|
| | | |
|
聖蹟桜ヶ丘への窓・391/如月なかば
|
桜の住人 2月14日(金) 11:48
|
|
|
 |
|
気がつけば2月も中旬、100円ショップでは 朝からバレンタイン売り場を片づけていました。 まだ今日いっぱい待ってあげても…と思いますが、 金曜より土日の売り上げ優先なのでしょうね。
如月(きさらぎ)は衣更着(きさらぎ)の意味で 寒くて着物を更に着る(重ね着)からみたい。 きのうは北風びうびうで震えていましたが 今日は少し過ごしやすいです。
桜は確定申告に使う事務用品を買いに 聖蹟桜ヶ丘駅周辺をぶらぶらしております。
|


桜の住人 2月14日(金) 12:19 バレンタインも昔と かなり様変わりして 今では「自分にご褒美チョコをあげる」日に 変貌をとげているらしいですね。
以前、明治(製菓)の方から聞いたのですが 「チョコの売り上げはほとんど冬場で、 夏はもうお手上げ」なんだそうです。 今のうちにたくさん売れるといいですね。
桜は過去に何回も書いていますが 「チョコレートに愛はないです」 私の部屋ではすぐ右手にある本棚に ずーっと板チョコが放置されていますが、 これは昨年5月の最繁忙期間に 最後の ひとふんばりをするために買ったもの。
結局食べずに8ヶ月間ほったらかし。 いま賞味期限を見たら2025年1月、過ぎとるがな。
今年の5月にいただきますから いーですわ。
| 

桜の住人 2月14日(金) 12:24 おとといの夜、12日の満月は 「Snow moon スノームーン」だそう。
太平洋側ではよく晴れてみごとな月夜、 日本海側は大雪で夜空どころではない。 日本の冬あるあるです。
| 

桜の住人 2月14日(金) 12:33 さて、こちらはご存知 桜坂。
桜の季節まで あと1ケ月半、 北風に耐えながら春を待つ時期ですが…
桜並木のうち何本かにお知らせが貼られました。
| 

桜の住人 2月14日(金) 12:46 「伐採のお知らせ」だそうです。
専門の樹木医が診断して 根腐れや空洞化で倒木の恐れがある木を 春までに切ってしまうそう。
たしかにここ数年、 樹勢が衰えているのは感じていましたが、 さすがはお役所仕事、ばっさり行くのね。
| 

桜の住人 2月14日(金) 12:56 これが公園や緑地の桜ならば担当は 「公園緑地課」で、保護や保全も考慮します。
しかし街路樹の担当は「道路交通課」。 聖蹟桜ヶ丘のシンボル・桜は単なる街路樹。 ダメになりゃ切って新しいのに植え替えです。 ケガ人でも出たら責任とらないといけないし。 さすがはお役人さま。
何年か前に近隣家屋にかかった枝を 大規模にカットしたときもそうですが あとちょっと待ってくれれば 最後の開花を見納めしてから伐採できるのに
3月までに終えてしまおうというのは 「余った今年度予算を使い切りたい」のかと 邪推してしまいたくなります。
| 

桜の住人 2月14日(金) 13:06 桜の寿命は、大切に育てれば数百年とか 中には1,000年というものもありますが、 明治に生まれたソメイヨシノの寿命は 50〜60年くらい?とよく言われています。
とくに桜守がいるわけでもない街路樹は 基本的に「ほったらかし」ですから 根腐れしたり(根元に大きなキノコがはえる) 天狗病で凸凹が出たり 空洞にスズメバチが巣をつくったり 枝先が枯れて折れ、落下したり ・・・そろそろヤベーなぁ と気になってました。
| 

桜の住人 2月14日(金) 13:18 今年伐採されるのは並木のうち 3ヶ所〜5ヶ所のうち1ヶ所くらいの割合。
伐採した場所には若木を植えるのかね、 まさか何にも無くすわけないですよね。
これから徐々に何年かかけて 植え替えを進めていくのでしょうか。 幸いウチの前の桜は難を逃れたようですが あと何年生き延びられるかわかりません。 バッサリいかれたらショックだろうなあ。
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|