[戻る]

編集・削除・レス取消

パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。

加藤院長休診のお知らせ 編集長 2025- 7- 2 Wed

7月7日(月)加藤院長は休診致します。

終日、桑嶋先生が担当致します。

宜しくお願い致します。
加藤院長の予約について 編集長 2025- 6-23 Mon

加藤院長の6/24〜6/25の休診に伴い、6/27(金)の予約が混みあっております。

ペットPASSでご予約をお取りになる際に既にご予約が一杯になっており、ご都合の良い時間帯に空きが無い状態でも入れる枠が残っている場合がございます。(アプリのシステム上の理由で)

ですのでアプリでご予約が取れない時には直接お電話でお問い合わせをしてみてください。

それでも入れない場合は当日にキャンセルが出ることもございます。

頻繁にチェックして頂くか、お電話でご確認ください。

宜しくお願い致します!
加藤院長、臨時休診のお知らせ 編集長 2025- 6-18 Wed

6月24日(火)〜 25日(水)

上記、加藤院長はシンポジウム参加の為お休みです。

両日とも桑嶋先生が終日担当いたします。
フリスビー! 編集長 2025- 6- 8 Sun
病院の広場にフリスビーをお忘れになられたワンちゃん、いらっしゃいませんか?

院内でお預かりしています。

ご連絡くださ〜い!
ホスピタルタイムス6月号より 編集長 2025- 6- 7 Sat

看護師 Rukaさんのコラムです。


* * * * *


桜が散り、気温の高い日が多くなってきました。

だんだん夏に近づくにつれ、体を動かすのが億劫になってくるのは人だけでなく動物達も同じです。

今回は『肥満』についてお話ししていきたいと思います。


肥満とは体内の脂肪が過剰に蓄積した状態を指し、一般的に犬で適正体重が15%以上、猫で20%以上超えた状態を肥満といいます。

例を挙げると、適正体重が5kgの犬がいたとします。

その子が太って体重が5.75kgになった時、適正体重を15%超えた状態となるのです。

でも「肥満だからといってなにが悪いの?」「ぽっちゃりしている方が可愛いし・・」「おねだりされちゃうとついおやつをあげちゃう」など、このような声をよく聞きます。

ですが肥満はれっきとした病気です。

肥満によって更に引き起こされる病気を紹介します。


<糖尿病>

膵臓から分泌されるインスリンの作用不全によって起こる病気です。
遺伝や膵臓疾患でインスリンの分泌自体が減る「T型」と、肥満やストレスによってインスリンが効きにくくなる「U型」がありますが、猫の糖尿病は殆どがU型になります。

<関節疾患>

体重が増えると関節や椎間板、靭帯といった場所に負荷がかかるため関節疾患になりやすくなります。

<呼吸器疾患>

多量の皮下脂肪により気道が狭くなるため呼吸がしにくくなります。
また熱中症になるリスクも上がります。
特にパグやフレンチブルドッグなど、元々気道が狭い犬種は要注意です。


この他にも肥満が関与している病気はありますが、動物は肥満によって体重が増えると体に痛みが生じやすく運動を嫌うようになり、ますます動かなくなってしまいます。

犬の場合は散歩をしたがらなくなるため、更に体重が増えるという悪循環に陥りやすく、元の体型に戻るのがより困難になります。

動物達は体が重くて痛い状態を何とかしたいと思っても自分で痩せることはできません。

同時に自分で太ることもできないので、肥満になる原因には必ず人間がいます。

今一度食事の量があっているか、必要以上のおやつや人間の食べ物を与えていないかを見直してみてください。

そして現在、ペットの肥満体型にお困りの方、どうか独断でご飯の量を減らしたりはしないでください。

今の体型を維持してきた食事量を急に大幅に減らしてしまうと確かにカロリーは減りますが、同時に必要な栄養素まで減ってしまいます。

猫の場合ですと、極端な食事制限で「肝リピドーシス」という病気を引き起こし、最悪の場合亡くなってしまうこともあります。

ダイエットをしたい、適正体重を知りたい、食事量を見直したいという時は、私たち動物看護師や獣医師にご相談ください。

当院では6月から9月までの4ヶ月間、ダイエットキャンペーンを実施しています。

詳しい内容は看護師にお尋ねください。
6月の加藤院長の手術日のお知らせ 編集長 2025- 6- 4 Wed

6月の加藤院長の手術日は

6/14(土)です。

午前中は通常通り診察致しますが

午後の加藤院長の診療はお休みですのでご注意ください。
もう6月! 編集長 2025- 6- 1 Sun

6月に入り、これから夏の終わりまで色々と気にしてあげなければならないことが増えてきました。

気温と湿度が上昇してくると下痢や嘔吐での来院数が多くなりますが、その原因が「熱中症」や「食中毒」であることも少なくありません。

梅雨に入ると一旦気温が下がりますが、油断せずに真夏に向かって対策を立て、必要なものがあれば今から準備してあげてください。

それから狂犬病の予防注射はもうお済みでしょうか。

厚生労働省の「狂犬病予防法施行規則」には「狂犬病の予防注射は四月一日から六月三十日までの間に受けさせなければならない」とあります。

成犬においては、例えば病気治療中などの理由が無い限り、6月中に接種するようお願いいたします。


さて、今年のキャンペーン第2弾のテーマは「ダイエット(減量)」です!

健康を損なわずに痩せさせるコツは?持病を改善するための条件として減量を勧められた場合の注意点は?などなど、知って頂きたいことがあります。

この機会に是非、ダイエットキャンペーンをご利用ください。


★ 当院のインスタグラムに肥満について分かりやすい記事が掲載されています。
こちらからどうぞ!→ インスタグラムへGO!
ダイエットキャンペーン! 編集長 2025- 5-31 Sat

3月1日から始まった「春の健康診断キャンペーン」は、今年も多くのワンちゃん、ネコさんにお受け頂き5月31日に終了いたしました。

6月からは「ダイエットキャンペーン」が始まります。

なかなか減量できない10才までのワンちゃん、ネコさんが対象です。

看護師がカウンセリングをさせて頂いた上で計画を立て、減量へのアドバイスを致します。

このキャンペーンは定員になり次第、受付を終了します。

さあ、この機会にトライしてみませんか?

少しでも体重を落として健康になりましょう!

詳しい内容は看護師がご説明いたします。

迷われているご家族様、お気軽にお声がけください。
もうすぐ終了です! 編集長 2025- 5-24 Sat

ご好評頂いております健康診断キャンペーンは今月31日(土)で終了です!

予約不要な検査はご来院時に受付でお申し出下さるだけで受けられますのでお気軽にご来院ください。

詳しくは1371(2月1日投稿)の記事をご覧くださいませ。

尚、健康診断自体はキャンペーン期間外でもいつでも受けられます。

ワンちゃん、ネコさん、お待ちしております!
診察開始時間の一部変更のおしらせ 編集長 2025- 5-24 Sat

以下のとおり診察開始時間を一部変更させていただきます。

5月26日(月)
午前 通常診察
午後 15時から診察開始

午後は1時間遅れで開始いたします。
ご注意くださいませ。

Password:

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10