125: クリスマスローズの蕾 2月18日(火) 13:21
ILCE-5100 1/160sec F4.0 ISO320 ±0EV 

お正月すら遠くなりつつあるのに、誰が名付けたかクリスマスのフレーズ!
早やっ! が取り柄のネットで放つのは意に反するけど、今が書き時!

いつまでも蕾が見えず諦めて、もはや見放し気分だったところ、なんとなんと、少し前の暖かさで急激に上がったのか、我が家で元祖の一株に、18本の花茎。
そのほかの地植え株にも消極的ながら、それぞれに。
鉢植えの2鉢には、今のところ兆しは見えず。

ブログを書く気も、書くことも、フツフツと浮き沈みつつあります。

このところ、娘と、学業が休みに入った女子孫とが、ケーキ持参で我が家に訪れてはティータイムのひとときが多くなりました。
話題と言えば、やはり、家族みんなに愛される犬についてが多く、獣医さんで知り合い、先だって旅立ったマルちゃんのことも。

マルちゃんの主は、見送って一週間を過ぎたころ、獣医さんに、このあとに飼う犬種の相談をしていて、亡くしてから一ヶ月後の月命日に子犬を迎えました。
先日、電話で話すことがあって、新たな子犬の名前やら、家の中を走り回るヤンチャな様子を語る口調は明るく、マルちゃんの思い出は封印されたかのよう。

そこで、娘が言うには、[マルちゃんの主さんのような人が犬を飼う資格があるのよね]と。
いつまでも悲しみを胸に留め、前に進むことが出来ないようではいけないのよね、と。
それならば、マルちゃんを失った悲しみを引きずって、いつまでも涙しているようなら、犬を飼う資格はない、という事なのか?

私が書いた文章を読むと、
失った子への未練を、キッパリ断つことが出来るなら犬を飼う資格があり、いつまでも悲しみから抜けられないようなら飼う資格がない、という解釈になると思う。
しかし、です、[逆は必ずしも真ならず]。

失った子への愛が、いつまでも胸の中に燻り、どうしようもない者もいる。
いつまでもいつまでも、たくさんたくさん悲しんで涙を流して、ずっと心の中に、その子への愛を温めながら、また新しい子への愛を育てることも。

失った子への未練を断つことが出来るから飼う資格があり、いつまでも悲しみから抜けられないようなら飼う資格がない、ということではないのだけれど。
麦が書く文章は難解と言われることが、よくあります。

人それぞれが持つ感性、読む時の主観により、私が書いたことを[犬を飼う資格がある、なし]と、[育てた犬を失ったときの心の傷み]と、二通りの異なる解釈があって当然だと思います。

犬好きのかた、過去に犬を飼い見送ったことのあるかた、今でも悲しみが癒えず涙が絶えないかたには、もしかしたら、麦の書いた文から、[犬を飼う資格がない]と思われることも有るでしょうけれど、私が言いたいのは、そういうことではありません。

Name:
Message:
Image: 7MB
Color:
Password:
 cookie