[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
落ち葉の季節 4
亀さん
11月27日(水) 22:48
かくたすさん、みなさん、こんばんは
大変ご無沙汰して、ご心配をおかけしました。パソコンに少し詳しい友人が遊びに来て何とか投稿できるようになりました。
写真は5月ころからのもので、すでに投稿済みのものもあるかもしれませんがご容赦願います。
まず、4575です。
亀さん
11月27日(水) 22:57
かくたすさん
なんとか投稿できてほっとしています。
皇帝ダリアですが、街灯の近くに植えた株が光の影にあたる部分のみ開花したことを覚えています。
次は、4645です。テロカクタスの春雨交配種です。
亀さん
11月27日(水) 23:08
ウオーターメロンさん
「さし木・つぎ木・とり木」を紹介いただき有難うございます。
シャコバサボテンの自生地がリオ近郊の山地だったのですね。そのことを事前に知っていれば・・・と残念に思います。
次は4646です。エキノケレウス交配種です。
亀さん
11月27日(水) 23:10
次は、4650です。
亀さん
11月27日(水) 23:14
4655です。ノトカクタスの青王丸錦です。
亀さん
11月27日(水) 23:15
4657です。
亀さん
11月27日(水) 23:16
4667です。
亀さん
11月27日(水) 23:17
4668です。
かくたす
11月28日(木) 10:59
皆さん、おはようございます。
亀さん
目の覚める様な素敵な開花画像をありがとうございます!
「持つべきものは友」ですね。
亀さんのご投稿が再び見られるようになって、私たちからも、ご友人に心から感謝です。
よろしくお伝えくださいませ。
広瀬の朝の血を引く4667のショッキングピンクで、目が覚めました。
モミジバフウの紅葉が、ようやく見頃を迎えています。
ウォーターメロン
11月28日(木) 13:44
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
亀さん
お久しぶりに、投稿が見れて一安心しました。
かくたすさんが、いわれるように、
4667=429広瀬の朝(=2パープル×127グラウカム系底黄花種)×2407広瀬の薫風(=503広瀬の輝き×429広瀬の朝(=2パープル×127グラウカム系底黄花種))
は素晴らしいですね。
429広瀬の朝と503広瀬の輝きは亀さんの最高傑作ですね。
添付写真はシャコバサボテンの白鳥です。
ウォーターメロン
11月28日(木) 19:56
追伸です。
上記の白鳥ですが、以前紹介したパールクイーンと同じく、愛知県の石田正幸氏が作出した交配種で、1998/3/9に品種登録しており、品種登録時の記載は以下のとおりです。
この品種(白鳥)は,「リタ」に「ホワイトクリスマス」を交配して育成されたものであり,草型がやや下垂,花色が黄白の観賞用鉢物向き品種である。 草型はやや下垂,葉状茎の分枝の程度及び最大分枝長は中,着花葉状茎数は少,全葉状茎数は中である。葉状茎の長さ及び幅は中,縁の状態は深い鋸歯,鋸歯の大きさはやや大,数は中,横断面の湾曲はほぼ平坦,表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508),着色は無又は弱,0.5p長の花蕾の色は浅黄緑(同3310),1p長の花蕾の色は浅黄緑(同3503),1葉状茎当たりの着花数は1〜2,花形は左右相称,花の長さは長,横径は大,花被片の形はT型,先端部の形は鋭先形,長さは長,幅は中,外花被片の縦方向の反転は平坦,花色及び花被片の内面の色は黄白(同3301),外面の色は黄白(同3302),花被片の波打ちは弱,花筒の長さは長,外面の色はピンク白(同9201),花糸の色はピンク白(同9701),柱頭の色は鮮赤紫(同9207)である。開花期は中生である。 「ホワイトクリスマス」と比較して,0.5p長の花蕾の色が浅黄緑であること,花の横径が大きいこと,花被片の先端部の形が鋭先形であること等で区別性が認められる。
添付写真は私が毎年見に行く畑の皇帝ダリアです。
実はこの畑を管理されていた方が大分前に亡くなられているので、手入れをする方がおられないので開花が遅れているのかもしれませんね。
落葉の季節 3
ウォーターメロン
11月20日(水) 19:12
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
シャコバサボテンのうんちくです。
シャコバサボテンは、シュルンベルギア属のサボテンの1種です。
この属名はベルギーのサボテン園芸家のシュルンベルガー(1804〜1865)に因むものです。
原種にはトランカータ・ルッセリアナ・オシチアナ・オブサングラ・オプンチオイデスなどがありますが、原産地はブラジルのリオデジャネイロ州の山岳地帯(標高2000mほどのオルガン山系など)で、日本の夏の暑さ(特に夜間の蒸し暑さ)は苦手です。
