[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
突き色について質問です!
たうふ
4月16日(日) 17:34
たうふ
4月16日(日) 17:36
質問を書かないまま誤送信してしまいました。申し訳ありません!
突き色は、半音上がるのでしょうか?全音上がるのでしょうか?
☆のん💁☆
9月26日(火) 18:28
◼たうふさん、こんにちは♪
「お筝についてQ&A」に書込み有難うございます。
質問してくださったこと気がつかなくて申し訳ありませんでした🙇
もしかして、もうわかっていらっしゃるかも知れませんが、今更ですがお答えさせていただきますね。
突き色、「六段の調」の一段に出てきますね。
特に、半音とか一音とか決まりはないと思いますが、大方一音くらい上がるように突くことが多いかと思います。
しかし調絃によっては半音もアリです。
例えば、平調子の十を突く時は上の音の斗までが半音ですので、このような時は半音まで突くと斗の音と融和してきれいな響きになります。
ワタクシは意識してそのように心がけるようにしています。
十七絃の奏法についてです!
たうふ
11月11日(金) 09:53
こんにちは!
弾いてみたい曲があり、その譜面を作っているのですが...。
十七絃の竜頭側の弦を使って「カリカリカリ」と音を出す奏法は何というのでしょうか。また、それを譜面ではどう書けばよいのでしょうか。
龍星群の十七弦ソロに出てくるようなかんじのやつです!伝わりにくくてすみません。
私は高校の部活で今年からお箏をはじめたのですが、
とっても楽しくて毎日でも弾いていたいくらいにお箏が好きになってしまいました!
わかりづらい質問で本当に申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします!
のん
11月11日(金) 21:23
◼たうふさん、こんにちは♪
「お筝についてQ&A」に書込み有難うございます。
高校に箏曲部があるのですね。
楽しくお箏を弾いていらっしゃるそうで、私もうれしいです😊
「龍星群」はこの音とまれの挿入曲ですね。
すごく難度の高い曲で、特に十七絃はソロもあり大活躍ですね。
さて、お尋ねの件ですが。
十七絃の竜角の右側を「カリカリカリ」と音を出す奏法、私も演奏したことはありますが何という奏法なのかよくわかりません💦
お答えが出来なくてごめんなさい。
私が演奏した曲は、竜角の右側の絃をカリカリと何度も往復する曲だったのですご、譜面には下のような感じで×の記号がランダムに並んで書き方がしてありました。
「× × × × × × ×× × × × ×× × ×××
× × × × × ×× × ×× ×× ××」
(竜角の右側を上がり下り)
と、説明がありました。
こんな感じで答えになっているでしょうか😅
高校生活、大いに楽しんでください💕
たうふ
11月12日(土) 00:36
お返事ありがとうございます!
譜面ではそのように表すんですね。勉強になります!
なんて書き表せばいいのかな、もし表現の仕方がなかったらなんて名前の奏法か訊きたいな...と考えていたので、譜面での書き方を教えて頂けてとっても助かりました!ありがとうございます。
譜面が完成したら先輩たちと一緒に弾きたいと思います。楽しみです!!
冬で寒くなってきますし、コロナもまだ流行っている(?)ので、お体にお気をつけてお過ごしください。
ギターで瀬音
君島 俊秀
9月15日(火) 23:44
ギターで瀬音弾いてみました。
「瀬音 ギター」で検索してみてください。
URLは貼りつけられないので。
赤い線はだめ。。どうして?
D
11月 6日(火) 11:05
ノンちゃんへ
この間中古お箏買いました、かった時に私の先生が「竜角で赤い線があればだめ」を言うわれました。どうしてを聞ってたら先生の先生がそのとうり教えったけど理由が教えてなかった。脳みそからなかなか消えない質問で...赤いひも理由が分かりますか?
