[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
若葉の頃 7
亀さん
5月 7日(火) 00:00
続きです。
4230(2062x2240)です。
亀さん
5月 7日(火) 00:01
4432(3606x3607)です。
亀さん
5月 7日(火) 00:03
4626(3581x2570)です。
亀さん
5月 7日(火) 00:05
4642(札落ち)です。
亀さん
5月 7日(火) 00:07
4644(2407x429)です。
ウォーターメロン
5月 8日(水) 07:39
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
亀さん、ロビ男さん
開花ラッシュが始まり、いい季節になりましたね。
世間様は、あまりいい話題がありませんが、美しい花を拝見しますと、目の保養になり、心が洗われる思いです。忙しいかもしれませんが、お互い頑張りましょう。
亀さん3582のデータ開示ありがとうございます、交配苗はラベルが命なので、わが家でもよくありますが、落札は痛いですよね。
ここ3日ほど我が家も開花ラッシュになりましたが、落札で首をひねるものがありました(苦笑)。
添付写真は、5/4開花からで、亀さんからの 56ニューオーロラ です。
この品種は私のひらめきが悪いせいか、なかなか交配が成功しません。今回はどうかな?
ウォーターメロン
5月 8日(水) 07:46
これも亀さんからのもので、
1215=567赤花短刺種(=95緋絞丸系×2パープル)×673ピンク花種(=62千代田の娘×49桃香丸)
です。
私はこんな色合いの花が大好きです。
ウォーターメロン
5月 8日(水) 07:50
2570広瀬のオジロワシ=149里見の白百合(シッケンダンツイ)×647広瀬の三姉妹 三女 です。
夜咲きで、大輪でΦ15cmありました。
ウォーターメロン
5月 8日(水) 07:54
緋絞丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)7 3 の群開です。
父木は大豪丸系の白花ですが、この兄弟株には赤やピンク系のものもあります。
ウォーターメロン
5月 8日(水) 07:57
ソエレンシア系交配種の ガーネット=黄照竜×巨麗丸 伊藤交配の交配種のようです。
ウォーターメロン
5月 8日(水) 07:59
806広瀬のすみれ=児玉交配×2パープル です。
若葉の頃 6
ロビ男
5月 5日(日) 12:47
カクタスさん、皆さん、あらためましてこんにちは。
茶羅丸×丹麗丸
です。
私は茶羅丸の胴体は苦手でも
交配親に使うと私好みの花が生まれるので
交配親として大活躍しています。
ロビ男
5月 5日(日) 12:48
桃鮮丸錦×茶羅丸 です。
写真では伝わりにくいですが、
角度のよっては違う色に見えて実物はもっといい感じです。
ロビ男
5月 5日(日) 12:50
Lobivia maximilliana v. charazanensis R206
茶羅丸です。
ロビ男
5月 6日(月) 08:42
かくたすさん、皆さん、おはようございます。
今日はこちらは風が強いです。
昨日はドライヤーのような風が吹いており、
庭の草花がほとんどしおれました。
夜、雨が降る予報だったので水やりはしませんでしたら
結局風だけ強くて雨が降らなかったので、一年草草花が瀕死状態です。
さて今日も茶羅丸交配がいくつか咲いていましたのでご紹介します。
茶羅丸×丹麗丸
です。
「情熱」と名付けました。
ロビ男
5月 6日(月) 08:43
茶羅丸×((丹麗丸×奇想丸)×偉麗丸)です。
亀さん
5月 6日(月) 23:45
かくたすさん みなさん こんばんは
ロビ男さん
ご無沙汰です。コロナに罹って大変な思いをされました。お見舞い申し上げます。
画像は、3346(2622x2410)です。
亀さん
5月 6日(月) 23:50
ウオーターメロンさん
3582のデータです。赤花多弁、短刺、展示室となっていて、交配親は不明です。
画像は、3707(565x127)「広瀬の晩夏」です。
亀さん
5月 6日(月) 23:51
3994(2504x3274)です。
亀さん
5月 6日(月) 23:53
4012(486x2462)です。
亀さん
5月 6日(月) 23:55
4049(445x2943)です。
亀さん
5月 6日(月) 23:57
4075(503x645)です。
若葉の頃 5
ウォーターメロン
5月 3日(金) 15:40
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花からです。