最初の園芸交配種はルッセリアーナ(オルガン山系標高1000m〜1800m自生日本では1月〜2月開花茎節の突起が少ないシャコバサボテン)とトランカータ(標高1000m以下自生11月〜12月開花茎節の突起が鋭いカニハサボテン)をイギリスの園芸家バックリーが1840年代に交配を行っており、それ以降上記の原種が複雑に交配され現在のシャコバサボテンが形成されています。
原種の中で私の興味があるのはオシチアナとオプンチオイデスです。
オシチアナは花が大きく(2段咲きではなく花弁が全開します)、四季咲き性があります(短日花でありません)。ただ日本の蒸し暑い夜が苦手です(栽培が難しい)。
オプンチオイデスは名前のとおりウチワサボテン風の茎節をしています(春咲きですが私は花を見ませんでした)。
添付写真はネットからひらってきた、原種です。
現在は存じませんが、以前は千葉の三橋孔雀サボテン園が通販を行っていました。
ウォーターメロン
11月20日(水) 19:17
オシチアナ です。
大分前に、開花させ、交配種も作りましたが、親株は昇天させてしまいました。
関東以南での栽培はたぶん難しいと思われます。
ウォーターメロン
11月20日(水) 19:22
オプンチオイデス ハデス です。
こちらも正木での栽培は難しく、開花しませんでした(昇天しました)。
ウォーターメロン
11月20日(水) 19:42
エキゾチカ です。
たぶん、ハデスの交配種だったと思います。
我が家では、昔1輪だけ咲いた記憶があります。
ウォーターメロン
11月20日(水) 19:55
上記は、かろうじて現在もわが家に残っていますが、花が咲く気配がありません(涙)。
添付写真はオシチアナの交配です。
かくたす
11月20日(水) 21:18
皆さん、こんばんは。
昨日の冷え込みは、いよいよ冬が到来かと思われましたが、今日は少し寒さが緩みました
ウォーターメロンさん
シャコバサボテンの蘊蓄をありがとうございます。
シャコバサボテンは短日植物ですが、オシチアナは四季咲きとは、不思議ですね。
オシチアナxパールクィーンは、花が豪華で素敵です。
日が短くなって、皇帝ダリアの花が咲いていました。
皇帝ダリアは、夜間に街灯の光などがあると花芽ができない、絶対的(質的)短日植物と聞いたことがあります。植える場所には要注意ですね。
ウォーターメロン
11月21日(木) 07:30
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
かくたすさん
誤記の修正ありがとうございました。お手数をかけました。
それにしても、ヒガンバナの時も思いましたが、皇帝ダリアも岡山より大分開花が早いですね。
シャコバサボテンのパールクイーンですが、愛知県の石田正幸氏の2006/12/14に品種登録された品種です。氏の登録時の説明は以下のとおりです。
この品種は、「ブリストルクイーン」(ウォーターメロン注:オシチアナの初期の交配種)に「エバ」(ウォーターメロン注:開花時期は普通咲の明るい紫桃色の花の着蕾性がよい丈夫な品種)を交配して育成されたものであり、草型がやや下垂、花色が明赤紫の鉢物向きの品種である。草型はやや下垂、葉状茎の分枝の程度は中、最大分枝長は長、着花葉状茎数及び全葉状茎数は少である。葉状茎の長さは長、幅は中、縁の状態は浅い鋸歯、鋸歯の大きさ及び数は中、横断面の湾曲はほぼ平坦 、表面の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3514)、着色は無又は弱、0.5cm長及び1cm長の花蕾の色は浅黄緑(同3310)、1葉状茎当たりの着花数は1〜2、花形は左右相称、花の長さは長、横径は大、花被片の形はU型、先端部の形は鋭先形、長さは長、幅は中、外花被片の縦方向の反転は平坦、花色、花被片の内面の色及び外面の色は明赤紫(同9206)、花被片の波打ちは弱、花筒の長さは長、外面の色は淡紫ピンク(同9501)、花糸の色は黄白(同2501)、柱頭の色は鮮赤紫(同9207)である。開花期は極早生である。「ダークエバ」及び「多摩」と比較して、0.5cm長及び1cm長の花蕾の色が浅黄緑であること、花被片内面基部の淡色部が大きいこと、子房の色が穏黄緑であること等で区別性が認められる。
添付写真は、パールクイーン×オシチアナ です。
ウォーターメロン
11月21日(木) 07:34
エバ は、こんな花です。
かくたす
11月22日(金) 11:03
皆さん、おはようございます。
ウォーターメロンさん
パールクィーンの解説をありがとうございます。
ウォーターメロンさんの注記中、「開花期は極早生である」とあります。
四季咲きのオシチアナとの交配:パールクイーン×オシチアナの開花期が気になります。この交配目標の一つに「四季咲き」も入っているのでは?
