ、この下のヤツもそうなんだけどさ、一瞬「え?きゃ〜さん?」とか思って読み進んでしまいました。懐かしいわ〜。

「サ」とか「s」とかが残っているのは、上がって来たスレッドを下げるために私が入れてるだけだからね。



ねこしっぽ 5月 9日(木) 04:29
こんばんわ、でもなく、おはようございます、でもないやたらな早朝……
半人前なお年寄りで、変な時間に目覚めるねこしっぽです。

はーにゃ(行き当たりばったり)は、退院の日の晩には脚どり軽く室内を駆け回り 、
そーにゃ(ビビりでちょいシツコイ)は、退院翌夜もソロソロ歩きです。
キャリーへの反応も多分差が出そうです。

こちらの掲示板には、長い間お世話になりました。
サエコポンのお人柄とお集まりの皆さまの優しいお気遣いで楽しく過ごさせていただきました。

ありがとうございました。

あと2月で21歳を迎えるくぅの画像を貼らせていただきます。

サエコポン 5月 9日(木) 13:06
わ〜っ!!
冗談ですってば、「掲示板の期限が来る」ってだけで「更新しない」って言ってないんですってば!今生の別れとかしないでください〜〜。また来てください〜。背景だけリニューアルしましたから〜。(新装開店?)

はーにゃちゃん、そーにゃちゃん、性格違うのね。フクははーちゃん似です。すぐケロッとする。秒速かもしれない。タラはどこまでもいつまでもイヤなことをしつこく覚えていました。病院すごく怖かった。

くぅちゃん、夏には21歳!お達者!

みとさま 5月 9日(木) 17:47
5月11日でフィナーレとのことで慌てて書き込んでます(嘘)

新元号かっこ悪いしイマイチなので関心ないので特に
その為の御朱印もらいには行きませんでした。
大体何事も並んでまでというのが苦手なものです
10時間とはご苦労様と言った感じです。

それでも時には並ぶのとも有るのですがこの御朱印が
今までで1番待ちました。およそ3時間ですが
この御朱印一人ひとりに対面して話しながら
10分くらいで書き上げるものでまあ、並ぶのも有りかなと
思ったものです。

病院と言うとうちのニャンズ予防接種の時期なのですが
外猫のため予約の時間に家にいるかわからず
猫が暇そうにしているときはこっちが忙しかったり
なかなか難しいです。

サエコポン 5月10日(金) 10:40
御朱印、令和になって人が押し寄せて、神社の人がお昼を食べず朝から晩まで書いて死にそうになっていたというのをどっかで読みましたよ。ブームは恐ろしい。昨日オリンピックのチケットに殺到してサイトにアクセスするのに大変で申込みまで何時間もパソコンの前に貼りついていたという人のニュースを見てこれにもびっくり。あれ、早いもの勝ちじゃないし。ただの抽選申込の初日だし。

御朱印って書く(描く?)人のセンスが大事な気がします。字が上手ってことだけでなく配置とか赤黒の使い方とか。

掲示板、まだ当面は維持するつもりです。とりあえず次の一年は更新しました。HPそのものは自分が記録を残したくてやっているので(老後に読み直す)やめる気がない。書いておかないとあらゆることを忘却するの。
( *´艸`)

みとさま 5月10日(金) 16:57
上の御朱印を書いてくれた坊さんととの会話の中で
「最近はブームになってしまい本来の意味とは違うものに
なってしまった気がします。最もその責任は私にもあるわけですが」と言っておりました。
確かに中には単なるコレクションで集めている人が
多くなったように思います。
でも神社も寺もボロ儲けできるんでやめられないんでしょうね。

なんせ1500枚限定、期間限定で1枚1000円なんてのが
ザラにあるんですがそれだけで月150万円入ってくる
計算になりオマケに宗教法人だから非課税(たぶん)
こういった御朱印はたいてい印刷書置で
当日の日付だけをその日に書き込むだけで
ほとんど労力も入りません。

みとさま 5月10日(金) 17:06
この御朱印なんかはそんな一例になると思いますが
ここは、まだデザイン、作画までこの神社の神職が
おこなっているので良いとは思うのですが
中にはデザイン会社に発注しているところもあるようです。

まあ、そう言ったら御守も破魔矢もおみくじもみんな
外部発注がほとんどなんですけどね。

MMM 5月10日(金) 18:55
新着記事読んだら『俺、つしま』が目に入って、そうそう、広告見たんだった、アップしておこう、と思って掲示板開いたら、5月11日で終わる?!とちょっと焦って、よくよく読んでほっとしました。

愛読誌(少女?マンガ)に載っていた宣伝です。小さくなちゃうけど読めますかしら。
増刊だけど本誌は萩尾望都の『ポーの一族』や吉田秋生の海街ダイアリー・シリーズを掲載する雑誌ですよ。
で、予告だと思ってたらもう発売中!すぐ買いに行かなきゃ。

そーにゃちゃん、はーにゃちゃん、飼い猫への道最後の関門を乗り越えておめでとうございます。
そーにゃちゃん、パースペクティブが不思議な感じ。( *´艸`)くぅちゃん、あいかわらずチャーミングですね。

御朱印、数年前からやってます。苔寺(西芳寺)の見学するのに写経が必須だというので、それなら御朱印ももらおうじゃん、と思ったわけです。別料金だったけど。
御朱印をもらうときは一応写経を持っていくんですが、たいてい写経を納めるには別に料金がいるので(それもヘンですよね〜。)、持って帰ってます。
基本的にその場で書いてもらえるものだけ。神社はやらない、がポリシーです。日本の古い神社仏閣で神社と寺を区別するのはナンセンスかもしれないんですけど。
令和にこだわるのもねぇ〜。これからずっと令和なのに。(^^;

最後になってしまったけど、アネモネ美しいです。グリーンの部分も青味がかってて全体の色彩がとてもすてきですよね。

サエコポン 5月11日(土) 18:48
御朱印のスタンプラリー化って絶対ありますよね。ま〜、確かに神道を信仰している人も少なかろうしな〜。氏子制度もそんなにうまく行っている気がしない。ここは御朱印で生計をたてようという動きもありましょうな〜。

絵の上手な神職さんもいるね〜。そのイラストはいかにも現代的だわ。文字は伝統的な書き方なのかもうひとつ読めません。

MMMさん、つしまの広告出たんですね〜。ガチャガチャも出たしね〜。すごいことになってきてます。
iPhoneで写真を撮るときに、水平に置いた被写体にカメラを水平に置いてから撮るとWEB上では天地が変になることがよくあります。私も困ったいたのですが、それって撮る前にiphoneを一度垂直にしてやって「これが上だからねっ」って教えてやってから水平にするといいみたいよ。カメラ機能の誤解が解けるというのか?

