[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
若葉の季節 27 ロビ男 5月23日(木) 21:59
かくたすさん みなさん こんばんは。

ウォーターメロンさんの熱き心
やっぱり素晴らしく美しいですねー。
昨年いただいた苗は元気ですが、まだ花を咲かせるには体力がなさそうなので花を咲かせず肥培管理中です。

いよいよ我が家もたくさんの花が咲いてきて
毎朝ワクワクしております。
写真は撮ってあるのですが、紹介する時間がなくて困っています。

2年前の作品です。
出雲の朝霧と名付けております。
交配式はマイラナ×桃鮮丸錦です。


ロビ男 5月23日(木) 22:09
白寿丸×ハツミ
です。
インパクトのある巨大輪が出ました。


ウォーターメロン 5月25日(土) 03:14
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

ロビ男さん
がんばってますね。
小生、グランドゴルフの日と開花のピークの日が重なると、1日が1日で終わりません(涙笑)。
昨日も、途中寝落ちしてしまい、変な時間に起きてしまいました。
もう大分無理が効かないようで残念です。
お互い、体をいたわりながら、時間を見つけてサボテンとお付き合いしましょう。

5/23の開花の紹介の続きです。
巨麗丸×429広瀬の朝 です。


ウォーターメロン 5月25日(土) 03:16
(丹麗丸×艶粧丸)×吉備の夢 16-3 です。

吉備の夢は白檀の2F同士の交配種です。


ウォーターメロン 5月25日(土) 03:19
ちなみに、
吉備の夢=(白檀SP×ウォーターメロン)3×(白檀SP×ウォーターメロン)8
はこんな花です。ボディは長型です。


ウォーターメロン 5月25日(土) 03:27
こんな花も咲いていました。
((丹麗丸×艶粧丸)×吉備の夢)19-1×(783王冠宝嶺殿×紫麗丸) 20-2 です。

大豪丸系の遺伝子は強烈で、艶消し肌で短刺です。
この株は花に色がついていましたが、兄弟株の20-11も咲いていましたが、こちらは白花艶消し肌で短刺でした。


ウォーターメロン 5月25日(土) 03:29
(桃花豊麗丸×奇想丸)×広瀬の薫風 20-1 です。

母木は私好みの淡い優しい花色です。


ウォーターメロン 5月25日(土) 03:34
吉備の夢×(黄裳丸×429広瀬の朝)16-5 21-8(p)と21-7(y)です。
これらも、吉備の夢の交配種です。

父木は、熱き心(=黄裳丸×429広瀬の朝 17-1)の兄弟株です。


ウォーターメロン 5月25日(土) 03:37
(927×490広瀬のせせらぎ)16-2(p)×(1277×243)19-1(=乱鬼竜)です。

ヨレバナです。今回は少しまともなようです。


ウォーターメロン 5月25日(土) 03:41
紅顔丸×429広瀬の朝 18-3 です。

実物は私好みの淡い色合いなのですが、私のカメラの技ではダメなようです。


ウォーターメロン 5月25日(土) 03:42
紅顔丸×429広瀬の朝 18-4 です。

上記の兄弟株です。
若葉の季節 26 ウォーターメロン 5月23日(木) 21:02
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。

5/22開花からの紹介です。

富01×湘南丸 です。

Φ14cmの大輪です。こちらはキリンウチワ台木実生置き接ぎ分の下ろしです。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:04
花勢竜×2パープル 18-1 です。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:05
645広瀬の三姉妹長女×382広瀬のかがり火 19-7 です。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:07
熱き心=黄裳丸×429広瀬の朝 17-1 です。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:12
偉曜丸×袖ヶ浦(or赤花短毛丸) です。

母木は伊藤交配で、粒稜柱×肉花盛丸(=花盛丸×緋裳丸) です。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:18
言い忘れましたが、前の花からは本日の開花です。

添付写真は、美女丸で入手株です。
毎度ヨレバナです。めしべはちゃんとありましたので一応交配はしてみましたが、結果はどうでしょうか。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:21
863広瀬のバラ×1061雪(=40児玉オレンジ×アカデミー) 1 です。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:26
1112王冠宝嶺殿 です。