「V」の記号の奏法を教えてください
ちぃ
10月20日(土) 22:57
箏譜の「V」という記号の奏法が分からなくて検索していたら、ここを見つけ、早速質問させていただきます。
箏譜に「V」と書かれていました。例えば「六V△六」といいう感じです。どの様な奏法なのか教えてください
管理者の承認待ちです
1月 3日(水) 18:53
ご質問ありがとうございます(*^_^*)
のん
10月11日(水) 01:42
『お筝についてQ&A』にアクセス有難うございますm(__)m
管理人の「のん」です。
このページに度々お越しいただき、お箏についてのご質問をいただき嬉しく思っております。
お返事が遅くなることが多く大変申し訳なく思っておりますが、誠心誠意お答えしてまいりますので今後も疑問・質問などありましたらどうぞ書き込みしてくださいね。
お待ちいたしております(#^.^#)
エトピリカについて
さー
5月 6日(土) 23:38
はじめまして、お箏について
全くの初心者で無知なものなのですが
お箏の音色に惹かれ興味を持ちました。
お箏と尺八で演奏されている動画を見たのですが
エトピリカはお箏で弾くには難しい曲になのでしょうか
また、全くの初心者で3か月で弾けるようになるのは難しいでしょうか
主人の父が尺八をしているのですが3か月後の自分の結婚式に一緒に弾けたらいいなと思ったのですが、難しいですか。
無知なもので、申し訳ありません。
のん
5月19日(金) 16:10
◼さーさん、こんにちは♪
「お筝についてQ&A」に書込み有難うございます。
お返事遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(__)m
お箏の音色を気に入ってくださり有難うございます。
結論から言って、箏はどんなジャンルの曲も演奏することが出来ます。
エトピリカという曲、正直言って私はよく知らないのですが
チューニングをする時、琴柱をエトピリカの曲の流れに沿って合わせていけば、取り敢えずメロディだけは弾けると思います。
箏は本格的に演奏するとなると、とても3ヶ月ではむりかとおもいますが、楽しむつもりで始めればなんとかなるのではないでしょうか\(^-^ )
何か無責任なお答えになってしまい申し訳ありません。
芯のある音とは
さと
7月 9日(土) 15:07
初めまして。高校生です。十七絃を弾いています。
芯のある音とは、どのような音でしょうか。
お筝の購入、中古品について
ちか
11月25日(水) 14:30
初めまして。ちかと申します。いつも先生のコラム拝読しています。
突然ですが、質問があります。
今年大学生になって邦楽部でお筝を弾いています。今は部のお筝をかりて練習しているのですが、自宅でも練習したいと思い、お筝の購入を考えています。
色々と調べたところ、新品であればかなりのお値段であることが分かりました。学生ですので、自腹を切って購入するには大変な額です…。
そこで、中古品(筝、三味線を扱うお店にて3万円台)を考えているのですが、先生は中古品の購入についてどう思われますか。
私はまだまだ初心者であんまり高価なものを手に入れても身の丈に合わないと思っています。練習用として機能してくれたらいいかなと思うのですが、やはり音の事も、良し悪しが分からない素人であっても、考慮した方が良いでしょうか。
「お師匠さまに話を通してみるべき」と言うのは皆さんおっしゃるとは知っているのですが、部に教えに来てくださる先生はあまりお会いできない上に、個人的な話をする時間がとれないので、相談しにくいのです。
中古品のデメリットや、絶対新品の方が良いのであればその理由等、是非教えて頂けたらとおもいます。
のん
11月25日(水) 20:51
◼︎ちかさん、こんにちは♪
「お筝についてQ&A」に書込み有難うございます。
結論から言って、中古のお琴でもよろしいかと思います。
和楽器店なら多分中古品を扱っていると思います。
もちろん新しい楽器の方が気持ち良いし、傷なども
なく安心して使えます。
予算をお話すれば、値段に見あった新品のお琴を紹介
してもらえるかも知れないので、最初から中古と決めず
楽器店で相談してみたらいかがでしょう。
お琴とか三絃は、買ってからもメンテナンスが必要に
なります。
お琴の場合は絃が切れると糸〆、三絃は皮が破れたり
バチ皮の取り替え等が必要になってきます。
中古ですと、使っていた期間にもよりますが、新品に
比べて早くメンテナンスが必要になるかも知れません。
要するに
最初から高価なお琴でなくても、「音さえ出れば良い」
という考えで、新品でも中古でもご自分で納得の上で
購入すれば良いと思います。
腕が上がってくると欲が出てきて「良いお琴が欲しい」
と思うようになります(^-^ )
高いお琴は、木目も良くなるし、良い音が出るような
仕組みになっているのでそれは良い音が出ます。
もっともそれには、しっかり弾き込まなければいけない
ですけどね☆(^-^ )
ありがとうございます!