で、写経をやっておられるのね。そういう人はただのスタンプラリーではないと思います。本気です。今のブームに踊っている人とは違う。

アネモネのコメントありがとうございます。
もう、スレッドのレス画像は終わりですが、やっと話がアネモネになったわ。(*^^)v

みとさま 5月11日(土) 22:18
御朱印って本来写経を納めた証にいただけるもので
納経印って言うのが正しいようです。
私も元々は札所巡りから始まったので御朱印お願いしますとは
言わないで納経お願いしますと言っていました。

が、ある寺で「写経持ってきたのか」と怒られたことがあって
それから御朱印と言ったほうが無難と思ったものです。
中学生くらいの時だったでしょうか

それに対して神社の御朱印は、こういったお寺の
御朱印を真似して参拝の証で授与するようになったらしいです。
神社はバラ色の国家神道時代をもう一度と言う思いが
いまだに強いらしく(例えば伊勢神宮の式年遷宮なんか
えらく金が掛かるのでまた国家行事にして税金で
賄ってほしいわけです。)胡散臭のであまり儲けさせたくないのですけどね(笑)

サエコポン 5月12日(日) 10:06
そうなのっ!本来は写経して納めて御朱印もらうのだったのっ!
しかし、今となってはそんなことを知っているのはみとっちだけ(この狭い界隈ではね)しかも本人は中学生のときにお寺の人にそもそも話が通じないと気が付いているという・・・。

ええっと、私はお寺さんもやってたということすら知りませんでした。現在ビジネスとして御朱印を出しているのは神社ですよね?だとするとお寺さんは悔しいでしょうね〜。儲けネタを逃してますね〜。

伊勢神宮に行ったときに驚いたのが入場無料であるということです。ではその式年遷宮はどうやって賄うのかという疑問は当然湧きました。京都みたいに観光客から拝観料をバンバン取れば賄えるんじゃないですか。税金投入は無理でしょうな〜。

みとさま 5月12日(日) 15:04
前の四連御朱印の坊さんの話では今の御朱印ブームのきっかけは
四国遍路じゃないかと言っておりました。
お寺はお寺で新たな札所巡りを作ったり廃れた札所めぐりを
復活させたりとか神社とは違う方向で頑張ってはいますね。

伊勢神宮の式年遷宮ですが前回はおよそ550億円かかったそうです。
日本神道には神社本庁と言う上部組織がありここが
全国の会員神社から集金して主な財源としているようです。
有名神社では初詣だけでも何10万に訪れて一人あたり
賽銭や御守破魔矢などで1000円も落としていくと考えただけでも
かなりの金額になりそういう神社はよりたくさん上納しなければ
ならないようですがほとんどの神社はこの上納金に
頭を痛めているらしいです。

最も儲かっている神社でも数年前の富岡八幡宮のような
殺人事件に発展する事もありこの世界って何なんだろうと思う面も多々有りますね。

政治的な話が濃くなるのであまり詳しくは触れませんが
明治の日本に戻したい今の政府は、天皇というシステムをより
強化して神国日本を再現しようとしているように思われるので
近い将来税金投入も有り得そうですね。
改元のお祭り騒ぎと天皇の世継ぎ問題を見ていると
そんな感じがありありですね。

MMM 5月12日(日) 22:39
そうそう、本来写経を納めた印にもらうものですが、この頃はたいてい、御朱印とは別に納経料が設定されているのです。屋根瓦を吹き替えるとき下に敷いてもらえるようなところもあるようですが。
写経は一回やったのを持ってるだけです。御朱印書いてもらったときに「写経を?」と言われたら出そうと思って。でも言われたことないですね。(^^;観光地しか行ってないし。

そもそも日本の仏教で寺と神社を分けるのがおかしいんですよ。たとえば名古屋の大須観音の縁起絵巻を見ると、お寺を建てることが決まって、まずお坊さんたちが並んで氏神様へお参りしてます。
高野山でも空海が最初に立てたのは御社だそうです。(さっきググった。(^^;)延暦寺の守りは日吉大社だし、興福寺には春日大社。
神社と寺はもとは一体で、神事を行うときは神官の服装になり、仏事を行うときは僧侶の服装になるだけで中の人も同じだったそうです。廃仏毀釈で多くの寺が廃寺になったと歴史の教科書にありますが、僧侶は神職になって神社に残ったわけです。
寺として残った方は迫害されたらしいです。日本の伝統文化(神仏習合)が破壊された野蛮な歴史ですね。
本来独立店舗だった各地の神社も無理やり統合されて伊勢神宮を頂点にランク付けされ、チェーン化されました。お供え物の様式も各地さまざまユニークなものだったのに(お雑煮が地域によって大きく違うようにお供えも各地の生活文化を反映したものだったはずですが、消滅したものも多いもよう。)、八坂神社だかどこかのやり方を参考に統一されたそうです。ひどい。
神社本庁なんて「庁」なんて役所みたいな名前つけてますがただの民間団体なんですよ。
神道って障碍者や傷病者に差別意識あるし、宗教としては未熟で問題あると思うので、歴史的建造物として尊重はするけど〜、お参りもするけど、微妙な気持ちがあります。
古建築に興味を持っているんですが、神社は本体を隠してて見せないので参考にならないのも不満です。