この花も変化が激しいようです。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:29
巨麗丸×429広瀬の朝 です。

2017実生、2018キリンウチワ台木実生置き接ぎです。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:32
7-23-4(=紅雀丸×(洋紅玉×花勢竜))です。


ウォーターメロン 5月23日(木) 21:33
アスカ×ピンクスマイル です。
若葉の季節 25 亀さん 5月22日(水) 23:20
かくたすさん みなさん こんばんは

ウオーターメロンさん

 杏雀丸x2パープルは実にすばらしい花色です。
 朱麗丸x2パープル(吉備の黒媛)の肌色も素敵です。私の4513と交配したらどのような肌色になるのでしょうか。「吉備の黒媛」というネーミングもいいですね。

 画像は、4656(不明)です。


亀さん 5月22日(水) 23:26
 次は、ウオーターメロンさんからいただいた4680(熱き心)です。独特の花色です。ありがとうございました。


亀さん 5月22日(水) 23:29
 これは、4664(Sunny)です。笹だんごさんからのいただきものです。


亀さん 5月22日(水) 23:33
 4662(不明)です。


亀さん 5月22日(水) 23:35
 4663(不明)です。


亀さん 5月22日(水) 23:38
 4665(3250x1702)です。


亀さん 5月22日(水) 23:41
 トランカータ、21日の様子です。


亀さん 5月22日(水) 23:49
 これは、親株の根元から伸びてきた花芽です。ちょうど多肉にくわしいSuさんが来訪していて、この花芽に気が付き感激していました。話には聞いていたが、実物を見るのは初めてとのこと。


ウォーターメロン 5月23日(木) 20:42
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

亀さん
わが家の熱き心も咲いていました。
ただ、色合いが微妙なようで栽培環境等の違いで多少色合いが違うようです。

昨日の開花から、三角袖×(927×490広瀬のせせらぎ)p です。

2021.8キリンウチワ台木衣装置き接ぎ分です。交配が成功しているかどうかはわかりませんが、見た目は単に三角袖の自家受精ぽいです。
927×490広瀬のせせらぎ 20-1(ピンク花)と吹雪柱が咲いていたので両方の花粉を付けてみました。


ウォーターメロン 5月23日(木) 20:45
((白檀SP×ウォーターメロン)×黄裳丸)×杏雀丸 です。

Φ14cmの大輪です。
淡い色合いの組み合わせが、私好みです。


ウォーターメロン 5月23日(木) 20:57
紅雀丸×429広瀬の朝 です。

トクマルさんの交配種子を2012.9に頂いたもの中の1つです。
たぶん初花だと思います。接ぎ木も何もしていないので、ソエレンシア系は開花までに時間がかかりますね(栽培技術のなさも影響しているかも)。

トクマルさんありがとうございました。
白照竜×(湘陽丸×寿湘陽竜)も大きな株になっていますが、残念ながら未だに蕾は上がってきません。
若葉の季節 24 ウォーターメロン 5月20日(月) 22:51
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

亀さん
3699と4089のデータと写真ありがとうございました。

添付写真は今年3回目のデンモザの開花です。
吹雪柱と同様にヘタな鉄砲も数打ちゃ当たる方式でこの品種にも手当たり次第に受粉しています。


ウォーターメロン 5月20日(月) 22:54
本日の開花から、
(927×490広瀬のせせらぎ)16-2p×(1277×2243)19-1r 21-14 です。


ウォーターメロン 5月20日(月) 22:55
杏雀丸×2パープル 21-14 です。


ウォーターメロン 5月20日(月) 22:57
1112王冠宝嶺殿の群開です。
1株で15輪も咲くとさすがに見ごたえがあります。


ウォーターメロン 5月20日(月) 23:03
豊麗丸として入手した株ですが、白花でないのでどうも交配種のようです。
この業者から以前、極美丸で入手した株がアウレーフローラだったこともあり、あまり印象がよくありません(この品種、花としてはきれいです)。