変わりますが、以前、亀さんも交配目標の一つに「四季咲き」を挙げておられたと思います。亀さん監修の『さし木 とり木 つぎ木』日本文芸社:という本(写真やイラストによる解説がわかりやすく、園芸全般のバイブルのような本です)の中で、サボテンの交配にも触れておられたのを思い出して、電子書籍で開いてみました。添付は、そのスクリーンショットです。
確かに、交配の目標として「開花期が長く、春から秋まで切れ目なく咲くこと」とありますが、理想はやはり「四季咲き」なのでしょうね。これを見て、ますます今期の亀さんの開花画像を見たくなりました。
夏以来、亀さんのご投稿がありませんので、メールでご近況をお尋ねしてみましたところ、ご返信がありました。
お元気そうで、まずは一安心しましたが、パソコンを買い替えられて以来、画像の移動や取り込みにご苦労されていているようです。
今期の開花画像を沢山撮りためておられることと思いますので、皆さんも是非ご覧になりたいことでしょう。
そこで、亀さんには無断でごめんなさいですが、どなたかお近くの方、亀さんのサポートをしていただけないでしょうか? windows10に買い替えられたようですが、10は1年ほどでサポートが終了しますので、この際、11への無料アップデートも同時に行っていただき、Windows付属の「ペイント」または「縮小専用」という無料ソフト等で簡単にリサイズして投稿できるところまで見届けていただけましたら嬉しいです。
これは、亀さんのためというより、私をはじめ亀さんのサボテンを見たい皆さんからのラブコールとお考えください。
なお、サポートは、亀さんと個人的に面識のある方で、ご自分で連絡を取れる方に限定させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ウォーターメロン
11月22日(金) 20:22
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
かくたすさん
亀さんのお話ありがとうございます。一安心しました。
ところで、「開花期は極早生である」というのは一般には「秋咲種」と呼ばれるもので、残念ながら四季咲きではなく、一季咲きです。
私の知る限りでは、オシチアナの交配種は大抵が「秋咲種」もしくは年末までの「普通咲種」で、私の目標もかくたすさんがおっしゃる通り「四季咲」ですが、実現できていません。
ただ、岡山でも冷房・通風をかけたり、氷水の霧吹きとかいろいろやって、初夏にオシチアナは蕾を付けましたが、開花まで至らず全て落雷しました。今までで最速の開花は秋分の日でした。
添付写真は、パールクィーン×オシチアナ の兄弟株の1つです。
この種は11月下旬開花のいわゆる「普通咲種」でした。
ウォーターメロン
11月22日(金) 20:26
おまけ
オシチアナとパールクイーンとその交配種です。
暑さに弱いので、残念ながら殆ど昇天させてしまいました。
落葉の季節 2
ウォーターメロン
11月10日(日) 20:09
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日、岡山の会の月例会がありましたので、いつものとおり、ミニ展の出展作品の紹介をしますね。
今月のミニ展のお題は「斑物」です。
順位当てクイズの正解者は2名いました。出展は以下の26作品です。
1マミラリア 長刺白竜丸錦 4点
2ギムノカリキウム 尾形丸錦 7点
3エキノプシス 交配種
4マミラリア 金剛丸錦
5ロホホラ 仔吹き烏羽玉錦
6マミラリア 金剛丸錦 2点
7アガベ オバティサーナシースター 7点
8レウクテンベルギア 晃山錦 71点 1席
9ガステリア 臥牛錦
10アガベ 氷山
11アガベ 輝山
12エキノカクタス 金鯱錦 32点 3席
13アガベ 氷山 45点 2席
14ギムノカリキウム 守殿玉錦 5点
15ハオルチア 万象錦
16アガベ バリーライムストリーク 2点
17ディスコカクタス ブエネケリー錦
18ギムノカリキウム 新天地錦 3点
19アストロフィツム ヘキラン錦
20ユーベルマニア ペクチニフェラ錦 3点
21アストロフィツム カブト錦 1点
22ユーベルマニア ペクチニフェラ錦 1点
23フォマロケファラ 綾波錦 26点
24ソテツ 斑入り 6点
25アストロフィツム 複隆ヘキラン錦
26オロスタキス 富士
添付写真は、16〜18番の作品です。
ウォーターメロン
11月10日(日) 20:10
19〜21番の作品です。
ウォーターメロン
11月10日(日) 20:10
22〜24番の作品です。
ウォーターメロン
11月10日(日) 20:11
25〜26番の作品です。
かくたす
11月12日(火) 21:27
皆さん、こんばんは。
11月中旬というのに、日中は25℃を上回る小春日和の所が多かったようで、半袖の人も見かけました。
ウォーターメロンさん
岡山サボテン同好会ミニ展のレポートを、いつもありがとうございます。
お題が「斑物」だけあって、サボテンからアガベ、ソテツと多種に渡りますね。
私は、1マミラリア 長刺白竜丸錦が好みです。
子株が、全斑に近いものから殆ど斑のないものまで様々で、面白いですね。
先日の、落蕾の団扇サボテンへの接木は、結果が楽しみですね。
ウォーターメロン
11月17日(日) 06:40
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
朝晩は寒くなりましたが、日中は暑く、冬支度がなかなか進みません。
添付写真はその中で1鉢だけの開花株のマミラリアの明星です。
ウォーターメロン
11月17日(日) 06:57
おまけ
オオバコの斑入りです。