サエコポン 5月13日(月) 12:05
うむむ。

話が深まってきてだんだん付いていけなくなってる私。
この件に造詣が深いみとっちとMMMさんで座談会をしたら面白いと思います。私、お茶入れる係でいくから。

神社のヒエラルキーの頂上にいる伊勢神宮が、上納金を吸い上げているんですね。なるほど。それであの式年遷宮ができるのだと。華道やら茶道やらの家元のようなことね。

更に寺社と神社を分けるのがおかしいと。ああ、わからんわ、ニッポンの宗教史。基本に日本人の宗教への節操の無さがあるもんね〜。七五三で神社で千歳飴買って〜、結婚式にキリスト様に誓いをたてて〜、死んだらお寺のお墓にIN。

私自身は宗教はいい事言ってるわりに争いの元にもなったりするし、困った人を助けるのかと思ったら人の弱みに付け込むような部分もあって、やってんのは人間だもの、人間なんて、らら〜らららららら〜ら♪・・・というスタンスです。どの宗教も中身は人間だから俗とか欲とかアレコレ当然あるじゃん。

スレッドが長いので、誰か新スレッドをどうぞ。そう言えば最近おかーたまはどうしているのだろう?

みとさま 5月13日(月) 13:16
またこの話題で新スレ建てるのもしのびないのでこのまま書き込みます。
伊勢神宮は憲法上の天皇と同じような扱いで何もしないんです
いろいろやってるのは神社本庁とか日本会議とかそういった
団体です。また、式年遷宮もこのまま行くとそのうち
出来なくなる恐れが有るのですがとにかく権威の象徴なので
ランクを落として安く仕上げるなんてことはとてもできないのです。
それは天皇の権威を落とすことにつながるので天皇という
システムを使ってうまい汁を吸おうと思っている人たちは
必死で国家神道復活を企んでいるんです。

日本神道は元々各地の土着の民俗宗教をまとめたもので
宗教としてはレベルの低いものでしたがそこにしっかりと
体系立てられた仏教が入ってきてみんな飛びついたんです。
まあ、例えて言えばアマチュアのコピーバンドの
大会にビートルズが飛び入り参加したような衝撃でしょうか

そんなわけで神道の神々を仏教の仏に関連付けて
実は日本の神様は仏教の仏様が私達を救うために
仮の姿で現れたものとして仏教と神道が融合していきます。
ところがそんなわけで明治になるまで僧職のほうが
神職より社会的地位が高い状態だったので冷や飯食い続けていた
神職者中心に明治維新後の神仏分離、国家神道の設立を期に
仏教側に破壊活動を行ったわけです。
それはもうバーミアンの大仏破壊なんて可愛いもんよ
ってくらいひどいものでした。

長々とすみませんでした。こういうことも時々文書に
しないと忘れてしまうので失礼しました。

MMMさん行ける所にお住いかわかりませんが群馬高崎の
達磨寺では今も写経をしなければ御朱印頂けないそうですよ
御朱印はスタンプラリーではないとひとしきり説教もされる
らしいですがなんかそれのほうが正しいあり方の
ように感じます。

系立てられた

ねこしっぽ 5月13日(月) 21:07
掲示板の早とちりでお騒がせ致しました。<(_ _)>

最初は、更新時期n事かな〜と思ってたのに、
何回かくり返される あと○日を見ている内に、
運営元が掲示板サービスを終了するのか、と思ってしまった次第・・・

神社の内情や皇室をダシに等々の事は知らないのですが、
平成の終わり頃にご本人が退位したいと表明されてるのを、
(災害地を回る等の余計な事をしないで)祭祀だけだけやってれば疲れないから退位しなくて良い、と言った人が居たとかどうとか・・・
それは酷いと思いました。
幾ら戸籍が無くて(皇籍)、基本的人権が無い?!とはいえ、
善意でされている事に横やりを入れる感覚に呆れました。
男系に拘る意見の出何処もそうだし、
明治時代の提灯行列?(天皇の行脚を迎えるのに提灯を振り回すとか?なんでもその際には天皇はつんとすまして通り過ぎるのがキマリだとか)みたいなのを復活させたがる辺りも同じ集団なのかな〜と思いました。

そういう人たちは、表向き皇室を敬うような体裁をとっていますが、
つまるところ自分好みの考え方を皇室や一般の人に押しつけてるだけでは?と思います。

はーにゃ、そーにゃの帰宅翌日に、
社員が野良にゃンを捕獲しまして、その子もオペに連れて行きました。
当初は、返ってきたら放す事になっていたのですが、
里親になってもよいという人が出てきまして(弊社営業上の知り合いです。看板ねこに仕込むそうです)、
今、ケージで過ごす(事務所で夜間はケージに入らないと行けない)練習中です。
トイレは1日で理解してくれて、
ケージは数日で慣れてきました。
私はとても恨まれているので(病院送迎)写真が撮れません。。。。

ねこしっぽ 5月13日(月) 21:10
グレー 一色の女の子。満1歳弱。
人慣れした子でした。

サエコポン 5月13日(月) 21:47
伸びてるわ、このスレッド・・・。

みとっちの詳しさにはタジタジとするも、「こういうことも時々文書にしとかないと忘れる」という弁、「え?ここに文書を保管すんの?ここ?」とのけぞる。いつ閉鎖されるかわからん掲示板ですで。( *´艸`) 「あと〇日で期限です」と脅す掲示板ですで。日本の未来にかかわる大切な事柄はちゃんとしたところで文書にしてください。巻物とかにして蔵にしまうと良いでしょう。

神道ってそんな感じなの〜?
私、この前、高千穂に旅行する予習として神道について理解を深めようと本を買ったのです。アマテラスオオミカミとかスサノオノミコトとかなんとなく知ってるけどちゃんと知らないじゃないですか〜。で、買ったのが「まんが古事記」ですよ。それでもアウトラインはわかりました。が、古代の神々多すぎてちょっと覚えられません。みとっちの足元に及ばないもんね。

ねこしっぽさん、お疲れ様です〜。
また拾ったの〜。でもいい家に恵まれたんですね〜。良かったです。グレーで混ざり毛なし?それはロシアンブルーですか?