ちか
11月25日(水) 22:19
大変お早いお返信を本当にありがとうございます!
メンテナンスの事は肝にめいじておきます。また、楽器屋さんに問い合わせてみようと思います。
もっと練習して、良いお筝に見合うだけの腕を身につけたいと思います。
相談に乗って下さって本当にありがとうございます!
ユリの仕方
ジジ
11月 7日(土) 21:54
今晩は。
久し振りでハンドルネームを忘れてしまいました(^^ゞ
ユリの仕方ですが、押し手の後のユリは
押しを戻して、もう一度押すという感じだったかと
思いますが、合っているでしょうか?
絃を弾いた後、押しがないユリの場合は
どうすればいいのでしょうか?
のん
11月16日(月) 18:13
■ジジさん、こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
>押しを戻して、もう一度押す
この方法でも間違ってはいないですが、厳密に言うと
押した手は完全には戻さず、少し戻すようにしてから
今押していた位置にすぐ戻します。
押しがないユリ、宮城道雄先生の作品に「秋の調」と
いうのがあります。
“一〜〜八ュ ” といった場所です。
八を親指で弾いた後、左手の指でつまみ、ビブラートの
要領でゆっくり揺らします。
こんな説明でおわかりになるでしょうか。
ジジ
11月16日(月) 21:51
お忙しいところ、ありがとうございます。
押しの後のユリは、少し戻して離さずに同じ所まで押すというのは、理解できました。
押しがないユリは指でつまむというのは
親指、人差し指、中指でつまんで揺らすということでしょうか?
人差し指と中指を糸の上に乗せて、少し力を掛けて揺らすというのはビブラートとは違うものでしょうか?
くむ
11月17日(火) 21:40
ジジさん、よく研究していらっしゃいますね。
ジジさんの仰しゃるやり方でもそんなに違いは
ないと思うので、良いと思います(^-^ )
ジジ
12月 5日(土) 20:11
>くむさん
両方とも、あまり変わらないんですね。
ありがとうございます。
箏の音について
おふ
11月 1日(日) 16:31
琴の音をチューナーで調整してもへんな音になってしまうのですがこの場合琴を取り替えたほうがよいのでしょうか
のん
11月 1日(日) 19:55
■おふさん、こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
琴の調弦でのチューナーの使い方としては、一の弦から調整を
することから始めることになります。
琴の調弦は基本的に一をD (ハ長調のレ)にとります。
これは雅楽の調弦から来たものです。
まずチューナーの電源ボタンを押して画面をつけます。
画面を見ながら琴柱を動かし、音の表示がDになり、針が
0 のところになるまで琴柱を移動させます。
チューナーの機種によって、音が出るものと出ないものが
ありますが、音の出るものでしたら、正しい音に調整出来て
いるか確認することが出来ます(⌒▽⌒)
お琴の音が鳴っているのなら、この方法で根気良く調べれば
大丈夫です v(^-^ )
この弾きかたは…
A.H
10月29日(木) 16:25
また、質問させて頂きます。
譜面のなかで、
『一二3』
というものがでてきました。これはどのようにして弾くのでしょうか。
よろしくお願いします。
のん
10月30日(金) 15:43
『一二3』の弾き方
弦の一から二の方向へ流すように、中指でシャンと弾きます。
弾き方としては三に当てないよう中指を巻き込むように
弾く場合と、三に当てるように真っ直ぐ弾く場合があります。
八橋検校が作曲した、有名な「六段の調」にこの手法が多く
使われます。
A.H
10月30日(金) 20:52
ご回答いただき、ありがとうございました。
トレモロについて