チグリアナ変種のディスティファノアナ(tiegeliana v.distefanoana R90)です。昨日は1輪咲いていましたが、他の蕾も咲いて満開になりました。
ウォーターメロン
5月 3日(金) 15:46
茜丸の変種( var.diamantina )の2輪目です。
1輪目はメシベが飛び出し、翌日のオシベも出ましたが、今回は1晩でメシベもオシベも飛び出しました。
ウォーターメロン
5月 3日(金) 15:49
アレナケア です。
アレナケア錦にアレナケアをかけてみましたが、斑入りは皆無でした。
ウォーターメロン
5月 3日(金) 15:52
愛の輝き です。
関西の業者からのもので、詳細は不明ですが、交配親としては優秀なようです。
ウォーターメロン
5月 3日(金) 15:54
丹麗丸×巨麗丸 1 です。
ウォーターメロン
5月 3日(金) 15:58
亀さんからの、1067白檀SP(silvestrii sp)です。
ロビ男
5月 4日(土) 12:47
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
我が家の開花は遅く、これからになります。
初めてコロナに罹って寝込んでいました。
こんなに辛いとは思っておりませんでした。皆さんもお気をつけください。
さて今日の開花は
茶羅姫×Lobivia acchaensis ES168
です。
花は花粉親似ですが、多花性で花持ちも良いです。
ロビ男
5月 4日(土) 12:48
今日は両親も一緒に咲いていました。
受粉親の茶羅姫です。
茶羅丸×ドラクレリアーナです。
ロビ男
5月 4日(土) 12:50
花粉親のLobivia acchaensis ES168
です。
花びらが波打っているのは、ナメクジに食べられたからです。
私も毎晩ナメクジと戦っていて1日100匹は捕殺しております。
かくたす
5月 4日(土) 18:57
皆さん、こんばんは。
日が長くなって、「こんにちは」にしようかと迷いました。
(笑)
ロビ男さん
茶羅丸交配は、花形は茶羅丸似で花色が変化するものが多いのでしょうか?どれも素敵ですね!
それにしても、毎日ナメクジ100匹とは、何か良い方策はないものでしょうか?
ところで、コロナは大変でしたね。お見舞い申し上げます。
まだ暫くは養生なさってくださいね。
私は今のところ大丈夫ですが、先月、助手席に乗せてもらった人が翌日コロナを発症して焦りました。2人ともマスクをしていたのが良かったのかもしれません。
まだまだ気が抜けませんね。
添付画像はネモフィラです。
近年は、あちらこちらの公園で、青い絨毯のような花が咲いています。
ロビ男
5月 5日(日) 12:44
かくたすさん、皆さん、こんにちは
かくたすさん
日が長くなりましたね。
今日は全国的に暑いようですね。こちらは屋外の気温を見たら30度になっていました。
ハウスの中は40度もあり入ると汗が吹き出ます。
茶羅姫×Lobivia acchaensis ES168
です。
昨日の花の兄弟です。
兄弟でも雰囲気が違うため花が咲くまで育てるのですが、
もう場所が足りません。
若葉の頃 4
亀さん
5月 1日(水) 20:50
続きです。
4629(2422x3352)です。
亀さん
5月 1日(水) 20:51
4628(3566x3562)です。
亀さん
5月 1日(水) 20:53
4630(不明)です。奇形花がずっと続くとおもしろいのですが。
亀さん
5月 1日(水) 20:58
4631(5,6年前に愛知のYaさんから小さな苗をいただきましたが、ようやく開花しました)
亀さん
5月 1日(水) 21:01
4634(2504x1299)です。
ウォーターメロン
5月 2日(木) 13:15
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
亀さん
藤の産地の情報ありがとうございます。
また興味深い交配の紹介ありがとうございます。
特に、
4629=2422(=565広瀬の夏(=49桃香丸×109コロナ1)×1639良型王冠宝嶺殿)×3352(=T14大統領×FC1紅鷹)、
4634=2504広瀬のかけ橋(=1951花笠丸×925北紫野(=北極星交配の紫野系交配種))×1299アッキラセンセ(ギムノカリキウムのモンビレーの変種)、
などは興味が尽きないですね。
4630は亀さんの場合200広瀬の春(=61白檀×46舞子(=ムツミ×美女丸))の系統の交配種なんでしょうね。白檀を交配親に持つ品種はよく異常花が出ます。
4361の柱サボテンですが、南米産でしたら、ペルー原産の金彩閣(きんさいかく)Weberbauerocereus winterianusかこの近縁種でしょうか。
それから以前(4/18)紹介された士童錦ですが、士童自体はあまりデカくならないので、ひょっとするとフライレアの中では大きくなるFrailea pygmaea ”majorマジョール”あたりとの交配種でしょうか。