皇室の方々については「もう大変、私には無理」と思います。誰も私に皇室に入れとは頼まないだろうが。今日はニュースで亀の甲羅を火にかけて入るヒビで占いをするってやってました。ええっ〜、どの時代? 私が皇室の人だったら「あほらしいでやっとられん!」と席をたつわ〜。お疲れ様だと思います。今話題になっている「海の王子の嫁になりたい」問題、あれが私の姪であったとしたら「おばちゃんもな、あの人はどうじゃろうか思わんでもないけどな、あんたがそんなに結婚したいならもうしたらええわ。間違ってたと思ったらさっさと帰ってきたらええやん」と言う。一般の人ならそんな感じで人生進めていいのよね。誰も私にアドバイスは求めないだろうが。( *´艸`)

5月13日(月) 22:17
兄弟が沢山居て、他のは違う毛色だったという事なので、いわゆる雑種です、はい。

5月13日(月) 23:02

みっちゃん 5月13日(月) 23:06
ごめん↑ワタシ( *´艸`)
名前なしで書き込めるんかいな?と思って、つい・・

5月14日(火) 08:25
あ、ホントだ
ちょっと前の、雑種です の、書き込みは
名無しで書いてる。

今も、スマホで書いてるんだけど
NAME のところが空欄だわ…

このままGO! を選んでみよ。

あ、ねこしっぽです。

サエコポン 5月16日(木) 13:46
ねこしっぽさんとこで拾った全身グレーはロシアンではないと。兄弟の色が違うと。いやいや、兄弟と一緒に見せるわけではないですから「ロシアンです!」と言い切ってもバレませんてば。


みっちゃん、「さ」って何よ?
そうよ、この掲示板は名前書かなくても書き込めちゃうのよ。迷惑書き込みの人は名前からメアドからアドレスまで入れてカモンカモンって言ってましたけどね。
116-65-70-124.rev.home.ne.jp
お久しぶりっす ・・ キャさ ← 11月 4日(金) 14:00
GRATINA  
(少し前に私もツボったHN表記・・
  雨ちゃんのアクションが更にツボ)

↓私もミツコポンのナマハゲ体験かと一瞬思ったよ。

何周も回ってお久しぶりでございます。
ハロウィンの次はクリスマス、もう年末、て怖い。

先日、田舎のスーパーにて
魔女が南瓜スープの試飲サービスしててビビったわ。
トンガリ帽に巻き毛、きっと自前のロングスカート、
ブラとガードルできつそうなフリルブラウス。
で仮面つけてて、口紅真っ赤。どこの派遣だよ。

頂きモノで済んでるから、スーパーの野菜の
値段にやっぱ驚くね。でも農家さんの苦労も大変。
(この下のは、すでに焼き芋になっとるよ)

・・んでサエコポンのお言葉に甘えて

11月11日(金)〜13日(日)
神宮前6−6−6 T.S COMPANY 2F(水色のビル)に

下駄(私の趣味に走った色々50足ほど)と、
着物リメイク(シャツやら小物やら帯やら?)
アンティークボタンのアクセ、帯留。他にも有。

こちらの山間の「Lasiku」らしくというアンティーク着物屋さんが店番で、残念ながら私は行けませぬが。

もしお買い物がてら時間があったらお寄り下さい。
こんなお高い土地に出没なのに謎な田舎価格です。
店主も猫飼い暦長く、最近子猫に代かわり。
・・う、遅刻、また夜来ます、ありがとうサエコポン







サエコポン 11月 4日(金) 15:08
きゃーさんが元気そうで嬉しい。
私に来た案内ハガキの一部をここに貼っておきます。拡大して見てください。地図あるし。

サエコポン 11月 4日(金) 15:12
これはハガキの表ね。

きゃーさん、野菜高騰の折、お宅は豊作ね〜。いいね〜。
今日もスーパーでキュウリ一本が80円だったよ。買えね〜。買えるけど、買えね〜。笑。

ハロウィンね〜、私が行ってるスポーツクラブでも火葬、もとい仮装奨励されててね〜、オバサン会員が発狂したかのような服装でエアロビクスのクラスに出てた。
私はもちろんナマハゲの仮装で・・・そんなことするかいっ。

キャさ ← 11月 5日(土) 01:10
夜さっぶ。
亀(まだ元気)の冬眠準備だ。
金鳥さんとこは暖かいだろな。

なんだかゴメンなさいね。
コントラストの関係で、この2足だけ出てるけど、
色んな型、サイズ、材質にほぼ男鼻緒すげたよ。
現場でチョイスして貰って作るのが一番だけど・・。

普段着着物に合わせたり、浴衣用でも
都会じゃ2、3月には撮影も始まるしね。
おきゃんなのもあるけど全体的に地味(マニッシュと言いたい)。しかし海側の尾道といいアナログなネットワークの世界は、手間隙かかるけど興味深い。

手間隙でコレ・・夏の夜遅く黒鯛もらって下ろした。
焼いた頭と骨と昆布で出汁、身を乗っけ炊いた鯛飯。
焼き茄子、煮物、浅漬け、ポテサラも、
頂きもので済むという(でも自分の時間を頂きたい)


サエコポン 11月 6日(日) 22:20
亀のチップ君!お元気なのね〜。さすが亀は万年。いったいおいくつになられた?

