|
| | | |
|
聖蹟桜ヶ丘への窓・393/まもなく100歳
|
桜の住人 3月17日(月) 19:24
|
|
|
 |
|
今を去る100年前の大正14年(1925年)、 聖蹟桜ヶ丘駅の前身である「関戸駅」が 玉南電気鉄道の駅として営業を開始しました。
来週の3月24日に開業100周年を迎えます。
(当時の)京王電気軌道ではなく なぜ玉南電気鉄道だったのか?の理由は
新宿(追分)から八王子をめざした京王が 経営不振で、府中までは出来たものの そこから先の免許の取り消し処分を受け、 立ち往生してしまいます。
苦肉の策として、多摩地域からの寄付や 国からの補助金を目当てに 玉南電気鉄道という別会社を新設して 改めて八王子までを開通させたとのこと。 (結局、補助金は出ず、直後すぐ京王と合併) 府中までじゃあ、京王ではなく「京府」じゃん。
あと・・・関係ないですが 2003年の3月にスタートした Booさんの耳すま掲示板、 まる22年を迎えています。 途中一度カウンターが消えてゼロになりましたが
そこからさらに160,000HITになろうとしています。
|


桜の住人 3月18日(火) 07:56 聖蹟桜ヶ丘駅の開業100年を迎えまして 駅周辺では記念イベントが多数企画されています。
3月30日予定のトークイベントには 事前申し込みをしましたが当選しますかどうか。
京王A館〜B館をつなぐ7階連絡ブリッジと ヴィータ7階関戸公民館の2箇所では 古い写真展示があるので、それが楽しみ。 京王も持っていない「関戸駅」時代の写真、 一般に募集したけど〆切までに応募なし。 はたして見つかったのでしょうか?
昭和44年に現在の高架駅ができた時か、 昭和46年の多摩市制施行の時に 広く一般募集しておけば、まだ持っている 地元の古老が生きていたはずで・・・
今ほど「イベント」に価値を感じていない ボケた時代だった、というしかないですね。
| 

桜の住人 3月18日(火) 11:02 他にこんな講演会もあって 申し込んだのですがどうなったのかな。
もう17日からデジタル街歩きラリーみたいのは 始まっているようで、京王グルメチケットを もらっている人がいました。
4月6日の桜まつりまでの半月は にぎやかになりそうです。
| 

桜の住人 3月18日(火) 11:07 あと聖蹟桜ヶ丘駅100周年とは関係なく こんなアホな踊りもあるそうです。
いや、なにもお彼岸にやらなくても すぐ半月後の桜まつりに出場しますよね。 毎年駅前やら さくら通りで踊りますよね。 聖蹟には徳島出身者が多いのか?
| 

桜の住人 3月20日(木) 09:15 今日の15時からのようです。 晴れて良かったです。 華純(かすみ)連さんという団体は 多摩区域ではなく高円寺から おいでいただいているようですね。 ありがたいです。
| 

桜の住人 3月21日(金) 16:42 落ちた 笑
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|