[戻る]

編集・削除・レス取消

パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。

7月です 編集長 2024- 7- 1 Mon

この時期は梅雨の後期で湿気が多く、本格的な夏に向けて陽射しも強くなる時期です。

湿度が高いため、曇っていても熱中症になりやすいので油断大敵!

特に鼻ぺちゃのワンちゃん、ネコさんや、心臓・腎臓に持病のある子達には、これから秋までの間は今まで以上に呼吸状態に注意を払ってあげなければなりません。

では早速、熱中症に関する看護師 Hiromiさんのコラムを。


#####


私の出身地の南相馬市では7月に「相馬野馬追い」というお祭りが行われます。

馬が好きな私は子供の頃、7月が来るのを毎年楽しみにしていたことを思い出します。

ですが近年の酷暑の影響で、開催中に熱中症になる人も馬も続出していたこともあり、暑さ対策として、今年から5月に開催が変更されました。

見に行ってみると、5月ということで日差しは強くやや暑さを感じましたが、風もあり過ごしやすく、いつもは全身汗びっしょりになっていた馬達もあまり汗をかいていないようで、安心して見ることができました。

実際に例年より人も馬も熱中症の件数はだいぶ減ったそうなので、開催時期が変更になって良かったと思いました。

熱中症は5月から増加し7〜8月がピークです。近年の異常な暑さは私たちの想像を超えてくることがあります。

皆さんの愛犬愛猫を熱中症から守る為に、予防と対策をしていきましょう!


●熱中症の予防と対策

≪飼育環境≫
室内の温度、犬は18〜26℃。猫は27〜28℃。湿度は50〜60%が目安です。
風通しを良くして、犬や猫達が自由に居場所を選択できるようにして下さい。
屋外の場合には、日陰のある風通しの良い場所を選び、しっかり給水できるようにして下さい。

≪車内≫
直射日光が当たらないようにし、必ずエアコンを使用して下さい。
活動的な子や興奮しやすい子の場合は熱中症のリスクが高くなりますので注意しましょう。
またキャリーケースの中は熱がこもりやすい為、移動中はこまめに様子を確認し、状況によっては保冷剤を中に入れるなど工夫をして温度管理をして下さい。
もちろん、動物を車内に置き去りにしてはいけません!

≪お散歩≫
朝夕涼しい時間にお散歩をする。体高が低い犬達は地面からの照り返しを受けやすく、私たちが思っているよりも暑さを感じています。
足裏を火傷する危険性もあります。お散歩前に路面の温度を気にしましょう。
また、お散歩時の熱中症予防として最近はさまざまな冷感グッズが販売されていますので、活用し工夫しながらお散歩を楽しみましょう。

≪水分摂取≫
特に腎臓病などの持病のある子や高齢の子は脱水しやすいですから、あまり水を飲まない場合は缶詰やパウチ
タイプなどの水分が多く含まれているフードを利用し、水分を取らせるようにしましょう。


●熱中症の症状と応急処置
症状は「口を開けて激しい呼吸」「よだれ」「目や口の中の充血」「食欲がない」「体が熱い」「嘔吐」「下痢」さらに悪化すると「吐血」「下血」「血尿」「痙攣」「チアノーゼ」などがみられ大変危険な状態となります。
熱中症が疑われる症状がみられたら「すぐに水を体にかける」「水で濡らしたタオルなどで体を包む」「涼しい場所で風を送る」「喉側の首、脇の下、鼠径部を重点的に冷やす」などの処置をして、すぐに受診するようにして
ください。

犬や猫は人と違い体全体で汗をかいて体温調節することが出来ません。

体調の変化を見逃さず、この暑い時期を乗り越えましょう!
加藤先生の臨時休診のお知らせ 編集長 2024- 6-28 Fri

以下の通りです。

7月26日(金)午前診療 / 午後休診

7月27日(土)終日休診

7月28日(日)定期休診


※ 桑嶋先生の診療は平常通りです。
ネコもフィラリア予防をしようにゃ! 編集長 2024- 6-23 Sun

春の健診キャンペーンに続く第2弾!!ということで今回は・・・


ここ数年「ネコもフィラリアに感染するんだ」ということをご存知の方が多くなり、予防薬を購入されるご家族様は年々増加しています。

しかしながらまだまだその普及率は低く、病院としても、もっと力を注がなければと思っています。

突然死を起こすことのあるこの病気からネコ達を守ってあげるためには皆様に関心をもって頂かなくてはなりません。

そこでこのようなキャンペーンを企画いたしました。

  
≪キャンペーン内容≫ 期間: 2024年7月1日〜7月31日
ネコのフィラリア症の予防をされた方が対象となり、お薬の割引やプレゼントが得られます。

≪予防方法≫
レボリューションプラスを使います。
皮膚に垂らすタイプで、フィラリアだけでなくノミやマダニ、一部の消化管寄生虫の駆除と予防もできてしまうお薬です。
1回の使用で約1ヶ月間効果が持続します。
フィラリアの予防期間は春〜11月、或いは12月頃までです。(一年中使用してもOK)