ウォーターメロン 5月20日(月) 23:05
(丹麗丸×奇想丸)×(丹麗丸×奇想丸)3 です。
この交配種も奇想丸には程遠いですよね。


ウォーターメロン 5月20日(月) 23:10
白檀SP×紅鳳丸 です。

昔は私は紐サボテンを中心に作っていたので、今も大分残っています。


ウォーターメロン 5月20日(月) 23:16
((白檀SP×紅鳳丸)×429広瀬の朝)16-1×ミズクエンシス 21-3 です。
前に2日目を挙げましたが、その右横にあった蕾の開花の1日目です。
1日目も綺麗です。


ウォーターメロン 5月21日(火) 08:37
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

一昨日テラスの下にあったぼろ台木や袖ヶ浦の剪定分や団扇台木の失敗分などをかき集め、また穂木も適当に見繕って、ダメモトで接ぎ木を40本ほどしました。少しでも活着すればめっけもの程度の粗さです(笑)。

添付写真は昨日の開花からで、ウォーターメロン×桃盛丸 7 です。
今年は色が少し冴えないようです(私の腕も悪いのですが…)。


ウォーターメロン 5月21日(火) 08:42
朱麗丸×2パープル 3(吉備の黒媛)です。
調子が悪くて昇天するかと思いましたが、何とか持ち直したようです。
母木に似て体色が黒いので交配でも面白そうです。
若葉の季節 23 亀さん 5月19日(日) 21:11
 続きです。

 新潟の笹だんごさんに交配種子を差し上げましたが、それらが親株となり色々な交配種が生まれています。

 「広瀬のあかね」もその中のひとつです。2,3年前の来訪時にその接ぎ木苗をいただきましたが、今年開花しました。


亀さん 5月19日(日) 21:16
 ところが、この株には正常花とともに綴化花がついていて昨日開花しました。

 この、綴花には奇形の雌蕊があり、花粉も付いています。さっそく他のロビプシスと交配しましたが、果たして。


亀さん 5月19日(日) 21:20
 4043(2846x31609です。


亀さん 5月19日(日) 21:21
 4086(不明)です。


亀さん 5月19日(日) 21:38
トランカータのその後です。


亀さん 5月19日(日) 21:40
 蕾のアップです。


亀さん 5月19日(日) 21:40
 同じく蕾のアップです。


亀さん 5月19日(日) 21:41
 脚立の上から。


亀さん 5月19日(日) 21:42
 笹の雪の蕾です。


亀さん 5月19日(日) 21:45
 間違えました。これが笹の雪です。


かくたす 5月20日(月) 06:45
皆さん、おはようございます。
明け方に冷え込んで目が覚めて、冬物の寝具を片付けたのを後悔しました(笑)。
亀さん
興味深い情報の数々をありがとうございます。
広瀬のあかねの綴化花は、S字に連なった雄しべの周囲をフリフリの花びらがグルリと一周して、可愛いですね。交配が成功しますように!

2種のアガベは、数日前に関東で強風というニュースを聞いて、倒れないかと心配しましたが、びくともしていませんね。
笹の雪は、花茎の下から上まで蕾が規則的に螺旋状について、トランカータの花の付き方とは全く異なるのですね。両者の性格の違い(笑)を感じながら、興味津々で拝見しています。

公園で、ベニバナトチノキの花が咲いていました。
若葉の季節 22 ウォーターメロン 5月18日(土) 19:34
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