A.H
10月20日(火) 20:56
今回決まった練習曲にはトレモロが多くでてきます。
私はトレモロが苦手なのですが、こつなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
のん
10月20日(火) 23:19
◾️AHさま、こんにちは
お筝についてQ&Aにご質問有難うございました(⌒▽⌒)
トレモロをきれいに演奏するのはなかなか難しいですね。
まず、親指の輪に人差し指の輪を付けます。
その時に人差し指の関節を少し曲げるようにして
三日月のような形になるようにします。
次に人差し指の右側に中指をくっ付けて並べます。
人差し指の爪を少し寝かせるようにして弦を往復させます。
その時に手首の関節を上手く使い細かく揺らせます。
私はトレモロが続く時は、トレモロをしているひとつ低い弦
のところに小指を軽く乗せて(コンパスの軸のように)力を預けます。
You Tube に「トレモロの練習」としてアップしてみました。
よろしかったら参考にしてください ☆(^-^ )
http://youtu.be/XLxyA55TE8E
すくいづめ
じろう
7月 6日(土) 16:11
すくい爪がうまくできません(>_<)
すくい爪になるとどうしても
雑音をだしてしまいます。
どう練習したらいいですか?
のん
7月 8日(月) 13:52
■じろうさん、こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
先日、すくい爪のご質問がありましたので、同じようなお答えになります(^^♪
すくい爪をする場合はなるべく親指を横に寝かせるようにして、真ん中の関節が曲がらないよう固定して親指全体で絃を往復させるようにようにします。
参考のために私が弾いている動画をご覧くださいませ。
速い曲の中のシャシャテについて
yama
6月27日(木) 10:14
こんにちは、yamaです。また悩んでここに来ました。
速い曲で、シャシャテ、シャシャテと速く駆け上がるよう弾くようなところで、どうしてもわからず、お聞きしたいことがあるのです。人差し指と中指の後、親指が受ける弦を弾いて次の絃で止めるときのことなのですが(早い箇所なので小指や薬指を置くことができないとき)、どうしても親指が次の絃で止まらずにもう一つの絃まで鳴らして雑音を出してしまうことがよくあるのです。どうしたらよいか、あれこれ親指の跳ねる方向を試してみたのですが、あまり効果がありません。何かヒントをもらえないでしょうか。お願いします。
のん
7月 1日(月) 17:27
◾yumaさん
こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
シャシャテ・シャシャテと弾く場合は、人差し指と中指をしっかり曲げこむようにします。
そして、親指ですが、しっかり止める場合と跳ね上げて軽やかに弾く場合と2種類あります。
宮城道雄先生の「瀬音」のような3連音で演奏する場合は親指を跳ね上げた方のが良いと思います。
参考のため、私が弾いているシャシャテン奏法を動画にしましたのでご覧になってくださいませ♪
のん
7月 1日(月) 17:33
スマホでディスプレイを確認しながら撮影しているので弾いている手の位置が不安定になり、音が曖昧になってしまった箇所が出来てしまいました(~へ~;)
聴きづらい演奏になりまして申し訳ございませんm(__)m
いつもありがとうございます
yama
7月 2日(火) 20:56
ありがとうございます。
まさに悩んでいたところです。なかなかスムースに早く弾けなく、ぎこちなく思っていました。ちなみに古典でも、のってくる部分は(みだれの5段目あたりのシャシャテンが続くところなど)こういう弾き方(跳ね上げる弾き方)で弾けばいいのでしょうか?