ひとつお願いですが、4620=3582×68里見の宵待草 の3582のデータがありましたら紹介願いませんか。
添付写真は本日の開花から、愛京子×湘南丸 です。智助さんからのものだったと思います。
ウォーターメロン
5月 2日(木) 19:21
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
上記の 愛京子×湘南丸 は、2015年に智助さんから交配種子で頂いたものの実生です。ただ?があとについていました。
本日の開花からの紹介の続きです。
ティテイカセンシス×大豪丸 18-7 です。
単幹で短刺です。
ウォーターメロン
5月 2日(木) 19:28
(赤花獅子王丸×ホルスティ)×バンブリユ です。
普段は左上や右下のように黄色を帯びた花弁が少しだけ入る程度ですが、今回は左下のように全体が黄色を帯びた花が咲きました。
ウォーターメロン
5月 2日(木) 19:30
赤裳丸です。
ウォーターメロン
5月 2日(木) 19:31
黄裳丸です。
かくたす
5月 2日(木) 20:07
皆さん、こんばんは。
百花繚乱の季節になりました。
亀さん、ウォーターメロンさん、連日素敵な開花画像をありがとうございます!
ウォーターメロンさんの吹雪柱は、ものすごい数の蕾ですね。開花最盛期を想像するだけでワクワクします。
亀さんの4630(不明)は、「奇形花」で片付けたくないほど個性的で端正な花ですね。おっしゃるとおり、この花が定着しますように!
添付画像は、春日大社の藤の花です。
若葉の頃 3
ウォーターメロン
4月29日(月) 18:34
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花の紹介の続きです。
丹麗丸×2パープル 4 です。
1の兄弟株です。
ウォーターメロン
4月29日(月) 18:58
おまけ
吹雪柱に一杯蕾が付いているので、また色々と交配ができそうです。
ウォーターメロン
4月30日(火) 06:43
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
追伸です。
すみれ丸とバンブリユの相互交配ですが、咲き進むと同じ雰囲気になりました。
ウォーターメロン
4月30日(火) 08:22
丹麗丸×艶粧丸 です。
2輪咲いていたのですが、1輪はナメクジにやられていました。
時節柄、なめくじの活動期となり、先般も3日間で200匹以上捕獲しましたが、あと面倒になりナメクジ用の殺虫剤(メタアルデヒド水和剤:商品名はサンケイ化学のマイキラー)を希釈して霧吹きで直接かけています。
この私の使用している薬剤は優れもので、散布した場所をナメクジやカタツムリが通っただけでも殺虫できますが、この頃はこの殺虫剤散布が毎朝の日課になっています(笑)。
ウォーターメロン
4月30日(火) 16:23
ティテイカセンシス×大豪丸 18-6 も、咲いていました。
兄弟株の中で一番花型がよく気に入っています。
ウォーターメロン
4月30日(火) 16:46
おまけ
日中は、友人と和気の藤公園に行っていました(和気清麻呂でおなじみの和気神社の前です)。満開で散り始めていましたが綺麗でした。
全国から約100種140本が集められており、花も紫・ピンク・白・八重とありました。
ちなみに、かくたすさんのお住まいの奈良県からは奈良市の春日大社砂ずりの藤と天理市の藤野棚のフジが、亀さんのお住まいの群馬県からは子持村(この地名が現在あるかどうか存じませんが)の大山袛神社のフジがあります。
ウォーターメロン
5月 1日(水) 09:06
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
若葉が目に映える行楽のゴールデンウィークのはずですが、いい天気が続きませんね。
町内の公園のフェンス際に昨年のこぼれ種の朝顔が芽を出し始めたので、昨年種取りして冷蔵庫保管していたスプリットペタル(二重の乱れ咲き品種)も種まきしました。
添付写真左は(丹麗丸×広瀬の薫風)2×(ティアラプリンセス×桃唇竜)14 23-1 です。
以前紹介した23-2(右)と同じ鉢の兄弟株です。姿かたちはよく似ていますが、花色が微妙に違うようです。
ウォーターメロン
5月 1日(水) 16:42
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
待っていた吹雪柱の1番花が咲きました。昨年の1番花は5/4でしたので、ちょっとだけ早いです。
今回は、わが家のふじやま交配1番花で6-8-1(紫麗竜3代交配種)が咲いていたのでこれと交配してみました。
亀さん
5月 1日(水) 20:30
