[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
曼珠沙華をPlanar55mmF1.2で撮影しました。
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:27
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO320 ±0EV
奈良滋賀岐阜を渡り歩き曼珠沙華を撮ってみました。
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:30
カメラ:α9III
レンズ:Contax Planar 55mmF 1.2
1/1000 F5.6
場所:奈良県仏隆寺
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:32
カメラ:α9III
レンズ:Contax Planar 55mmF 1.2
1/1000 開放
場所:奈良県仏隆寺
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:33
カメラ:α9III
レンズ:Contax Planar 55mmF 1.2
1/1000 開放
場所:奈良県一言主神社
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:38
カメラ:α9III
レンズ:Contax Planar 55mmF 1.2
1/20000 開放
場所:岐阜県 本巣 やすらぎの林
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:39
カメラ:α9III
レンズ:Contax Planar 55mmF 1.2
1/20000 開放
場所:岐阜県 本巣 やすらぎの林
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:41
カメラ:α9III
レンズ:Contax Planar 55mmF 1.2
1/64000 開放
場所:岐阜県 本巣 やすらぎの林
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:44
カメラ:α9III
レンズ:Contax Planar 55mmF 1.2
1/10000 開放
場所:滋賀県桂浜
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:46
カメラ:α9III
レンズ:Contax Planar 55mmF 1.2
1/1000 開放
場所:滋賀県桂浜
GEOGRAPHIC
9月29日(月) 16:47
カメラ:α9III
レンズ:Contax Planar 55mmF 1.2
1/6000 開放
場所:滋賀県源氏浜
119-231-33-214f1.osk2.eonet.ne.jp
Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSSを使ってみました。
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 15:47
iPhone 15 Pro 1/72sec F1.8 ISO125 ±0EV
SONYのミラーレスカメラα7R 、7RII,7RVを購入して初めてSonyの純正のズーム望遠レンズを購入しました。
なかなかいいレンズです。
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 15:50
カメラ:α9III
レンズ:Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSS
100mm 1/100で撮影
場所:奈良県仏隆寺
なかなかの描写です。
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 15:52
カメラ:α9III
レンズ:Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSS
400mm 1/100で撮影
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 15:53
カメラ:α9III
レンズ:Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSS
100mm 1/100で撮影
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 15:55
カメラ:α7RV
レンズ:Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSS
283mm 1/25で撮影
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 15:58
蝶を撮影してみました。
カメラ:α9III
レンズ:Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSS
400mm 1/5000で撮影
場所:やすらぎの林 本巣
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 15:59
カメラ:α9III
レンズ:Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSS
400mm 1/5000で撮影
場所:やすらぎの林 本巣
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 16:00
カメラ:α9III
レンズ:Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSS
400mm 1/6400で撮影
場所:やすらぎの林 本巣
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 16:02
