[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
十六夜の月
管理人
11月 9日(水) 23:06
ILCE-7RM3 1/200sec F11.0 ISO200 ±0EV
正午月齢は14.7。
昨夜の皆既月食が終わったばかりで次のことをいうのは気が早いか。
次回の皆既月食は2025年9月8日。
本影開始が01時27分。
本影終了が04時56分。
薄明開始が04時04分だから、夜明けと共に月食は終了する。
今度は西の空。
いいことは寒くない季節であること。
残念なことは月曜日であること。これはつらいかも。
元気でその時が迎えられたら幸せかな。
---------------------------------------
皆既月食の翌11/9はたくさんの方に掲示板へ来訪をいただきました。
過去160日間で最多数でした。
ご来訪ありがとうございました。
皆既月食・天王星食は膨大な撮影データを整理中です。
順次公開予定ですので、また覗いてみてください。
待宵月
管理人
11月 7日(月) 21:10
ILCE-7RM3 1/250sec F11.0 ISO200 ±0EV
正午月齢は12.7。
待宵月は小望月とも呼ばれる。
明日は満月。
月齢11.7の月
管理人
11月 6日(日) 22:00
ILCE-7RM3 1/250sec F8.0 ISO200 ±0EV
月齢は正午月齢。
満月まであと2日。
このまま晴れが続くのだろうか?
ちょっとできすぎかな、と不安になる。
本日の私のHP「MIHARUの山歩き」アクセス数が急増している。
皆既月食・天王星食が近いから閲覧者が増えているのかなぁ?
月齢10.7の月
管理人
11月 5日(土) 21:28
ILCE-7M4 1/250sec F11.0 ISO200 ±0EV
月齢は正午月齢。
日に日に満月に近づいている。
しかも信じられないぐらいの晴れが続いている。
8日は突然曇ったりしないかと心配になるぐらいの晴天。
晴れるといいなぁ。
上弦を過ぎた月
管理人
11月 2日(水) 19:34
ILCE-7RM3 1/250sec F11.0 ISO400 ±0EV
上弦を過ぎると月は日に日に存在感を増す。
これから来週の満月に向かって、どんどん大きく、そして明るくなっていく。
秋の流星群撮影に残された時間は、あとわずか。
画像の写野外だが月の右に土星がある。
今が最も接近するタイミングのはずだ。
宵月の地球照
管理人
10月28日(金) 22:25
ILCE-7RM3 1/8sec F4.5 ISO800 ±0EV
地球照を伴う宵月。
息をのむほど美しい。
金生山にて撮影。
冬も近いと野鳥が告げる
管理人
10月28日(金) 22:18
ILCE-7RM3 1/400sec F5.6 ISO100 -0.3EV
どこかで聴いたことのある賑やかな鳴き声。
見上げるとジョウビタキのオス。
もう日本にやってきたんだ。
えっ冬鳥の季節かと驚いたが、来週は11月。
初雪まであとわずか、かな。
揖斐谷で越冬できないので、冬の到来に先だって平野部へ下っていくのだろう。
今年の冬は大雪ともっばらの噂。
こんな噂は外れて欲しい。
下弦の月
管理人
10月19日(水) 03:26
ILCE-7RM3 1/250sec F8.0 ISO400 ±0EV
外気温は9℃、まるで冬のような空気は冷たく澄んでいた。
半月を割り込もうとしている月が、雲1つ無い寒空に煌々と照らしていた。
昼間は夏を思わせる気候、夜は晩秋近しと思わせる寒空。
10月19日01時48分撮影
SONY α7RM3 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + SEL14TC
今夜の木星と土星
管理人
10月15日(土) 22:11
ILCE-7RM3 1/80sec F8.0 ISO160 ±0EV
町のショッピングセンター駐車場から木星と土星を撮った。
節電要請も何の其の、新しくできた店舗が強烈なライトを外に向けて照らしていた。
まずこちらは木星とガリレオ衛星。
木星の左にエウロパ、木星から右へ順にイオ、ガニメデ、カリスト。
10月15日19時20分撮影
SONY α7RM3 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + SEL14TC
管理人
10月15日(土) 22:13
こちらは土星。
強烈な街明かりの中だったが、月出前で夜空は比較的暗かった。
10月15日19時22分撮影
SONY α7RM3 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + SEL14TC
夕焼け
管理人
10月15日(土) 14:36
ILCE-7M4 1/80sec F8.0 ISO400 +0.3EV
昨日は真夏を思わせる暑さだった。
湿度も高くて、まだ夏の延長戦を戦っているようだった。
所用で大垣まで出かけたが、眼の具合がよくないので狭い道へは入る自信が無い。
大通り近くのショッピングに車を止めて、そこから歩いた。
暑かった。
夕方に揖斐まで戻り、勉強の準備していると西の空が真っ赤に染まった。
まるで湿度と塵の多い夏の夕空だった。
月齢18.2の月
管理人
10月14日(金) 23:49
ILCE-7RM3 1/200sec F8.0 ISO640 ±0EV
薄雲が広がったが、雲の隙間を見計らって撮影。
仁王立ちで完全な手持ち撮影。
管理人
10月14日(金) 23:59
月出を待つ間夜空を見回す。
ひときわ明るい木星の西に土星が出ていることに気づいた。
手持ちの撮影はさすがに無理だろうな、と思いながら仁王立ちの完全手持ちで撮ってみる。
苦し紛れには違いないが、なんとなく土星のリングが見える?
管理人
10月15日(土) 00:03
上の2点の写真、撮影機材は
SONY α7RM3 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + SEL14TC
月齢17.2の月
管理人
10月13日(木) 22:16
ILCE-7RM3 1/200sec F5.6 ISO200 ±0EV
あと少しで半月を割り込む。
週明けまで、今少しの辛抱。
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
[戻る]