|
| | | |
|
長い夜を過ごせば
|
桜の住人 12月21日(土) 23:49
|
|
|
 |
|
12月21日、冬至でござんすね。
1年で最も夜が長く、昼が短い。 日照時間が短いからやっぱり寒いですね。
どれ、なんか体を動かして暖まるかな。
|


桜の住人 12月21日(土) 23:53 ちょいと訳あって、部屋のかたづけをば。
本人としては やりたくない。 なんで年末の忙しい時にこんなことを。
そしたら・・・
また1冊出てきたよ、ポストカードブック。 去年、大規模な部屋の整理をしてみたら 20冊くらい出てきて本人すら呆れたあの本です。
| 

桜の住人 12月21日(土) 23:56 私としては急いで年賀状書きたいんだ。 25日までに投函しないと元日に着かんぞ、 こっちの方が大切だと思うのだが?
| 

桜の住人 12月22日(日) 00:10 で、どうして部屋のかたづけをしているか?
なんでこっちが優先なのか?
コンセントに積もったホコリから発火し 火事になる「トラッキング現象」を テレビで見てビビった家族が すべてのコンセントにホコリ防止キャップをし、 家じゅうの電源コードを新品に買い換え、 桜のゴミ部屋にも その魔の手がのびたのです。
え〜? コンセントはでっかい本棚の裏だよ?
本を全部出さないと動かせないよ?
しかも本棚2つか3つ どかさないと コンセントにたどり着けないよ?
何を言っても許してもらえません。
仕事を調整して連休を作り、朝から本の移動。 幸運なことに本棚を2つ動かしたら あっ、コンセントはここにあったのね、 良かった〜、3つ動かさなくて済んだ・・・
ここまでで、すでにくたくたです。
| 

桜の住人 12月22日(日) 00:25 本棚を動かす時、上に積んだものをどかしたら さらにもう1冊出てきたよ。 1冊見かけたら30冊あるのか お前は。
コンセント周辺のホコリをすべて掃除して 買ってきた新しい3メートル電源コードに換え 再び本棚を元あった場所へ押し戻す。
本棚にぎゅうぎゅう詰めになっていた物を また元の場所へ返すのですが・・・
しまった、写真撮っておけば良かった 思い出しながらの復元作業は時間がかかり すっかり夜になってしもうた。
それでも完全に再現とはいかず、 微妙に「なんか違う」本棚が誕生。笑
くたびれたから もーこれでいいよ。
| 

桜の住人 12月22日(日) 00:50 日没が早く、夜の長い12月の聖蹟桜ヶ丘。 あちこちにクリスマスイルミがありますが ケンタッキーフライドチキンの前には 毎年恒例、地元の小学生たちが エコ発電で作り出した電気で 地味に輝くイルミネーションが並びます。
| 

桜の住人 12月22日(日) 00:56 一小、二小、東寺方小、連光寺小の4校が 発電した電気で毎年光っています。
例年、日に日にバッテリーがへたってきて 数日で薄暗くなってしまうのですが、 今年は16日からスタートして まもなく1週間ですが、頑張ってます。 バッテリーの性能が進歩したのかな?
明日から少しずつ陽がのびていきます。
| 
お疲れ様です Boo 12月22日(日) 12:36 ご家族の判断は、正解です。
火事がおきたら 大事な本、家がなくなるのですから・・・
| 

桜の住人 12月23日(月) 05:56 その通りなのです。 ちゃんと理解はしているのです。
コンセントのホコリから出火? 我が家でそんな危険性があるのは 桜のゴミ部屋しか考えられません。
ですから泣き泣き本棚を よいしょよいしょと動かして 今は筋肉痛で また泣いています。
ネットであれこれ調べたら トラッキング現象で火事になるのは 「宝くじで高額当選する可能性」と 同じくらいだと書いてありました。
どうせ同じくらいの確率ならば・・・
宝くじの方を選びたい桜の住人なのでした。
ああ暗い夜が長いなあ。 がんばれ、明けない夜はないぞ。
| 

桜の住人 12月25日(水) 15:51 桜坂の桜も、一丁目緑地の楓も このところの本格的な冷え込みと北風で すべての葉が散りました。
クリスマスは今年最後の落ち葉掃きと 越冬する草花の刈り込み作業で 地味に終わっていきます。
まあ、仏教徒ですから クリスマスなんてね(強がり)
ケーキなんかクリスマスでないのに 一年じゅう食べてますしね。
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|