カメラ:α9III
レンズ:Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSS
400mm 1/12800で撮影
場所:やすらぎの林 本巣
GEOGRAPHIC
9月28日(日) 16:04
カメラ:α9III
レンズ:Sony FE100-400mmF4.5-5.6 0GM OSS
209mm 1/200で撮影
場所:やすらぎの林 本巣
このレンズ私に取ってはかなり扱いやすいです。
119-231-33-214f1.osk2.eonet.ne.jp
彼岸花を求めて滋賀岐阜へ・・・
9月28日(日) 15:32
iPhone 15 1/60sec F1.6 ISO400 ±0EV
ご店主と共に滋賀と岐阜へ彼岸花を愛でに行きました。
今日の愛機です。
9月28日(日) 15:34
最初に行ったんが滋賀の源氏浜です。
SONYα1U
FE28-70f2GM
9月28日(日) 15:36
SONYα1U
FE70-200f4 Macro G Oss U
朝日を撮る人方が多かったようです。0時にはずらっと3脚が並んでいたようですね。
9月28日(日) 15:41
SONYα1U
Orestor135mmf2.8
9月28日(日) 15:46
次に行ったのは桂浜です。
SONYα1U
CanonFE14mmf2.8L USM
9月28日(日) 15:48
SONYα1U
FE100-400mm f45-56GM Oss
9月28日(日) 15:48
SONYα1U
TOPOGON25mmf4
9月28日(日) 15:49
SONYα1U
EKTAR47mmf2
9月28日(日) 15:51
SONYα1U
CanonEF14mmf2.8L USM
9月28日(日) 15:57
上の写真は最後に行った岐阜のやすらぎの林です。
9月28日(日) 15:58
SONYα1U
ektar47mmf2
9月28日(日) 15:59
SONYα1U
FE28-70f2GM
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ひまわりと蓮を愛でにでかけました。2
8月23日(土) 17:55
ILCE-1M2 ISO50 ±0EV
続いて行ったのがあいのたにロータスプロジェクトのはす畑です。
ピークは過ぎていましたが結構の数のハスが残っていました。
SONYα1U
アンジェニュー24mmf3.5R51
8月23日(土) 17:56
SONYα1U
アンジェニュー24mmf3.5R51
8月23日(土) 17:59
SONYα1U
アンジェニュー24mmf3.5R51
8月23日(土) 18:01
SONYα1U
アンジェニュー24mmf3.5R61
8月23日(土) 18:01
SONYα1U
アンジェニュー24mmf3.5R61
8月23日(土) 18:01
SONYα1U
アンジェニュー24mmf3.5R61
8月23日(土) 18:02
SONYα1U
アンジェニュー50mmf1.5 S21
8月23日(土) 18:03
SONYα1U
LIGHT LENS LAB M50mmf1.5 Z21
8月23日(土) 18:04
SONYα1U
アンジェニュー50mmf1.5 S21
8月23日(土) 18:05
SONYα1U
LIGHT LENS LAB M50mmf1.5 Z21
8月23日(土) 18:14
アンジェニュー50mmf1.5s21とLIGHT LENS LAB M50mmf1.5 Z21を比較してみましたが、結構違う描写だなと感じました。
同じ硝材、同じコーティングではないので構成だけ同じにしても同じ描写にはならないと思います。しかしアンジェニュー50mmf1.5の描写に近づこうという苦労やその精神は素晴らしいものだと思います。Z21は、単体で見ても面白いレンズだと思いますし使っていてもとても楽しいレンズです。
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ひまわりと蓮を愛でにでかけました。
8月17日(日) 14:26
iPhone 15 1/27sec F1.6 ISO320 ±0EV
久しぶりにご店主と撮影に出かけました。
行き先は滋賀です。
今日の愛機です。
デジタルカメラのみで撮影しました。
8月17日(日) 14:33
最初に行ったのが山梶農園のひまわり畑です。
ここは近江鉄道とひまわりが撮影できます。
SONYα1U
SONY FE28-70mm F2 GM
8月17日(日) 14:34
SONYα1U
SONY FE28-70mm F2 GM
8月17日(日) 14:37
SONYα1U
Meyer Optik Gorlitz Domiron50mmf2
8月17日(日) 14:37
SONYα1U
Meyer Optik Gorlitz Domiron50mmf2
8月17日(日) 14:39
SONYα1U
Planar 55mm f1.2
8月17日(日) 14:40
SONYα1U
Meyer Optik Gorlitz Domiron50mmf2
f11
8月17日(日) 14:40
SONYα1U
Meyer Optik Gorlitz Domiron50mmf2
8月17日(日) 14:41
SONYα1U
Meyer Optik Gorlitz Domiron50mmf2
8月17日(日) 14:44
SONYα1U
Planar 85mm f1.2
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
朝早よから蓮を愛でに行きました。
7月21日(月) 12:16
今日は焼けないなと思ったので、朝日が出る頃合いに現地到着できるように出かけました。勘は当たりました。
iPhone15
7月21日(月) 12:21
今日の愛機です。
ペンタックス645は、今は亡き友人の愛機なんです。それを去年譲っていただきました。問題はないか試写しました。
7月21日(月) 12:25
SONYα7RU
SONYFE28-70f2G
なかなかシャープでよく写りますね。オートフォーカスもはやい!
