|
| | | |
|
おはようございます。
|
tomikoko 5月19日(月) 07:00
|
|
|
 |
|
Canon EOS 550D 1/100sec F3.2 ISO100 −EV
ピンク色ニゲラ・・・・素晴らしい
急に蒸し暑くなりましたね
ゼラニウムの歴史を調べました。 原産地は南アフリカのケープ地方です。かつてイギリスの植民地だったケープ地方から17世紀にオランダへ渡り、 18世紀にはイギリスやフランスへ広まりました。 日本に伝わったのは江戸時代末期に入荷したと記録されています。
明治時代になると海外からさまざまな植物の輸入がはじまり、当時のゼラニウムは花よりも葉の模様が注目されました。 とくに明治の終わりから人気が高まり、大正には各地で同好会が発足。 国内で独自の栽培がはじまり、昭和の初期には再びブームがわき起こりました。
|

ひろこ 5月19日(月) 23:13 ゼラニュームは、原産地は南アフリカのケープ地方です 日本に伝わったのは江戸時代末期に入荷 ゼラニウムは花よりも葉の模様が注目されました。 バラの花のように見えて、好きな花です
美しいお写真ありがとうございました。 ナデシコが咲いてます |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|