いいなぁ、鯛のもらい物。食べたいなぁ鯛めし。
きゃーさんとこは本当に頂き物が豊富で、それは人徳というものでしょうか?それとも周囲が農業と漁業ばっかなんでしょうか?いいなぁ。

でも「自分の時間が頂きたい」と。
う〜ん。時間は誰も持って来ないよね。むしろ持って行く。
きゃーさん(それともキャささんと表記するのがいいのか?でも、それではほとんど正しいHNではないのか?)お忙しいようですが、お身体大切にね〜。

←タラはだいたい元気です。だいたいね〜。自分の時間をダラダラと使って暮らしているよ。


キャさ ← 11月 7日(月) 00:57
ずっと私のターンでゴメン。
皆様、週末までこのままアゲでなくてエエんです。
ひょんな事から(私は行けないけど)下駄が行くって
話です。
明後日、山越えして、そちらから一括出荷だけど、
現地にはビルのボスがおられるので丸投げ。

でもさー、数回上京して楽しかったなぁ。昔話か。
どこでもバタバタして迷惑かけるんだけど、私。

水彩やお花も毎度感心してるんだけど、
何がビックリって電気屋さん夫婦に衝撃だったわ。

食べて欲しいフードを、タラちゃんがちゃんと食べてくれてるのに安心しとります。

一昨日、名古屋の友人が洋ナシ5キロ送ってくれて、
昨日、実家から洋ナシ6個+佃煮が来た。計22個。
親との電話で、その友人からのお裾分けだと。
「旬だし傷まないうちに全部娘に送ってやろう。
毎日のおかずの足しもついでに。」泣けるじゃろ。
野菜をくれる家々に配って回ったよ。

義母がデイサービスで誕生日に貰う五個目の花。
包丁砥ぎ講習会を予約して倒れたから、
出刃が切れないままなのに、私は魚に挑むのよ。

ああぁ、チャー君の流れるキナコ餅バディを再び!






サエコポン 11月 8日(火) 17:12
おいしそうな梨だね〜。でも22個もいっぺんに来ると大変だ。そして野菜をくれる家々に撒く。すると、しばらくしてから違う野菜になって回収される。いいシステムだと思います。今日のスーパーも野菜が高かったわ。

きゃーさん、拙サイトをちゃんと読んでくれてるのね〜。サンキュー。この頃、掲示板の稼働率が下がってますが、黙って読んでいる方はまだまだおられるのだなと嬉しく思います。

義母さん、五年ほどデイに通っておられるんですね。倒れた日に包丁研ぎを学習する予定だったんだ。ああ、人生、つどこで何が起こるやら・・・。お疲れ様です。

拙サイトの中にこんな画像が貼ってありました。「from サエコポン」コーナー、12年前のエントリーです。12年だよ、12年! 干支が一周してんのよ。おそろしいわね〜。

ジャム&おかーたま さ 11月 9日(水) 03:16
きゃーさん、ごぶさたしております
洋ナシは追熟?させて食べるとかきいたことありますがどんなもんでしょう?

サエコポン、大阪も野菜高いよ。
白菜四分の一(八分の一じゃないかと思うほどの小ささ)で200円だもんね。この冬は鍋物なんか食べられないんじゃないかとおもうわ。
サニーレタスはいまだに超少ない。

←キナコ餅バディ健在で〜すっ♪

キャさ ← 11月 9日(水) 11:05
う、うわぁぁ 12年前とな。
東京だから黒っぽい服着て行こうってな私・・。
髪切って失敗で、無理くり束ねて丸顔全開だよ。

洋梨の件も、20年ぶりに会った友人からで、
こちらの夏フェスに来たからって、
アポ無しでいきなり夫婦で来てくれてうわぁ〜。

私の母がそれを聞いて、彼女の母上が亡くなる直前に
株分けしてくれた花を思い出して、
鉢に仕立てて、母もいきなり訪問したらしい。
それも20年以上も前の株だからスゲイ話だが。
(友人が私にも送ってるとは知らないから、
貰った6個を良かれと送ってきたというオチ)

義母は倒れた日も、人参ケーキを焼くべく、
プロセッサーでなく鬼おろしでゴリゴリやってて・・。
すべて手作りの台所命のお方だったからね。

ホント、時はあっという間に過ぎるねぇ。

地道に、静かで優しいオバちゃん作戦で進めたのに、
自由に抱っこまでは完遂できなかった餅坊や。
オバちゃんはあのブラッシングの弾力を忘れない。

サエコポン 11月10日(木) 14:13
なんか、茶トラを並べるんですね?
←ポン太です。

おかーたま、大阪も野菜が高いですか?そらもう全国的問題よね。「高くて買えない」とオットに言ったら「買ってこようか?」と言われた。その心は「普段の値段を知らないから平気で買える」ということだそう。

きゃーさん、あれは最初の原画展ですよね。黒いショール羽織っててカッコよかったですで。「東京に行くから」と張り切ったファッションだったんすか?

時が流れるの、加速するよね。年を重ねれば重ねるほど加速する。最近は新幹線並み。これ、あと十年ぐらいするとリニア並みとかになるのかしら?飛行機かしら?やーね。




172.85.103.226
サエコポン 3月 8日(金) 16:17
iPhone 7 Plus 1/354sec F1.8 ISO20 ±0EV 
ボタニカルアートを更新しました。
http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_table.html

先日、教室の皆さんとした展覧会を見に行ってくださった方がコメントシートを残しておられ、今週になって先生から渡されました。おおっ!生徒七名に対してコメントシートは三枚のみ。そして二枚が私向け!ありがとうございました to Mintmama and MMMさん。


サエコポン 3月 8日(金) 20:21

るー(chamamada) 3月 9日(土) 00:32
アニョハセヨ〜
韓国ドラマばかり観ているσ(^_^;)でーす。
私も展覧会に行きたかったんだよん。
でもまだ通院してたし、安全靴履いてたし。
遠出は諦めたわけで。
次回には、きっと。

火曜日に通院終了しました。足は痛くないのですが、8月の右手首がまだ痛いから、MRI撮っちゃいました。
30分も拘束されるのね。
結果は来週。多分大丈夫だと思いますが、もし手術とかになったら!どうしましょ。

サエコポンのボタニカルアートは凄い!
だんだん空気が生まれてきてますのね。
私も頑張らなくっちゃ〜と思いつつ、尻が重いまま。

サエコポン 3月 9日(土) 09:45
るーさん、怪我が長引いてると思ったらMRI撮ったの!?それは未経験です。8月からなんだね〜。要リハビリなんじゃないかしらね?

いつも絵を見てくれてありがとう〜。いつか実物も見て〜。でも教室の展示会は滅多にないのよね。この前のは四年ぶりくらいじゃないのかしら?

