124: トマトの発芽 2月 8日(土) 12:08
ILCE-5100 1/250sec F5.6 ISO100 ±0EV 
今年も、猛暑前の収穫を目指して早めに種を蒔きました。

ブロッコリースプラウトの空いたパックに数粒ずつ蒔き、発泡スチロールの箱で管理しています。
日当たりの良い室内で、日中は軽くラップを被せ、夜間は、薄手の毛布を覆って保温します。

厳しい寒さも週明けには和らぐようで、その後は、また暑い夏が予想されます。
蕾が付いても、実らずに散ってしまった一昨年の失敗を繰り返すことがありませんように。
この時の発芽なら、6月ころの収穫が期待できそうです。


2月13日(木) 13:21
畑に行ってみた
鳥がいた

猛暑が去ったころの去年
もう遅いのを承知で 穴あきビニールシートの一か所に数粒づつ蒔いた玉ねぎの種
発芽した苗が そのままくっついて育ったら変形した玉ねぎになるのかな

こんな時期で 移植したらどうなるかも想像できないけど ともかく一か所に1本となるよう抜いて 定植した

[畑は冬暖かく夏は涼しい]と 麦の神話は健在で たぶん10度を切っていたと思うけど 寒さは感じず

鳥らしき きれいな声がしてあたりを見回すと いた
鳴き声を文字であらわすとどうなのか 考えたけど思い浮かばず
ピーピーでもなく チュッチュでもなく・・・
撮る気はなく ただもっと鮮明に見たくて近付いたら飛び立って 見えなくなった

私が ここにいるのを知ってるはずなのに しばらくしたら またきれいな声が聞こえて

あまり人を恐れないタイプの鳥なのかな
しかたない 撮りますか! とバッグからスマホを取り出したってわけ


書く気は無く でもカウンターが動いているので 画像だけでもと思ったら 指が動くこと動くこと

今日の強風は 予報から2日遅れた春一番かな
春一番?
春は何番まであるの? 
と聞けば
春本番まで って、誰かが答えてた(*´▽`*)


2月13日(木) 18:38
ジョビオ


2月14日(金) 12:34
画像は、名もなきコメント主さんへ


そして、人懐こい君の名は、ジュビオくん、でしたか。

スズメや鳩ほどではありませんが、どこかで見たことはある鳥。
それにしては、高貴な名前ですね。


2月15日(土) 10:37
我が家のハタラキバチさん、今年は二個。

職場の事務員さんより、ギリ?
ホワイトデーには、倍返しを予告されたんだとか・・・

もう一個は私から
名無しさんのを横流し (๑´▽`๑)

Name:
Message:
Image: 7MB
Color:
Password:
 cookie