[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ウナギのかば焼き
たまちゃん
7月 3日(木) 20:06
今晩は♪
暑い日が続きます、参ってしまいますね・・・
そこで夕食はウナギのかば焼きでした。
今日、初物の茄のお味噌汁と一緒に頂きました。・・・・(#^.^#)
少し元気になりましたよ。
AI生成画像をお届けします。
黒田(温泉)
7月 3日(木) 23:37
たまちゃん様
今晩は。
>暑い日が続きます、参ってしまいますね・・・
>そこで夕食はウナギのかば焼きでした。
>今日、初物の茄のお味噌汁と一緒に頂きました。・・・・(#^.^#)
>少し元気になりましたよ。
私も一昨日「ウナギ」を食べました。
今年になって、もう4回〜5回は食べています。
少し安い「中国産」です!
雨が・・・
たまちゃん
7月 2日(水) 21:58
今晩は♪
「画像生成AI」には、日本の自然の中の「露天風呂」のイメージが理解出来ないんでしょうね。
少し困りましたね・・・
午後9時過ぎましても29度です、暑すぎです。
豊田市は夜になって雨がパラパラと降りましたが、お湿り程度となっています。
少し雨が欲しいところです。
AI生成画像をお届けします。
黒田(温泉)
7月 3日(木) 23:35
たまちゃん様
今晩は。
>午後9時過ぎましても29度です、暑すぎです。
>豊田市は夜になって雨がパラパラと降りましたが、お湿り程度となっています。
>少し雨が欲しいところです。
本当に、雨が少ないですね!
6月としては異常です!
クモの巣
West
7月 2日(水) 14:42
黒田(温泉)さんこんにちは。
>昔食べた「おやき」と違い、今は、「美味しい味付け」です。
黒田さんも感じられていますか。
今は、色々な店で食べられるので、味も違うのかもしれませんが、30年ほど前に、信州の食堂で食べた味は、もっと甘味が少なくて、あっさりしていたような記憶があります。
>名前からして、昔の「苗代作業の時期」に食べられたのでしょうか?
私の感覚では、苗代を作る時期に花が咲くので、ナワシロイチゴの名がついた、と思います。
実が熟すのは、苗がかなり大きくなってからなのですね。
今日の午前中は、曇りがちで暑さもほどほどかな、と思っていたら、昼過ぎからギラギラになりました。
少し外で、少し動くと、汗がポタポタしたたります。
午前中に、スーパーの駐車場で、車に戻ってくると、白い大豆くらいの大きさの汚れが無数に着いていました。
右隣の黒い高級車は、私より豪華に汚れていました(私の車は灰色です)
私たちと、ほぼ同時に戻ってきたご夫婦も、驚いた様子でした。
サギ類か、鵜が高いところを飛びながら糞をしたようです。
ワイパーを動かすと、ガラスに汚れが広がって前が見えなくなるので、大汗をかきながら洗車をしました。
まるで罰ゲームでした(-_-;)
ハリコは、CDのようなクモの巣です。
黒田(温泉)
7月 2日(水) 19:40
West様
今晩は。
>サギ類か、鵜が高いところを飛びながら糞をしたようです。
>ワイパーを動かすと、ガラスに汚れが広がって前が見えなくなるので、大汗をかきながら洗車をしました。
とんだ災難でしたね!
たまに1回鳥の糞にやられることがありますが、無数にあるとは、群れ飛んで行く途中にやられたのでしょうか?
お早うございます
てんとう虫
7月 2日(水) 09:09
今朝も早朝散歩して来ました。気温は22〜24℃くらいでしたが湿気が多く蒸し暑く、終盤には雨に降られました。
今日は雨が降るとは思はなかったので、傘を持って行かなかったので、約600m濡れました。
お届けは昨日お届けした花手水(はなちょうず)の続きでおてんのさん(正式名:吉原祇園祭)です。
★YouTubeです。宜しかったらご覧下さい。
・おてんのさん(吉原祇園祭) 2025.06.15
https://youtu.be/OKLh4if4wrw
黒田(温泉)
7月 2日(水) 09:43
てんとう虫様
おはようございます。
「おてんのさん(吉原祇園祭) 2025.06.15」のYouTube動画を拝見いたしました。
午後から夜までの撮影と、編集、お疲れ様でした。
大変上手く編集されていますね!
「おてんのさん」の巡行エリアはかなり広いのですね!
おはようございます
tomikoko
7月 1日(火) 06:35
黒田 さん
真夏日が続いています。
今年は「記録的な高温」に「異例の早さの梅雨明け」の6月でしたが、
どうにか文月の7月に入りました。
私も最近、体力、気力が、きゅうに低下し、病院で検査を受けていました、
膀胱関係に異常が見つかり、これから7月上旬に約10日間、入院・手術を受けることにしました。
元気になりましたら、またBBSを再開しますが、暫くの間 皆さんとのBBSを休みます。
皆様方も確りご自愛くださいませ・・・・
黒田(温泉)
7月 1日(火) 23:11
tomikoko様
今晩は。
>膀胱関係に異常が見つかり、これから7月上旬に約10日間、入院・手術を受けることにしました。
>元気になりましたら、またBBSを再開しますが、暫くの間 皆さんとのBBSを休みます。
それは心配でしょうが、早期発見でしょうし、今の医学は進んでいますから、7月半ばにはや元気で「BBSを再開」となると信じております!