「空気」
それ、先生に言われる。「この葉っぱとあの葉っぱの間には空気があるでしょう?この絵の中では二枚がくっついています。空気が描けていません」
とほほ。
描くぞ、空気。ターナーか?

これは現在の課題でアネモネ。中心部分が細かい!この雄しべを全部描けと言われてる。

サエコポン 3月18日(月) 08:04
時々、古〜いスレッドが上がってきて、英語のスパムが書き込まれています。消して沈めるようにしています。無視してね。

P 3月18日(月) 21:35
いやー,古いスレッドなにげに面白いわ!

おかーたまなんて大阪に引っ越すって言ってるし
もう何年前なのかまったくもって不明なのがいいねぇ!

英語のスパムいい仕事してくれてんじゃん.
スパム爆破はタイムマシンね.またよろしこー!






みっちゃん 3月19日(火) 00:55
ひぃえ〜〜
下のん 8月のやったん? 3月やと思ってた。
目があれやから、小さすぎて見えな〜い のんやからさ。
どうりで何かおかしいなぁと・・
これは、今年?今年の3月なの?

サエコポン 3月19日(火) 19:51
この掲示板、月と日しかないから何年のことかわからんよね。どこまで掘り下げてスパム入れるかと思う。真下に来ているスレッドは私がガーベラを描いているので2015年とわかります。過去スレッド保存分は下の方の番号から見ることができて一番古いのは2011年くらいのではないかと思いますよ。どこを読み直してもほぼアホ話ばかり。

みっちゃん、このスレッドは今年の三月分です。8と3の違いがわからんと。お尻を乗せても壊れない例のルーペがいるな。




サエコポン 3月25日(月) 12:20
宮崎県と大分県の一部に行ってきたという話を出しました。http://saekopon.on.coocan.jp/n181.html


サエコポン 3月27日(水) 13:33
宮崎県の日向。
ほんに私は灯台好き。
http://saekopon.on.coocan.jp/n182.html

4月 1日(月) 16:17

サエコポン 4月 4日(木) 16:48
高千穂に来ています。
http://saekopon.on.coocan.jp/n183.html

サエコポン 4月 7日(日) 11:12
竹田、臼杵、由布院へと移動しています。
←竹田の岡城址にある滝廉太郎像。

http://saekopon.on.coocan.jp/n184.html


サエコポン 4月11日(木) 15:58
国東半島を一周して今回の旅行は終了!

http://saekopon.on.coocan.jp/n185.html

4月19日(金) 18:49
s
116-65-70-124.rev.home.ne.jp
英語の話 4月12日(金) 12:12
もうスクロールするのめんどくさいんだもん。

ばーどさん、
「何々」を引いて、そこでひたすら例文を読むのよ。
例文が載ってない辞書はダメなの。
ネットではアルクの英辞郎が、例文が異様に豊富。
豊富すぎてやんなることすら。

(出展が「ヤック企画」とある例文は意訳がすごすぎて、初心者さまにはオススメしません。」

私も潜伏中なはずが、
これは血か?職業病か?

サエコポン 4月12日(金) 20:49
雨さんがスクロールがめんどいそうなので、話はこっちに続けるわね〜

きゃ〜さん、お久しぶりっこです。
つくし・・・・。あれは労多くして見入りの少ない野草だよね。昔住んでいたところの前の空き地につくしが生えて、ついつい頑張って採ってしまい、はかまを取るという作業に疲れ、はかまを取ったら嵩が減り、火を通したら更にひ嵩が減りました。今は私の周辺につくしが生えていないことが救いです。

雨さんはそういう血なのでそういう職業になって患っているのだと思う。同病相哀れむ。

「例文を読む」というのは正しいですが、疲れるっちゃ〜疲れる。根性がいる。

surpriseに関して言えば、他動詞か名詞なので(英和を見れば「他」とか「名」とか書いてありますわね)、Okatama's news surprised us.(他動詞)とか、Okatama's news was a big surprise.(名詞)のような文パターンになっちゃう。がっ、surprisedは形容詞なの。たとえばMy cat is cute.と書くときにはナチュラルにbe動詞のisをはさむでしょ?同じことです。品詞が何かでその単語を使える文型と場所が決まってしまうのよ。これはSVC型。

え?説明が血混じりの職業病で長い?

ばーどさんが言いたいのは「英語の学習法はこれでいいのか?」ということだったと思うのだけど、もしレッスンがフリートークだけでその中身も生徒が準備するというシステムだとセンセー楽すぎです〜。フリートークは話すことに慣れるにはいいけど、生徒さんが自分のわかる範囲でしか話さないので、新しい表現(そして英語として正しい表現)を身につけにくいと思います。雨さんの言う「辞書の例文を読む」というのは実に正論で、つまり、正しい英文をコピーして覚えて自分のものにしていくのが学習方法としては王道でなかろうか? だからレッスンはフリートークを入れつつも、ちゃんとダイアログを音読暗唱したり、文パターンを単語入れ替えで声に出してスラスラ言えるようにしたりという基礎体力作りが要求されると、私はそう思います。
文法がま〜たとても大事。でも難しい文法はいらなくて中三までので間に合うから中学生用の薄い問題集を解くとかもお勧め。

Mayu-☆さんのお花から始まった話がここまで曲がる。この掲示板らしい。
いつでもどこにでも曲げていいからね♪

ばーど 4月12日(金) 21:05
雨さん、ありがとうございます。
そんな事はきっと常識なんですよね。
常識ないニンゲンでスミマセン。
雨さんの投稿を読んで「明日本屋へ行って辞書買うわ!」と思ったけど、サエコポンに「根性いる」と言われるとヘナヘナとしぼむ心。

私はSHARPの電子辞書を使っていて(3年前購入)入ってるのはジーニアスなんです。
電子辞書の良い所は発音してくれる機能。
発音記号なんてのも忘れてますから。
例文の多い辞書を買ってきて、発音が分からない所は電子辞書に活躍してもらう事にします。