花のない花サボテンはなかなか売れないので、最近はRSKバラ園での販売会にもあまり参加できていませんが、以前、参加しているときに、女性会員の旦那様に山野草をやっている方がおられ、奥様がサボテン、旦那さんが山野草でRSKバラ園に来られていました。添付写真は旦那さんにお願いして分けていただいた株(斑入りと獅子葉)のこぼれ種からのものです。
我が家の庭が管理不足でこぼれ種でオオバコだらけになりました。それも殆ど斑抜け(普通のオオバコ=雑草)でした。この中から少しだけ残っていた斑入り種を拾ったものです。
ウォーターメロン
11月17日(日) 09:41
おまけ 2
先ほど、毎年この時期には皇帝ダリアを見に行く畑に、散歩方々行ってみましたが、さすがにまだ蕾でした。
今年のヒガンバナの開花は1か月近く遅れでしたが、未だに日中は20℃越えの暖かさで、皇帝ダリアはどうなんでしょうね。
ウォーターメロン
11月20日(水) 18:48
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
そろそろ、シャコバサボテンの季節ですが、わが家のシャコバサボテンは猛暑とカイガラムシで今年はさっぱりで、まともに蕾がついているのは添付写真のウチワサボテンに割り接ぎしている白花の白鳥だけです。
ウォーターメロン
11月20日(水) 18:49
他はこんな感じです。
ウォーターメロン
11月20日(水) 18:55
おまけ
晃山に3つ蕾がついていましたが、ずっと開花せず、諦めていましたが、久しぶりに今日見てみたら2つは枯れて、1つは咲いた後になっていました。残念、見逃してしまいました。
落葉の季節 1
ウォーターメロン
11月 3日(日) 10:02
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日の豪雨もすっかり収まり、穏やかな朝を迎えました。
添付写真は、テラスの干し柿の間から覗く 花袖×袖ケ浦 です。
ウォーターメロン
11月 3日(日) 10:05
本日の開花からもう1枚 64紫野×広瀬の薫風 3 です。
底白の花ですが、写真ではいいようにわかりませんね。
ウォーターメロン
11月 3日(日) 17:06
追伸
私は野暮用で3日とも行けそうになかったので、PRし忘れていましたが、岡山市南区の岡山市サウスビレッジで会の展示即売会を行っています。会期は11/2〜11/4で、明日までです。時間のある方は覗いてみてください。
会長のブログです。
https://ameblo.jp/iku-tin
ウォーターメロン
11月 4日(月) 19:46
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花から、紅顔丸×806広瀬のすみれ 18-1 です。
かくたす
11月 7日(木) 13:49
皆さん、こんにちは。
今日は立冬で、寒い朝でしたが、昼過ぎから日差しが届いて、ポカポカ陽気になりました。
ウォーターメロンさん
楽しい話題をありがとうございます。
干し柿と花袖似の花のコラボは、ウォーターメロンさんならでは、ですね。
素晴らしいです!
会長さんのブログでも、露地植えの多肉の取り込み、冬支度の話題でした。
沢山の多肉、さすがです! ユーフォルビアも多種類お持ちですが、私はサンゴアブラギリが目につきました。花梗がサンゴに似て面白いですね。
添付画像は、サンゴアブラギリです。
ウォーターメロン
11月 7日(木) 19:22
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今朝は、8℃で今季一番の寒さで、昼間も風が冷たく、寒い一日でした。
添付写真は、
花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 に、
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP))×ウォーターメロン 21-5を、かけたものが翌朝落蕾していたので、ダメもとで団扇サボテンに割り接ぎしたものですが、なんでもやってみるもので活着しているようで、後は種が取れるかどうかですよね。
ウォーターメロン
11月 7日(木) 19:24
経過はこんな感じです。
ウォーターメロン
11月10日(日) 20:01
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日、岡山の会の月例会がありましたので、いつものとおり、ミニ展の出展作品の紹介をしますね。
今月のミニ展のお題は「斑物」です。
順位当てクイズの正解者は2名いました。出展は以下の26作品です。
1マミラリア 長刺白竜丸錦 4点
2ギムノカリキウム 尾形丸錦 7点
3エキノプシス 交配種
4マミラリア 金剛丸錦
5ロホホラ 仔吹き烏羽玉錦
6マミラリア 金剛丸錦 2点
7アガベ オバティサーナシースター 7点
8レウクテンベルギア 晃山錦 71点 1席
9ガステリア 臥牛錦
10アガベ 氷山
11アガベ 輝山
12エキノカクタス 金鯱錦 32点 3席
13アガベ 氷山 45点 2席
14ギムノカリキウム 守殿玉錦 5点
15ハオルチア 万象錦
16アガベ バリーライムストリーク 2点
17ディスコカクタス ブエネケリー錦
18ギムノカリキウム 新天地錦 3点
19アストロフィツム ヘキラン錦
20ユーベルマニア ペクチニフェラ錦 3点
21アストロフィツム カブト錦 1点
22ユーベルマニア ペクチニフェラ錦 1点
23フォマロケファラ 綾波錦 26点
24ソテツ 斑入り 6点
25アストロフィツム 複隆ヘキラン錦
26オロスタキス 富士
添付写真は、1〜3番の作品です。
追伸
ところで最近、亀さんが投稿されませんが、お元気でしょうか。
ウォーターメロン
11月10日(日) 20:03
4〜6番の作品です。
ウォーターメロン
11月10日(日) 20:04
7〜9番の作品です。
