[戻る]
聖蹟桜ヶ丘への窓・390/意外な近場に紅葉が 桜の住人 12月 5日(木) 19:13

桜坂にあります桜ヶ丘1丁目緑地、
桜の巨木が何本もあり、桜花がウリだと
ずっと思っていましたが・・・
あれ? なんか赤いぞ?とよく見ると

何年か前に植えられていた楓の苗木が
けっこう育ってきているではありませんか。


桜の住人 12月 5日(木) 19:24
北側斜面なので、日当たりが悪く
なかなか綺麗に映えないのが玉にキズ。
日没ごろにようやく西日が当たりますが
せっかちな桜の住人は待っていません。
日陰だけど写真撮ってきました。

そういえば、昨日あたりから
ようやく京都の紅葉が本格化したようで
そこそこの写真がネットに上がってます。

11月末日で夜間のライトアップを
予定通り終了したお寺が多くて、
これから見頃を迎えるのでは
間が悪いというかガッカリですよね。

関東は明日あたりからグッと冷え込み、
いよいよ冬到来となるみたいです。


紅葉  Boo 12月 6日(金) 10:14
十分にきれいです。

自宅前で見られるのですから
贅沢ですね。

人混みが嫌いな私は、テレビで見るだけで満足してます。


桜の住人 12月 7日(土) 09:19

きのう、久しぶりに年末ジャンボ宝くじを
買ったものですから、明王だのみのため
(お寺だから神だのみではないよな?)
高幡不動へ寄ってみると、それはみごとな
イチョウの紅葉(黄葉?)でした。


桜の住人 12月 7日(土) 09:26

快晴の青空だし、イチョウは綺麗だし、
とても快適な小春日和なのですが

11月いっぱいで もみじ祭りは終わったし
何もない平日だし、だーれもいません。

もったいないなー と桜は貸し切り参拝。
くじが当たったら たんまり寄進しますので
ここは不動明王さまのお力で
なにとぞひとつよしなに。(他力本願)


桜の住人 12月 8日(日) 17:15

赤や黄色ばかりではなく
白い話しもしましょうか。

大栗川に毎年恒例の
冬の使者がやって来ました。


桜の住人 12月 8日(日) 17:24

俗に言うシラサギ、
厳密に言うとコサギですが

毎年冬が来ると大挙して移動する途中、
必ず大栗川でひと休みして
またどこかへ移動して行きます。

例年、11月25日ごろやって来ますが
今年は2週間遅いですね。

気温を考えると、寒い上流から
暖かい下流へ移動するのだろうと
考えられるのですが、ハッキリと
どちらから来て どっちへ飛び去るか
確認したわけではないので
断定することはできません。

冬になると東京湾にいるはずの
ユリカモメが団体でやって来ているのも
毎年目撃するので、必ずしも
気温が高い方へ行くわけでもなさそうです。


ダイサギかな?  Boo 12月 9日(月) 07:57
こんなにたくさんいるの
見たことありません。

家にいて、見られるなんて

いいなあ〜


桜の住人 12月10日(火) 12:07

ダイサギですかね?

大栗川にいると、大きい方から順に
ゴイサギ → ダイサギ → コサギと
各種見られるので贅沢です。

桜が見るぶんには、ダイサギよりも小さな
コサギのみなさんに見えます。
ダイサギは一羽単独で飛んでいるだけで
けっこう大きいし迫力あります。

ゴイサギにいたっては
「お前はペンギンか」とツッコミたくなる
可愛げのないデカさです。笑


?  Boo 12月13日(金) 10:59
写真では分かりづらいです。

足が 黄色でしたら コサギ です。


桜の住人 12月15日(日) 13:34

聖蹟桜ヶ丘からのダイヤモンド富士は
秋は11月30日ごろで、すでに過ぎましたが
今日あたりから高尾山頂から見頃のようです。

たとえ空が全体的に晴れていたとしても、
ピンポイントで富士の方向にだけ雲があれば
それだけでもうアウトですからね…

京王線で高尾山口まで行って、
ケーブルカーと徒歩で山頂まで登って、
それで「今日はダメみたいですね」では
リスクが大きすぎて「じゃあまた明日」とは
ならないですよね。なかなか難易度が高い。

山頂の茶屋で働いている人なら
毎日チェックできていいかもしれません。

お金と時間がたっぷりある年寄りならば
せっせと通うかもしれませんが、
あいにく桜には どちらもありません。

次のチャンスは陽がのびてくる1月下旬。
桜ヶ丘のヴュータ8階から見るのが精一杯かも。
名前
タイトル
メッセージ
画像 7MB B/W 1:1
文字色
パスワード
 cookie