[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5 メジロと梅 GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:07
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO320 ±0EV 
3年前から春だけ花とメジロを撮影していますが、今まで所持していた望遠で賄っていました。 
オートフォーカス用の望遠は1つも所持してないのでオールドレンズの
Astro Berlin Pan-Tachar 150mm f1.8 Olympia Sonnar180mmF2.8などで撮影してました。200mm以上は欲しいと思い去年HasselbladのSonnar Superachromat 250mm f5.6を使って
撮影したら結構ハマった。今年もSonnar Superachromat 250mm f5.6を使用してます。
私の所持している200mm以上の望遠(望遠ズーム)は以下の4本です。
Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Carl Zeiss Hasselblad Sonnar Superachromat 250mm f5.6
ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5
ENNAの240mmだけは非常に長さが短くコンパクトで使いやすい

GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:09
ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5 です。

GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:10
結構良い描写しますよ
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :  ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:11
メジロの描写も良い感じです。
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :  ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:14
ENNAのSOKELマウントのレンズは色々な長さがあるけどどれも良いレンズが多いですよ(1型と2がたがあります。私はレンズの種類で1h型が好きです。)
でもかなり市場には稀にしか出てこない。

GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:15
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :  ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:16
梅のピンクの花を背景にメジロが映えます。
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :  ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:17
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :  ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5
Camera: :Sony α7RV



GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:19
梅と本殿
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :  ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5
Camera: :Sony α7RV



GEOGRAPHIC 3月22日(土) 17:22
Meyer GoRlitz TEelemegor 250mm F5.5が手元に届きました。
桜でも写そうかなぁ
112-68-193-219f1.osk2.eonet.ne.jp
Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4 メジロと梅 GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:16
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO200 ±0EV 
去年Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CFでメジロを撮影して200mm以上の望遠は、なかなか良い感じだったので、Schneider-Kreuznach Tele-Variogon を購入して使ってみました。
中望遠の80−180くらいで使うとシャープなのですが。240mmで使うとかなり滲みが出てきます。
なかなか良い描写になるので、結構気に入りました。
しかしこのレンズ相当重く、マニュアルでピント取るので大変です、しかも滲みが入ると余計ピントがとりづらいです。
Camera: :Nikonn F6
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:17
このレンズで鳥を撮っている方などいないでしょうね。
180mm 開放
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:19
240mmだと滲みがかなり出てきます。
240mm 開放
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:20
240mm 開放
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:22
この日メジロ達は、ヒヨドリに追っかけまわされていました。
240mm 開放
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:24
240mm以外にすると滲みは収まるのです。
150mm 開放
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:25
飛んでいるところを撮るのもマニュアルだと難しい
240mm 開放
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:27
180mm 開放
ピントとズームのヘリコイドをよく間違えます。
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:28
私が持っている200mm以上のレンズを並べてみました。
Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4の大きさがわかるでしょう

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:29
180mm 開放
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月19日(水) 10:32
240mm 開放

撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
Camera: :Sony α7RV

112-68-193-219f1.osk2.eonet.ne.jp
Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF メジロと梅 GEOGRAPHIC 3月15日(土) 16:56
ILCE-7RM5 ISO400 ±0EV 
メジロと梅の第2弾は去年も屯倉神社で梅とメジロを撮影しました。今回も同じレンズSonnar Superachromat 250mmF5.6 CFで撮影しました。

Camera: :Pentax II H
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF

GEOGRAPHIC 3月15日(土) 17:00
中判ではなくデジカメにアダプターをつけて撮影しております。
Primoplanと比べるとかなりシャープです。
このレンズはとても好きなレンズで重宝しています。
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月15日(土) 17:01
去年は枝垂れ梅がほとんど散っていましたが今年は満開で撮影ができました。
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月15日(土) 17:02
紅梅を背景で撮影
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月15日(土) 17:03
狛犬をは愛系に撮影
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月15日(土) 17:04
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月15日(土) 17:05
もう少し長い望遠が欲しくなってきました。300は欲しいですね。
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月15日(土) 17:05
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
Camera: :Sony α7RV