ウォーターメロン
11月10日(日) 20:05
10〜12番の作品です。
ウォーターメロン
11月10日(日) 20:06
13〜15番の作品です。
秋到来 6
ウォーターメロン
10月24日(木) 06:40
改めて、かくたすさん、みなさん、おはようございます。
前のスレで挙げたパンサー6の、兄弟株たちです。
色々な色が出ました。
春眠丸は伊藤交配で、花奮迅×豊麗丸 ですが、花奮迅も伊藤交配で、白檀×荒刃丸 です。
伊藤先生が交配に使った荒刃丸は、白花でなく琥珀色(黄色系)だったのでパンサー3のような黄色系の花色が出たようです。
ウォーターメロン
10月28日(月) 19:45
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花から、白花眉刷毛オモト です。
これは岡山の会の2017の競作苗の1つでした。
この年はこれと、ギムノカリキウムの海王丸とエリオカクタス(現在はパロジア)の英冠玉の3種が競作苗でした。
ウォーターメロン
10月28日(月) 19:52
おまけ1
一昨日収穫した袖ケ浦の実です。
まだ収穫できてない実が10個以上残っています。
ウォーターメロン
10月28日(月) 19:57
おまけ2
そろそろシャコバサボテンを室内に取り込もうとしています。
添付写真は2021年にキリンウチワ台木に実生置き接ぎしたシャコバサボテンのチバスポット×白鳥です。小さな蕾が見えています。
ウォーターメロン
10月28日(月) 20:04
上記の、チバスポット×白鳥 は、昨年の12月に初開花(添付写真)しています。
花色花型は母木似です。
ウォーターメロン
10月28日(月) 20:14
おまけ3
庭に1本だけ渋柿の木がありまして、今年は珍しくたくさん実がつきまして、吊るし柿にしようと今朝収穫しました(添付写真)。
このうち40個を友人に押し売りし、60個を夕方までかかりましたが、テラスにつるしました。でもまだバケツ1杯分がそのまま残っています(泣き)。
かくたす
10月28日(月) 20:40
皆さん、こんばんは。
そろそろ稲刈りも終盤で、すっかり秋が深まりました。
ウォーターメロンさん
パンサー6の兄弟株は、花色も形も様々で変化に富んでいますね。
交配を繰り返した結果なのでしょう。
袖ヶ浦の実も大豊作で、全部蒔いたら大変なことになりますね。
マユハケオモトは、葉がオモトに似ていて、花が眉刷毛に似ているのが名前の由来らしいのですが、眉刷毛というのがピンと来なくて、調べてみました。
「眉刷毛」で検索しても、ほとんどヒットせず、かろうじて出てきたのが↓です。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/533524
化粧道具ですが、眉に使うわけではなく、頬紅などに使うもののようです(笑)。
ウォーターメロン
10月30日(水) 05:30
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
かくたすさん
眉刷毛、調べてくださってありがとうございます。確かに花がよく似ていますね。
昨日の朝、頑張って残りの柿40個も剥いて干しました。
まだ木に30個近くぶら下がっていますが、諦めました。
添付写真は、テラスの下の袖ケ浦や花袖の所に10個単位で100個吊るしたところです。
ウォーターメロン
10月31日(木) 08:11
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日で、やっとシャコバサボテンの整理と取り込みが終りました。
今年は、カイガラムシが大量発生して往生しました。
添付写真は室内に取り込んだシャコバサボテンと今年のキリンウチワ台木実生置き接ぎです。
ウォーターメロン
10月31日(木) 08:13
もう1枚。
ウォーターメロン
10月31日(木) 17:25
おまけ
昨日収穫して、種洗い&干し作業をした袖ケ浦の実8個分です。
まだ未収穫分があります(泣)。
秋到来 5
ウォーターメロン
10月16日(水) 20:29
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花から緋絞丸です。バラの2期咲き同様にサボテンも春と秋では花色が違うものがたくさんあります。特に交配種は顕著かもしれませんね。
ウォーターメロン
10月17日(木) 05:10
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日、白花の柱とロビプシスが何種か咲いていたので、夕方白花の柱の蕾をこじ開けて、昨日咲いていた 丹麗丸×艶粧丸 と 紫野×広瀬の薫風2 の花粉を付けてみました。
ウォーターメロン
10月17日(木) 05:17
丹麗丸×艶粧丸 は、我が家には色々なタイプが残っていますが、添付写真のものを使いました。
ウォーターメロン
10月17日(木) 05:19
紫野×広瀬の薫風 2 です。
この紫野は亀さんからの64紫野で、富さんのペンカホマタイプです。
ウォーターメロン
10月19日(土) 11:22
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花から、赤花短毛丸共生×無憂華 2 です。
ウォーターメロン
10月19日(土) 11:26
おまけ
いつもはニラの花が盛りの頃、わが家に飛んでくるイチモンジセセリ(イネの害虫のセセリチョウです)が、庭のニラの花が終ってしまった今ごろやっと現れました。
ウォーターメロン
10月20日(日) 20:56
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花から、朱麗丸×ゴージャスピンク です。
今年はよく咲きました。
秋到来 3
ウォーターメロン