日頃のつけが溜って、最近昇天株の整理の野ツボにはまっています(泣)。腰に堪えます。それで腰痛のリハビリ通いですから何とも言えませんね(笑)。

今日は私好みの淡い花色の花が2輪咲いていました。

1つは、ジョンソニア×茶羅丸 19-1 です。ジョンソニアの淡い紫系の花に茶羅丸の黄色系の色合いを混ぜたかったものです。

ただジョンソニアは茶羅丸以上に体型はダメで次の改善が問題ですよね。


ウォーターメロン 5月18日(土) 19:39
(丹麗丸×艶粧丸)×(429広瀬の朝×857)18-6 23-3 です。

この淡い色合いにしびれますが、こんな淡い色合いは私のカメラの腕と私のバカチョンカメラでは再現でき切れていないのが残念です。


ウォーターメロン 5月18日(土) 19:41
昨日紹介した ((白檀SP×紅鳳丸)×429広瀬の朝)×ミズクエンシス 21-3 ですが、2日目で咲ききってしまうと意外ときれいでした。


ウォーターメロン 5月18日(土) 19:56
白花紅鳳丸がまた咲きました。50cmを超える柱で、紅鳳丸とソエレンシア系の白花の柱との交配種ではないかと思います。
もとは、クエさんが紅鳳丸として業者から入手した株を私と高松のKさんが1株ずつもらったもので、高松のKさんの株は柱の赤花、私とクエさんの株は柱の白花となっています。
この株は物食いがよくありません(笑)。過去色々と交配してみましたが結実しません。先般の花も交配しましたがダメでした。


ウォーターメロン 5月18日(土) 20:05
(赤花獅子王丸×ホルスティ)×バンブリユ 18-1 です。

この株は前に紹介した色変わりの花が出た株の兄弟株です。
3頭になっているのは、寄せ植えではなく、脇芽がよく出るキリンウチワ台木実生置き接ぎ分のためです。


ウォーターメロン 5月19日(日) 10:47
かくたすさん、みなさん、こんにちは。

本日の開花からの紹介です。

紫唇竜 です。

伊藤交配で、柱サボテンの粒稜柱に紅鳳丸をかけたものです。


ウォーターメロン 5月19日(日) 10:49
429広瀬の朝×857 18-3 です。

分かり辛いですが、短刺・短首のバイカラーです。


ウォーターメロン 5月19日(日) 10:54
((丹麗丸×艶粧丸)×吉備の夢)19-1×(783王冠宝嶺殿×紫麗丸)20-10 です。

吉備の夢は白檀の2F同士の交配種です。
この花の底白は丹麗丸から、短刺・艶消し肌は王冠宝嶺殿からもらったのでしょうね。


ウォーターメロン 5月19日(日) 11:10
(927×490広瀬のせせらぎ)18-6×667 21-1 です。

こんな淡い色合いが大好きです。
927は、659紫紅色花(=119フラワーマンション(綴化)×95緋絞丸系)×618赤花王冠宝嶺殿、
490広瀬のせせらぎは、メセチノプシス系(たぶん桃香丸あたりの交配種)、
667は、38紫野(ベタ)×23サブデヌーダム錦 です。
交配式の中に大豪丸系が2種あるので、短刺艶消し肌です。

なお母木は亀さんから交配種を頂いたものの実生で開花株は殆どが白花で少しだけ有色花がありました。この母木は白花の方です。


亀さん 5月19日(日) 20:59
かくたすさん みなさん こんばんは

ウオーターメロンさん

 ご質問の3699と4089の写真を載せます。

 まず、3699(2504x2579)です。


亀さん 5月19日(日) 21:02
 続いて4089(2504x925)です。
若葉の季節 21 ウォーターメロン 5月18日(土) 05:11
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

昨日は、グランドゴルフの会の春の大会があり、世話役の一人として大忙しでしたが、個人的には成績が芳しくありませんでしたが、ツキだけはあるようで賞品だけはもらえました(笑)。
会場のグラウンドは一昨日の大風のせいで落ち葉が散在し、乾燥して打つ球はどこに行くかわからない状態でした(苦笑)。

かくたすさん
(愛の輝き×7-64-1)19-1×(429広瀬の朝×857)18-2 21- の系統図ありがとうございました。一括して1表にするとわかりやすいですね。

亀さん
どれも素晴らしいですが、4648が特に印象的です。同系色の絞りが底にも入り、ボディもこじんまりしていて刺も上品で特に素晴らしいですね。
それから、4652=3699×4089 の両親のデータがこの掲示板にありませんので、あるようでしたらお手数ですが、開示をお願いします。