夏祭りの準備
たまちゃん
7月 1日(火) 17:28
今日は♪♪〜〜
今日から7月ですね、早いものです・・・・
もう一カ月もすれば夏祭り、平山自治区から夏祭りの
最終打合せも終わりました。
具材の発注、備品の注文、買い出しが始まりました。
祭り当日の天気が心配です。
AI生成画像をお届けします。
黒田(温泉)
7月 1日(火) 23:01
たまちゃん様
今晩は。
>今日から7月ですね、早いものです・・・・
>もう一カ月もすれば夏祭り、平山自治区から夏祭りの
>最終打合せも終わりました。
もう、「夏祭り」の最終打ち合わせがおわりですか?!
バタバタ準備していたら、「夏祭り」も、もうすぐですね!
本談が楽しみですね!
見守り隊
たまちゃん
6月30日(月) 09:21
( ノ゚Д゚)おはよう御座います
見守り隊、
集合場所で6年生りーダーの「行くよ」の一言で出発です。
リーダーは責任が要りますからね・・・・(#^.^#)
今日も元気に行ってらっしゃい!!・・・
AI生成画像をお届けします。
黒田(温泉)
7月 1日(火) 22:57
たまちゃん様
今晩は。
>見守り隊、
>集合場所で6年生りーダーの「行くよ」の一言で出発です。
>リーダーは責任が要りますからね・・・
見守り隊<
猛暑の中、お疲れ様です。
熱中症対策をお忘れなく!
カラスウリ
West
7月 1日(火) 13:17
黒田(温泉)さんこんにちは。
昨日の予報では、一日曇りでしたが、ちょっと当て外れです。
基準では曇りかもしれませんが、日差しもあって私には「晴れ」そのものです(-_-;)
昨夜は思いついて、近くの空き地へカラスウリを見に行きました。
暗闇の中で、ぼうっと浮かび上がる数輪が見えたので、カメラを取りに戻りました。
夜間のマクロ撮影はリングストロボを用意するのですが、面倒くさかったので、100円ショップで買ったLED懐中電灯を持って行きました。、
これが望外の良い働きで、100円の懐中電灯が、14万円のリングストロボに勝りました。
黒田(温泉)
7月 1日(火) 22:50
West様
今晩は。
「100円ショップで買ったLED懐中電灯が、望外の良い働きで、14万円のリングストロボに勝りました。」〜とは、新発見ですね!
嬉しいのか、とんでもないことなのか?
かぼちゃの花
West
6月30日(月) 13:34
黒田(温泉)さんこんにちは。
更新を拝見しました。
NHKの人気番組で決意された今回の旅行。
時々偽物の混ざる旅行番組で、NHKはさすがです。
長い旅行の終わりに撮られた別府の湯煙。
生涯忘れられないシーンになりましたね。
最後にAIに確認されて名物の菓子。
最新のAIが「南蛮」と答えたのには思わず笑いましたv(^_^)v
ハリコはかぼちゃの花です。
黒田(温泉)
7月 1日(火) 22:46
West様
今晩は。
ホームページをご覧頂き、ありがとうございました。
>ハリコはかぼちゃの花です。
かぼちゃの花は、例年今頃でしょうか?
「南蛮」からの到来植物ですから、夏の暑さには強そうですね!
ナワシロイチゴの実
West
6月30日(月) 13:30
黒田(温泉)さんこんにちは。
「モンステラ デリシオーサ」というのはこんな植物なのですね。
はじめて知りました。
不思議な形態をした植物ですが、普通に根を埋めて育てることもできそうですが、浮かして育てるのも面白そうですね。
植え替えはAIさんの助言はあっても、これは難しそうですね。
今朝も涼しく感じる朝を迎えました。
暑さを覚悟している身には、すごく得した気分です。
午後になると30℃は軽く越えそうなので散歩に行ってきました。
7時に出かけたので、植物の葉も、ピンとして元気でした。
昼間になると、ぐたっとなってしまいます。
ハリコはナワシロイチゴの実です。
花が咲いて1ケ月ほどですが、もう実りました。
完熟した実は美味しいですが、完熟を見極めるのが難しく、たまにしか甘い実には合えません。
黒田(温泉)
7月 1日(火) 22:43
West様
今晩は。
>ハリコはナワシロイチゴの実です。
>花が咲いて1ケ月ほどですが、もう実りました。
>完熟した実は美味しいですが、完熟を見極めるのが難しく、たまにしか甘い実には合えません。
名前からして、昔の「苗代作業の時期」に食べられたのでしょうか?
昔は農作業の開始はゆっくりだったのでしょうね!
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]