10月22日(火) 17:23
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
2枚目のスレッドの添付写真の右の花の下に写っている実が見事な色に熟しました。
8/26に新橋で入手種子実生株に袖ケ浦をかけたものです。
交配が成功しているかどうかはわかりませんが、今年の実1番の大きさで種もたくさん入っていました。
ウォーターメロン
10月22日(火) 17:44
茶こしで種洗いして、コピー用紙の上にヘラで押しなべて、新聞紙の上で乾かしているところです。400粒以上ありそうですね。
なお、茶こしで種洗いは、果肉を取るためではなく果肉の粘りを取るためです。
残った果肉は乾いたときにはコピー用紙にへばりついて、種子だけが簡単に取れます。
ポイントは、コピー用紙の上にヘラで押しなべて、種が重ならないようにすることです。
ウォーターメロン
10月23日(水) 05:56
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
上記で、
>残った果肉は乾いたときにはコピー用紙にへばりついて、種子だけが簡単に取れます。
と書きましたが、添付写真は1晩干したもののアップです。
果肉の少ないものは、1晩で完全に果肉が乾いてしまい、種が取れますが、袖ケ浦やこの種のように果肉の多いものはもう少し時間がかかります。
秋到来 4
ウォーターメロン
10月24日(木) 06:36
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日の開花から、パンサー6(=(春眠丸×ウォーターメロン)×偉曜丸、桃盛丸or星条旗)です。
春眠丸は伊藤交配で、花奮迅×豊麗丸 です。
秋到来 4
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:05
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
わが家の秋の庭仕事の友(季節によりイチゴ・ブラックベリーもあります)の花桃の実もほぼ終わり、先日自転車で買い物に出かければ、どこからか、金木犀の香りがしてきました。
猛暑が長すぎて、秋があっと言うまに終わりそうです。
今年は、恒例のキリンウチワ台木実生置き接ぎをいつものように7月中旬に始めましたが、夏が暑すぎて中抜きとなり、台木が沢山余ってしまい、あまり成長の望めない10月上旬までだらだらとやりました。
添付写真は7月実行のものです。
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:06
もう1枚。
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:11
昨年のものも、露天で放置で、半分近く梅雨時期に昇天させてしまいました。
添付写真はその中で生き残った柱系のものです。
吹雪柱×(紅顔丸×429広瀬の朝)18-2 です。
交配が成功かどうかは不明です。
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:16
吹雪柱×紅蓮竜か、
吹雪柱×(1277×2243)19-6&((紅桃丸×大花亀甲丸)19-1×(紅顔丸×429広瀬の朝)18-1)
です。片一方が昇天してしまいどちらのラベルのものかずさんな管理で不明です。
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:18
吹雪柱×アウレイフローラ です。
これも交配が成功しているかどうかわかりませんね。
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:24
以上が昨年のキリンウチワ台木実生置き接ぎ分ですが、ここからはそれ以前のものです。
黄金紐×(富太郎×草木角)です。
父木は亀さんのエキノケレウス交配種です。
富太郎は富さんの交配種です。
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:26
1997ピグマイオケレウスsp×829武倫柱 です。
これは亀さんの交配です。
交配が成功かどうかは不明ですという付箋付きです。
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:29
黄金紐×短刺巨麗丸9 です。
右のものは金紐です。
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:30
吹雪柱×黄金紐orモリカリ選抜 です。
ウォーターメロン
10月14日(月) 05:34
手前のプランター左8鉢が、
黄金紐×503広瀬の輝き です。
右端の2株は父木似で、どれも未開花ですが、花が咲くのが待ちどうしいです。
かくたす
10月14日(月) 10:01
皆さん、おはようございます。
今日は国民の祝日スポーツの日(10月の第2月曜日)です。
1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」国民の祝日とし、2000年(平成12年)から移動祝日になり、2020年(令和2年)に現在の名称に改称されました。
「スポーツの日」と聞いても、まだピンと来ない人が多いかもしれませんね?
ウォーターメロンさん
岡山サボテン同好会ミニ展のレポートをありがとうございました。
会員の皆さん、大株のユーフォルビアも沢山お持ちになっていますね!
流石です。
私は、根塊植物の19蓬莱島が気に入りました。
鉢にヒビが入るほど、勢いがありますね。
今朝、ローズピンクの花が咲いていました。
以前、もっと濃いピンクの花が咲いていた株のカキコだと思って育てていたのですが??