7月21日(月) 12:26
SONYα7RU
SONYFE28-70f2G
開放
7月21日(月) 12:27
SONYα7RU
SONYFE28-70f2G
開放
7月21日(月) 12:27
SONYα7RU
SONYFE28-70f2G
開放
7月21日(月) 12:27
SONYα7RU
SONYFE28-70f2G
開放
7月21日(月) 12:28
SONYα7RU
SONYFE28-70f2G
開放
7月21日(月) 12:39
SONYα7RU
SONYFE28-70f2G
開放
フィルムが高騰して前みたいにバンバン使うことができなくなってきたのでそれなら良いデジカメでも購入しようかと色々考えていました。今まではご店主のお下がりを使ってフィルムカメラの補助的な(記録用)役割でした。ニコン、キャノン、ソニーを色々触ってきました。キャノンとニコンは結構重く大きいですね。ほとんど一眼レフと変わらない。ソニーはまだコンパクトで軽いフィルムカメラと一緒に持っていくのはソニーがいいと思いました。
最終的にα1Uかα9Vのどちらかにしぼりα1Uにすることにしました。この3連休初日にカメラ屋6軒回ったのですが物がないんですね。予約してきました。
7月21日(月) 12:44
SONYα7RU
SONYFE28-70f2G
開放
下取り品も出したのですが、デジタルカメラって二束三文なんだと思いました。まだオーディオの方が高くとってくれるなとも思いましたよ。レンズはワンちゃんを撮るのにいるのでSONYFE28-70f2Gを購入しました。しかしお高いです。まあ私もジジィなので死ぬまで使い倒そうと思っています。
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
紫陽花を愛でに
6月22日(日) 19:41
iPhone 15 1/60sec F2.4 ISO500 ±0EV
土曜日に、友人のFujiwara氏ご夫婦と福知山まで紫陽花を愛でに行ってきました。
福知山観音寺〜東高院〜宮津(昼食)〜久安寺約300キロを巡ってきました。
今年の紫陽花は花の数が少ないように感じました。
今日の愛機です
6月22日(日) 19:43
NikonD800E
Anjeniux35mmf2.5
観音寺
6月22日(日) 19:46
NikonD800E
Helios85mmf1.5 40-2H
NikonD800E
6月22日(日) 19:48
NikonD800E
Helios85mmf1.5 40-2H
観音寺
6月22日(日) 19:50
NikonD800E
PC-TS Super-Angulon50mmf2.8HM
東光院
6月22日(日) 19:52
宮津でお昼に上海鮮丼をいただきました。
美味しゅうございました。全ての食材に感謝!
6月22日(日) 19:53
NikonD800E
PC-TS Super-Angulon50mmf2.8HM
東光院
6月22日(日) 19:54
NikonD800E
Septon50mmf2
観音寺
6月22日(日) 19:55
NikonD800E
Septon50mmf2
観音寺
6月22日(日) 19:57
NikonD800E
Septon50mmf2
久安寺
6月22日(日) 19:58
NikonD800E
Septon50mmf2
久安寺
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
久しぶりの距離計カメラ
6月 8日(日) 09:25
iPhone 15 1/38sec F1.6 ISO200 ±0EV
少し時間ができてので桜以来の撮影に行きました。
京都の街中の紫陽花です。(御池ブルー〜成徳学舎〜寺町通り)
そして今日の愛機です。
先日購入したLight Lens Labo 50mm f1.5 Z21の試写も兼ねて行きました。
6月 8日(日) 09:26
Light Lens Labo 50mm f1.5 Z21
SONYα7RU
御池通り
6月 8日(日) 09:28
Nokton 50mm f1.5
SONYα7RU
御池通り
6月 8日(日) 09:29
Kino Plasmat 50mm f1.5
SONYα7RU
御池通
6月 8日(日) 09:30
Noctilux 50mm f1.0
御池通
6月 8日(日) 09:31
Hexanon 60mm f1.2
SONYα7RU
御池通
6月 8日(日) 09:32
Fuji Cristar 50mm f2
SONYα7RU
御池通
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
買ってしまった。
5月31日(土) 15:21
仕事から帰ってきてネットを開いたら、レンズ発売先行開始というスレが出てきた。瞬間的にポチってしまいました。
そしてこれがきました
5月31日(土) 15:22
久しぶりに新品を買いましたよ。
5月31日(土) 15:28
アンジェニュー50mmf1.5を、現代の技術と硝材で再現しているそうです。
さてさてどうなんでしょうか? オリジナルの硝材もコーティングも今はできないはずだし・・・私はあまり期待はしていませんがどれくらい近づいているのかが気になりましてポチってしまいましたよ。
5月31日(土) 15:29
早速デジタルカメラで試写しました。
5月31日(土) 15:29
パッと見た印象はなんか違うなという感じがしました。
5月31日(土) 15:34
でも面白い描写だと思います。
ライカマウントのオリジナルは持っていませんので(ご店主の目の前を通り過ぎただけなのです。それにエキザクタやM42マウントの改造物が多いです。ライカオリジナルは形が違いますよ)エキザクタマウントのレンズで比較撮影してみなければなりませんね。
オリジナルも程度のいいレンズで比較しないと全然違う評価になります。経年変化したレンズではダメですね。
5月31日(土) 15:37
私が持っているアンジェニューのレンズ群です。ご店主が持っているのを合わせると倍以上はあるかも
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
新庄がいせん桜とCONTAX Planar55mmF1.2
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:31
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO250 ±0EV
がいせん桜は、日露戦争での戦勝を記念して宿場町の街道の両側に桜が植えたのが今日まで残っています。なかなかいい情景があります。
100年記念のPlanar55mm F1.2で撮影してみました
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:34
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
このレンズなかなか使いこなしが難しレンズです。レンズの特性を知るまでは時間がかかりそうです。
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:35
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
開放で撮影
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:36
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:37
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
レトロな昭和の時代を匂わす風景が良いです。
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:38