添付写真は、(愛の輝き×7-64-1)19-1×(429広瀬の朝×857)18-2 21-12 です。
このシリーズで(写真で周りの株です)開花株は今のところ6株あり、4株はバイカラーで、この株を含め2株が白花です。昨日夕方から開きだし夜咲きのようです。



ウォーターメロン 5月18日(土) 05:14
母木の 愛の輝き×7-64-1 19-1 も咲いていました。


ウォーターメロン 5月18日(土) 05:29
((白檀SP×紅鳳丸)×429広瀬の朝)16-1×ミズクエンシス が、2株咲いていました。添付写真は両親付きです。

母木は前に群開を紹介した紐サボテンです。
父木はEchinopsis obrepanda var. mizquensis もしくは、Lobivia calorubra v. mizquensis です(今はシノニムとなっています)。
購入時は、剣芒丸(オブレパンダ)の地方種だったと思います。

ちなみに、Mizque ミズクエのデータは、
ミズケ(またはミズクエ)は、リオグランデ川の主要な支流の1つであるミズケ川渓谷にあるボリビアのコチャバンバ県Cochabamba Department ミズクエ郡Mizque Provinceにある小さな町です。
2001年の国勢調査によると、ミズクエ郡の人口は40,702人です。町の標高は約2000m(中央広場基準で)です。年平均気温20.5℃(17.2〜22.5)、年間降水量551.4mm です。


ウォーターメロン 5月18日(土) 05:34
((白檀sp×偉麗丸)×22-62-5)18-1×(429広瀬の朝×503広瀬の輝き)21-12 です。

一連の交配種の中で小さかったものを寄せ植えにしていたものの1株が咲いたものです(新花)。
ふじやまさんの22-62-5は、5-59-y(=艶舞丸×マリーの輝き)×フルフェルス です。


ウォーターメロン 5月18日(土) 05:39
白檀SP×偉麗丸 です。

白檀の2Fです。白檀の花よりは大きく短首になっています。少し太い紐です。


ロビ男 5月18日(土) 07:53
かくたすさん みなさん おはようございます。
我が家では5月下旬から6月中旬頃までが花サボテンの開花シーズンです。
最近ワクワクして早く目が覚めて寝不足状態です。

L. maximilliana v. charazanensis R206(茶羅丸)×Lobivia hertrichiana ES146
です。

茶羅丸交配ばかり紹介していますが、
そろそろ別の交配も咲いてきますので
咲きましたらご紹介したいと思います。


ロビ男 5月18日(土) 10:05
朝から交配をしておりますが、暑くなってきましたので切り上げて、これから野菜畑を耕そうと思っています。

たまたまだと思いますが、変な咲き方をした花がありましたので載せます。

ドラクレリアーナ×丹麗丸です。


ロビ男 5月18日(土) 10:09
花がたくさん咲いていましたので少しだけ追加で紹介します。
(丹麗丸×艶粧丸)×舞姫
です。

(丹麗丸×艶粧丸)はウォーターメロンさんの交配です。
私の交配種と合体させてみました。


ロビ男 5月18日(土) 10:11
(ドラクレリアーナ×紫野)×愛姫です。

私は花弁が丸いのが好きなので、そのような花作りを目指しています。


ロビ男 5月18日(土) 10:13
舞姫×茶羅美人です。
舞姫は原種×原種のF1です。
原種のF1ですのでみんな同じような花が咲き
形も悪いので、交配種を使って形を整えています。


かくたす 5月18日(土) 17:55
皆さん、こんにちは。
今日は予報通りの暑い一日になりました。
これからハウス内の作業は、熱中症対策をお忘れなく!

ウォーターメロンさん、ロビ男さん、素敵な開花画像や交配系図をありがとうございます。

ロビ男さんのドラクレリアーナ×丹麗丸が不思議な咲き方をしていますので、Googleレンズに、何の花に似ているのか尋ねてみました。

すると答えは、何と、ウォーターメロンさんご投稿の添付画像でした(笑)。昨年の4月22日みたいですね。丹麗丸が共通点ですが?