すぐにでも、跳ね上げる弾き方を出来るか練習したいのですが、実は、ぎっくり腰になってしまい、今弾けないのです。治って、シャシャテの練習をするのを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。速い曲がきれいにひけるよう頑張ってみます。
変な音がなるんですけど・・・
青リンゴ
5月21日(火) 17:54
合わせ爪をやると『ジンジン』
なるんですけど
どうしたらいいですか?
のん
7月 1日(月) 17:08
◾青リンゴさん
こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。
青リンゴさんは、合わせ爪をする場合弾く直前に爪を絃の上にさわっていませんか?
絃に爪を当ててしまうと爪が触った雑音が「ジンジン」となってしまいます。
「ジンジン」という音が出ない方法は、引く瞬間に爪を絃に当てると良いかと思います。
私が弾いている合わせ爪を動画にしましたので参考になさってくださいませ♪
すくいのコツ
もくもく
5月 9日(木) 22:01
すくいの手がどうしても弦に引っかかって早くできません。コツを教えてください。
のん
7月 1日(月) 16:52
◾もくもくさん
こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。
もくもくさんの琴爪は角爪ですか?
(山田流の爪は丸爪なので)
すくい爪をする場合はなるべく親指を横に寝かせるようにして、真ん中の関節が曲がらないよう固定して親指全体で絃を往復させるようにようにします。
参考のために私が弾いている動画をご覧くださいませ。
合わせ爪の指の位置
モモ
2月17日(日) 13:47
はじめまして、モモと申します。
合わせ爪の指の位置について
検索しているうちに
こちらにたどり着きました。
合わせ爪で弦が指の間に2,3ある場合の
(例えば 五七 五八)
親指、人差し指の位置がいまひとつわかりません。。
互いの爪があたらないようにずらしますが、
それぞれどちらの方向にずらすと
よいのでしょうか?
親指を右側 人差し指を左側
親指を左側 人差し指を右側
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
訂正
モモ
2月17日(日) 13:50
すみません、訂正です・・
×指の間に2,3ある場合
〇指の間に1,2ある場合
のん
3月19日(火) 14:25
◾モモさん
こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。
五と七の合わせ爪の場合は基本的に人差しと親指で合わせます。
その場合、爪が当たらないようにするには親指を右側人差し指を左側にずらします。
五と八の場合、間に絃が二本あるので、中指を使うことが多いです。
跳ね上がる場合は指はずらさなくても、それぞれの指の関節を
曲げるようにして上にはねあげれば爪どうしが当たることはないと思います。
お礼♪
モモ
3月25日(月) 16:36
こんにちは。モモです。
アドバイスをいただきありがとうございます。
おかげで合わせ爪の弾き方がよくわかりました。
あやふやだっただけに
こちらで解決できてうれしいです。
のんさん、本当にありがとうございました。
楽譜の記号「ア」
kazuki
2月 1日(金) 01:21
恐れ入ります。
楽譜の記号で「ア」というのがありますが、どういう弾き方を指しているのでしょうか??
のん
7月 1日(月) 16:40
◾kazukiさん
こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。
「ア」という記号についての質問ですが、作曲者の感覚によって意味が違う場合があるので、お答えが正しいかどうかわかりませんが、想像するに「あと押し」か?と思います。
たとえば、絃の七の後にァのように小さなカタカナで記されていればあと押しと思って間違いないと思います。
ちなみに、私共宮城道雄先生監修の楽譜の場合、あと押しは絃の後に小さくォとかヲの小文字などが記されています。
お答えが曖昧で申し訳ございませんm(__)m
たいしたことではなかとですけんど
らよ
1月 1日(火) 13:15
箏を奏でる人で有名な人教えてほいんです
冬休みに調べないけんのででしまって、、、
よろしくお願いします。
non
1月 6日(日) 01:14
■らよさん♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。
箏の演奏家で有名な方ということになると私の独断でのお答えになってしまいますがよろしいでしょうか?
