[戻る]

編集・削除・レス取消

パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。

看護師コラム 編集長 2024- 8-11 Sun

タイムス8月号より歯周病に関して、看護師 Masamiさんのコラムです。


*****


今回は「歯周病」についてお話ししようと思います。

ワンちゃんネコちゃんのお口に関する病気の中で最も多いのが歯周病です。

3歳以上になると約80%もの子が歯周病に罹っていると言われています。


それではまず、<犬や猫の口腔内環境>を人と比較してご説明します。

私達人間はお米や小麦などの炭水化物をよく食べるため、唾液中には炭水化物を糖に分解する「アミラーゼ」という消化酵素があります。

人とは食性の違う犬や猫の唾液の中にはありません。

アミラーゼによって出来た糖は虫歯菌のエサになります。

人の口の中のpHは6.8で弱酸性です。

一方、犬のpHは8〜9、猫は7〜8で共に弱アルカリ性です。虫歯菌は酸性の環境を好み、歯周病菌はアルカリ性の環境を好みます。

又、アルカリ性の環境では石灰化が早く進むため犬や猫は人に比べて虫歯になり難い反面、歯石が付き易く歯周病になり易い
と言えます。

どのくらい歯石が付き易いかというと、人では2〜3週間掛かるところ犬や猫では3日で歯垢が歯石になってしまうと言われています。



次に<歯周病について>ですが、食後8時間程の間に口の中の細菌が歯の表面に付着し増殖することで歯垢が形成されます。

その後歯垢に唾液中のカルシウムやリン酸などが結合して石灰化することで歯石になります。

歯石は表面がザラザラしているためその上に更に歯垢が付き易い状態となります。

歯垢は細菌の塊なので付着すると歯肉に炎症を起こして歯周ポケットを作り、さらに進行していくと細菌が歯を支えている歯槽骨という骨にまで波及して骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまったり顎の骨が折れてしまうこともあります。

時には口と鼻の間にある骨が溶けて瘻管という通り道が出来てしまいクシャミが出たり膿の様な鼻水や鼻血が出るようになってしまったり、炎症で顔が腫れたり頬の皮膚が破れて膿が出ることもあります。

この様な症状を引き起こす歯周病は重度になると強い痛みで食事が摂れなくなるなどQOLを著しく低下させます。

更に歯周病菌は口の中で悪さをするだけでなく、歯肉の血管から入り込んで全身をめぐり心臓、腎臓、肝臓へも悪影響を及ぼしますので
単なる口の病気と侮ることは出来ません。


ご存知の方も多いと思いますが、人では「8020運動」と言って80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動が推進されています。

日本歯科医師会の報告によれば、20本以上自分の歯が残っている人の方がQOLを良好に保ちながら寿命も長いという調査結果があるそうです。

このように、お口の健康は寿命にも関わる重要な問題です。

ワンちゃんネコちゃんも長生きになったからこそ歯を大切にして、末永く健康に過ごさせてあげてください。


写真左は歯垢と歯石がべったり。
右は麻酔をかけて歯石を除去した後の同じ子の歯です
加藤先生の診療について 編集長 2024- 8-11 Sun

以下の日程で加藤先生が不在です。

お薬のみの処方でも難しいと思われますので

日程をご確認の上、お早めにご予約ください。


(不在日)
9月8日(日)〜 9月16日(月・祝)
お盆休みのお知らせ 編集長 2024- 8-10 Sat

下記の通りの日程でお休みいたします。


8/11(日)午前診療 / 午後休診

8/12(祝)午前診療 / 午後休診

8/13(火)終日休診

8/14(水)終日休診

8/15(木)休診日
8月になりました 編集長 2024- 8- 1 Thu

いよいよ真夏。

今年も昨年に劣らないほどの猛暑だと聞いています。

室内ではエアコンが必須ですが、外に出た時の暑さといったら!

室内温度と外気温の差が激しすぎてクラクラしそうです。

そして暑さだけでなく、台風や急激な大雨にも注意しなければなりません。

病院のすぐ近くには増田川が流れています。

普段は非常に水が少ない川ですが、大雨の時はかなり増水します。

そして上流には「樽水ダム」があり、その水位が規定以上になればダムの決壊を防ぐために「緊急放流」の措置がとられます。

ということは・・私達が住んでいる下流の地域への影響は?

もしや川から水が溢れて洪水が起こる?

はい、1994年9月のこと。

実際に川が氾濫して名取市、岩沼市は洪水の被害に遭いました。

数々の天災がはびこる中、あの大震災の記憶をもう一度思い起こし、動物達と共に生きていくにはどうしたらよいか。

「安全確保」と「避難」について家族と確認し合う機会を設けてください。

病院入り口に防災のパンフレットがあります。

どうぞお持ち帰りください。
7月26日の加藤先生の診療に関して 編集長 2024- 7-24 Wed
7月26日(金)の加藤先生の午前のご予約がいっぱいになり、これ以上お取りすることはできません。

ご予約なしでご来院された場合でも、加藤先生の診察は時間の都合上お受けできませんのでご了承ください。

また、翌27日(土)も加藤先生は休診となります。

ご注意くださいませ。
再掲 編集長 2024- 7-22 Mon

加藤先生の診療日に変更があります。

以下の通りです。

7月26日(金)午前診療 / 午後休診

7月27日(土)終日休診

7月28日(日)定期休診


※ 桑嶋先生の診療は平常通りです。
あと10日! 編集長 2024- 7-21 Sun

ネコさんのフィラリア予防キャンペーンも残すところあと10日となりました!

フィラリア・ノミ・マダニなどが予防できるスポットオンタイプのお薬がお得に購入できる期間は7月31日までです。

どんなキャンペーンなのかお分かりにならない方は、この掲示板の1324の記事をご覧下さい。

ネコさんをお連れにならなくても体重が分かればお薬の処方が可能です。

この機会に是非、ネコさんにもフィラリアの予防をしてあげてください。

お待ちしております!
加藤先生臨時休診のお知らせ 編集長 2024- 7-17 Wed

加藤先生の勤務に変更があります。

7月26日(金)午前診療 / 午後休診

7月27日(土)終日休診

7月28日(日)終日休診(通常のお休みです)


桑嶋先生の診療は通常通りです。
下記は午前診療です! 編集長 2024- 7-13 Sat

7/14(日) と 7/15(祝) は午前9時〜12時までの診療です。

15日(祝)は加藤先生の診察日です。
ペットPASSについて 編集長 2024- 7- 7 Sun

ペットPASSアプリの順番待ち受付開始時刻についてです。

今までペットPASSによる「順番待ち」の受付開始時刻を午前9時からとしておりましたが、15分繰り上げ、全曜日8時45分からと致します。

アプリの認知度が上がってきたため、試験的に運用致します。

「順番待ち」は時間予約ではありませんが、この利点は「PASSを利用した場合、病院で直に受付されるよりも診察までの待ち時間が短縮されること」です。

ですので待合室でお待ちになられている方よりも早く呼ばれる可能性があります。

その利点をご理解頂き、できるだけ多くの皆様にアプリのご利用をお願いしたいと思います。

尚、状況により受付開始時刻を予告なく変更することがございますのでご了承ください。

Password:

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10