秋到来 3
ウォーターメロン
10月10日(木) 19:54
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
9/29の晩、花袖の交配種以下の3種が咲いていました。
1.花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP)
2.(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP))×ウォーターメロン21-5
3.花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18
1と2を相互交配し、3には2を交配しました。
翌朝3の花は自重で落蕾してしまいましたが、未練たらしく(笑)図々しい最後のお願いで落蕾した花をウチワサボテンに割り接ぎしてみました(添付写真右)。
ウォーターメロン
10月10日(木) 20:04
花袖の交配の結果の成否判定期間は約10日(袖ヶ浦は約7日)で、残念ながら、今朝見たら、Aは落ちて、@も落ちそうでした(添付写真左)。
Bの花を接いだものは中身はわかりませんが、接ぎ木はできているようです(添付写真右)。
ウォーターメロン
10月10日(木) 20:13
おまけ
添付写真は10/9の町内の公園のヒガンバナです。
実は、お彼岸の中日(9/22)には球根の先は黒いままで一つも花芽が上がっていませんでした。
これではいけないと、わが家から水を汲んできて3回ほど水やりしたらやっと花芽が上がりだし、フェンスの東側はやっと満開ですが、砂の多いフェンスの西側はこれからやっと咲きそうです。
ウォーターメロン
10月13日(日) 21:02
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日は、岡山の会の月例会があったので、またいつものようにミニ展の出展作品の紹介をしますね。
今月のミニ展のお題は「ユーフォルビア」で出展作品は以下の20作品で、恒例のミニ展の順位当てクイズの正解者は5人でした。
1仔吹きオベサ 4点
2ホリダ
3夜光キリン
4ギラウミニアナ
5ホリダ 43点 2席
6鉄甲丸
7ホリダ 91点 1席
8矢毒キリン
9関上ゼブラホリダ 24点
10宇田ゼブラホリダ 8点
11ホリダ 38点 3席
12仔吹きシンメトリカ
13紅彩ホリダ
14ソテツキリン
15クジャク丸
16オベサ綴化
17宇田ゼブラホリダ
18ホリダマジョール 10点
19蓬莱島 10点
20ムルチフォリア
添付写真は、1〜3番の作品です。
3番の夜光キリンは樹液が夜光るそうです。
ウォーターメロン
10月13日(日) 21:06
4〜6番 です。
4番の品種は成長が遅く、寒さや多湿に弱く、少し栽培は難しいみたいです。
ウォーターメロン
10月13日(日) 21:11
7〜9番 です。
8番ですが、ユーフォルビアの樹液は毒性があるようですが、矢毒に使うほどきつくはないみたいです。
9番の「関上」栽培者の名前で、ゼブラはシマウマみたいに縞が入るタイプです。
ウォーターメロン
10月13日(日) 21:14
10〜12番 です。
10番は9番と同じように「宇田」は人名でゼブラは縞模様です。
ウォーターメロン
10月13日(日) 21:16
13〜15番 です。
ウォーターメロン
10月13日(日) 21:18
16〜18番 です。
18番は刺のような花柄が強く残るタイプのホリダです。
ウォーターメロン
10月13日(日) 21:27
19〜20番 です。
19番は塊根タイプです。原産地ではこの部分は地中に埋まっているそうです。そんなに大きくならないようですが、渋沢さんが何枚かいるそうです。
20番の名前はご覧のように多くの葉という意味です。
ウォーターメロン
10月13日(日) 21:40
おまけ
庭のヒガンバナです。
今年も咲かなかったヒガンバナ八重です。
2020.2に4株通販で入手したものです。右上に見えるのは普通のヒガンバナでこれは毎年咲いています。似たような場所なのですが八重の方は5年連続咲きません。不思議です。
これ結構いいお値段だったんですが(涙)、球根1個が北里さん1枚ではくれませんでした。
秋到来 2
ウォーターメロン
10月 1日(火) 20:14
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花からです。
亀さんの 2106広瀬のあけぼの×1122広瀬の秀麗 です。
どうも私の腕では、この淡い色合いは再現できません。
今年6回目(13輪)の開花です。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 20:17
朱麗丸×ゴージャスピンク です。
こちらは今年6回目(8輪)の開花です。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 20:28
(白檀SP×紅鳳丸)×桃盛丸 です。
野暮用から帰って来て写真を整理していたら、あまりにも写真の出来が悪いので取り直そうと思ったら、もうすぼんでいました(泣)。
実物は淡い赤紫の花弁に黄色系のストライプが入る素敵な花です。
黄色は白檀SPからもらっているようです。この白檀SPは白檀と黄裳丸の交配種の紐サボテンです。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 20:30
(白檀SP×ウォーターメロン)×紫盛丸 4 です。
この黄色も白檀SPからです。
ウォーターメロン
10月 3日(木) 18:49
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
朱麗丸×ゴージャスピンクの別株が咲いていました(添付写真)。
10/1に紹介したものより少し花が大きいタイプです。
下から嫌なものが上がってきています。実は写真を撮ろうとしたときにはすでに花の中に先客がいました。2匹とも成敗です。
温度が下がってきた9月下旬から、またなめくじの活動が活発になってきました。
花やキリンウチワの新芽が食害を受けています。
ウォーターメロン
10月 3日(木) 18:51
(紅バラ丸×茶羅丸)21-3×(丹麗丸×2パープル)16-3 23-4 です。
ウォーターメロン
10月 3日(木) 19:00
広瀬のすずです。今年はよく咲いてくれましたが、殆ど花粉がでませんが、気候がよくなったせいか、この中の1輪だけ花粉がでましたので、丹麗丸×艶粧丸と相互交配してみました。
どの花かわかりますか。
それから、この4輪のうちで1輪だけ昨日から咲いている花がありますが、どの花かわかるでしょうか。
かくたす
10月 3日(木) 19:43
皆さん、こんばんは。
今日、明日は、全国的に雨模様のようですが、日中はまだ蒸し暑いですね。
ウォーターメロンさん
この時期にも素敵な花が次々に咲いて、素晴らしいですね!