昭和以降の演奏家にしぼらせてください。
(敬称略)
宮城道雄、中能島欣一、中島雅楽之都、米川文子
阿部桂子、久本玄智、坂本 勉、宮下秀冽 他
近代の演奏家では
沢井忠夫、宮下 伸、野坂恵子、砂崎知子、
有名な方はもっといらっしゃると思いますが
今のところワタクシが思い当たるのはこのくらいしか。。。
泉の曲
yama
11月25日(日) 22:22
早速お返事いただき、本当にありがとうございます。感謝!感謝です。
泉の曲は(澄んだ響きで、こんこんと湧き出るようなところが)大好きです。
トロリンは、すべての指(九、十斗、巾)(八、十斗,為)はねあげるように弾くのですね。(では四、六七、九も三、五六,八もですね。)私はすべてのトロリンを次の絃で止めながら、ねじるように弾いていました。この曲はそう弾くのですね。全く違う練習をしていました。ありがとうございます。
出来るかどうかまだ練習していませんが。頑張ってみます。教えていただいて、とてもうれしいです。
泉の曲について
yama
11月24日(土) 23:13
初めて質問させていただきます。
昔、少しお箏をならっていたことがあります。今は自分でポロンポロン弾いているのですが、今、どうしてもわからないころがあり。困り果て、お尋ねしたく、メールいたしました。宮城道雄先生の泉という曲で、九十斗巾のトロリンなのですが、九を2の指で引くと十の絃でとまり、十の三の指で弾くのと重なって十の音がきれいに出せないように思うのですが。(三五六八のトロリンは離れた絃なので出来ます)それとこのときの薬指の置き場所がわかりません。(どこにも指をかけないのですか?)どのように弾けばきれいなトロリンができるのか?お教えいただければ幸いです。
non
11月25日(日) 19:18
■yama さん♪
こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
宮城道雄先生の「泉」とてもきれいな曲でワタクシも大好きな曲です(^^♪
独学で弾いてらっしゃるのですか、上手く弾けるようになるといいですね。がんばってくださいね。
yamaさんの仰るところは添付した楽譜の場所でしょうか?
参考のために、ワタクシがその場所を弾いてみましたのでご覧になってください。
結論から言って、トロリンのところは薬指はどこにも置かずに宙を舞うようにします。
三段の調べの調子
百子
9月 9日(日) 19:54
1はGと書いてありましたが、平調子の1はDではないのですか?
三段の調べを遥か昔に弾き、年取ってまた弾いてみようかなと思い、糸調子を調べてたら先生の件が出てきました。
替え手の1.2の調子がわからなくて困っています。
教えていただけますか?
non
9月24日(月) 00:05
■百子さん♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。
以前、「三段の調べ」のご質問があった時の答えと同じような答えになりますがよろしいでしょうか。
まず、本手を見ると「平調子」の印刷の上に低とあるのがおわかりでしょうか。
この曲は、本手が低い調子でG(ハ長調のソ)になります。
そして替手が高い調子で、本来は一がD(ハ長調のレ)になるのですが、一は二の乙とありますのでG(ソ)になり、本手も替手も一は同じ音になる訳です。
替手の調子のとり方は、まず一をDにとり、全体を雲井調子にします。次に「一は二の乙」とありますので、一を二の一オクターブ低い音に合わせます。
雲井調子というのは、平調子から三・八を半音下げ、四・九を一音上げた調子のことを言います。
上記のような説明でご理解いただけましたでしょうか。
輪連、散し爪について
ハルカ
5月 1日(火) 16:59
お尋ねさせていただきます。
輪連、散し爪についてなのですが、
←だけの場合
斗の上に←がある場合
一二の上に←がある場合
六七の上に←がある場合
など、いろいろな表記を見ますが、それぞれどう弾いたらよいのでしょうか?