かくたすさん みなさん こんばんは
ウオーターメロンさん
ネオポルテリア・ルデベネケリーですが、すみれ丸と相互交配しました。双方に実が付きましたが、当然と言えば当然のようですね。
子持神社にはシロヤシオツツジの大株もあります。なお、子持村は現在は渋川市になっています。
画像は、昨年購入したヒルホカクタス・ロブスタスです。この仲間は花色に優れたものが少ないような気がします。
亀さん
5月 1日(水) 20:33
4620(3582x68)です。
亀さん
5月 1日(水) 20:36
4627(3606x3607)です。
若葉の頃 2
ウォーターメロン
4月27日(土) 17:13
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花の紹介の続きです。
丹麗丸×2パープル 1 です。
ウォーターメロン
4月27日(土) 17:16
次は、ノトカクタス(現在はパロジア)の交配種です。
(赤花獅子王丸×ホルスティ)×バンブリユ です。
左の花は奇形のようです。
ウォーターメロン
4月27日(土) 17:18
すみれ丸×バンブリユ です。
ウォーターメロン
4月27日(土) 17:20
上記の相互交配の、バンブリユ×すみれ丸 です。
ウォーターメロン
4月27日(土) 17:22
上記の戻し交配の、(バンブリユ×すみれ丸)×すみれ丸 です。
花色はいいですが、花は小さくなっています。
ウォーターメロン
4月28日(日) 18:52
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は、蒸し暑い一日でした。
本日の開花から、ティテイカセンシス×大豪丸 18-8 です。
兄弟株の中で一番ピンク色ぽい花の株です。
ウォーターメロン
4月28日(日) 18:56
これは、緋絞丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)7 5 の花ですが、異常花の様で、通常花よりも小さく花色も少し違うようです。
ウォーターメロン
4月28日(日) 19:01
紫冠丸×ティティカセンシス 2 です。
母木は伊藤交配で(豊麗丸×(緋麗丸×青玉))×荒刃丸 です。
ウォーターメロン
4月28日(日) 19:04
茜富士×紫野(石橋) 19-9 です。
母木は故共生園主の青玉系輸入種子の実生のようです。
ウォーターメロン
4月28日(日) 19:21
追伸
昨日から5/4まで、岡山市北区の撫川RSKバラ園の芝生広場でサボテンや多肉植物の展示即売会をやっています。興味とお時間のある方は覗いてみてください。
会長のブログです。
https://ameblo.jp/iku-tin
添付写真は先日訪問した「出雲弥生の森」の四隅突出型墳丘墓です。
遠くに見える山並みの向こうは日本海で、山並みの左手には出雲大社があります。
ウォーターメロン
4月29日(月) 07:29
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
添付写真は今朝の開花から、ティテイカセンシス×大豪丸 18-2,18-3,18-4,18-9 です。
若葉の頃 1
ウォーターメロン
4月26日(金) 14:17
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
山々の緑が目に鮮やかな季節になってきました。
この時期には、岡山の会恒例のエベントRSKバラ園での即売会がありますが、今年は4/27(土)〜5/4(土)ですので、興味のある方は出かけてみてくださいね。
添付写真は本日の開花からメジオロビビアのエオスの枝変わりのエオスVです。
エオス自体は薄いピンク色のベタの花色ですが、高松のKさんからもらったカキ仔の中に濃い色が混じる個体があったものです。
ウォーターメロン
4月26日(金) 14:21
これもエオスvですが濃淡の色合いは個体差があるようです。
ウォーターメロン
4月26日(金) 14:24
エオス×H200F 21-2 ですが、エオス自体は自家受精するみたいで、これは交配は失敗で、元のエオスの花色のようです。
ウォーターメロン
4月26日(金) 14:28
ティテイカセンシス×紫麗丸 1 です。
父木に似て長刺です。兄弟株がもう1株残っていますが、そちらは花粉が出ませんので交配親としてはあまり面白くありません。
ウォーターメロン
4月26日(金) 14:39
入手時のラベルはデンモザとしかありませんでした。
この株は新刺時刺は赤くなく黄色で、わが家では一番小さいデンモザですが開花株で、たぶん茜丸変種のdiamantina(ダイヤモンド川流域原産)ではないかと思われます。
花弁の先にめしべが出てきています。もう少ししたらオシベも顔をのぞけます。