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:39
羅生門さくら公園 の桜
場所 :岡山県新見市草間 羅生門さくら公園
Lens : SCarl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:42
岡山の写真ではないですが
場所 :大坂 藤井寺 葛井寺 藤
Lens : SCarl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:44
場所 :大阪 藤井寺 葛井寺 藤
Lens : SCarl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:45
場所 :大阪 藤井寺 葛井寺 藤
Lens : SCarl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
59-190-79-229f1.osk2.eonet.ne.jp
Angenieux(アンジェニュー)50mm F1.8 S1 と日野上枝垂れ桜
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:24
Canon EOS D60 1/60sec F0.0 ISO800 ±0EV
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Leica M3
私の別のブログ載せたAngenieux50mmF1.8 S1が、(2011年、2020年に2回掲載しております)今だに人気がNo1なんです。
私も大好きなレンズの1つです。特にライカスクリュウマウントは格好がいいですね。
S1は、4群6枚のガウス型レンズです。最短1m、1942年〜1958年まで製造されています。
レンズの種類としては、エキサクタ、M42 レクタフレックス ライカ RFコンタックス アルパなどのレンズとして作られています。4つの鏡胴のバージョンを持っています。最短距離1m 1眼レフのレンズと言うよりRF用に作られてレンズではないかと思います。
エキサクタ、M42 RFCONTAXは超レアなレンズで数も少ない。
昔は見向きもされないレンズでかなり安価でした。
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:26
日野上枝垂れ桜を、逆光と少し露出オーバー気味に撮影
優しく柔らかな描写
コーティングされたレンズなので逆光にも強い。アンジェニューはノンコートのレンズの方が自然でいい写りを写るのですが。逆光には弱く
強い日の下ではコントラストが低下するので、ノンコートは、光を見て使う方が良いです。朝の日が上がる前や、直後など、優しい光がおすすめです。
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:27
逆光の光を入れてみました。
かなり強い光にも問題はないようですね。
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:29
F1.5noS21に比べるとかなりおとなしめの描写なのです。
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:29
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:30
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:30
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
59-190-79-229f1.osk2.eonet.ne.jp
新庄村がいせん桜
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:06
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV
全国的にも珍しい宿場町の桜並木「がいせん桜」は、明治39年、日露戦争での戦勝を記念して137本の桜が植えられたものです。現在5.5mおきに133本のソメイヨシノがあり、桜並木のトンネルは新庄村の春を代表する景色です。通りの両側には、らさらと流れる水路があり、そのやさしい音色は「日本の音風景百選」、「日本のかおり風景百選」にも選ばれています。(岡山観光Webからの引用)
新庄がいせん桜に行った日はまだ7部咲き、場所によっては5部祭の木もあり、最盛期の桜のもこもこ感何足りなかったのが残念でした。
Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(逆ローレット)で撮影しました。
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:07
滲みますね。
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
開放で撮影
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:08
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
少し絞って撮影してみました。
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:11
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
ここ新庄がいせん桜はライトアップもあり、屋台の方がLEDライトなので明るいよと言っておられました。3日間しか開催しないようなので次回来てみたいです。
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:12
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:13
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
建物も統一されていてなかなかいい街並みでした。
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:22
もう一つの桜の名所羅生門さくら公園にも行ってみましたが、メイン通りの八重系の桜がまだ蕾でした、去年はほとんどの桜が散ったあとで、再び来ましたが、ソメイヨシノが散りかけ、ヨウコウ、サクヤヒメ、オオシマザクラ、ベニユタカは満開でした。桜はなかなか時期に合わすのが難しいですね。
場所 :岡山県新見市草間 羅生門さくら公園
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:23
場所 :岡山県新見市草間 羅生門さくら公園
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:24
場所 :岡山県新見市草間 羅生門さくら公園
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
ピンクの花亜が太陽の光に照らされて
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:28
場所 :羅生門桜公園から新庄がいせん桜に向かう途中で見つけた駅
刑部駅(おさかべ)
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
電車がちょうど行ってしまったところで2時間待たないと次が来ないので電車と一緒に写すのは断念しました。
59-190-79-229f1.osk2.eonet.ne.jp
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
[戻る]