≪特典内容≫
院内で予防薬をつけて帰る場合 → 使用した1本が通常価格の10%オフになります。
※ 院内処置料100円(税別)が加算されます。
お薬の処方だけを希望された場合 → 同じサイズ3本ご購入につき1本プレゼント致します。
1箱6本入りをご購入の場合には2本プレゼントとなります!
院内でつけて、更にお持ち帰りもある場合は →
院内で開封して使用した1本は10%オフ / 別途3本ご購入につき1本プレゼントです。
3本購入してそのうちの1本を院内で使用する場合には、使用した1本は10%オフ、別途2本ご購入となり、プレゼントが付きませんのでご注意ください。



イヌの場合には予防薬服用前に必ず血液検査をしなければなりませんが、ネコは検査をしても感染の有無が明確に出ないため行いません。

なのでネコさんをお連れにならなくても受付でお申し出頂くだけでお薬を受け取ることができます。

その際には必ず体重を測ってきて下さい。

抱っこして一緒に体重計に乗り、ご自身の体重を差し引いた数字でOKです。

ご購入のみでペットPASSをご利用になられる場合には、メモ欄に「レボリューションプラス3本希望。体重4.5kg。処方のみです。」と記入して頂ければ準備しておきます。

予防ができた病気で命を落とさないように、みなさん、是非関心をもってください。
本日のゲストはこの方です! 編集長 2024- 6-16 Sun

私は蚊。アカイエカといいますの。

みなさんのお家に間借りさせてもらっているのよ。

玄関が開いた時とかね、スーっと入っちゃうの♪

私達は30度を超える気温だと暑すぎて動きたくなくなるのだけど、みなさんのお家の中はエアコンで涼しいでしょう?

ほどよく暖かい冷蔵庫やテレビの裏なんかもう快適で!

みなさんや動物達がウトウトする頃、耳元でプ〜ンって聞こえたことはないかしら?

それ私なのよ〜。

体温とか、吐息に含まれる二酸化炭素っていうの?

それを感じるとつい、私達は血を吸いたくなってしまうのよ。

でね、秋に生まれた仲間達は血を吸わないまま休眠状態に入ってお宅で越冬するの。

驚きでしょう?

え?フィラリアを持ってるのかって?

それはわからないわ。

そこまで責任は持てないのよ。

生きるために血をもらっているのに怖い病気をうつしてしまうなんてね。

確かに運び屋だけど、悪気はないの。

だからワンちゃんやネコさん達にはきちんと予防をして欲しい。

ね、みなさん、お願いね!
トリミングルームから! 編集長 2024- 6-16 Sun

みなさん、こんにちは!

いつもご利用くださりありがとうございます。

トリミングルームからお知らせです。

本格的な夏に備え6月〜7月はカットを希望されるワンちゃんが増える時期です。

早めのご予約をお勧めいたします!


ご予約は下記まで!

トリミングルーム直通:080-8211-3001
こんなことありませんか? 編集長 2024- 6- 5 Wed


みなさんのおうちのネコさんで、ゴム紐やタオル、毛糸、ビニールなどをしゃぶっているうちに食べてしまう子はいませんか?

実はこの行動、物を食べ物と間違えて食べてしまう「誤食」とは違います。

「ウールサッキング」という言葉をご存知でしょうか。

食べ物ではない物を自分から好んで探して口にする行動です。

布類やビニールなどを吸ったり噛んだりして、しまいには飲み込んでしまうこともあります。

早期に離乳をしていたり、ストレスがかかる環境にいると起こしやすいと言われているようですが、原因はハッキリしていません。

噛みちぎって少しずつ飲み込んでしまう行動が繰り返されると消化できずに腸にたまります。

お腹を切って取り出さなければならなくなったら大変です。

食べ物ではないものに執着している様子が見られたら行動をよく観察してください。

ウールサッキングしているようであれば、早々に受診をお勧めいたします。
加藤先生の診療について 編集長 2024- 6- 3 Mon
6月3日(月)〜 6月7日(金)
加藤先生体調不良のため、上記の5日間欠勤させて頂くことになりました。

既にご予約をお入れ頂いている患者様におかれましては大変申し訳ございませんが、「キャンセルして頂き6月8日(土)以降で再予約をして頂く」か「桑嶋先生の診察をお受け頂く」かのどちらかになります。