亀さんの 2106広瀬のあけぼの×1122広瀬の秀麗は、優しい色合いがよく表現されています。
最後の、どの花が昨日から咲いているかですが、どの花もしおれたりしておらず、難問ですね。強いて言えば、左の3輪のうちの中央の花でしょうか?
理由は、中央の花が左右の花の上に乗っているから(笑)。
添付画像は、今日咲いている札落ちの花です。
ウォーターメロン
10月 4日(金) 04:45
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
かくたすさん
正解です。
この花だけが花弁が内側でなく外側に反っていて咲ききっていて、色合いも若干薄くなっています。花粉がでたのは右の花です。
添付写真は、亀さんの 2008モンキーテイル×1254(=727白仙玉×331)です。
サルノシッポやマツカナでこんな花がと思いましたが、
331=72(=61白檀×66恋憂愁:曙斑)×64紫野(底白:ペンカホマ)なので、花色は紫野からもらっているようです。
ウォーターメロン
10月 4日(金) 04:52
おまけ
紅愁丸×大花亀甲丸 18-3 です。
これも昨日の開花からですが、雨降りだったので花はここまでしか開きませんでした。
紅愁丸は伊藤交配の香麗丸×鮮麗玉で、父木に似た体型の小型の美花種です。
ウォーターメロン
10月 4日(金) 04:56
参考
紅愁丸の写真を探しました。
秋到来 1
ウォーターメロン
10月 1日(火) 05:55
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日、黄金紐の蕾が膨らんでいたので交配しようとしましたが、開かなかったので念のため今朝5:00頃懐中電灯をもって見に行ったら開いていました。
長年育てていましたが、夜咲きなのを初めて知りました。
花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18で受粉してみました。
これは一昨日夕方から咲いていた花袖交配3種のうちの1つですが、残念なことに昨日の朝見たら自重で落蕾してしまっていました。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 06:03
昨日の朝の、
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP))×ウォーターメロン 21-5
です。
春咲いていた花袖や花袖交配より花色がうすいようですが、季節による変化程度でこれだけでは交配の成功とはいえないようで、交配結果が興味深いです。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 06:05
花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP) ですが、こちらの花も自重で落ちそうになっていました。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 06:07
新橋の種で入手した株ですが、三角袖かもしれません。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 06:18
毎度おなじみ玄関外の袖ケ浦ですが、一昨日見たら蕾が7〜8輪あったと思ってましたが、そのうち半分は咲いた後だったようで、
昨日朝咲いていたのは4輪でした。
今回は、新橋で入手株で手前の2輪を一昨日晩に授粉し、屋根の上の2輪は明るくなった昨日朝脚立に乗って受粉しました。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 06:21
おまけ1
落雷してしまった 花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 です。
残念ながら、これも花袖と同じように見えます。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 06:24
おまけ2
紅蓮竜で入手のデンモザです。
7連敗中でしたが、やっと命中したようです。
今まで暑すぎたのかもしれませんね。
かくたす
10月 1日(火) 15:50
皆さん、こんにちは。
昼過ぎから30℃を超えて、エアコンのお世話になっていますが、朝夕は随分凌ぎやすくなりました。
ウォーターメロンさん
10月に入っても意欲的に交配を続けられていますね。
頭が下がります。
花袖交配は、成功したかどうかの確認も難しいとのこと。
花袖のF1同士を相互交配したF2で変化が見られれば、交配が成功したと確定できますが、交配が成功していたとしても、たまたま全て母親似だったら、うやむやになって難しいところですね。
添付画像は、札落ちの仔吹き旺盛なサボテンです。
花径6cmほどの中輪で、現在、我が家ではこの花だけ5輪咲いています。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 19:59
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
涼しくなり出して、大小2株の吹雪柱の実も留まりだしました。
9月中旬まで、デンモザも留まらなかったのも高温障害かもしれませんね。
今年は手抜きで、町内の公園のフェンスの朝顔には1回も水やりをしませんでしたが、朝顔は健気にも頑張って花を咲かせてくれていますが、一緒に植えていたヒガンバナは花芽も出ませんでした。これではいけないと、家から水を汲んで先週3回ほど水やりしたら、やっと花芽が一部上がりだしました。
今日野暮用の帰り、隣町の田んぼの畦ではヒガンバナは満開でした。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 20:02
添付写真は、今年9/1にキリンウチワ台木実生置き接ぎしたものです。
やっと穂木が大きくなり出しました。
ウォーターメロン
10月 1日(火) 20:04
もう1枚、キリンウチワ台木実生置き接ぎで、左は昨年分で、右は今年9/1分です。
編集パス
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
[戻る]