サエコポンの説明も良く読むと分かります。
そういう法則を覚えるのも大事ですね。
中学生用の問題集はやってます。
スクールだけではダメだと思っているので自習はしてるんですが、なかなか。
今年の初めから通い始めたばかりのスクールはフリートークが多いんだけど、先生は大学でも教えてるプロなのでしばらくは通いつつ自習しようかと思ってます。

あと、知人が1回500円で英語を教えてくれる所を教えてくれたのでそっちへも来月から行ってみます。

おとーたまもファイト!
雨さん、サエコポンありがとう。

画像は平戸です。

サエコポン 4月12日(金) 21:56
わ〜っ。
雨さんの提言を私がゆるがした?
例文は大事よ、例文を盗むのよ、そいで覚えるのよ。初級の段階で自分で英作するとだいたいこけるから。いや、本当に。
雨さんは正しいのよ。

中学校の復習やっているのはエライです。そういう人は伸びます。一週間に一時間だけ英語のレッスンを受けるだけの人はそれなりの成果しか得られないです。裏で何をやるかです。

500円て。500円?
安すぎるよ〜(泣)

4月12日(金) 22:36
あらん、サエコポン、フォローありがとう。(ё_ё)ウフ♪

ばーどさん、「常識ない」なんてとーんでもない。
辞書って意味の確認するもの、と思っているのが普通ですよねー。

ジーニアスはいい辞書ですよー。例文少なくてもいいの。短い例文見てみてね。
アルクは、辞書(電子含む)を買わずにネットで済ますなら、という限定で、の話です。ほんとに例文多すぎ&バラエティに富みすぎなの。
おそろしく実践的な文が多いので、おとーたまには即戦力になるかも。

どんな状況の方でも、短い文をスラっと口に出して言えるようになることが重要ですわね。
言えるようになると聞きとれるようになる。これほんとよ。

ああ、血だな。そして職業病。まあほとんど趣味か。(藁)
同病相哀れむ。

るー(chamamada) 4月12日(金) 22:56
今日は、晴れなのに寒いですね。
皆様の猫ちゃん方はお元気ですか?
うちは、てんやわんやどたばたですがたぶん自己完結型Mなんだと思う!(笑)

↓の薔薇のつぼみと薔薇族!混在。超受けたある。
↑の○ルクの子供英語教室から看板返せと言われ(開店休業状態3年)今日看板をドアからはがそうと頑張ったけど取れなかった。(看板制作代金は自前)どうすべ?
サエコポンの説明は分かりやすいので私が生徒になりたいです。だって、私は子供の歌を英語で歌って踊る事しかできないもん。

iPhoneの写真をMacに保存はできるようになったのです。
iPhotoの写真を掲示板に投稿するには、ファイル名を小文字というかjなんとかにすれば投稿できるようになるはずだと思うのですが、まだ思うで止まってるある。

Mayu-☆さんの素敵すぎるガーデン!
これからの季節はもっともっと素敵になるのですね♡




P  4月13日(土) 01:50
中学の英語の教科書を丸暗記でどう?
もち、音読で丸暗記。当然音を聞いて ものま〜ねで丸暗記。
そして反復に次ぐ反復で基礎体力がためとか。

丸暗記ができたら要所要所の単語を入れ替える、と。
すると辞書とも良いお付き合いができそうだしね。

なーんて、単語もイデオムもこれ以上覚え(る努力を払い)たくない怠け者のモノローグでありました。

プロな方々、間違ってたら修正よろぴこねー。

4月13日(土) 06:37
おはようございます。
関西方面でまた大きな地震がありましたね。
みなさま、ご無事でありますように。

Pさんの方法は、お金かからない、基本中の基本、王道。
ですが、中学の教科書は、大人には内容がつまらなすぎる&実践的でないという大きな弊害が。
おとーたまのように英語は苦手だが速成・ビジネス目的の方で、「四の五の言わずにズバッと『なにか』を言え!金は払う!」ってことでしたら、
参考本としては「グロービッシュ実践勉強法」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4534048556/ref=oh_details_o09_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
訓練本としては「英会話1000本ノック<ビジネス編>」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4864540098/ref=oh_details_o08_s00_i01?ie=UTF8&psc=1

なんてのがあります。ご参考までに。

どっちにしても速成のためには、徹底的にやらないとお金のムダになります。
ど初級以下だったうちの夫は、ネットもないあの時代、英語の勉強法も本もない状況で、字幕のない現地の映画VHSを買いあさり、セリフをほぼ丸暗記していました。
ま、バックトゥザフューチャーとかロッキーとか、「英語はかんたん」みたいなのばっかりだったけど。
言葉がわからなすぎてどこにも行けないひきこもりのいいお供でもあったのねー。きっと。

ああ、なんか血&病でうるさすぎるわ、私。

サエコポン 4月13日(土) 10:11
もうここは英語学習サイトになりつつありますが、画像は「今年はすでに三株買って増殖させている最中のミリオンベル」にしてみよう。途中で曲がってガーデニングサイトになるかもしれない。

私、Pさんの言ってることに賛成する者です。基本は中学の三年で終わります。高校の文法はほぼ全部重箱の隅です。音読丸暗記も大推奨します。更に音源があってそれをシャドーイングするとかリピートするとか。

で、血友病の人(似た血が入っている病気のお友達の意)の推薦書!いいですね!!まさにおとーたまのような立場に追い込まれた人向けです。思わずアマゾンでポチりそうになりました。

雨さんオットさんが洋画字幕なしで勉強したという昔話。乱暴です。良い子はまねしないほうがいいです。それで結局なんとかなったという雨さんオットさんはスゴイ。たとえれば風邪を直すのに「鍛え方がたらん!」と冬の海にぶちこむようなやり方。映画は難しい。初級者にはオリンピック出場的に難しい。