そしてこの間は獣医師1名となりますので予約診療ができません。

全ての方々に順番待ちをして頂くことになりますのでご了承くださいませ。

ご来院の際には混雑緩和と待ち時間短縮のため、ペットPASSアプリをご利用頂けると幸いです。(アプリの順番待ちは予約と違い前もって日にちを選んで入力できません。当日のみとなります。)

午前中は混み合うことが多いので、お急ぎでない方は午後の時間帯をお勧め致します。

大変ご不便をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。
緊急のお知らせ 編集長 2024- 6- 3 Mon

6月3日(月)
加藤先生体調不良のため、本日は急遽欠勤となりました。

ご予約を頂いている患者様におかれましてはキャンセルして頂くか、桑嶋先生の診察をお受け頂くことになります。その際にはご予約の時間通りに診察が行えず、場合によっては長時間お待たせすることになると思われます。

この点をご理解の上お越しくださいませ。

大変ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。

今後の勤務に関しましては分かり次第お知らせいたします。
6月です 編集長 2024- 6- 2 Sun

ピンク色の桜が散って、

金色の連休が終わり、

緑の若葉の時期も過ぎ、

今度は水色の雨の季節です。

薄暗くジメジメして気持ちも落ち込みそうな日も多いと思います。

でもこの季節が無ければ日本の自然のバランスが崩れてしまう。

豪雨ではなく、いい塩梅の梅雨でありますように。

災害はもうたくさんです。



さて、多少の雨ならお外に出られるワンちゃんもいると思いますが、かなりの雨量が連日となると日課になっているお散歩にずっと連れて行ってもらえず、どうして行けないの??と思うでしょう。

室内でのイタズラが増える、破壊行為や誤飲、誤食などもストレスに関係しているかもしれません。

小さなお子さん達をかかえるご家族の皆様方にも思い当たることがあるのでないでしょうか。

では外に出なくてもできるだけ心身の不満を溜めないようにしてあげるにはどうしたら良いでしょう。

「雨だから仕方ないねぇ」と言ってなだめ続けますか?
→ まず言葉の意味が正式に理解できない

「いつもよりおやつを沢山あげるから許してね」
→ 太らせるだけで散歩のこととは関連付かない

猛ダッシュしても許される空間なんて家の中には無いでしょうし、いっそのことランニングマシンでも買いますか!

悪くは無いと思います。

でもね、お散歩は“運動目的”だけではないのです。

様々なものを見たり(視覚)、匂いを嗅いだり(嗅覚)、触ったり(触覚)しながら脳に刺激を与えてくれます。

散歩の仕方によっては社会性を身に着けさせることもでき、家族とのコミュニケーションも深まります。

話を戻しますが、おうちの中で落ち着いて過ごさせるにはどうしたらよいでしょう。

運動ができないのなら、頭の体操をしませんか?

以前、この紙面でご紹介したことがありますが、様々なゲームを考えて私達も一緒に楽しむのです!

「かくれんぼ」や「宝探し」「段ボールを使ったトンネルくぐり」「本を積み重ねて簡単なジャンプ」そして「知育玩具(知能を高めるために考案されたオモチャ)を利用する」など、室内でできる遊びを考えてみてください。

犬は褒められれば褒められるほど、報酬を得れば得るほど意欲が高まり、それと同時に家族への注目度も高くなります。

衝動的に動くことが少なくなり「自分は何をすればいいのだろうと考えるようになる」イコール「家族の言うことに耳を傾けようとする」のです。

こういった遊びは雨の日に限らずたくさん取り入れてみてください。

犬が真剣に考える姿や楽しそうに動く姿を見ると、私達も自然と笑顔になれる!

家族とのコミュニケーションがこんなに楽しいものだったんだと、ワンちゃん自身も思ってくれると嬉しいですね!

頭を使うと疲れるものです。


ひとしきりゲームを楽しんだらクレートやサークルに入ってもらってお昼寝タイム。

寝床に入ってもらうのが落ち着かせる秘訣です。

普段から習慣づけましょう。
ペットPASSの受付について 編集長 2024- 5-19 Sun

これまでペットPASSを使って入られた場合には「受付スタッフへの診察券のご提示は不要です」とご案内してまいりました。

ですが、混雑時にペットPASSをお使いの患者様が待合室にお入りになられたことがわからず大変お待たせしてしまったことがありました。

再発防止のため、今後は診察券を確認させて頂くことに致します。

待合室にお入りになられた際には必ず診察券を受付にお出し下さいますようお願い致します。

受付カウンター中央にトレーを準備してあります。

その上に置いて頂くだけで結構です。

宜しくお願い致します!


***


受付アプリに関しては導入間もないため試行錯誤しております。

どのようにしたら使い易いかを考え、今後も運用に関して変更することがあると思います。

皆様のご理解を、宜しくお願い致します。


Password:

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10