また、どの場合を輪連、散し爪というのでしょうか?
ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。
‘のん’
5月 2日(水) 17:55
■ハルカさん♪
こんにちは♪
『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
ハルカさんは、以前質問してくださいましたよね(^^♪
◎「輪連」と「散し爪」の違いについて
輪連は、主に一二で使うことが多く(曲によっては一二以外でも使う場合もあるようですが…)、中指の爪の右横の部分を使って左方向にシュッと擦ります。
矢印は、左に向かって真横方向に記されています。
←だけの場合は一二の場所と理解していただいて良いかと思います。
散し爪は、人差し指と中指の上の部分を使い、握りこぶしの形からパッと指を開いて指定の絃を擦ります。
矢印は、左に向かって斜め上の方向に記されています。
例えば『千鳥の曲』の後唄「すまのせきもり」の歌い終わったあとの「オ為巾」の場所に記されています。
奏法の違いは矢印が真横になっているか斜めになっているかで見分ければ良いかと思います。
Re:輪連、散し爪について
ハルカ
5月 8日(火) 09:32
先日はお答えありがとうございました。
輪連と散し爪の違い、よく分かりました。
そこでもう一つ疑問なのですが、
輪連の場合、中指だけでどのようにして二本の絃を擦るのでしょうか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
‘のん’
5月15日(火) 18:07
■ハルカさん♪
お返事遅くなってごめんなさいm(__)m
下手な絵ですが添付しますね。
中指の爪の横を絃に直角になるような形にします。
10センチ位上から斜め下に向けて勢いよくこすっていきます。(赤い線)
その時真横にこするのではなく、一と二に爪が当たるよう、少し手前の方向に爪を動かすのです。
このような説明でご理解いただけるでしょうか。
ちなみに、輪連の時の手の形は、中指と人差し指をピン!と真っ直ぐに並べるようにし、薬指と小指は手のひらの方にキュッと折るようにします。
ピストルを撃つような形にすると言った方がわかりやすいでしょうか(*^_^*)
Re:
ハルカ
5月30日(水) 22:20
ご返答ありがとうございました。
こちらこそ、返信が遅くなり申し訳ありません。
手の形、よく分かりました。
ただもう一点だけ質問させてください。
手の動きなのですが、
一から入って二に抜けるということでしょうか?
それとも一から入って二を通って一に抜けるのでしょうか?
何度もすみません。
よろしくお願いいたします。
のん
5月31日(木) 11:17
■ハルカさん♪
わかりにくい絵でごめんなさい\(//∇//)
一から入って二に抜ける形になります。
ハルカ
6月21日(木) 06:51
まずは私事により返信が大遅くなりましたことを
お詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。
さて、輪連の件なのですが、
理解できました!
なかなか理解できない私のために
数回にわたり丁寧に説明していただき
本当にありがとうございました。
感謝いたしております。
また何かありました時は
何卒よろしくお願いいたします。
ハルカ
6月21日(木) 06:52
まずは私事により返信が大変遅くなりましたことを
お詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。
さて、輪連の件なのですが、
理解できました!
