[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
十津川までGo! Mo 3月21日(土) 22:43
 
今日(3/21土)は、陽気に誘われてバイクで十津川まで行ってきた。十津川言うても谷瀬の吊り橋までですけどね。五條から168号線で十津川まで一直線ですわ。途中、賀名生(あのう)梅林はまだやってましたけど、春はまだまだですね。みんな何処か行きたがってるのかな、吊り橋は人が多かったです。
バイク試運転 Mo 3月 6日(金) 22:43
SH-02M 1/241sec F2.0 ISO640 ±0EV 
今日(3/6金)は、バイクの試運転がてら、昼から千早赤阪村を通って葛城方面(メインは国道309号)を走ってきた。途中まで下道の中環を走ったんだが、平日だから混んでて混んでてイライラし通しでしたわ。中環から309号にスイッチして、「水越トンネル」越えて葛城まで行ったんだが、途中309号の旧国道は通行止めになってたが、祈りの滝までは行けるから、ちょっと寄って名水を飲んで、高速で帰ってきた。(写真 309号 祈りの滝)
明けましておめでとうございます。 Mo 1月 1日(水) 10:14
 
あけましておめでとうございます。去年は、バイクにとって夏は暑すぎるわ、春と秋は季節風が強く、そして雨が多く意外と乗る機会が少ないわ、でサッパリでしたわ。じゃー冬に乗ったらいいやんと思うけど道路の凍結が怖くてそうもいかんのだよなー、とぼやきつつ今年もBike de Go!で気力と体力と解脱できないバイクの煩悩が続く限りガンバります。
近江八幡方面へ、BikeでGo! Mo 12月21日(土) 20:05
SH-04G 1/157sec F2.2 ISO25 ±0EV 
今日(12/21 土)は、バイクで近江八幡方面へ行ってきた。いつもの様に瀬田の唐橋を渡り、琵琶湖西岸のさざなみ街道をひたすら真っ直ぐ走れば自然と近江八幡まで行くんやけどね。雨は降らんけど気圧の谷が通過するということで昼から曇ってどんより、気温も10℃位で、スカッとはいかへんなぁ。日牟禮八幡、八幡堀、西の湖、そして能登川水車、なんとなくバイクで廻って3時半ごろUターンして戻ってきた。琵琶湖方面久々、冬はやっぱりこっち方面かなぁ。(写真 八幡堀、風情はあるなぁ。)
周山街道で美山まで Mo 11月24日(日) 20:57
SH-04G 1/416sec F2.2 ISO25 ±0EV 
昨日(11/23 土)は、バイクで美山まで行ってきた。午前11時頃出発。天気が良く、空気も澄んでいたが、この陽気につられて皆も紅葉見物?阪神高速京都線が混んでて、先が思いやられる。上鳥羽で降り市内を抜け、北の端、太秦の所まで走り、162号(周山街道)に乗って高雄まで行くが、ちょっと混んでて、おかげで紅葉のトンネルを少しゆっくり通り抜ける。高雄は規制がかかって渋滞ぎみでした。ここをパスして、後はそのまま真っ直ぐ。道の駅「ウッデイ京北」で、昼食、鹿肉丼があったのでそれを食って、さらに先へ。美山のかやぶきの里を見てUターンし、道の駅「美山ふれあい広場」にもどって休憩。ここでぼんやり時間を過ごす。帰りも高雄の紅葉のトンネルを抜けよう思い早めに引き返す。それはよかったんですが、最後の門真で思わぬ渋滞、クラッチを握る左手が痛い。最後の4キロ、拷問じゃー。(路肩を走りゃいいじゃんと思うでしょう!昔、捕まったことがあるけん、それは絶対出来んばい。)(写真 「美山ふれあい広場」の案山子たち)
高野山へ行く Mo 11月 2日(土) 21:57
SH-04G 1/41sec F2.2 ISO25 ±0EV 
今日(11/2 土)は、昼からバイクで高野山へ行ってきた。1時頃出発、いつもの通り葛城インター経由で京奈和道を乗り継ぎ、かつらぎ西インターで降りて、480号で高野山まで上がっていった。今日は天気が良かったうえ、連休の初日ということもあり、矢立茶屋から先でえらい混んでてまして、ここを2時半頃通過したのだが、下山リミットは4時頃かと考え、なんとか早くつきたいそんな気持ちでいっぱいでしたわ。それで3時過ぎに着き、根本大塔の所をぐるっと散策。いつも来ているんやけど、やっぱり大日如来様に挨拶しとかなあかんやろ思て拝んできましたわ。ちょっとウロウロしたらもう4時、あかん早よ帰らなと思って引き揚げたが、途中あちこちで渋滞、高速でまた渋滞、クラッチを握る手が痛うなって、だるいですわ。(写真 中門の仁王像)