GEOGRAPHIC 3月15日(土) 17:07
マニュアルフォーカスなので、ちょこちょこと動くメジロはなかなかピントがとりずらいです。
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
Camera: :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月15日(土) 17:09
撮影場所:大阪松原 屯倉神社
Lens :   Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
Camera: :Sony α7RV


112-68-193-219f1.osk2.eonet.ne.jp
Primoplan 8cm F1.9(Night Exakta VP127)メジロと梅 GEOGRAPHIC 3月11日(火) 18:55
iPhone 15 Pro 1/60sec F2.2 ISO400 ±0EV 
Night Exakta VP127 Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9が手元に来ました。ニコンマウントのアダプター作成をしていて、先週手元に来ました。さて何を撮影しに行くかを考えて、今は梅のシーズンなので梅の撮影に兵庫県 須磨の 綱敷天満宮に仕事中のお昼休みに訪れて見ました。

Camera: Night Exakta VP127
Lens : Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9

Meyer Gorlitz Primoplan は大好きでライカスクリュウマウントのキノコ型レンズ50mmやライカスクリュウマウントの75mmF1.9,,Exakta の戦前の58mmF1.9などを所持80mmはが欲しくて色々とさあがしていたのですが、なかなかいいものがない。見つけたのは極上のMeyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9付きのNight Exakta VP127でした。
シャッタースピードも問題な位状態の新品に近いカメラです。

GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:01
ニコンFマウントのアダプターを準備して撮影して見ました。
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV
満開にはまだの状態でした、場所によってマ満開の梅もあり、そこにメジロがやってきて、梅が低いのでsつ英しやすい状況でしたが、望遠を持ってこなかったので一番長い80mmMeyer Gorlitz Primoplanでさつえいしました。まずは3重の塔と梅とメジロ。一瞬の場面を逃さず撮影。マニュアルフォーカスとマニュアル露出で撮影。

GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:02
現代のレンズではなく装置王古いオールドレンズを使って撮影はいいですね。Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9の柔らかい描写がとてもいいです。
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:03
好きなレンズで撮影でき、天気も晴れでした。
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:03
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV

GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:05
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV

今回はフイルムはなし、仕事なのでデジカメしか持ってこなかったのは残念です。

GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:06
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV


GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:15
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV

逆光には弱いです。

GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:22
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV


GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:24
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV

撮影していて楽しいレンズですね。

GEOGRAPHIC 3月11日(火) 19:25
撮影場所 神戸市 須磨 綱敷天満宮
Lens  :Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Camera :Sony α7RV

あ後は100mmF1.9を残すのみですが、これがバカ高くなっていて手が出ませんね。
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2で撮影してみよう GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:33
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV 
かなり昔に購入していたのですが、ほとんど使用しておらず、裏のご店主が頻繁に使っていましたが、Planar55mmF1.2を手に入れて持ち出すようになって、比較してみようとここ最近このレンズを持ち出すようになりました。このレンズにしか表現できない描写に、いいなぁーと感心してます。次回はフイルムで撮影しようと思っています。

GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:34
Lens :LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2
 Camera :Sony α7RV
大阪 松原 屯倉神社にて撮影

GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:35
Lens :LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2
 Camera :Sony α7RV
大阪 松原 屯倉神社にて撮影



GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:38
Lens :LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影
このレンズは。かなりピント取るのが難しいですね、

GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:40
Lens :LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影

GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:41
Lens :LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影


GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:43
Lens :LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2
 Camera :Sony α7RV
大阪 松原 屯倉神社にて撮影


GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:45
Lens :LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2
 Camera :Sony α7RV
大阪 松原 屯倉神社にて撮影
ここの神社は枝垂れ梅が多く植えれれていて満開時はとても綺麗です。

GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:46
Lens :LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2
 Camera :Sony α7RV
大阪 松原 屯倉神社にて撮影
この日は梅まつりで大勢が賑わっていました。