若葉の頃 20 ウォーターメロン 5月16日(木) 22:25
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。

本日の開花からの紹介です。

ティアラプリンセス×桃唇竜 18 です。
母木はホームセンタ由来の大豪丸系で、父木は伊藤交配の粒稜柱×紅鳳丸です。

18株開花まで残り、その中で最後に咲いた唯一の色つき株です。父木に似て太目の柱で、花も大輪です。


ウォーターメロン 5月16日(木) 22:30
亀さんの 1112王冠宝嶺殿 です。
今回は花粉がでませんでした。夕方すぼみかけた頃、わずかに花粉がでたので、上記と相互交配してみました。


亀さん 5月17日(金) 21:10
かくたすさん みなさん こんばんは

かくたすさん

 高所の撮影に関してお心遣いをいただき有難うございます。年ですので高所はとても怖いのですが、思った写真を撮るために細心の注意を払って三脚に乗っています。

ウオーターメロンさん

 ティアラプリンスx桃唇丸と1112の交配が成功するといいですね。

 画像は、4230・4212(2062x2240)です。


亀さん 5月17日(金) 21:14
 次は、4195・4354・4449(3247x3593)です。


亀さん 5月17日(金) 21:19
 4647(2426x127)です。2426はウオーターメロンさんから頂いた「吉備の秋」です。127は富さんから頂いた「コロナ2」です。

 ようやく、吉備の秋のオレンジバージョンができました。ウオーターメロンさん有難うございました。


亀さん 5月17日(金) 21:23
 4429(1634x2410)です。


亀さん 5月17日(金) 21:24
 4644(2407x429)です。


亀さん 5月17日(金) 21:26
4648(3231x3479)です。


亀さん 5月17日(金) 21:28
 4649(不明)です。


亀さん 5月17日(金) 21:30
 4652(3699x4089)です。


亀さん 5月17日(金) 21:31
 4654(不明)です。
若葉の頃 19 亀さん 5月16日(木) 00:13


亀さん 5月16日(木) 00:19
 続きです。4515と4671です。いずれも2504x1299の姉妹株ですが、1299はギムノですので眉唾物です。


亀さん 5月16日(木) 00:25
 4513です。高崎のYoさんからカキ仔をいただきました。生長しても肌の色が黒っぽいところが気に入っていただいたのですが、花も素晴らしいのに驚いています。


亀さん 5月16日(木) 00:28
 4474(不明)です。綴化しそうな気配です。


亀さん 5月16日(木) 00:32
 4230と4212です。2062x2240の姉妹株です。


亀さん 5月16日(木) 00:36
 トランカータに変化が見られましたので、5月14日と15日の様子をご紹介します。


亀さん 5月16日(木) 00:39
 花芽が出てきました。4メートル50センチ程です。


亀さん 5月16日(木) 00:41
 脚立の乗って近くで写真を撮りました。


亀さん 5月16日(木) 00:44
 頭頂部です。


亀さん 5月16日(木) 00:45
 15日の姿です。


亀さん 5月16日(木) 00:46
 蕾のアップです。


かくたす 5月16日(木) 16:22
皆さん、こんにちは。
亀さん
今日も素敵な開花画像をありがとうございます。
4513は、黒っぽいあずき色の肌色と茜色の花のコントラストがいいですね!
アガベ・トランカータは、毎日20cm以上成長して、花芽が膨らんで、期待が高まります。
「ダルマ笹の雪」の方も、蕾ができ始めているのでしょうね。

添付画像は、10年以上前に植物園で撮影したアオノリュウゼツランの花後で、10m近く伸びた花茎の頂上部分です。三脚を立てて、セルフタイマーを使用し、ブレないように細心の注意を払いました。