なかなか理解できない私のために
数回にわたり丁寧に説明していただき
本当にありがとうございました。
感謝いたしております。
また何かありました時は
何卒よろしくお願いいたします。
胡弓について
ふく
4月 9日(月) 11:37
先日の胡弓を演奏されているお写真を拝見させていただきました。そこでお聞きしたいことがあります。
数ヶ月前、宮城会の演奏会で胡弓を演奏された方も替えの胡弓は、置かれていないように見えました。
胡弓の場合、絹糸が切れる確率が低いからなのでしょうか。演奏中に切れてしまったらどうなるのだろうと思ってしまうんです。
‘のん’
4月10日(火) 00:07
■ふくさん♪
度々のご訪問有難うございます。
替え胡弓についてのご質問有難うございます。
胡弓という楽器、お三味線と違って演奏する人があまりいないということもあって、演奏者が持っている以外は見かけることがほとんどありません。
バチで演奏する三絃と違い、胡弓は弓でこすって演奏する楽器なので、演奏前に糸を掛け替えておけば切れることはまずありません。
でも、
ワタクシ一度だけ舞台で三の糸が切れた事がありました(;一_一)
宮城道雄先生作曲の大合奏曲『日蓮』の胡弓を頼まれて演奏した時のことですが、曲の最後の方、胡弓のメロディが主になる直前にネジの部分で切れたのです(汗々)
たまたま、箏独奏部の演奏部分で胡弓は休んでいるところでしたので、急いで袖に入れておいた糸を出して掛け替えました。
間一髪で間に合いまして、ホッと胸をなでおろしました(*^_^*)
やっぱり、替えの胡弓があった方が安心ですね。
大体は一人で弾いていることが多いのですものね。
胡弓について(2)
ふく
4月10日(火) 13:47
大変参考になりました。
今回もありがとうございました。
私が今年、演奏会で聞いた曲も『日蓮』でした。
秋川雅史さんの独唱で感激したものです。
探しています。
ふく
3月 5日(月) 16:30
今回もまた質問させていただきます。
三絃の「四段砧」のことなのですが、楽譜は邦楽社から発行されていますが、宮城会の先生が演奏されているものでCDかテープに録音されているものがあれば教えていただきたいのです。現在、探しているのですが、正派と当道音楽会のもののみです。先日、芦垣美穂さんのCDを購入したのですが、収録されている「四段砧」は山田流の箏のものでした。どうぞよろしくお願いします。
‘のん’
3月 7日(水) 10:47
■ふくさん♪
再度ご質問ありがとうございます。
「四段砧」 ワタクシも楽譜は持っていますが、宮城会の方でCDを発行されているかどうか存じません(-_-)
お役に立てなくて申し訳ありません。
邦楽社とか家庭音楽会とかCDを扱っている楽器店とかに直接お尋ねになってみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。
ふく
3月 9日(金) 08:50
了解しました。
お聞きしてみたかったので、これで納得しました。
<(_ _)>
お琴の傷
ちゃこ助
1月 8日(日) 14:41
いつも
ありがとうございます。
先日久しぶりにお琴を出しましたら、木目が削れたようになっていてびっくり!!
わけがわからずに弾いていましたら、一と五の合わせ爪のあたりだとわかりました。
知らず知らずのうちに、爪で削っていたようです。
これは、やはり弾き方に問題があるのですよね?
また、このような場合は修理に出したほうがいいのでしょうか?
見た目が悪いですが、音には問題はないのであれば、そのままにしていてもいいのでしょうか?
いつもいつもすみません。
‘のん’
4月 9日(月) 23:38
■ちゃこ助さん♪
こんにちは♪
度々のご訪問ありがとうございます(*^▽^*)
お箏に傷がつくのはどなたもきっと経験されていると思います(@_@;)
そういうワタクシもかなり激しく弾いているためか爪の傷がついてしまっています(汗)
音色的にはそんなに影響はないと思いますが、木目が見えないくらいガサガサに削れてしまっているようでしたら、琴屋さんにご相談して表面をきれいにしてもらうと良いかも知れませんね。
随分前にご質問いただいていたのにお返事が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでしたm(__)m
曲の演奏で
ふく
12月 7日(水) 08:49
今回もありがとうございます。
両手を使うことは理解できます。
たとえば「春の海」などの最後、ここで曲が終わりです。と解釈したのでよいでしょうか。
‘のん’
12月 8日(木) 00:16
■ふくさん♪
そのような解釈でよろしいかと思います ♪(^▽^)
パスワード:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
[戻る]