Mo 11月 2日(土) 22:19
生石高原へ
昨日(11/1 金)、バイクで生石高原へ行ってきました。去年台風で行きそびれたため、今年は是非ともと思って行ってきました。ハンドルさばきを誤ったらアウト、離合が難しい細い道、それでも自動車はときたま通ってましたが、をぐんぐん上がっていってきました。
すすきが旬の曽爾高原へ Mo 10月27日(日) 23:13
SH-04G 1/1054sec F2.2 ISO25 ±0EV 
今日(10/27 日)は、バイクで曽爾高原へ行ってきた。午前11時半頃出発。 いつも通り西名阪に乗り、針テラスに12時半頃到着。予想通り バイクの多いこと、多いこと、圧巻ですなー。色んなバイクを 眺めつつ、昼飯として大きな昆布入りおにぎりを食べ、ゆっくり 休憩。ちょっとひんやりでんなー。曇り空がだんだん晴れて いい具合。頃合いを見て高原へ向けてGO。途中のファーム ガーデンは人が多くてスルーし、そのまま曽爾高原へ。 今がすすきで旬、人が多いのは当然として、お亀池は水で 満杯です。池の廻りの遊歩道が水に浸かって進入禁止。 高原の中腹まで上って、太陽で黄金色に反射した すすき野原を1時間ほど堪能し、御杖村の道の駅を廻って 6時過ぎに帰ってきた。西名阪のバイク用ジェットコースター道路は渋滞気味、 そうだそうだ今日は行楽日和だったちゅうことたい。
枚岡神社の秋郷祭 Mo 10月14日(月) 22:29
SH-04G 1/33sec F2.2 ISO32 ±0EV 
今日(10/14 月)は、天気は曇りでいまいちでしたが、大阪、枚岡神社の秋郷祭に行ってきました。ふとん太鼓が次々と神社の境内に集まる光景がなかなかの見物でした。もちろん屋台も沢山出ていましたよ。境内のいい場所に出店の、芭蕉焼きといって薄い平べったいかき餅をコンロであぶって棒で3倍位に引き伸ばして売っていたおじさんとちょっと会話したんですが、この芸もわたしが最後やいうてはりましたな。300円、香ばしいて美味かったですわ。いい芸を見せてもらいましたわ。(検索したらYouTubeでみれます。)ほかに目移りするもんもようけありましたけど、きりがないからがまんがまん。関東の台風被害には申し訳ないけど、神輿と出店、秋もたけなわですなー。
ぽっんと Ru 10月10日(木) 19:19
 
天気は良好、体を慣らしがてら日生へ

Mo 10月12日(土) 18:09
日生、いいなあ。日生の五味の市でいいバイク写ってまんなー。そっち方面やったら29号線走りたいなー、ちょっと遠いかなー、と思いつつ、バイクの季節今しかないけど、雨が邪魔や台風が邪魔やとあれこれ悩んでおります。曜日があえば今度どっか行こうぜ。この前(10/5土)天気が良くって、HonetのMKさんと神戸摩耶で待ち合せして、六甲山トンネル、三田を通って、丹波篠山方面まで行ってきました。六甲山トンネルを通るの久しぶり、忘れかけていた記憶がほんのりとよみがえってきたわ。それから何処走ったのか、三田市役所前通ったのはわかってるのやけどMKさんの後について走って、176号を丹波方面まで、丹波年輪の里、道の駅「丹波おばあちゃんの里」に立ち寄って帰ってきました。
谷瀬の吊り橋へ行く Mo 9月15日(日) 23:39
SH-04G 1/120sec F2.2 ISO32 ±0EV 
昨日(9/14 土)、バイクで十津川方面へ行ってきた。昼前出発し、南阪奈の葛城インターで高速を降り、山麓線経由で五條から168号線で十津川の谷瀬の吊り橋まで行ったが、駐車場が観光バスで混んでて少し待ってねぇ、狭い駐車場やし、大型バスが2台か3台、駐車するのに難儀してました。当然、大勢吊り橋を渡り大盛況やなと思いながら、私も渡ったんですが、下を見たら大勢が川岸にテント張っててこれまたビックリですわ。連休の行楽日和、空気が澄んでて青空すっきり、気温もちょっと暑いかなー、という1日で、1時間ほど滞在して4時過ぎ帰りました。

MK 9月18日(水) 18:30
だんだん涼しくなって来ましたね、バイクの季節になり最近あちこち出かけ身体もバイクも🏍調子良さそうでよろしまんな、御安全に!

Password:
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9