GEOGRAPHIC 3月 8日(土) 08:47
Lens :LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2
 Camera :Sony α7RV
大阪 松原 屯倉神社にて撮影

58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
広角Lens GEOGRAPHIC 3月 1日(土) 22:21
ILCE-7RM5 ISO80 ±0EV 
新しく仕入れたレンズと防湿庫に眠ていたレンズだ!!
まずはSchneider-Kreuznach Curtagon 35mm F2.8 後期
35mmF2.8はアルパのものもあるのですが、レンズ構成が若干違うようです。M42レンズは相当昔から揃えていますが、1次期全く使ってなかった。防湿庫の奥はそういったレンズ達が眠っている。整理しているとなんだこんなのかあっていたのかと思うレンズが数本出てきている。
もう1本は超広角Canon EF 14mm F2.8結構な安値で購入。市場価格の半分以下だった。レンズはl綺麗なのですが鏡胴は結構スレています。
まずはSchneider-Kreuznach Curtagon 35mm F2.8
Lens :Schneider-Kreuznach Curtagon 35mm F2.8
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影
Schneider-KreuznachLensはXenonに興味を持ってから、他のレンズにも好意的なのです。昔は撮れすぎてあまり好みではなかったのですが、Schneider-Kreuznach にもいいレンズが多々あることに気がついて、最近使ってます。
アルパのCurtagon 35mm F2.8はかなり気に入ったので、どうなのかと思い試し撮りして見た。少し描写が違うような、一度比較してみようと思っています。

GEOGRAPHIC 3月 1日(土) 22:23
Lens :Schneider-Kreuznach Curtagon 35mm F2.8
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影

GEOGRAPHIC 3月 1日(土) 22:24
Lens :Schneider-Kreuznach Curtagon 35mm F2.8
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影


GEOGRAPHIC 3月 1日(土) 22:26
次は
Canon EF14mm F2.8

GEOGRAPHIC 3月 1日(土) 22:28
逆光には弱い。 ヘリコイドアダプターつけて接写で撮影
Lens :Canon EF14mm F2.8
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影

GEOGRAPHIC 3月 1日(土) 22:30
Lens :Canon EF14mm F2.8
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影

GEOGRAPHIC 3月 1日(土) 22:31
Lens :Canon EF14mm F2.8
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影


GEOGRAPHIC 3月 1日(土) 22:33
Lens :Canon EF14mm F2.8
 Camera :Sony α7RV
大阪 屯倉神社にて撮影

lens mania 3月 1日(土) 22:53
EF14はちょっと狙っているのでご作例感謝です.すごく寄れるんだなと思ったらヘリコイドチューブ付きですか.それもいいですね.逆光に弱いとは知りませんでした...
p2097031-ipxg00d01kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
CANON と NIKON GEOGRAPHIC 2月28日(金) 22:56
ILCE-7RM5 1/320sec F2.0 ISO50 ±0EV 
友人から3本のレンズをお借りしたので、梅と水仙の差厚営に使って身まあした。
CANONのEOSレンズとしてEF100mmF2とMACRO 100mmf2.8それとNIKON NIKKOR 105mm F1.8です。
まずはEF 100mm F2です。
 Lens :EF 100mm F2で
 Camera :Sony α7RV
大阪松原屯倉神社にて撮影
少し露出をオーバー目で撮影してみました。さすがEFLensです。

GEOGRAPHIC 2月28日(金) 22:58
Lens :MACRO 100mm f2.8
 Camera :Sony α7RV
大阪松原屯倉神社にて撮影
色合いはこちらの方が少し濃いめに描写するようです。

GEOGRAPHIC 2月28日(金) 23:01
Lens :NIKON NIKKOR 105mm F1.8
 Camera :Sony α7RV
大阪松原屯倉神社にて撮影
ニコンらしい描写です。

GEOGRAPHIC 2月28日(金) 23:03
Lens :NIKON NIKKOR 105mm F1.8
 Camera :Sony α7RV
大阪松原屯倉神社にて撮影
開放で撮影