高所の撮影にはくれぐれもお気をつけてくださいね。


ウォーターメロン 5月16日(木) 22:17
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

亀さん
2504広瀬のかけ橋(=1951花笠丸×925北紫野(=北極星交配の紫野系交配種))×1299アッキラセンセ ですが、なかなか興味深いですね。成功かどうかは不明みたいですが、このような交配をしようということ自体が素晴らしいですね。

若葉の頃 18 ウォーターメロン 5月14日(火) 16:10
かくたすさん、みなさん、こんにちは。

本日の開花からの紹介です。
茜富士×キティスマイル 20-11 です。
今年の新花です。
母木は故共生園主の青玉系輸入種子の実生です。
父木は青玉系もしくは丹麗丸系の不明種で私が適当(笑)にキティスマイルと呼んでいる花付きがよくてかわいらしい品種です。


ウォーターメロン 5月14日(火) 16:13
(雪蓮丸×(世界の図×黄花短毛丸))×花模様 21-1 です。

私好みの淡い色合いで、短首の花です。


ウォーターメロン 5月14日(火) 16:20
(愛の輝き×7-64-1)19-1×(429広瀬の朝×857)18-2 21-7 です。

今年の新花で、前に紹介した21-4の兄弟株です。
この株も短首・短刺・バイカラーです。
他に兄弟株があり、短刺のものも多く開花が楽しみです。


ウォーターメロン 5月14日(火) 16:33
上記の母木の、愛の輝き×7-64-1 19-1 の両親付き写真です。

愛の輝きは交配式不明(関西の業者プロデュース)で綺麗ですが花首の長い中刺種です。
7-64-1はふじやまさん交配で、湘陽丸×夢曜丸 です。兄弟株に少し母木似で赤系の花色の株もありました。ふじやまさんに開花報告時の返答はあまり芳しくありませんでした。どうも交配の趣旨と違うこのプシスぽい花型が気にいらなかったようです(私は綺麗で気に入っていましたが…)。


ウォーターメロン 5月14日(火) 16:46
父木の、429広瀬の朝×857 18-2 の両親付き写真です。

429広瀬の朝は亀さんの交配で、2パープル×127グラウカム系底黄花種 です。
857(Y027)も亀さんの交配ですが実生は北極星さんで、172白花美女丸×43ハツミオレンジ です。見かけ(花色や体型)はあまりぱっとしませんが(失礼)素晴らしい因子を内在しているようで、交配に使ってみて初めてこの品種の素晴らしさが分かります。交配相手の良い因子を引き出す力を持っているようです。 


ウォーターメロン 5月14日(火) 16:48
(愛の輝き×7-64-1)19-1×(429広瀬の朝×857)18-2 21-4と21-7 の両親付き写真です。


ウォーターメロン 5月14日(火) 16:55
追伸

最近は朝晩が涼しいせいか、花持ちががよく、特にソエレンシア系は4〜5日咲いています。
添付写真は、4日目の夕方の (愛の輝き×7-64-1)19-1×(429広瀬の朝×857)18-2 21-4 の花です。


かくたす 5月14日(火) 19:54
皆さん、こんばんは。
このところ、サボテンにとっても過ごしやすい気候のようですね。
皆さんの熱心な育種と綿密な記録のお陰で、栽培の経験もスキルも乏しい私も毎日楽しませていただいています。
ありがとうございます!

特に、交配の系図を眺めていると、時間を忘れます。
最後の(愛の輝き×7-64-1)19-1×(429広瀬の朝×857)18-2 21-4は、咲き始めは母親そっくりでしたが、4日目になると父親似の花色になって、面白いものですね。


亀さん 5月16日(木) 00:08
かくたすさん みなさん こんばんは

ウオーターメロンさん

 雪蓮丸x花模様はたいへん素敵な花ですね。自分の好みにあった花が咲くことは、育種の醍醐味ですね。

 画像は、4070(3232x782)です。


亀さん 5月16日(木) 00:11
 これは、4092(166)です。ルーマニア在住のポップさんの白檀系交配種です。


亀さん 5月16日(木) 00:13
 4125(1814x1815)です。

                   編集パス
 cookie