あと、「聞き流すだけ」としきりに宣伝しているアレも私は「へ?」と思います。BGMにするだけじゃだめだろうよ。

看板が取れない問題ですが、アル○さんに引き取りに来ていただけばいいんでないでしょうか?ドアまで持っていかれる危険はあるものの。


サエコポン 4月13日(土) 10:12
あ。
ミリオンベルは三株じゃなくて五株買ってた。
恐ろしい。この自覚の無さがベランダてんこ盛りの元だ・・・・。

ばーど 4月13日(土) 10:56
皆さん熱く語ってくれてありがとうございます。
Pさんのご意見はもっともでありますが、50路を過ぎての暗記は・・・かなり大変です。
今使っている中学生用の問題集は良く出来ているので単語を入れ替えて使えます。
CDも付いてるので音読にもよろしい。
ただ、右から左に忘れるのが私の欠点。
ボケ防止だと思って気長にやります。
諦めなければ必ずや話せる、だろう。

サエコポンの職業は何となく知ってました。
雨さんも同業なんですね。
「血」というのは分からない。
追及しない事にしましょ。

話題は植物に流れてくださーい。

ばーど 4月13日(土) 11:00
あ、忘れてた。
こちら関西地区は早朝に地震がありました。
スマホの緊急地震速報のベルで飛び起きたけど、私の所は震度3。
揺れもすぐに収まり、ネコも一瞬ビックリしただけで済みました。
ご心配ありがとうございました。

ジャム&おかーたま 4月13日(土) 13:26
みなさま、アドバイス、情報ありがとうございます←まとめレスですみません

一部プリントアウトしたりして、おとーたまに渡してます
とにかくおとーたまはケツに火がつかないとやらないタイプなので・・・(汗)

大阪に来てからすっかりガーデニングとは無縁となり、植えるのは猫草のみの生活・・・

広島の住んでた頃に植えてきた(植え逃げ?)
つるバラの「アルベリックバルビエ」は今頃咲いてるだろうなぁ・・
「半日陰でもよく育つ」は本当でした。植えた直後はアブラムシとかが付いたものの、その後はなんともなくバンバンつるを延ばして、
元々隣家との境の柵が壊れていた部分に、バラのトゲを利用して防犯目的に植えてツルを巻きつけたんですが、ドロボーどころか家主もトゲの洗礼受ける始末でした。
 
←これはよそさまのアルベリックバルビエですが。

かに 4月14日(日) 17:20
みなさまお久しぶりです。英語話に釣られて参上しました。

と言っても、英語の習得法を説く資格はワタシにはありません。典型的な昭和英語教育の産物たる私は、映画のセリフなど1ミリも聞き取れません。もちろん話すこともできません。

えーごって、ホント、何だったのだろう・・・。
血のにじむ苦行の末、やっとこさ読めるようになったと思ったら、聞き取れないからアウト!話せないからアウト!と全否定される世の中に(T-T)

実際のところ、外人と直接折衝をするのでなければ、英語を話す機会はほとんどないです。でも読む力があれば、書籍やネットを使って、いつでも外国人の知恵を拝借することができる。読むスキルと話すスキル、どちらが役に立つかといえば、読むスキルのほうが百倍役立つと思うんだけど、平成になったころから、どういうわけか話すスキルばかりがもてはやされるように。ちがうだろー!?国民よ、原点に帰れ!

写真は、若かりし頃に最後の手段としてすがった思い出の書籍。ああ昭和、すばらしき名著。

かに 4月14日(日) 17:33
補足。
この書籍は、記憶力の悪い子のために絵がついていて、絵で意味を覚えるのです。
tyrannyという単語を見たら、平らにするローラー車の絵が頭に浮かび、たちどころに意味を思い出すという仕組みです。
(ちなみに、実際に英文でtyrannyを見たことは一度もありません)

サエコポン 4月14日(日) 18:04
ばーどさん、コツコツタイプなんだね♪
忘れるのは皆一緒です。私の忘れっぷりとかもう最近相当いっちゃってます。今日の夕食の献立を考えて忘れて食後に冷蔵庫で予定食材発見!とか。
単語に関しては忘れたらまた覚える。忘れたらまた覚える。それしかないのよね〜。年齢的に歩留まりは悪くなりますが、そのうち海馬に刻まれる、と思う。

おかーたま、プリント作ったの?役にたつといいが・・・。おとーたまは準備を始めるべきだと思います。フレーズ集を覚えるくらいはやり始めたほうがいいです。だって、行ったら日本人一人で通訳もいないんだよね?それはサバイバルの問題です。日々のサバイバルが待っているのだよ。ジャングルで丸腰。

かにさん、私はお宅のブログをウォッチしてますで〜。しじちゃんが加わってうなちゃんも楽しそうです。
ところで、そのtyrannyですが。それだと「タイラニ」って覚えてしまいそうです。「ティラニー」だけど。その書籍を大事に持っておられるというのがまた素敵。中学生が初めてスペルを覚えるのにorangeを「オランゲ」って言うのと若干似てる?それとも「啼くよウグイス平安京」方式と言うべき?

るー(chamamada) 4月14日(日) 22:25
私も時々かにさんんとこおじゃましてますよ〜。

「うーこうよ」っていう呼びかけが好きです。

英語は言葉ですからコツコツ。
使用頻度の多い言葉から覚えますね。
使わなければ忘れます。
私は、日本語も漢字も忘れて、あれ、それ、これで話します。

で、スマホの翻訳アプリという選択肢は?
CMやドラマで盛んにみかけますよね。

スマホに日本語で話しかけるとスマホが英語で話すみたいな。

と、頑張る気持ちに水をかけてごめんね。

「ごめん寝」というガシャポンが出ました。
写真が貼れませんので、興味のある方はググってねん。

サエコポン 4月16日(火) 09:19
スマホをいまだに持っていない私としてはそれがどの程度役にたつものなのかは実際にはわからないわ〜。パソコンの翻訳ソフトを使うと意味不明な文が出てきて、その訳文の解釈に頭をひねるということになるのは知ってる。

ごめん寝は故ポン太がよくしていました。どうやって息してるのかと思いました。タラは危機管理ネコなのでしませんね〜。この言葉はくるねこ大和さんから出たのかしら?




localhost

Password:
 cookie