ウォーターメロン
4月27日(土) 16:50
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花からです。
ティテイカセンシス×大豪丸 18-2 です。
前に紹介の18-9の兄弟株ですが、こちらは父木似の短刺です。
それから上記のデンモザですが、今朝見たらおしべが出ていました。夜咲きということになるのでしょうね。
ウォーターメロン
4月27日(土) 16:52
ティテイカセンシス×大豪丸 18-4 です。
これも兄弟株です。
ウォーターメロン
4月27日(土) 16:55
ティテイカセンシス 3 です。
上記の直接の母木ではありませんが、その兄弟株です。
ウォーターメロン
4月27日(土) 16:56
湘陽丸×(星野黄×巨麗丸)です。
ウォーターメロン
4月27日(土) 16:58
キティスマイル×(ティテイカセンシス×紫麗丸)1 18-2 です。
ウォーターメロン
4月27日(土) 17:09
ティテイカセンシス×紫麗丸 2 です。
これも前に挙げた1の兄弟株の開花ですが、残念ながら花粉がありません。
春が来た 13
亀さん
4月23日(火) 18:25
かくたすさん みなさん こんばんは
雨模様の日が続いています。それでも交配を必要とするくらい花は咲きます。暑くなくて助かりますが。
画像は、4127(2062x1702)です。広瀬のすずと広瀬の女神の交配です。球体の刺が無くなったところ、花が少し大きくなったとろはいいのですが、花色にもう少し変化がほしいと思いました。
亀さん
4月23日(火) 18:27
4588です。エキノケレウスの交配種です。花色が気に入っています。
亀さん
4月23日(火) 18:29
4587(ネオポルテリアのルデベネケリー)です。昨年購入しました。
亀さん
4月23日(火) 18:31
4586(3501x3562)です。
亀さん
4月23日(火) 18:32
ボンバックスの開花時期となりました。
亀さん
4月23日(火) 18:34
パリ―トランカータの花茎が大分伸びました。
亀さん
4月23日(火) 18:39
これは、毛柱(前出)の果実です。食べてみましたが、酸っぱくてあまりおいしいものではありませんでした。
亀さん
4月23日(火) 18:41
バシラリスです。花粉を保存して、他のオプンチアに交配する予定です。
亀さん
4月23日(火) 18:46
武倫柱が開花しました。蜜をおいしくいただきました。
ウォーターメロン
4月25日(木) 05:57
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
先日、島根県出身の友人が、遺跡好きな私のために少し強行ですが日帰りで、大量の銅剣の出土で有名な荒神谷遺跡や、四隅突出型墳丘墓で有名な出雲弥生の森を訪れるツアーに誘っていただきました。いい目の保養と運動になりました。
添付写真は ティティカセンシス×大豪丸 18-9 です。
兄弟株はこの株ともう1株だけ母木に似て短刺ではありませんが、他は父木に似て短刺です。
ウォーターメロン
4月25日(木) 06:07
亀さん
4587(ネオポルテリアのルデベネケリー)ですが、ぱっと見ノトカクタス(パロジア)の刺無し種かと思いました。
添付写真は、(バンブリユ×すみれ丸)×すみれ丸 ですが、この株やすみれ丸(芍薬丸)を短刺にしたら体型や花型はそっくりですね。
春が来た 12
ウォーターメロン
4月21日(日) 12:04
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
わが家のロビやプシスもぼちぼち咲きだしてきました。
本日の開花から、(丹麗丸×広瀬の薫風)2×(ティアラプリンセス×桃唇竜)14 23-2 の両親付きです。
ウォーターメロン
4月21日(日) 12:08
この交配に使っている4種は以下のとおりです。
まずは丹麗丸です。赤花で底白がアクセントです。
ウォーターメロン
4月21日(日) 12:10
次も母木に使っている広瀬の薫風です。
これは亀さんの429広瀬の朝と503広瀬の輝きの交配種です。
ウォーターメロン
4月21日(日) 12:14
父木の交配に使っているティアラプリンセスです。
これはホームセンター由来で詳細は不明ですが、大豪丸系の交配種のようです。
ウォーターメロン
4月21日(日) 12:24
桃唇竜です。
これは伊藤交配で柱サボテンの粒稜柱(白花)に紅鳳丸をかけたものです。
大豪丸系のずんぐり型・短刺・艶消し肌・白花ラッパ咲きの特徴から抜け出すのは大変ですが、この交配種は花色だけは何とか白花からは脱却できたようです。
ウォーターメロン
4月22日(月) 14:20