GEOGRAPHIC 2月28日(金) 23:05
Lens :MACRO 100mm f2.8
 Camera :Sony α7RV
大阪松原屯倉神社にて撮影

GEOGRAPHIC 2月28日(金) 23:06
 Lens :EF 100mm F2
 Camera :Sony α7RV
大阪松原屯倉神社にて撮影

GEOGRAPHIC 2月28日(金) 23:08
Lens :EF 100mm F2
 Camera :Sony α7RV
大阪松 蜻蛉公園にて撮影

GEOGRAPHIC 2月28日(金) 23:10
Lens :EF 100mm F2
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影

GEOGRAPHIC 2月28日(金) 23:12
Lens :NIKON NIKKOR 105mm F1.8
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影

GEOGRAPHIC 2月28日(金) 23:13
Lens :NIKON NIKKOR 105mm F1.8
 Camera :Sony α7RV
大阪 蜻蛉公園にて撮影
フレアが入っている情景
キャノンマクロ100mmは撮影してません。

lens mania 3月 1日(土) 00:48
いつも撮影していただきありがとうございます.オーナーの知らない面を見せていただき驚きと,惚れ直しと言うか見直しを迫られますね.オーナーとしては,主にフィルムで使うレンズですが,最新ミラーレスの描写力は素晴らしいので楽しませていただきました.個人的には趣味には105/1.8,実用には手ぶれ補正を期待してEF100マクロです.EF100/2は,高くなったらやだなあと予防購入しましたが,高くならないようですね(笑
KD111105145097.ppp-bb.dion.ne.jp
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO SHIFT 24mm F3.5 水仙花開道と下灘駅 GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:15
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO250 ±0EV 
Lens: OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO SHIFT 24mm F3.5
camera CANON EOS3
オリンパスの24mmF3.5のシフトレンズです。 いい描写をしてます。

GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:17
愛媛県 伊予市 水仙花開道
Lens: OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO SHIFT 24mm F3.5
camera SONY α7RV

到着した時はまだ豆が降っており天気も良くなかったのですが、だんだんと青空も見えてきました。

GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:18
愛媛県 伊予市 水仙花開道
Lens: OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO SHIFT 24mm F3.5
camera SONY α7RV

GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:19
愛媛県 伊予市 水仙花開道
Lens: OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO SHIFT 24mm F3.5
camera SONY α7RV
シフトしてみました。

GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:21
愛媛県 伊予市 下灘駅
Lens: OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO SHIFT 24mm F3.5
camera SONY α7RV

GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:21
愛媛県 伊予市 水仙花開道
Lens: OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO SHIFT 24mm F3.5
camera SONY α7RV
シフトしてます。

GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:22
愛媛県 伊予市 水仙花開道
Lens: OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO SHIFT 24mm F3.5
camer SONY α7RV


GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:24
愛媛県 伊予市 水仙花開道
Lens: OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO SHIFT 24mm F3.5
camera SONY α7RV

夕焼けの時間に来たかったですね。


GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:29
CANON ZOOM LENS EF 11-24mm F4の11mmの超広角で撮影

Lens: CANON ZOOM LENS EF 11-24mm F4
camera CANON EOS3

GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:30
Lens: CANON ZOOM LENS EF 11-24mm F4
camera SONY α7RV

運良く電車も撮影


GEOGRAPHIC 2月15日(土) 19:31
愛媛県 伊予市 水仙花開道
Lens: CANON ZOOM LENS EF 11-24mm F4
camera SONY α7RV

58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 水仙花開道 GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:26
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO250 ±0EV 
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:CONTAX S2

このレンズともう1本の1.2を持って(2本だけではないけど)愛媛に撮影に行ってきました。2月10日頃が1番良かったかもしれません。
急な登り道を登ったところに今回の目的場所があります。
双海町下灘の海岸沿いの丘陵に咲く水仙畑は、12月から1月末にかけて見頃を迎えますが今年はかなり遅れていたようです。

GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:28
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV

開放で撮影 


GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:29
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
F8

GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:30
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV

開放

GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:31
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV

F8

GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:33
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
開放

GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:37
LEICA NOCTILUXで撮影

Lens: LEICA NOCTILUX 50mm F1.2
camera:Sony α7RV
開放

GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:39
Lens: LEICA NOCTILUX 50mm F1.2
camera:Sony α7RV
F8

GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:40
Lens: LEICA NOCTILUX 50mm F1.2
camera:Sony α7RV
開放

GEOGRAPHIC 2月14日(金) 23:41
Lens: LEICA NOCTILUX 50mm F1.2
camera:Sony α7RV
開放
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 蝶と水仙 GEOGRAPHIC 1月26日(日) 08:55
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO320 ±0EV 
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:CONTAX S2
今回蝶の撮影を数十年ぶりに行った。ついでにCONTAX Planar T*55mm F1.2 MMの扱いになれるのもあり使ってみた。

GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:08
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
このレンズ使いこなしが難しい、今回オオゴマダラの撮影に使ってみた。

GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:09
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
オオゴマダラの飛翔の姿も撮影

GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:10
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
オートフォーカスでなくマニュアルフォーカスでしかも開放で撮影しているのでピンが少しズレるのは仕方がない

GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:11
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV

GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:13
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
ここでは上昇期ルウがないので沖縄八重山で見た優雅な飛翔は期待できないようです。

GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:14
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
最後は止まっているオオゴマダラ

全て橿原昆虫館で撮影。個体数が多い。

GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:15
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
奈良 般若寺で石仏と水仙を撮影。

GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:16
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
奈良 般若寺 石仏と水仙 開放で撮影

GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:17
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
奈良 般若寺 石仏と水仙 F5.6で撮影


GEOGRAPHIC 1月26日(日) 09:18
Lens: CONTAX Planar T*55mm F1.2 MM 
camera:Sony α7RV
奈良 般若寺 石仏と水仙 水仙の花が咲いているところが少なく撮影場所は同じになるので満開時に再度訪れたいです。

58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
Kern ALPA Macro Switar 50mm F1.8と蝶と水仙 GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:03
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO250 ±0EV 
Kern ALPA Macro Switar 50mm F1.8 を手に入れAI10αも手に入れて本格的な撮影はしてませんでした。今回は橿原昆虫博物館に初めて訪れました。目的は今年は、このレンズMacro Switar 50mm F1.8で蝶を撮影をしてみたいと感じ、この冬まっ只中に蝶の撮影を何十年ぶりにしてみようと訪れました。ただフイルム持ってきたのですがベルビア50しか持ってこなかったので、シャッタースピードが上がらないため断念、デジで撮影をしてみた。

GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:10
Lens:Kern ALPA Macro Switar 50mm F1.8
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 橿原市昆虫館
なんとオオゴマダラが、私を襲ってきました。私の頭の上に何頭かのオオゴマダラが止まっておりました。自分を撮影できなかったのが残念。

GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:15
Lens:Kern ALPA Macro Switar 50mm F1.8
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 橿原市昆虫館
ツマムラサキマダラ裏よりも表が綺麗ですがなかなか翅を開かない

GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:20
オオゴマダラの飛翔を取りたいので、オートフォーカスではなくマニュアルで撮影。昔の感が でもなかなか難しい

GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:23
Lens:Kern ALPA Macro Switar 50mm F1.8
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 橿原市昆虫館

GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:28
Lens:Kern ALPA Macro Switar 50mm F1.8
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 橿原市昆虫館
シロオビアゲハ

GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:30
Lens:Kern ALPA Macro Switar 50mm F1.8
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 橿原市昆虫館
群生しているツマムラサキマダラ

GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:33
Lens:Kern ALPA Macro Switar 50mm F1.8
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 橿原市昆虫館
オオゴマダラ

GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:37
Lens:Kilfitt Makro-Kilar 90mm F2.8
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 橿原市昆虫館
オオゴマダラ
Kilfitt Makro-Kilar 90mm F2.8です。初期のレンズは、黄色っぽくなります

GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:40
Lens:Kilfitt Makro-Kilar 90mm F2.8
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 橿原市昆虫館
リュウキュウアサギマダラ
Kilfitt Makro-Kilar 90mm F2.8はボケが独特です。


GEOGRAPHIC 1月25日(土) 19:41
Lens:Kern ALPA Macro Switar 50mm F1.8
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 般若寺

最後はKern ALPA Macro Switar 50mm F1.8と水仙です。
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
Meyer GorlitzPrimotar5.4cmF3.5と水仙 GEOGRAPHIC 1月24日(金) 10:57
iPhone 15 Pro 1/104sec F1.8 ISO160 ±0EV 
JhageeAnast.Exaktar54mmF3.5
Meyer GorlitzPrimotar5.4cmF3.5
Exakta II Exakta VX

2つのレンズは両方ともMeyer Gorlitz製のPromotar54mmF3.5です。当時は50mmでは設計できず54mmになったレンズで
かなり少数しか製造されていないレンズなのです。Promotarは、50hENNA3.5Eが有名ですが、そのほかにも生産数が少ないF2.8や望遠レンズ
中判カメラのレンズが存在しています。かなり珍しいものではライカスクリュウマウントも存在致します。しかもきのこ型のレンズなんですね。

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:01
Lens:Primotar 54mm F3.5
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 般若寺
見頃と書いてあったので寄ってみたがまだ芽も出ていないものが多々でした。2月にならないとダメですね、

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:03
Lens:Primotar 54mm F3.5
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 般若寺

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:05
Lens:Primotar 54mm F3.5
Camera:Sonyα7RV
場所:奈良 般若寺
F5.6に絞って撮影

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:06
もう少し色々な場面で撮影してみないと感じます。

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:08
CANONZOOMLENS EF11-24mmF4
Canon EOS 3
とりあえずこのカメラで撮影してみた。試し撮りです。

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:14
Lens:CANONZOOMLENS EF11-24mmF4
CAMERA:Sonyα7RV オートフォーカスできるアダプターを使用
Cameraは今までエキサクタやM42やCanopn以外のレンズで撮影することが多かったが去年CameraラクテンENNA-1のオリジナルレンズEOS(NFDを買ってみてなかなか良かったこともおあるのと購入した17mm F4が思ったよりも良かったので今回EFレンズも購入してみた。それがこのCANONZOOMLENS EF11-24mmF4でした。まだ新品も購入できるレンズだが高くて変えない。中古も高かったがかなり安く手に入れた。レンズが来たら大きく重く異次元のようなレンズでした。
撮影してみたらなかなかいい広角です。

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:15
Lens:CANONZOOMLENS EF11-24mmF4
CAMERA:Sonyα7RV
ズーム14mmで撮影 開放

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:17
Lens:CANONZOOMLENS EF11-24mmF4
CAMERA:Sonyα7RV
ズーム16mmで撮影 開放
絞りの設定はレンズにはないので、アダプターを通してカメラ側で設定ができる

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:20
Lens:CANONZOOMLENS EF11-24mmF4
CAMERA:Sonyα7RV
ズーム24mmで撮影 開放

オートフォーカスは友人が使えない、アダプターによると思うとおっしゃっていましたが、わたしの購入したアダプターは結構反応が早い、でも何十年ぶりに使うオートフォーカス慣れないとダメですね。

GEOGRAPHIC 1月24日(金) 11:23
Lens:CANONZOOMLENS EF11-24mmF4
CAMERA:Sonyα7RV
最後24mm開放 樫原昆虫博物館でオオゴマダラ撮影してみました。
飛んでいるところを広角で撮影したかったのですが、EFレンズが初めてなのでよくわからず今回は断念してマニュアルで撮影してます。
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp

Password:
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9