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から上記の交配の母木の 丹麗丸×広瀬の薫風 2 です。
ウォーターメロン
4月22日(月) 14:22
(丹麗丸×広瀬の薫風)2×(ティアラプリンセス×桃唇竜)14 23-2 の2日目です。
ウォーターメロン
4月22日(月) 14:24
緋絞丸 です。
右2輪は昨日からの開花で2日目です。
亀さん
4月23日(火) 17:52
かくたすさん みなさん こんばんは
ウオーターメロンさん
ハウス内がにぎやかになってきたようですね。そんな中で、「広瀬の薫風は傑出した交配種ですね。
画像は、ウオーターメロンさんからいただいた「吉備の秋」の後継種です。花の方はご覧のとおり改良が進んでいますが、球体(花に隠れて見えません)の方はまだまだ改良の余地が残っています。
亀さん
4月23日(火) 17:58
吉備の秋の後継種は4636です。
次は4265(広瀬の夏炎)です。新潟の笹だんごさんの作出品です。
亀さん
4月23日(火) 18:03
次は、3770(ナリーダロマン)です。東京のEさんの傑作です。
春が来た 11
亀さん
4月18日(木) 20:52
かくたすさん みなさん こんばんは
かくたすさん
アガベの仲間には、開花すると親株が枯れてしまうものと枯れないで残るものがあるそうです。パリ―トランカータは残念ながら枯れてしまう方に属しているようです。それもまた潔しとして最後まで見守りたいと思います。
画像は、4615(4096x3472)です。
亀さん
4月18日(木) 20:55
たまたま4615および親株の4096、3472が咲いていましたので一緒に写真を撮りました。
亀さん
4月18日(木) 21:01
4621(2504x2477)です。この日、高崎のYoさんが遊びに来て、この花を見たとたん、「ウオーターメロンさんが好きそうな花が咲きましたね」といいました。
亀さん
4月18日(木) 21:06
これは3717(P205)です。ルーマニアのポップさんとの交換種子205番から出たものですが、緋絞丸の血が入っているようです。
亀さん
4月18日(木) 21:08
次は4392(2736x2935)です。
亀さん
4月18日(木) 21:10
4402(3275x3268)です。
亀さん
4月18日(木) 21:13
4515(2504x1299)です。
亀さん
4月18日(木) 21:15
4532です。フライレアの士童錦です。
亀さん
4月18日(木) 21:16
4575(2504x3216)です。
かくたす
4月18日(木) 22:32
皆さん、こんばんは。
今日はひどい黄砂で、山はかすみ、自転車やバイク、車も黄砂まみれになり、喉もイガイガと散々でしたが、亀さんの素晴らしいご投稿で、一気に気分が上がりました。
私は、特に4402に一目惚れしました。
いつもありがとうございます。
ところで、パリ―トランカータの親株は、やっぱり枯れるのですね。
以前、読んだのを思い出したのですが、はなはなGさんのブログでした。
> アガベの花が咲くと枯れると言われる由縁はアガベの花は成長点が伸びた先に花が咲きこの花が枯れると成長点が無くなるためです。
つまり、成長点が無くなると多くの植物は成長点を作ろうとして子供を出します。
https://ameblo.jp/hanahanag3/entry-12361034669.html
添付画像は、以前植物園で撮影したアオノリュウゼツランですが、10m以上の花序を出していて、「こんな花を咲かせたら、精魂尽き果てるのも無理はない」と納得してしまいました。
はなはなGさんは入退院を繰り返しておられるようで心配です。
早くお元気になられますように!
ウォーターメロン
4月19日(金) 18:35
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
亀さん
4615は両親を超えたいい色合いの花ですね。
4621は父木のエキノプシス系の影響を色濃く受けて剣弁で、淡い色合いが何とも言えないですね。
アガベAgave のparryi の変種var. truncataですが、ラテン語のtruncataは日本語では「切り詰められた」意で植物では葉の先が切り取られたような形になったものによく付けられています。
サボテンではシャコバサボテンSchlumbergera のtruncataがあります。
ハオルチアやウツボカズラNepenthesにも truncataがあります。
添付写真は本日開花の 朱麗丸×巨麗丸 2 です。
マツカナのアウレイフローラ系品種がこの頃はほぼ毎日咲いていたので、ロビが咲くたびに相互交配を試みています。
編集パス
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
[戻る]